![]() |
東高瀬川と西高瀬川南部 京都市伏見区、南区
関連ルート:高瀬川界隈 | |
![]() |
東高瀬川と新高瀬川とは同じ川です。表記が定まらないとややこしいので、ここでは「東高瀬川」で統一します。 鴨川近辺から始まる。鴨川から取水しているわけではない。いきなり流水が始まっている。この水がどこから湧いてきてるのか。 ちなみにかつて、高瀬川・東高瀬川は、鴨川と平面交差でした。つまり、高瀬川の水が鴨川に流れ、東高瀬川は鴨川から取水していました。高瀬川の水が東高瀬川に流れる、ということではありません。 ![]() これが東高瀬川の取水口となっている。地図には描きませんでしたが、わかくさ児童公園というのがあり、その脇に存在します。ここは源流地と言えるのか。 ![]() 上の水路は取水口の南にある排出口。水はチョロチョロ程度。 かつては鴨川から取水してたそうだ。鴨川が浚渫され、水位が下がったため、東高瀬川に水を流せなくなった、ということだ。どれほどの水位差があるかわからないが、明らかに東高瀬川のほうが高い。 |
![]() 水路を十条通側から見たところ。今いる橋の下にトンネルがある。 ![]() トンネルを北側から覗き込んだところ。 ![]() 十条通の南側から東高瀬川を覗くと、こうなっている。そこそこ水が流れている。不思議だと思いませんか。水の供給源はどこ? 供給元として考えられるのは、琵琶湖疏水。距離は150メートルほど。ありえなくもなかったが、琵琶湖疏水から東高瀬川への分流口はありませんでした。 調べ直し、水源は花卉卸売市場からの排水(を浄化処理したもの)とわかりました。洗浄で大量に水を使ってるんでしょう。 ![]() 十条通の南側に花卉卸売市場がある。「花卉」は「かき」と読む。要するに花屋さんの業者のための市場。 敷地内に入って撮影。東高瀬川に水が流れています。先に見えるのは十条通。 ![]() 水路の十条通を抜けたあたり。この上に花卉卸売市場があります。水がたまり、オランダガラシ(野生のクレソン)が群生してます。放水してる場面は撮影できず。 |
![]() 花卉卸売市場から南、宇治川に合流するところまでも概観します。市場の周縁をぐるっと回って稲荷山トンネルへ入る小さなインターチェンジがある。そのミニインターチェンジの輪から東高瀬川が出てきたところ。 ![]() コトーハイツ伏見稲荷の前まではこれぐらいの川幅。そこからくだると一気に川幅が狭まり、水路沿いの道も切れ切れに。 ![]() 水量がガタ減り。水はどこへ行ったんでしょう。水質そのものは良好で、メダカが泳いでました。 街中の水路は殺風景なので飛ばし、七瀬川あたりへ飛んで行きましょう。 ![]() 七瀬川が流入する近辺まで来ると川幅も広く、周りの景色もすっきりしてくる。 ![]() 七瀬川が東高瀬川にぶつかってくるところにある公園の名前は、改進公園(狩賀公園)となっている。 ![]() 七瀬川から東高瀬川へ注ぐ出口は二つに分かれている。改進公園は親水公園になっていて、その地下に暗渠の七瀬川が流れている。二段構えの川です。右の口が暗渠の七瀬川。左が上の写真にあった水路の出口。 ![]() 豪川から分流した水路が合流してくるところ。 豪川は琵琶湖疏水が伏見インクラインを経由したあと、暗渠になってつながった川。「ごうかわ」「ほりかわ」の二つの表記がある。 ![]() 豪川と並行して流れ、そろって宇治川に注ぐ。豪川が宇治川にぶつかるところに、目立つモニュメントが突っ立っている。三栖閘門という。 宇治川と豪川は水位が違うため、水量調整用として使われていた。水運としての川がすたれ、今は昔の面影をとどめるものとして存在している。 |
西高瀬川の源流は桂川(保津川)の左岸、渡月橋より100メートルあまり上流にあります。が、実は天神川を境にしてぶちぎられており、別個の河川になっています。下流側の水源は島津本社だろうと見ています。なお、島津本社から天神川までは逆流し、上流に向かって水が流れています。 ヤマレコ 西高瀬川をたどる そのことについては上記の記録で書きましたので、くり返しては書きません。 ![]() 西高瀬川の見どころは南部にあると思っています。街中を走る西高瀬川は水枯れ部分が長く続きます。 ![]() 鳥羽の浄水施設あたりから水が流れ始め、両岸にずらっと並んだ放水口から処理水が出てきます。源流が浄水施設なんです。 ![]() そのあたりから川周辺の景観も一変します。両岸の堤が高くなり、開放的な空間になる。 ![]() もう一つの浄水施設からも処理水が供給され、水量が増えていく。生き物の姿も増える。写真はカルガモですが、ヒドリガモも多く見られる。 ![]() 久我橋につながる府道202を越して、鴨川へ合流する。 西高瀬川は流域距離が長く、半分ほどは沿った道がなかったり水が流れてなかったりで、面白みがない。南部の鳥羽浄水場からの景観はよく、だいたいは両岸に人道があります。サイクリングには最適です。 |