デフレターゲット2%




ばらまき



 首相と日銀総裁がインフレターゲット2%だと息巻いている。何がなんでも上げてみせると、無制限に札を印刷する勢いだ。

 まだ資金は市場に流れてない。実体経済は動いてない。期待だけで数字が劇的に動いている。これから物価が上がるんだよー。舞い上がってていいの?

 そもそもなんで物価を2%上げなくてはならないのか。経済が停滞し、成長が止まって困るのは財界人。一般人が困ることではない。成長しなくてはならないということはない。

 安倍晋三は枝野幸男の質問に答えて上げる理由を説明している。消費者は上がる前に買おうとするから消費が促進されると。単純思考にあぜんとする。世の中の動きはそんなに単純ではない。

 消費税導入直前なら消費の先取りとしての駆け込み需要がある。少しずつじわじわ上がり続ける場合は消費を誘発しない。大量に札をバラまけばインフレが起こるという考え方も同じで、単細胞にすぎる。

 長引く不況が日本全体にどっかり根をおろし、動く気配がなかった。その鬱々とした気分を新政権が吹っ飛ばしてくれたことだけは評価できる。

 景気は気のもの、という見方がある。気分さえ上向けば消費が活性化し、景気はよくなる。ただしそれは、お金が日本国民全体にあまねく行き渡ったうえでのこと。企業は利益が出ても内部に溜め込んでいる。賃金や設備投資、研究開発などへまわしていかないとお金が循環せず、止まってしまう。

 企業側は政府を信頼していない。いつ風向きが変わり、景況が悪化しないとも限らないと、自衛している。餌に釣られてフライングする企業なんてありません。みんな他社の動きをうかがっているから、動きは鈍い。

 株が上がるだけで景気がよくなったと勘違いする人が多い。失業率も賃金水準もほとんど改善されていない。国民が錯覚に気づくには時間がかかる。暮らしがよくなっていないことに気づくのは参議院選挙が終わってから。よくなるどころか、さらに悪くなる可能性のほうが高いのに。

 ちっとも動かなくていらいらしていた状況を安倍政権が劇的に動かしたことで支持は高い。よほどのことがない限り、参議院選挙は自民党が圧勝する。自民党だけで衆参両院の単独過半数を獲得してしまえば、すくなくともあと3年間は誰にもじゃまされず、やりたいことができる環境が与えられる。安倍晋三がよほど先見性のある政治家ならお任せしてもよさそうなものだが、残念ながらそうではない。

 アベノミクスは、第三の矢である「成長戦略」に明確なプランがないままスタートした。いくら金をばらまいても、資金投入する対象がなければ実体経済に波及しようがない。

 安倍晋三は短期的な数字の動きを作り出しただけ。そんなことは誰にでもできる。誰もがやらなかったのは将来的なリスクを認識してるからではないのか。彼は先も見通せないまま、やみくもにバブル経済を再発させようとしている。

 バブル経済をいいものと思ってる人が多そうなのに驚く。あれは社会の病的な状態。発生すればいずれ必ず崩壊する。崩壊するとダメージが大きいので、発生を防がなければならない。もし起こってしまったのなら、あるべき位置まで戻し、ゆっくり着地させなければならない。

 バブル経済は酩酊状態です。アルコールや違法薬物を摂取していい気分になってるだけ。いずれは正気に返るんです。

 『バブルへGO!!』という映画があった。タイムマシンで過去へ戻り、バブル崩壊を阻止しようとする。勘違いの最たるもので失笑ものです。永久に酔っぱらっていられると思ってるんですね。



 物価を上げると経済全体は膨張する。しかし恩恵を受けるのは一握りの人。富裕層の内側でお金が動き、それ以外へはなかなかにじみ出てこない。賃金は上がらず、失業率もなかなか改善されない。物価上昇のぶん、取られ損となる。

 ゆるやかなデフレ、もしくは物価安定でなにか不都合はあるのか。固定物価は不可能なのか。

 資本主義の自由競争社会では、効率化でコストダウンした企業が勝ち残る。ものの値段は安くなっていくのが必然。急なデフレは危険だが、ほとんど物価が動いていないのは、健全な経済の姿なのではないのか。

 資本主義社会は成熟するとインフレは収束していく。ゆるやかなデフレは資本主義の本来あるべき姿なのだと思う。そこを無理して上げると、経済によけいな負担と混乱をもたらす。

 デフレが進行すると、金利が上がらない中でも、人はその分だけ実質的な金利を得ていることになる。賃金が上がらなくても、実質的な賃上げの恩恵を受け、困ることはない。



 スタグフレーションという言葉がある。「停滞」と「インフレ」を合成した言葉。不況なのに物価が上がる現象をさす。景況感は悪くないのに物価が下がり続ける現象をさす言葉はない。「成熟」のmaturityとデフレを合成してマチュリフレーションと名づけよう。今後めざす社会はマチュリフだ。

 問題はある。経済は成長すべきものだという思い込みは正していかなければならない。停滞が続くことで萎縮を生む問題もある。幸福の価値観の大きな意識転換がなければ、経済停滞は人を冷え込ませる。

 経済縮小の提言を人に受け入れてもらうためのハードルは高い。気分を上向けさせつつ経済をダウンさせなくてはならない。そのためには新たな幸福観を浸透させていく必要がある。簡単にまとめてしまえば「健康」「人間関係」「生き甲斐と充足感・達成感」なんだけど、この部分は次以降に譲りたい。

ひょっこり通信 2013.6.16




アベノミクスの断末魔 ・・・アベノミクスの失敗を分析

デフレターゲットとは | 森下正勝

日銀は一刻も早くインフレターゲットをやめよ

インフレターゲット論への疑問

極楽page 船越聡君のサイトのトップページです

ひょっこり通信のページ

当ページhttps://funakoshiya.net/hyokkori/deflation.htm