雑草図鑑from: 2018.4.1 雑草図鑑です。 取り上げたのは街中で見かけるありふれた植物がほとんどです。 山野草や高山植物はスルー。 誰もが知ってるような草花(タンポポとか)も省略。 | |
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 |
アカカタバミ 赤片喰、赤傍食 | カタバミ科 | 葉が赤っぽいカタバミ。それ以外、カタバミとの違いは特に見当たらない。 | |||
アガパンサス Agapanthus | ヒガンバナ科 | 属名。種でいうとムラサキクンシラン(紫君子蘭)がこれにあたる。いかにもユリ科って感じなのですが、違うんだそうです。花期は短く、6月下旬から7月上旬ぐらい。名前はギリシャ語の「愛の花」から(アガペー+アントス)。 | |||
アキノノゲシ 秋の野芥子 | キク科 | 秋でなくても生えている。トゲチシャに少し似るが、アキノノゲシにはトゲがない。 | |||
花 | |||||
アシ → ヨシ | |||||
アップルミント apple mint | シソ科 | 別名:マルバハッカ(丸葉薄荷)。産毛だらけのミント。 | |||
花です。 | |||||
アメジストセージ amethyst sage | シソ科 | サルビアレウカンサsalvia leucanthaとも。秋になるといたるところからニョキニョキ伸びてきます。 | |||
アメリカセンダングサ 亜米利加栴檀草 | キク科 | ひっつき虫の一つ。葉が「栴檀(センダン)」に似ている。 | |||
センダン(左)とアメリカセンダングサ(右) |
ひっつき虫 | ||||
アメリカフウロ 亜米利加風露 | フウロソウ科 | ずっとキンポウゲの仲間と思ってたが、まるで無関係。 | |||
アレチウリ | ウリ科 | 飾りものになりそうな可愛らしい実です。サイズは2〜3センチのチビです。 | |||
アレチヌスビトハギ 荒れ地盗人萩 | マメ科 | ひっつき虫の一つ。やたらはびこり、べったり貼りつかれると難儀する。ごく普通にヌスビトハギと呼んでいるやつはこれ。ヌスビトハギは別種(別掲)。 | |||
ひっつき虫(種子) | |||||
アレチハナガサ 荒地花笠 | クマツヅラ科 | ひっつき虫の一つだけど、認知度が低い。今後はびこってくる可能性あり。小さいため、大量に貼りついた時は難儀する。 | |||
ひっつき虫が出てきた | |||||
アレチマツヨイグサ (メマツヨイグサ) 荒地待宵草 (雌待宵草) | アカバナ科 | 草全体も花も大柄の野草。きれいなのでもっと増えればいいと思ってるが。 | |||
イタドリ (スカンポ) 虎杖、痛取(酸模) | タデ科 | スイバに似ている。成長すると樹木のようになるが、茎が中空で柔らかく、簡単に折れる。 | |||
茎の伸びたところ | |||||
イヌタデ (アカマンマ) 犬蓼(赤飯) | タデ科 | タデはまだ食ったことないのです。若い時の葉っぱはツユクサに似ている。 | |||
イヌビエ 犬稗 | イネ科 | カズノコグサとちょっと似ている。 | |||
イヌビユ 犬莧 | ヒユ科 | イヌビエとごっちゃになって、つい勘違いする。 | |||
イヌホオズキ 犬酸漿 | ナス科 | ワルナスビと混同してました。花は小さいし、葉の形がまるで違う。 | |||
イヌムギ 犬麦 | イネ科 | カラスムギより大きい。カラスより犬のほうが大きいから? | |||
イヌ◯◯ 「役に立たない」など、見下した意味で使われることが多い。 | |||||
イノコヅチ 猪子槌 | ヒユ科 | ひっつき虫の一種だけど、ひっつき虫にしては遠慮ぎみで、くっつきが弱い。 | 葉っぱだけのとき | ||
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草 | シソ科 | 淡いピンクの花びら4枚の小さい花が、20ほどで一つの花のようにかたまり、地面を覆い尽くすように繁茂しています。こちらは草ですが、同じシソ科に同名の小低木がある。学名もThymus quinquecostatusと、同じですが、別種です。 | |||
イベリス iberis | アブラナ科 | アブラナ科らしくない花。和名はトキワマガリバナ(常磐屈曲花)。 | |||
イモカタバミ 芋片喰 | カタバミ科 | 花は鮮やかなピンク。ムラサキカタバミやハナカタバミとの違いは、花の中央が濃い色であること。 | |||
エノコログサ 狗尾草 | イネ科 | 別名:ネコジャラシ。「エノコロ」は「犬の子」がなまったものだと。 | |||
エリゲロン → ゲンペイコギク
| |||||
オオアマナ → ハナニラ
| |||||
オオアレチノギク 大荒地野菊嚢 | キク科 | 他のキク科植物(セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギなど)との区別が難しくて諦めてました。葉の形をしっかり頭に入れましょう。 | |||
オオカワヂシャ 大川萵苣 | オオバコ科、ゴマノハグサ科 | 川べりに群落を形成してました。食べられそうな気がする。カワヂシャも似ていて、区別が難しい。 | |||
オオキバナカタバミ 大黄花片喰 | カタバミ科 | 鮮やかな黄色の花。葉っぱの斑点がチャームポイント。さほど大きな花ではありませんが、同じ黄色い花のカタバミは数ミリなのです。 | |||
葉っぱの斑点 | |||||
オオキンケイギク 大金鶏菊 | キク科 | 北米産のコスモス? 繁殖力が旺盛だということで、駆除対象の特定外来生物。だけど、花は見栄えがいい。 | |||
オオケタデ 大毛蓼、葒草 | タデ科 | 穂が大きくなって垂れ下がったイヌタデ、みたいな。大きいので見栄えする。 | |||
オオバコ 大葉子 | オオバコ科 | 和名の「オオ」は、たいていbigger(より大きい)であり、big(大きい)にあらず。オオバコの「オオ」の意味は不明。ちっちゃい草です。 | |||
左はツボミオオバコ | |||||
オオバナミズキンバイ 大花水金梅 | アカバナ科 | 鴨川に群生してるきれいな花。と思ったら、駆除対象の特定外来生物。 | |||
オカトラノオ 丘虎の尾 | サクラソウ科 | なかなか見かけないと思ったら、近所で咲いていた。「オカ」の意味は不明。 | |||
オキザリスoxalis → ハナカタバミ
| |||||
オキザリス・トライアングラリス オキザリス・トリアングラリス oxalis triangularis | カタバミ科 | 濃い紫の三角形の葉っぱ。ムラサキノマイ(紫の舞)などの名前も散見するが、和名としてはまだ定着したと言えない。 | |||
オシロイバナ 白粉花 | オシロイバナ科 | 花の色はピンクのほか、黄色、白、混じった色。 | |||
タネが出てきた | |||||
オッタチカタバミ おっ立ち片喰 | カタバミ科 | 花の茎立ちがくっきり。ただ、なんとなくネーミングに品がないような…。 | |||
オドリコソウ 踊子草 | シソ科 | 全体はヒメオドリコソウと似ていない。花だけ見れば似ています。 | |||
オナモミ 葈耳 | キク科 | 大柄のトゲトゲひっつき虫。トゲのある皮を開くと種(実)がある。種には有毒成分が含まれるそうだ。そもそも、むくのが手間すぎて、食うような酔狂な人間がいるとも思えない(食ったことはあるけど)。 | |||
ひっつき虫を拡大 | |||||
オニタビラコ 鬼田平子 | キク科 | コオニタビラコとの見分けは難しい。強いて挙げると、花びらが多いこと、ぐらい。 | |||
葉っぱ | |||||
オニノゲシ 鬼野芥子 | キク科 | トゲのあるノゲシ。煮ても焼いても食えそうにない。 | |||
オニ◯◯◯ 葉っぱが尖っているものにつけられることが多いネーミング。 | |||||
オヒシバ 雄日芝 | イネ科 | 撮影に難儀する草。目立たない。メヒシバはさらに目立たない。 | |||
オランダガラシ 和蘭芥子 | アブラナ科 | 水辺に繁茂する野生のクレソン。生食するとえぐみがある。加熱して食べよう。 | |||
オランダミミナグサ 和蘭耳菜草 | ナデシコ科 | ハコベと誤認してました。しっかり見なきゃ。 | |||
ガイラルディア Gaillardia Arizona Sun | キク科 | ネーミングが気になったので挙げてます。ガイヤルドGaillardeというフランスの古い舞曲形式がありますが、遠い因果関係があるのか。 | |||
ガガイモ 蘿芋 | キョウチクトウ科 | 特徴的な花の形で見分けやすい。 | 花を拡大 | ||
カキドオシ 垣通し | シソ科 | ムラサキサギゴケやトキワハゼとごっちゃになりかけ。よく見りゃ花も葉っぱも違うんですけど。 | |||
ガザニア Gazania | キク科 | いかにもなキク科の花。"ia"という接尾辞がつくのは植物の専売特許ではありません。地名でも病名でもなんでも、名詞形にするのが"ia"の役割。 | |||
カズノコグサ 数の子草 | イネ科 | 穂を数の子に見立てている。食指をそそられない数の子。 | |||
カタバミ 片喰、傍食 | カタバミ科 | ムラサキカタバミより花も葉も小さい。花は黄色。果実が熟すと、さわっただけで皮がはじけて粘着質の種が飛び散る。 | |||
カナリークサヨシ 加那利草葦 | イネ科 | カナリアのエサ。部屋の飾りに使いたくなるフォルム。すでにドライフラワー状態だし。 | |||
カミツレ → カモミール
| |||||
カモガヤ 鴨茅 | イネ科 | 花粉症の原因だということ。ですけど、影響は受けてません。 | |||
カモジグサ 髢草 | イネ科 | ありふれた雑草。イヌムギより穂は小さいけど、穂の数は多い。 | |||
カモミール camomille | キク科 | 和名:カミツレ(加密列)。野生化してはびこっている。ハーブティーにどうぞ。 | |||
カヤツリグサ 蚊帳吊草 | カヤツリグサ科 | 日本では蚊帳を吊る習慣はすたれたけど、カヤツリグサは元気です。 | |||
カラシナ 芥子菜、 辛子菜 | アブラナ科 | 種を含め、全草に辛味がある。加熱すると辛味が消えて、いろんな料理に使える。セイヨウアブラナとの区別は、今のところついていません。 | |||
冬のロゼット状態。 | 豆サヤができてきた。 | ||||
カラスノエンドウ 烏野豌豆 | マメ科 | ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)ともいう。カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間がカスマグサ、ということですが、カスマグサは見たことありません。 | |||
カラスムギ 烏麦 | イネ科 | 近縁種のエンバクは食用。カラスムギも食えるんでしょうけど、脱穀はどうする? | |||
カラスウリ 烏瓜 | ウリ科 | 食べられませんが、カラスも食いません。 | |||
カラス◯◯ 「スズメ」と対で、サイズの大小を表すことが多い。 | |||||
カラミンサ calamintha | シソ科 | シソ科特有の強い芳香がたちのぼる。まだまだマイナーそうなハーブです。白花ですが、ピンクもあります。 | |||
カラムシ 苧 | イラクサ科 | カラムシはいくつか種類があるようだけど、見分けはつきません。 | |||
キクイモ 菊芋 | キク科 | 地中に芋を作る。ほぼ無味。石ころだらけの土を掘り起こして、小さい芋を採集するほどの値打ちはないと思うけど。 | |||
ギシギシ 羊蹄 | タデ科 | 酸味のある草です。葉がスイバよりゴワゴワしている。 | |||
若い葉。赤みが目立つ。 | |||||
キツネノボタン 狐の牡丹 | キンポウゲ科 | 花は似たようなのがたくさんあるけど、葉っぱの形に注目すれば見分けがつく。花より葉っぱに特徴があるものが多いことに今ごろ気づく。 | |||
花を拡大 | |||||
キバナコスモス 黄花秋桜 | キク科 | 花の色は黄色とオレンジ。園芸種ながら、野生化が著しい。花だけ見るとオオキンケイギクとの見分けは困難。キバナコスモスの葉っぱには、菊菜のような深い切れ込みがあります。オオキンケイギクの葉は切れ込みがない。 | |||
左から、コスモス、キバナコスモス、オオキンケイギク | |||||
キランソウ 金瘡小草、金襴草 | シソ科 | キランソウは花を取り上げることが多いが、ロゼットという、地を這う草に注目する。ジゴクノカマノフタという名前も持っている。そんな大層な草ではない。 | |||
花 | |||||
キンポウゲ 金鳳花 | キンポウゲ科 | 八重咲きをキンポウゲと呼び、一重はウマノアシガタ(馬の足形)と呼ぶそうだ。ただし馬の足形に似てないので、その呼び名はすたれ、ひっくるめてキンポウゲと呼ぶのが一般的。花は艶やかで美しい。有毒。 | |||
クサイチゴ → 雑木図鑑 | |||||
クサノオウ 瘡の王 | ケシ科 | 八重咲きもあるそうだが、見たことない。有毒で、薬草としても利用される。 | |||
クズ 葛 | マメ科 | 根から採った澱粉がくず粉。ただし今では「本葛粉」と明記してないのは、ジャガイモ澱粉の「偽葛粉」。やたらはびこりまくり、根絶が困難な雑草。 | |||
クスダマツメクサ 薬玉詰草 | マメ科 | コメツブツメクサのひとまわり大きいやつ。しかし、サイズ的にくす玉はなかろう。小さい花です。コメツブウマゴヤシも似ているので注意が必要。 | |||
クリムソンクローバー → ベニバナツメクサ
| |||||
ゲンノショウコ 現の証拠 | フウロソウ科 | 薬草。アメリカフウロに近い仲間。ということだけど、どこがどう近いのか。 | |||
ゲンペイコギク 源平小菊 | キク科 | エリゲロンErigeronとも。庭先などでよく見かける小さい花。白花と赤花が同居。源氏は白旗、平氏は赤旗を用いたところから、白と赤を「源平」という。 | |||
コニシキソウ 小錦草 | トウダイグサ科 | あまりにも小さくて、オアフ島出身のあの人とは似ても似つかぬ。葉の中央に赤茶色の斑点があるとのことだが、ないもののほうが多い印象。 | |||
これもコニシキソウらしい | これはニシキソウで、葉が大きい | ||||
コバンソウ 小判草 | イネ科 | 穂がゆらゆら揺れる。この小判が目に入らぬか! | |||
コマツヨイグサ 小待宵草 | アカバナ科 | 工場の片隅に咲いていた。食べられると知って、注目! | |||
コミカンソウ 小蜜柑草 | コミカンソウ科 | 赤い可愛らしい実が連なるようです。期待して見守りましょう。別名のキツネノチャブクロ(狐の茶袋)はほぼ使われていない模様。 | |||
赤い実が出てきた | |||||
コメツブツメクサ 米粒詰草 | マメ科 | 黄花でチビのツメクサです。コメツブウマゴヤシとの区別がまだついてません。 | |||
コモチマンネングサ 子持ち万年草 | ベンケイソウ科 | 若い時はコケに見える。大きな群落を作るが、広範囲には散らばってはいない。園芸種ではセダムという名で売られている。 | |||
花が咲く前 | |||||
サルトリイバラ → 雑木図鑑 | |||||
サルビアレウカンサ → アメジストセージ | |||||
シバザクラ 芝桜 | ハナシノブ科 | 白いのは「リトルドット」というそうです。ドット(斑点)はどこにもありません。 | |||
ピンクのシバザクラ | |||||
シマスズメノヒエ 島雀の稗 | イネ科 | 長いイモムシのような雑草。覚えにくく、わかりづらい和名は改善の余地あり。ナガイモムシソウ、とか。近縁種(スズメノヒエ)などと似通っていて、区別は難しい。 | |||
ジュズダマ 数珠玉 | イネ科 | かつてはごく普通に見られたが、近年、数が減っている。これの栽培変種がハトムギ。 | |||
シラン 紫蘭 | ラン科 | 「知らん」では済まされないほど、よく見かける花。 | |||
シロザ 白藜 | アカザ科、ヒユ科 | アカザと同種らしいが、赤いのは少なくなった。 | |||
こちらはアカザ | |||||
シロツメクサ 白詰草 | マメ科 | 昔、詰め物に使った草。クローバーです。効用の鎮咳というのを信じて服用したことがあるが、効果はさっぱり。 | |||
こちらはムラサキツメクサ(紫詰草) | |||||
スギナ 杉菜 | トクサ科 | つくし(土筆)です。スギナは、栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシと呼ぶそうです。ツクシは佃煮やおひたし。スギナはスギナ茶に。 | |||
ススキ 芒、薄 | イネ科 | ススキは曲者です。イネ科の野草をあれこれ調べてて、「これってなんだっけ?」と、わからなくなるやつです。ありふれていて有名なのに戸惑ってしまう。穂の色が微妙に変わることが原因してると思う。「これがススキだ」という決定的な特徴をまだ掴めていません。 | |||
スズメウリ 雀瓜 | ウリ科 | 実は緑だけでなく、いろんな色があって可愛らしい。園芸種だが、野生化も見られる。 | |||
スズメノエンドウ 雀野豌豆 | マメ科 | カラスノエンドウよりほっそりした葉っぱ。 | |||
右がカラスノエンドウ | |||||
スズメノカタビラ 雀の帷子 | イネ科 | 帷子というイメージではありませんが。 | |||
スズメノテッポウ 雀の鉄砲 | イネ科 | 「鉄砲」のイメージとは結びつかない。スズメノネコジャラシ。 | |||
スズメノヤリ 雀の槍 | イグサ科 | 雀の名を冠する野草は多い。大きさを表す尺度として使われ、「小さな」を意味する。 | |||
スズメ◯◯ サイズの小さいことを表すことが多い。 | |||||
スズランズイセン 鈴蘭水仙 | ヒガンバナ科 | 別名:スノーフレーク。スイセンといっしょに咲いてることが多い。ユリ科ではなかったんだ。スズランもまたユリ科ではなく、ヒガンバナ科でもない。分類は難しい。オオバジャノヒゲに似ているが、花のつきかたが違う。 | |||
花を拡大 | |||||
ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ → ベニバナツメクサ
| |||||
スノーフレーク → スズランズイセン | |||||
スペアミント spearmint | シソ科 | ミントの仲間は識別が難しい。 | |||
スベリヒユ 滑莧 | スベリヒユ科 | ほぼ無味です。園芸品種のハナスベリヒユはポーチュラカportulacaともいう。 | |||
一面のスベリヒユ。栽培してる? | |||||
セイタカアワダチソウ 背高泡立草 | キク科 | 昔は花粉症の原因植物だ、などとデマが飛んでました。 写真は開花前の状態。 | |||
枯れたセイタカアワダチソウ | |||||
セイバンモロコシ 西播蜀黍 西蕃蜀黍 西蛮蜀黍 西藩蜀黍 | イネ科 | 漢字表記はバラバラで、何が正しいのか、不明。 | |||
セイヨウヒキヨモギ 西洋引蓬 | ゴマノハグサ科 ハマウツボ科 | 黄色のきれいな花。大きな川の河川敷によく群生しています。よく見かける草なのに、長らく名前がわかりませんでした。分類はまだ確定してないようで。 | |||
ゼニアオイ 銭葵 | アオイ科 | アオイの仲間では、たぶんいちばん花が小さい。ウスベニアオイという、よく似た植物があって、まぎらわしい。 | |||
ゼフィランサス Zephyranthes | ヒガンバナ科 or ユリ科 | ピンクの花もあります。 | |||
セリ 芹 | セリ科 | 猛毒のドクゼリは見たことがない。ないからといって気を抜いてちゃいけない。根を見れば一目瞭然なのだが。 | |||
センニチコウ 千日紅 | ヒユ科 | ベニバナツメクサと似ている。ベニバナツメクサの葉が丸みを帯びているのに対し、センニチコウの葉は先が尖る。赤い色も、ベニバナツメクサのカロチノイド系に対し、センニチコウのほうはアントシアニン系。 | |||
センニンソウ → 雑木図鑑 | |||||
ダールベルグデージー dahlberg daisy | キク科 | 可愛らしいキク科の花を見つけた。外国産でした。ダールベルクが正しそうですが、人名のようです。 | |||
タチアオイ 立葵 | アオイ科 | 大柄の花で、白からピンク・赤までいろいろある。 | |||
タネツケバナ 種漬花 | アブラナ科 | 稲もみを水に浸ける時期に花が咲く。というネーミングらしい。現代人の感覚では結びつかないネーミング。種つけ時期に限らず、雑草としてあちこちで生えてくる。味はクレソンに似る。生だと苦味があるので、ちょいと茹でる。 | |||
チガヤ 茅萱 | イネ科 | チガヤの穂は美しい。穂は花の一種。実とともに茎の先っぽにかたまってついている。写真の中の黄色い花はクスダマツメクサ。 | |||
チカラシバ 力芝 | イネ科 | ピンとこないネーミング。「シケンカンブラシ」とかに変更を依頼したい。 | |||
ツキミソウ 月見草 | アカバナ科 | 花の色に濃度差が見える。群生すると見応えがある。琉球月見草が別種かどうかはまだ判明しておらず。 | |||
花の色の色々 | |||||
ツタバウンラン 蔦葉海蘭 | オオバコ科 | 塀ぎわなどでちょくちょく見かける。かつてはゴマノハグサ科に分類。ゴマノハグサ科のトキワハゼなどと似ている。 | |||
ツヅラフジ → 雑木図鑑 | |||||
ツボミオオバコ 蕾大葉子 | オオバコ科 | 秋から冬にかけてロゼット状の葉が地面に張り付く。近年はオオバコが減って、ツボミオオバコが優勢になった印象がある。 | |||
若い株 | |||||
ツルニチニチソウ 蔓日々草 | キョウチクトウ科 | ツルニチソウとも。蔓(ツル)っぽくは見えない。葉っぱは斑入りのものがある。 | |||
ツワブキ 艶蕗 | キク科 | フキと同様、茎は食べられるようだ。でも、自生してるツワブキをあまり見ない。 | |||
デイジー → ダールベルグデージー
| |||||
トキワツユクサ 常磐露草 | ツユクサ科 | 葉っぱはツユクサに似るが、花は似ても似つかぬ。 | |||
トキワハゼ 常磐爆 | サギゴケ科 | ムラサキサギゴケとの見分けは難しい。中央部分の黄色い斑点が違う、ぐらい。 | |||
ドクダミ 蕺草 | ドクダミ科 | 天ぷらにしたり、干してお茶にすると、あの嫌味なにおいが消えて、おいしくいただける。十薬という呼び名もあるが、現在ではほぼ使われない。 | |||
トゲチシャ 刺萵苣 | キク科 | 特徴的な葉っぱの形。まるで両刃の斧のようないかめしさ。葉っぱの裏は葉脈に沿ってトゲがあるが、小さく、刺さるほどではない。 「萵苣(チシャ)」はレタスの和名。どうしてこの名がついたのかは不明。 葉は水平から90度ねじれ、垂直につくという変り種。斧で威嚇するかのよう。朝夕の波長の短い太陽光を好むのか。 | |||
こちらはチシャ(レタス) | |||||
トラノツメ → ネコノツメ | |||||
ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 | コミカンソウ科 | コミカンソウにちょっと似てるけど、明らかに違う。調べて初めてこの名を知った。 | |||
ナガミヒナゲシ 長実雛芥子、長実雛罌粟 | ケシ科 | 別名でポピーとかコクリコとかグビジンソウ(虞美人草)とか、いろいろ呼ばれる。アヘン成分は非常に少ないようです。吸引は試してません。 | |||
ナズナ (ペンペングサ) 薺 | アブラナ科 | 春の七草の一つ。ですが、草を見て食欲が全然わきません。 | |||
ナヨクサフジ 弱草藤 | マメ科 | とあるサイトではカラスノエンドウと断定していた(なにゆえ?)。 | |||
ナワシロイチゴ → 雑木図鑑 | |||||
ニワゼキショウ 庭石菖 | アヤメ科 | 花はしばしばピンクと白が混じって咲いている。 | |||
白花と種のさや | |||||
ニワホコリ 庭埃 | イネ科 | 細かいので撮影できなかった。で、現物をスキャン。 実を言うと、似たような野草があるので、ニワホコリだという確証がないのです。 | |||
ヌスビトハギ 盗人萩 | マメ科 | ひっつき虫。よく見かけるほうはアレチヌスビトハギ(別掲)。こちらは種子が二つ単位でできる。アレチヌスビトハギは3〜4コ数珠つなぎ。 | |||
種子 | 葉 | ||||
花は小さめ | |||||
ネコノツメ → 雑木図鑑 | |||||
ネジバナ 捩花 | ラン科 | 雑草の花の中では美しい部類になる。モジズリともいうそうだが、その名で呼んだのを見たことも聞いたこともない。 | |||
ネズミムギ 鼠麦 | イネ科 | カラスムギよりずっと小型。なぜかスズメムギではなくネズミムギ。イヌムギもあるが、ネコムギはない。 | |||
ネモフィラ nemophila | ムラサキ科、ハゼリソウ科 | 鮮やかな青。花壇を覆いつくしてます。和名はルリカラクサ(瑠璃唐草)。 | |||
ノウゼンカズラ → 雑木図鑑 | |||||
ノゲイトウ 野鶏頭 | ヒユ科 | 小泉川で発見。きれいな花だったのでぜひとも調べたくなりました。ドライフラワーにすると飾りになりそう。 | |||
ノゲシ → ハルノノゲシ
| |||||
ノコンギク 野紺菊 | キク科 | いかにもキク科の花という感じで、爽やか。ヨメナに似ているということだが、認識していなかった。 | |||
ノビル 野蒜 | ヒガンバナ科、ユリ科 | 以前はでかい株を見かけたものだが、最近は小型になったような。「蒜」はネギのこと。柔らかい葉や丸い根を食す。 | |||
ノブドウ → 雑木図鑑 | |||||
ノボロギク 野襤褸菊 | キク科 | 独特のヨレヨレした葉が特徴的な雑草。この葉っぱがボロの名前の元らしい。 | |||
花が咲いたところ | |||||
ハゼラン 爆蘭、米花蘭 | ハゼラン科、スベリヒユ科 | 野生化する観葉植物。花よりも、小さな赤い実が美しい。 | |||
ハタケニラ 畑韮 | ヒガンバナ科、ユリ科 | ニラっぽい臭いは希薄。味はイマイチ。 | |||
ハツユキカズラ → 雑木図鑑 | |||||
ハナカタバミ 花片喰 | カタバミ科 | ムラサキカタバミを大きくして園芸種にしただけ、という気もする。園芸店では「オキザリス」という名前で売っていた。オキザリスはカタバミ科全体のこと。「オキザリ草」というネーミングもあった。それはちょっと可哀想。 | |||
ハナニガナ 花苦菜 | キク科 | キク科の野草は似たようなものが多く、花だけでは判別不能。葉のつき方、全体の姿、いちばんキーとなるのは葉っぱの形。 | |||
ハナニラ 花韮 | ヒガンバナ科ネギ亜科 | オオアマナに似ているが、オオアマナは花の中心が出っ張っている。 | |||
ハハコグサ 母子草 | キク科 | 茎が立ち上がる前はロゼット状で地面にピタッと貼りつき、除草しにくい草。 | |||
ハルガヤ 春茅 | イネ科 | 穂がきれいです。大原野で見つけました。 | |||
ハルジオン 春紫菀 | キク科 | ヒメジョオンとの判別が難しく、二つが同じ場所に咲いてることさえある。 | |||
ハルノノゲシ 春の野芥子 | キク科 | 芥子(ケシ)とは似ていない。オニノゲシとはいまいち区別がついてません。単に「ノゲシ」と言うこともある。 | |||
花を大きく | |||||
ヒカゲノカズラ 日影の葛、日陰鬘、日陰蔓 | ヒカゲノカズラ科 | モシャモシャと生えていて、つい触りたくなる。天然のクッション。 | |||
ヒガンバナ 彼岸花 | ヒガンバナ科 | 珍しく白花といっしょに咲いていた。 | |||
ヒナギキョウ 雛桔梗 | キキョウ科 | 下のヒナキキョウソウと名前がまきらわしいが、花以外の姿は大きく異なる。茎がすっと立ち、先端に一つだけ花が咲く。 | |||
花を大きく | |||||
ヒナキキョウソウ 雛桔梗草 | キキョウ科 | キキョウソウというのもあるそうですけど、見たことありません。 | |||
ヒナゲシ → ナガミヒナゲシ | |||||
ヒメイワダレソウ 姫岩垂草 | クマツヅラ科 | リピア、リッピアlippiaとも。繁殖力が強く、しばしば花の絨毯を形成する。また、法面(斜面)の崩落防止用にも利用される。 | |||
ヒメオドリコソウ 姫踊り子草 | シソ科 | 花の形はホトケノザとよく似ている。色と花のつき方が違う。 | |||
花を拡大してみよう | |||||
ヒメコバンソウ 姫小判草 | イネ科 | コバンソウのミニチュア版。三角形で、小判には到底見えず。 | |||
ヒメジョオン 姫女菀 | キク科 | 最もありふれた野草なので、存在すら忘れられている。 | |||
ヒメツルソバ 姫蔓蕎麦 | タデ科 | 白とピンクが混じってちっちゃい花がごちゃごちゃ咲いてます。 | |||
ヒメヒオウギ 姫檜扇 | クサスギカズラ目、アヤメ科 | 真ん中に赤いハート型が入ってるような錯覚がありました。白と赤。写真画像を一枚にまとめたけど、うまくいかない。 同じ6弁花で白と赤のニワゼキショウと似てるが、花はヒメヒオウギのほうが大きい。 フリージア・ラクサという名前で流通してるようだ。 | |||
ヒメヒオウギズイセン 姫檜扇水仙 | アヤメ科 | 鮮やかなオレンジ色の花が目立つ。上のヒメヒオウギとはなんの関係もありません。繁殖力は旺盛で、写真のように水辺の斜面で群生していることもある。 | |||
ヒメムカシヨモギ 姫昔蓬 | キク科 | あまりにもありふれているので、花が咲いても誰も振り向いてくれない可哀想な姫。 | |||
ヒメリュウキンカ 姫立金花 | キンポウゲ科 | 花びら8枚ぐらい。リュウキンカの花びらはもうちょっと少ないようだ。 | |||
ヒメ◯◯ サイズの小さいことを表す。 | |||||
ヒャクニチソウ 百日草 | キク科 | ポピュラーな花なのに、最近まで名前すら知らず。今のところ自生では見かけない。 | |||
ヒレタゴボウ 鰭田牛蒡 | アカバナ科 | 花びらの先がちょこんと尖る。アメリカミズキンバイという名もある。ただいま勢力圏を拡大中。 | |||
フウロソウ 風露草 | フウロソウ科 | 種名ではなく属名です。なので範囲が広い。アメリカフウロは別途あげています。 | |||
フジバカマ 藤袴 | キク科 | 街中でもときおり見かける。大原野のフジバカマ苑では原種が育成されている。 | |||
ブタナ 豚菜 | キク科 | タンポポに似るが、こちらは茎わかれする。タンポポの茎がまっすぐなのと対照的に、なよなよと曲がっている。 | |||
葉っぱ | |||||
フユイチゴ → 雑木図鑑 | |||||
フヨウカタバミ 芙蓉片喰 | カタバミ科 | カタバミの園芸品種。花のでかいカタバミ。写真のはまだ蕾です。 | |||
ヘクソカズラ 屁糞葛 | アカネ科 | フェンスにはびこる雑草。花は可憐。フェンスの縦軸に細かくきっちり巻きつくので、除去には苦労する。 | |||
枯れた実 | 花 | ||||
ベニバナツメクサ 紅花詰草 | マメ科 | 園芸種らしいが、川の土手などに自生してるきれいな花。クリムソンクローバーcrimson cloverとか、ストロベリーキャンドルstrawberry candle、ストロベリートーチstrawberry torchなどとも呼ばれている。時々センニチコウとごっちゃになってしまう。 | |||
ヘビイチゴ 蛇苺 | バラ科 | いまだに毒イチゴと思ってる人がいる。まったくの無味で、イチゴ特有の酸味甘みがゼロ。だから誰も口にしないだけ。 | |||
ヘラオオバコ 箆大葉子 | オオバコ科 | 葉は根元からたちあがっている。この葉がヘラに似るゆえのネーミングらしい。穂が可愛らしく、ドライフラワーにしたくなる。 | |||
ペンペングサ → ナズナ
| |||||
ホウライシダ 蓬莱羊歯 | ホウライシダ科 | シダ植物。石垣や石畳の端っこなどにモシャモシャ生えてるやつ。なぜこんなに石が好きなのか。 | |||
ホオズキ 鬼灯 | ナス科 | うちのプランターで大発生。抜いたら、根の張り方が凄まじかった。なぜいきなり大量発生したのか、不明。 | |||
ホシアサガオ 星朝顔 | ヒルガオ科 | マルバルコウ同様、ときおり大群落を形成する。 | |||
ホトケノザ 仏の座 | シソ科 | 春の七草にある同名植物とは別種。こちらは弱毒を持つ。間違えて天ぷらなどにして子供に食わせてる人もいる。七草のホトケノザは、現在ではコオニタビラコという。 | |||
ホトトギス 杜鵑草 | ユリ科 | 属名です。この仲間をあまり見かけませんが、近所にたまたまあったもので。 | |||
マツバウンラン 松葉海蘭 | ゴマノハグサ科 | 目立たないけど、よく見るときれいで、目を止めてしまう。 | |||
マツヨイグサ 待宵草 | アカバナ科 | 宵待草は竹久夢二の造語。この花はあまり見かけない。 | |||
ママコノシリヌグイ 継子の尻拭い | タデ科 | 茎に細かい鋭いトゲがびっしり。なかなかきついネーミング。 | |||
マメアサガオ 豆朝顔 | ヒルガオ科 | ホシアサガオの色違いと認識してました。 | |||
マメヅタ 豆蔦 | ウラボシ科 | 丸い可愛らしい葉っぱ。よく岩にへばりつくが、コンクリート擬木にまで。頑張るマメヅタ。 | |||
マルバハッカ → アップルミント
| |||||
マルバルコウ 丸葉縷紅 | ヒルガオ科 | 9月から10月、「これでもか!」というほど大量に咲く。小さい花だが量で圧倒。 | |||
ミズヒキ 水引 | タデ科 | キンミズヒキと混同していた。キンミズヒキはバラ科だと。 | |||
ミゾソバ 溝蕎麦 | タデ科 | 近くへ寄らないとママコノシリヌグイと区別がつかない。ソバとはさほど似てない。 | |||
ミツバ 三つ葉 | セリ科 | 店で売ってるやつとはちょっと違うが、摘んで香りをかげばミツバとわかる。 | |||
ムシトリナデシコ 虫取り撫子 | ナデシコ科 | 茎がネバネバ。といっても、虫が捕らえられるほどではない。鮮やかなピンクの花が目を引く。白花もあるようだけど、白では映えないでしょう。 | |||
ムラサキカタバミ 紫片喰 | カタバミ科 | 紫ではなくピンクの花。クローバーと呼ぶのは誤り。クローバーはシロツメグサです。 | |||
花です。 | |||||
ムラサキクンシラン → アガパンサス
| |||||
ムラサキケマン 紫華鬘 | ケシ科 | きれいだけど、ケシ科だからね。お試しに味見、なんてことはしないほうが…。 | |||
ムラサキゴテン 紫御殿 | ツユクサ科 | パープルハートPurple Heartとか、セトクレアセアSetcreaseaという名前もありますが、「紫御殿」の御大層な名前には勝ち目がありません。 | |||
ムラサキサギゴケ 紫鷺苔 | サギゴケ科 | トキワハゼとの見分けは、よく見ないと難しい。中央部分の黄色い斑点が違っている。 | |||
ムラサキツメクサ 紫詰草 | マメ科 | アカツメクサとも呼ぶようだが、赤い花も紫の花も見たことない。昔の人は色覚異常があったのか、ピンクの花を「ムラサキ」と呼んでいる。 | |||
メドハギ 筮萩 | マメ科 | きりっと立ち上がる姿が清々しい野草。キク科と思い込んでいたが、なんと、マメ科でした。 | |||
メハジキ 目弾き | シソ科 | 特徴的な姿なので、わかりやすい。けど、あまり見かけない。 | |||
メリケンカルカヤ 米利堅刈萱 | イネ科 | 「メルケンカルカヤ」という表記もありますけど、アメリカを「アメルカ」とは言わんでしょ。「メリケン」はアメリカンのなまりです。 | |||
モミジアオイ 紅葉葵 | アオイ科 | きれいな花ですが、なかなか見当たらない。花を育てたいならこのへんが狙い目かも。 | |||
ヤエムグラ 八重葎 | アカネ科 | ありふれて、どうでもよさそうな雑草ですが、毒素排泄の薬効のあることを知りました。八重の塔になったヤエムグラは見かけませんが、八重の草叢(やえのくさむら)というイメージを持てば、名前を覚えやすい。 | |||
ヤブガラシ (ビンボウカズラ) 藪枯らし (貧乏葛) | ブドウ科 | 蔓性の植物。木やフェンスにおおいかぶさるにからみつく。引っ張ればズボッと抜けるので、除去は難しくない。 | |||
若い株 | |||||
ヤブジラミ 藪虱 | セリ科 | 実はひっつき虫。実全体が剛毛に被われる。べったり貼りつかれると、取りにくくて難儀する。ひっつき虫だけ見るとアレチハナガサと区別がつきにくい。 | |||
形を見えやすくするため、スキャン。 | 花 | ||||
ヤブミョウガ 薮茗荷 | ツユクサ科 | しばしば群生している。若い芽が食用というが、目につくのは葉が大きくなって花も咲いてからだ。 | |||
ヤブラン 藪蘭 | キジカクシ科 | 栽培種。ぼちぼち野草化していてもよさそうな気がするのだが。園芸ではリリオペという名前でも呼ばれる。 | |||
ヤマノイモ 山の芋 | ヤマノイモ科 | ジネンジョ(自然薯)という呼び名もあるが、普通はヤマノイモと言っている。むかごというちっちゃなイモがつるにびっしりつくが、触るとポロリと落ちる。なので集めるのは大変。 | |||
ユウゲショウ 夕化粧 | アカバナ科 | 花弁は4。小さいながら、愛らしい花。他のアカバナ科に較べても花は小さい。 | |||
白い花がありました。 | |||||
ユキノシタ 雪の下 | ユキノシタ科 | 葉っぱがふわふわもちもち。天ぷら以外の食べ方を知りません。 | |||
花が咲きました。バックのピンクはムラサキカタバミ。 | |||||
ヨウシュヤマゴボウ 洋種山牛蒡 | ヤマゴボウ科 | いかにも美味しそうな有毒植物。子供が多食して死亡した例もある。 | |||
熟した実が落ちてます。 | |||||
ヨシ 葦、芦、蘆、葭 | イネ科 | 「アシ」ともいう。やたら背が高く、河原に繁茂する。 | |||
ヨメナ 嫁菜 | キク科 | グランドカバーみたいに丈が低く、群生していた。八条が池の前のふれあい回廊のみちで。 | |||
リピア、リッピア → ヒメイワダレソウ
| |||||
リリオペ Liriope → ヤブラン | |||||
ワルナスビ 悪茄子 | ナス科 | ちっちゃい実がなります。花はジャガイモの花とほぼ同じ。「ワル」のいわれの元かどうかは知らんが、鋭いトゲがある。 |