じべたでひろたもん |
![]() |
地べたに落ちてるもんを拾って活用しとります。 みなさんもご一緒に、いかが? |
採取物: みかん1コ |
採取日: 2023.1.26 |
採取場所: 長岡京市某路上 |
1コだけ。買い物バッグから転げ落ちたらしい。 大丈夫です。私がちゃんと始末つけます(笑)。 |
採取物: 小銭入れ |
採取日: 2022.12.27 |
採取場所: 長岡京市某所 |
ミニがま口が落ちてた。![]() 内心、入ってたらどうしょうかと思ったけど、なかったのでかえって安心した。 置いてあった状態のまま、置いときました。 |
採取物: 渋柿 |
採取日: 2022.12.9 |
採取場所: 長岡京市某所 |
自転車で通り過ぎかけ、戻った。渋柿か。吊るし柿、作るかな。![]() バケツでかすぎ。もっといっぱい入ってたのかもしれんけど。 7コだけなので全部いただいた。 |
採取物: ゴム手袋その2 |
採取日: 2022.* |
採取場所: 京都市某所 |
自転車で走ってて見つけた。通り過ぎてから、なんとなく新品っぽかったので引き返した。 未使用か、ほぼ未使用。ゴム手袋は消耗品。月に1コは必ず買い換えるので、ありがたい。 これは百均商品だろうか。見ただけでなんともわからない。 |
採取物: ゴーヤ |
採取日: 2022.9.6 |
採取場所: 長岡京市某所路上 |
こんなところにも無料野菜が。遠慮なく、いただきます。なに作ろう。 こういうの、ちょくちょくあると助かるけど、時と場所を限定できないものだけに、犬も歩けば式で動きたおすことかな。 |
採取物: ゴム手袋 |
採取日: 2022.7.30 |
採取場所: 長岡京市某所 |
駅に向かう途中で見つけた。自転車に乗ってたら素通りしてただろう。今日は徒歩だからこそ見つけた。 なんのことはない。自分がなくした手袋だ。じっくり検分して確信した。 紛失したのだが、てっきり屋内のどこかに置き忘れてるだけだと思っていた。3日前、仕事帰りに落としたんだ。どういう状況で落ちたのかはわからない。 自分がなくしたものを拾ったのは、これが初めて。 |
採取物: 防寒ヴェスト |
採取日: 2022.3.3 |
採取場所: 長岡京市 分別ステーション |
またまた同じ場所で拾う。防寒ヴェストというものらしい。買ったことない。 中国製で、株式会社コックスとある。ikkaとあるのはブランド名かな。ブランドは疎いというより興味ないので、知らんが。 自転車で走ると風が冷たく感じることがある。サイクリング用に使う。足はレッグウォーマーがあるからいい。 ぼちぼち暖かくなる時で、できたらもっと早くにほしかった。 |
採取物: リュックサック |
採取日: 2022.2.23 |
採取場所: 長岡京市 分別ステーション |
別のものを探すつもりが、あったのはこれ。新品っぽい。シワのつきかたがゴワゴワ。長年どこかに押し込んで下敷きになってたというようなゴワゴワ感。キズ・汚れ・傷み、なし。使う前にいちおう洗浄はしますが。 実は毎日使ってるリュックも相当くたびれてて、ぼちぼち新しいのをと思ってたとこ。型も悪くなく、よそゆきにもしっかり使えそう。 |
採取物: グリーンガム |
採取日: 2021.12.16 |
採取場所: 長岡京市某所 |
野菜不足の足しにしようと、カラシナを摘みに行く途中、落ちてた。気づかないまま、落としてったんでしょう。 迷ったけど、結局持ち帰った(笑)。こんなの、なんの足しにもなりゃしないけど(苦笑)。 |
採取物: ヒロセのたけのこ |
採取日: 2021.12.8 |
採取場所: 長岡京市某所 |
「またこんなところに空き缶捨てて」と思って手に取ったら、中身が入ってた。「ヒロセのたけのこ」とある。たけのこの水煮だ。 消費期限、大幅に超過。2015年4月。これはとんでもない。はてさて、どうなんでしょうか。試しに一口、いってみるか。 ということで、まずは炊き込みご飯に。 ![]() |
採取物: スモークタン |
採取日: 2021.5.23 |
採取場所: 大阪府島本町某所 |
山道探索でこれといった収穫がなく、街中に降り、自転車を置いてある墓地までトボトボ。そこで見つけた。 いちおう未開封。消費期限も過ぎてない。とはいえ期限は適切な管理をしてるという条件でのこと。暑い日中、道端に転がしてるのは、適切な管理と言えそうにない。 持ち帰って昼飯のおかずに。レンジで加熱し、パンにはさんで食べました。 なんともありませんが、僕だからかな、ひょっとして。 |
採取物: 110円 |
採取日: 2021.2.3 |
採取場所: 長岡京市八条が池東側の歩道付近 |
作業中に拾った。10円玉は破損があるので自販機では使えないだろう。100円は変質があるものの、使えそうだ。 近辺にもう一枚100円玉があったが、拾ったのは作業の相棒。落としたのは同一人でしょう。敷石の上で派手にばらまいてしまったのかな。 画像を撮るためにスキャンした。100円玉がちょっと傾いたので、直してスキャンするとエラーメッセージが出たり、10円玉だけスキャンしたり。偽造防止チェックに引っかかったらしい。スキャナで硬貨が偽造できるんかい! 何回かトライすると正常にスキャンしてくれた。これにて偽造、完了。 |
採取物: CDーR10枚 |
採取日: 2020.12.10 |
採取場所: 長岡京市 |
CDケースがなくなったばかりで、タイミングよくケースを拾った。と思ったら、中にディスクが入っていた。 使用済みではなく、新品。10枚だから、1ケース丸ごとだろう。コンピレーション盤制作でCDーRの在庫がほぼなくなり、ほしいと思ってたところだった。 R100とある。オーディオでも再生できるものがほしいが、再生できるのか? 一枚だけ書き込めば確認できるが、今のところテストしていいものがない。 |
採取物: ナラタケモドキ |
採取日: 2020.10.21 |
採取場所: 長岡京市 八条が池の脇 |
2日前には何もなかったところに突如現われる。30センチ以上ある大きな群落。しかもここだけ。 有毒のコレラタケと似てるそうです。識別方法をしっかりと読みました。 前回は4年前でした。どんな味だったのか忘れてる。また次も忘れた頃に現われるのだろうか。 |
採取物: ヤマドリタケモドキ? |
採取日: 2020.10.7 |
採取場所: 長岡京市 八条が池を めぐる歩道 (ふれあい回廊の 道ではない) |
小ぶりなイグチ科のキノコを発見。群生していた。傘のサイズは大きいものでも6センチほど。持って帰って調べることにした。 |
気になったのは、柄には網状の模様がないこと。その点ではドクヤマドリに該当するが、傷をつけても青く変色しない。 小さいのは、まだ成長しきってないからかなと思う(通常は傘が10センチ以上)。ドクヤマドリの発生地は高山の針葉樹林に限られているので、その可能性はなかろう。 ヤマドリタケモドキは個体変異の大きいキノコだという。とりあえずヤマドリタケモドキということにしとく。 味はグルタミン酸風味でかなりいけます。フライパンで野菜などと一緒に焼き、ポン酢。なかなかOK。 野生のヒラタケなどのように、繊維質ばかりでデカい無味なやつなら多量に食べても問題はない。が、このキノコのように小さくても濃厚なやつは、一度に多量摂取は控えるべきです。 |
採取物: 剪定ばさみ |
採取日: 2020.9 |
採取場所: 長岡京市某所 |
実は拾ったその日に紛失してしまって、どこへやら。 ホルダーだけ残ってました。中に入ってる剪定ばさみはお古をもらい受けたものです。サイズはピッタリ合いました。 あまりにマヌケすぎて、なかなかアップする気になれませんでした。 |
採取物: こだわり中華の麻婆茄子の素 |
採取日: 2020.8.3 |
採取場所: 長岡京市某スーパー |
某業務スーパーから帰ろうとして自転車に乗ってから、ふと気になった。清算済みのカゴが積んである。一箇所、妙に浮き上がっている。 きちんと積まれてなかったので直し、帰りかけたのだ。まだ浮いている。自転車を降り、カゴを上げてみると、中にレトルトパックの箱が一つ。手前側に立ってて、見落としたんだろう。 レトルトの麻婆茄子は食べたことない。具は入ってなくて調味料のみ。こんなの、いくらするんだろう。 近所の野菜の無人販売にナス2本50円とあったのを思い出した。今日の晩ご飯はこれでいこう。 [追記]税抜き78円でした。安っ! |
採取物: CDケース |
採取日: 2020.7.9 |
採取場所: 長岡京市役所 |
今年はじめ、コンピ盤CD作った時、ケースをわざわざ買った。安いものだけど、無料ならもらって帰る。 毎年一枚、同様のコンピ盤CDを作ろうと思う。今まではただ聴くだけ。聴いたものを発信する時だと思う。 法的には問題があろう。著作権を無視してるから。売るわけじゃない。聴いてほしい人にあげるだけ。 いいものがありながら、あまり知られてない。広めたいという思いがある。わずかな枚数でどれだけの意義があるかということは、考えないことにする。 |
採取物: 箱 |
採取日: 2020.7.2 |
採取場所: 大阪府島本町某所 |
可燃ごみ収集ステーションに置いてありました。美しいデザインに惹かれ、足を止め、見入りました。![]() 新型コロナウィルスの蔓延が終息してもいない今の時期、こんなもの拾っていいのかと思いましたが、捨て置けませんでした。帰って洗浄し、きれいに拭きました。きれいでしょ。 アルミとアクリル板の箱。元はなんだったんでしょう。わからないし、用途も決めてません。透明なので中身がわかるという点も気に入っています。 ![]() 色鉛筆を入れてみました。スケッチ行く時に使えるかな。 |
採取物: 京ねぎ |
採取日: 2020.5.7 |
採取場所: 向日市某所 |
これだけがコロリンと。 拾ったのは物集女街道の歩道上。撮影したのは別の場所でした。現場で撮影するのを忘れたもので。 ネギはプランターで栽培してますが、だいぶアブラムシにやられてます。久々にフレッシュなネギで何か一品を。 |
採取物: スタンドミラー |
採取日: 2020.1.23 |
採取場所: 長岡京市 |
ほしいわけではなかったが、必要だった。小学校のまんが教室で驚き盤というのを作る。児童の人数が多いので、スタンドミラーは多いほどいい。 ただちょっと、重たい。できたら軽いのがほしかったんだけど。 驚き盤は説明が難しいけど、以下のようなものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実際には上記のように鮮明に見えるものではありませんが、まあこんなふうだということで。 |
採取物: 焼き芋 |
採取日: 2019.12.22 |
採取場所: 長岡京市某所 |
路上に袋を捨てていったやつがいる。と思ったら…![]() お昼、何しようかと迷ってたところだった。レンジで温めなおした。美味しいというより、こってりした甘さ。 どういう人がどういう状況で落としたのだろう。自転車のカゴに乗せて、転がり落ちたとか。 |
採取物: 包丁立て |
採取日: 2019.9.5 |
採取場所: 向日市車塚古墳脇 |
あ、拾ったのは包丁立てではなかった。棚板だった。![]() ![]() |
採取物: だし巻き卵 |
採取日: 2019.8.17 |
採取場所: 京都市某所 |
だし巻き卵の忘れ物。一瞬アイスモナカに見えた。そんなわけないだろ。こんな暑い日に置いときゃ、たちまち溶けてしまう。 ビニル袋に平野とある。錦小路商店街だ。 写真の鉛筆は大きさを見せるため。ヴォリュームあります。これでも値段は思ったほど高くないんですね。 |
採取物: ヤマドリタケ(モドキ) |
採取日: 2019.7.24 |
採取場所: 西山の山中 |
「おっ、ヤマドリタケ」と思ったが、ひっくり返すと…![]() ![]() ![]() 今度は間違いなくヤマドリタケ(またはヤマドリタケモドキ)。雨のあとだったせいか、豊作でした。 ![]() ![]() |
採取物: 山田家 讃岐うどん |
採取日: 2018.11.30 |
採取場所: 長岡京市 |
分別ステーションにまた食品が。乾麺です。![]() 賞味期限が今月5日になってました。これで納得…していいのか。こんなもん、期限過ぎてても問題なく食べられるだろうに。味が落ちたかどうかなんて、わかるのか。少なくとも僕にはわからない。なので、いただいておく。 |
採取物: サンリオのペン |
採取日: 2018.11.7 |
採取場所: 長岡京市中央公民館東向かいの緑道 |
偽キティちゃんかと思った。サンリオと書いてある。ユニバーサルスタジオで売ってたものらしい。子供のものらしいが、なんでこんなところに落ちている? 使うより紛失することが多いペンなので、あると重宝する。メモを取る時用にウェストポーチに入れておく。変な趣味、とか言わないように。 |
採取物: オロナミンCドリンク |
採取日: 2018.10.6 |
採取場所: 長岡京市某駅トイレ |
撮影はエスカレーターですが、見つけたのは駅のトイレ。場所が場所だけに怪しげな空気が匂うが、まぎれもなく未開封。 映画館をハシゴの予定だった。飲料のペットボトルを持っていくのが重たく感じ、手ぶらにした。この一本でちょうど間に合う。 オロナミンCドリンクは超有名だけど、過去に飲んだ記憶がない。買うことはありえない。もらいものなら遠慮せずいただくけど、わざわざ買ってまでは飲まない。 |
採取物: 10円玉みたいな100円玉 |
採取日: 2018.8.31 |
採取場所: 京都市右京区北嵯峨 |
十円玉が落ちていた。と思って拾い上げ、よくよく見れば「100」とある。変色したらしい。![]() ![]() ![]() 返却ボタンを押すと、入れた硬貨が戻ります。新しい硬貨と交換してはくれないのです。 |
採取物: 賞味期限切れあれこれ |
採取日: 2018.6.15 |
採取場所: 長岡京市某所 |
たまには万札が束になって落ちてないかな、って思うけど、そういうのはない。代わりに発見したのがこれ。多かったので、撮影したのは半分ぐらいです。 賞味期限切ればかり。消費期限切れはなかった。災害用備蓄がほったらかしになって、ふと気がついたらゾロゾロと期限切れが、といったところだろう。 ビンで開きにくいものがあった。幅広の輪ゴムと濡れタオルを使ってもビクともしないものがある。マイナスドライバーでフタの縁をちょちょいっと広げたらあっさり開いた。使わなかったジャムが大量にあったのは、フタが開かないせいだったようだ。買うほうも売るほうも知恵が足りてません。 |
採取物: 地下鉄回数券 |
採取日: 2018.3.11 |
採取場所: 阪急某駅構内 |
回数券を拾うのは1年ぶり。しかしこれは京都市営地下鉄。期限の6月まで、使う可能性あるのか。 210円は最低料金。地下鉄は高い。 蹴上駅まで行くことはある。四条から蹴上は260円区間。なので御池まで歩いて乗る。そんなことしなくても50円の追加料金を払えばいいのに、ケチくさいことを考える。 南禅寺から若王子あたりまでの探索の続きを考えている。撮影しそこなってるポイントもあるし。なんだかんだと調べたいところは多いけど、交通費がかさむのがネックになっている。フリーパスの特典って、ないだろね。 [2018.6.30追記] 南禅寺から若王子の探索で使いました。使用期限ギリギリの6月30日でした。 |
採取物: たらみのどっさり白桃ゼリー |
採取日: 2018.1.9 |
採取場所: コープながおか前の路上 |
路上にコロンと1コだけ落ちてた。生協で買った人が落としたらしい。 生協へ行くところだった。レシートのない商品をバッグに入れたまま入店していいのか。 棚に陳列してるのをついでに撮影してやろうと思ったが、置いてない。ここで買ったものではないらしい。消費期限切れでもないから、捨てたわけでもなさそう。疑問は残るが、気にしないことにする。 |
採取物: 湖池屋プライドポテト |
採取日: 2017.12.11 |
採取場所: 長岡京市 某業務スーパー前 |
スーパーのゴミ箱のいちばん上にあった。パッケージ未開封。賞味期限は来年の1月12日。 シチュエーションが見えない。買ってすぐ捨てたらしい。そんないいかげんな買い方があるのか。僕的感覚では理解しがたい。 今日はたまたま、いつも買ってるアメが品切れ。ピーナツもなぜか売り切れ。なので今日はおやつなしと決めたばかりだった。想定外の方角から誘惑が入り、決断が揺らぐ(そんな大層な話か!)。 |
採取物: 漬物だる |
採取日: 2017.11.2 |
採取場所: 長岡京市花山1丁目の分別ステーション |
漬物を作る予定はないが、作業用に大きなバケツが要りようだった。 作業中、目の前の分別回収ステーションに大きな漬物だるが多数出た。これ幸いと一部を採取。60リットル樽。高さは45センチ。少々加工する必要があるが、これで間に合う。 回収トラックが回ってきたが、採取しないで残した樽は全部回収されず、残された。回収の対象外らしい。こんなもん、全部引き取っても使い道がない。 ![]() 後日、無事回収されてるのを確認。次の週の回収で、「その他埋め立てゴミ」として回収されたようです。 |
採取物: 黒い靴 |
採取日: 2017.6.22 |
採取場所: 長岡京市某所 |
靴を拾うことがあるとは思わなかった。たまたまその時、必要があった。![]() この斜面、45度の傾斜があり、200メートル近く続く。ここの除草作業に入る。この斜面でしっかり立てる靴がなかった。 ![]() 靴底はこんなもん。これよりましな靴を持ってない。 ![]() これは勝竜寺埋立地(左)と水垂埋立地(右)の間の通路で、一般は立入禁止区域。左側を刈る。 ![]() 草刈機による除草作業。 ![]() 作業後の靴。見た目あまり変わらないように見えるが、底がボロボロになり、はがれかけている。補修はするが、長持ちしそうにない。 ![]() なんの靴か知らなかったが、ひっくり返して判明。バートンのスノーボード用ブーツでした。なんで鏡文字になってるのか。雪の上に文字が残るという宣伝戦略か。 |
採取物: なまえぺん |
採取日: 2017.5.27 |
採取場所: 長岡天満宮付近 |
ペンは余ってるのでいらないんだけど、油性という文字が目に入り、拾った。今は水性ペンより油性ペンがほしい。 どうせ安物と思うが、メーカー名がどこにもないのが気になる。 さっそく試し描き。 ![]() |
採取物: リュックサック |
採取日: 2017.4.13 |
採取場所: 長岡京市某所 |
洗って、ベランダで干してるところです。 ぼちぼち買い換えたいと思ってたところだった。なんてタイミングがいいんだ。 じっくり検品。汚れ・ほつれ、なし。未使用ではないらしい。なぜ捨てたのかはわかりようがない。もったいないことだ。 バッグの類を最後に買ったの、たぶん20年以上前だと思う。永久に買わずにすませられるだろうか。 一つだけ余計なものがくっついていた。ファスナーの飾りだが、ミッキーマウスらしい。いらんので切って捨てる。 ![]() |
採取物: 阪急の時差回数券 |
採取日: 2017.2.13 |
採取場所: 阪急の河原町駅 |
山道ルートの探索が不調に終わっての帰り、阪急の改札口を通った時に回数券を一枚拾った。毎度のことで、駅員室へ届けに行こうとした。 ふと発駅表示がないのに気づいた。未使用だった。改札を通した乗車券じゃない。そういうことってありうるのか。改札を出る前にポロッと落とした可能性もある。 拾ったのは左の切符。右は僕が使用したもの。発駅表示以外は同じなんだよね。収穫の乏しかった探索ハイキングだったが、収穫はあったということなんだね。 |
採取物: ヒラタケ |
採取日: 2016.12.28 |
採取場所: 西山(大山崎町) |
一本の木に上から下までびっしりと。ヒラタケを見つけたのは二度目だが、すごい量だ。どうしてこの木だけなのか。 少々いただく。少々だけで大きなビニル袋がいっぱいになった。 場所は十方山山頂をちょっと南下したところ。まだいっぱい残ってますから。 さっそくお好み焼きの具に。明日はキムチ鍋。明後日は炒め物で、おしまいかな。 ![]() |
採取物: QUOカード |
採取日: 2016.12.27 |
採取場所: 長岡京市某所 |
植え込みに落ちていた。捨てたのか落としたのか。度数500のカードだが、度数の数字が0と5しかなくて、その真ん中の上に穴が空いている。てことは2円か3円なの? この部分に穴→ ![]() コンビニ店員に調べてもらうしか知る方法はなさそうだ。本当に2〜3円だったらがっかりものだ。 |
採取物: 千寿せんべい |
採取日: 2016.12.8 |
採取場所: 長岡京市某所 |
忘れていったんでしょうね、たぶん。捨てたようではないです。 千寿せんべい/鼓月 税込1080円。 上の写真、あった場所と撮影地は別です。 ![]() |
採取物: バス・ナビタイム(一日乗車券) |
採取日: 2016.11.3 |
採取場所: 京都市某所 |
時々落ちてる一日乗車券。地下鉄のも落ちてました。地下鉄は乗らない。未使用ならもらうけど、使用済み。 バスの一日乗車券は何回使用したか履歴が出ないのでわからないが、必要なぶんを使い切ってないんじゃないか。さぞかし残念だったことでしょう。その無念は晴らしました。僕が三回使ってあげました(笑)。 |