長岡京市の裏百景 変体字天満宮
気がついた。長岡天満宮の鳥居の扁額。「天満宮」の文字はすべて異体字だ。「天」は横棒の下が長い。「満」内側が「山」ではなく「小」。「宮」は「ノ」がない。 上は八条が池の東側にある正面の大きな鳥居。他の鳥居の文字はどうなってる? いくつ鳥居があるのかさえ知らない。まずはすべて確認しよう。 ![]() 北側参道入り口にある鳥居。「満」の中が「人人」になってて、あとは同じ。 東鳥居には「長岡」の文字がなかったが、こちらは入っている。 表玄関ではないせいか、汚れやくすみがそのまんま放置。 ![]() 本殿に上がっていく階段下。えらく汚い扁額。 「満」の中は「山」。「宮」は「ノ」あり。 ![]() 階段上。「満」は「人人」。「宮」は「ノ」なし。「長岡」なし。 本殿に近いからか、ちゃんと清掃してある。鳥居は以上、四つ。 ![]() 本殿の扁額。キラキラ輝いている。 「天」は上長。「宮」は「ノ」なし。崩し字なので「満」の形が読み取れない。 扁額のフルネームは北鳥居のみだった。 ![]() 看板などの表記も調べる。正面の大鳥居の下にある看板。 すべて正字です。 ![]() 北側参道入り口にある灯篭。 「天」はたぶん下長。「満」は「水」。「宮」は「ノ」なし。 ![]() 本殿に通じる階段の石柱はたくさんあるので、代表して一コだけ。すべて正字。 ![]() 本殿脇の看板。すべて正字。 ![]() 使用してない看板が倉庫脇に。「天」は下長。あとは正字。 ![]() 長岡公園につながる通路の看板。すべて正字。 使用してない看板がきれいなのに、使用中の看板はボロボロ。 ![]() 錦水亭への道にもう一つ灯篭。 「天」は上長。「宮」は「ノ」なし。「満」の中は縦一本線だけに見える。 ![]() 正面大鳥居の周囲にもまだいくつか見つかった。 石柱で、イロハモミジに隠れるように。 「天」は下長。「満」の中は「小」。「宮」は「ノ」なし。 ![]() ふれあい回廊のみちの石柱。 「天」は下長。あとは正字。 ![]() ふれあい回廊のみちの一対の灯篭。 「天」は上長。「満」は「水」か? 「宮」は「ノ」なし。 まだ見落としがあるかもしれないけど、調査はここまでにする。 表記の揺れに何か意味があるのかというと、ほとんど意味はない(と思う)。膨大な数の異体字は、旧字体か、あるいは単なる書き間違いです。 誤字も、長い年月を経ることで市民権を得たかのような顔になってくる。扁額に異体字を多用するのも、いかにも由緒あるように見せかけているだけ。 異体字の多いのは、豊かな日本語を象徴しているようで、その実、単に不統一と煩雑さを増やしているだけで、日本語を貧しくさせている。個人的な意見ですが、基本的には異体字を全廃し、一つの漢字表記は1コのみ、とすべき。 2023.8.1 |