最近の映画では以下のものがあります
『ジョジョ・ラビット』『ゾンビランド:ダブルタップ』『1917 命をかけた伝令』『彼らは生きていた』
『パラサイト 半地下の家族』『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』『X−MEN:ダーク・フェニックス』
『スウィング・キッズ』『ANNA アナ』『大阪少女』『ナイチンゲール』『ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから』
『はちどり』『MOTHER マザー』『アダムス・ファミリー』『マーティン・エデン』『フェアウェル』『剣の舞 我が心の旋律』
『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』『燃ゆる女の肖像』『ある画家の数奇な運命』『アルテミスと妖精の身代金』
『ザ・ハント』『The Witch 魔女』『ソング・トゥ・ソング』『パリのどこかで、あなたと』『ネクスト・ドリーム ふたりで叶える夢』
『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』『トロールズ ミュージック★パワー』『幸せへのまわり道』
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ
た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ
ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ
()内は主として監督+本国公開年度
曲の詳細表記と作曲家の情報は
映画に使われたクラシック(作曲家別)と、
映画に使われた賛美歌・国歌・伝承曲・大衆楽曲を参照してください。
「(作曲者名):」の中の作曲者が不明の場合、この部分を略していることもあります。

メールは
こちらへ funakoshi_xx@ybb.ne.jp xxの部分を、画像表示のように、
yaと置き換えて送信していただくようお願いします。
お手間をおかけして申し訳ありません。
ページトップに戻る
‐あゝ海軍(村山三男1969)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 オープニングクレジット
永井建子:『元寇』 冒頭
軍隊ラッパ『起床』
三上卓:『青年日本の歌/昭和維新の歌』
‐ああ、結婚生活(アイラ・サックス2007)
オッフェンバック:『ホフマンの舟歌』
‐あゝ声なき友(今井正1972)
万城目正:『リンゴの唄』 闇市で
服部良一:『東京ブギウギ』『銀座カンカン娘』(同上)
『竹に雀』 チンドン屋
端唄『から傘』 香山美子が舞う
『相馬盆唄』 料亭で
軍隊ラッパ『集まれ』 予告篇のみ
‐あゝ故郷(溝口健二1938)
古関裕而:『露営の歌』 これ以外は未確認
‐アーサー・クリスマスの大冒険(バリー・クック2011)
『ディンドン空高く』『サンタが街にやってくる』『ゆかいな牧場』『おめでとうクリスマス』
グルーバー:『聖しこの夜』
バーリン:『ホワイト・クリスマス』
ロス・パーカー&ヒュー・チャールズ:『We'll Meet Again』
‐アーサーと魔王マルタザールの逆襲(リュック・ベッソン2009)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 オープニングで
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐アーサーとミニモイの不思議な国(リュック・ベッソン2006)
ワーグナー:『結婚行進曲』 セレニア王女がマルタザールをあざけって鼻歌で
‐アースクエイクバード(ウォッシュ・ウエストモアランド2019)
シューベルト:『死と乙女』第1楽章
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
『新潟おけさ』
‐アース・トゥ・エコー(デイヴ・グリーン2014)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番第3楽章
‐あゝ青春(佐分利信1951)
岡本雅雄:法政大学応援歌『若き日の誇り』 応援団が練習で
アムジ・チェイピン:賛美歌『山路越えて』 高峰三枝子が歌う
‐アーティスト(ミシェル・アザナヴィシウス2011)
ブラームス:『サッフォー風の頌歌』
Ludovic Bourceによる編曲で『一粒の涙のように Comme une rosée de larmes』というタイトルに
ヒナステラ:『エスタンシア』から〈朝、小麦の踊り〉
マスネ:『タイスの瞑想曲』 予告篇のみ
‐あゝ同期の桜(中島貞夫1967)
大村能章:『同期の桜』 主題歌で、オープニングクレジットから
シャルル・ルルー:『陸軍分列行進曲』 冒頭のスタジアムでの行進
‐アート・オブ・ウォー(クリスチャン・デュゲイ2000)
ビゼー:『カルメン』〈花の歌〉
‐アート・オン・スクリーン ミケランジェロ:愛と死(デヴィッド・ビッカースタッフ2017)
トロンボンチーノ(もしくは伝承曲):『Per Dolor mi bagno il viso』 予告篇のみ確認
‐あゝ特別攻撃隊(井上芳夫1960)
『人を恋ふる歌』 学生らが校庭を歩きながらコーラス
佐々木すぐる:『お山の杉の子』 古本屋のラジオから
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 3人がドイツ語で歌いながら歩いてる
大村能章:『同期の桜』 3人に対抗して一人で
倉若晴生:『軍隊小唄』 酒場の女が酔って歌う
石田一松:『酋長の娘』 2人が踊りながら
沢村胡夷:『紅萌ゆる岡の花』 特攻出撃の前夜に合掌
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 特攻出撃
信時潔:『海ゆかば』 ラストの曲
‐アートスクール・コンフィデンシャル(テリー・ツワイゴフ2006)
ベートーヴェン:『皇帝』第2楽章 オープニング・クレジットなどで
ジョン・C・ヒード:行進曲『嵐と陽光の中に』 青年達が入校のために美術学校にやって来るシーン
モーツァルト:『トルコ行進曲』 絵画(デッサン)の教授(ジョン・マルコヴィッチ)の携帯着メロ
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 美術学校の女子学生が連続で絞殺されるシーン
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 学生たちが各人各様の方法で創作するシーン
‐アートのお値段(ナサニエル・カーン2018)
サン=サーンス:『死の舞踏』 予告篇のみ確認
‐あゝ野麦峠(山本薩夫1979)
イヴァノヴィッチ:『ドナウ川のさざなみ』 冒頭のダンス エンドでも
信濃(諏訪)民謡『エーヨー節』 女工たちが歌う
『木曽節』 盆踊りの練習
謡曲『高砂』
‐あゝひめゆりの塔(舛田利雄1968)
東風平恵位:『相思樹の歌(別れの曲)』 タイトルが出る前の歌など、テーマ曲として使用
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 冒頭、運動会の曲
宮良長包:『安里屋ゆんた』 上に続く曲
イワノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 上に続く体操の曲
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 大本営発表のラジオ
永井建子:『元寇』 男子部の学生たちが歌う 自害する前に若い兵士が歌う
岡野貞一:『故郷』 出航する対馬丸から集団疎開の子供たちが その後、吉永小百合がピアノで
『仰げば尊し』 戦場の卒業式に学徒動員女学生全員で
杉山長谷夫:『花嫁人形』 狂った女学生が歌う
江口夜詩:『轟沈』 吉永小百合がリードして歌う
沖縄民謡『谷茶前節』 川の中で学徒動員女学生が合唱
沖縄民謡『浜千鳥(浜千鳥節)』 看護団の解散式で吉永小百合が舞いながら歌う
歌ではないが、吉永小百合の弟が「色は黒いから南洋の美人」と節をつけずに言っている。
a.b.c.の可能性 → あべせのかのうせい
‐嗚呼 満蒙開拓団(羽田澄子2009)
サティ:『貧者のミサ』第4曲〈死の危険にさらされている旅人〉
サティ:『貧しき者の夢想』 ともに高橋アキのCDより
‐あゝ陸軍隼戦闘隊(村山三男1969)
永井建子:『歩兵の本領』
軍隊ラッパ『速歩行進其一』
山田耕筰:『赤とんぼ』 藤巻潤が歌う
滝廉太郎:『荒城の月』 本郷功次郎が尺八で
ヘンデル:『見よ勇者は帰りぬ』 顕彰式
山田耕筰:『燃ゆる大空』 編隊を組んで出撃
原田喜一・岡野正幸:『加藤隼戦闘隊』 (同上) 佐藤允が歌うシーンも
‐RBG 最強の85才(ジュリー・コーエン、ベッツィ・ウェスト2018)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲
ジョプリンJanis Joplin:『サマータイムSummertime』
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』〈優しいささやきが〉〈Ancor Non Giunse〉〈Verrano a te〉
シュトラウス2世:『こうもり』序曲
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
モーツァルト:『魔笛』〈夜の女王のアリア〉
‐R100(松本人志2013)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 クラブを紹介するシーン 予告篇でも使われている
『Hier bin ich』作詞:Thomas Bianco、鬼頭利枝 大森南朋が回想に入ったシーンでのソプラノ独唱
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番第3楽章 大森南朋が噴水で痛めつけられるシーン
『ピクニック』 声の女王と丸呑みの女王が歌う
『La fin du ciel, le fond de la mer』作詞:石田朝也 唾液の女王のシーンでシャンソン
ベートーヴェン:交響曲第9番第1楽章&第2楽章 ボンデージ軍団との対決シーン
ベートーヴェン:交響曲第9番第3楽章 CEOと片山の合体シーン
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 エンドシーン
愛(久里洋二1963) → Love(久里洋二1963)ラヴ
‐I am Ichihashi 逮捕されるまで(ディーン・フジオカ2013)
沖縄民謡『てぃんさぐぬ花』『赤田首里段内』『祝節(祝い節)』
‐愛、アムール(ミヒャエル・ハネケ2012)
シューベルト:即興曲第1番 冒頭のリサイタルの曲 その後、CDでも
シューベルト:即興曲第3番 ジョルジュの回想の中でアンヌが演奏
ベートーヴェン:バガテル第2番 青年ピアニストが乞われて演奏
バッハ:『オルガン小曲集』第41番〈主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる〉 ジョルジュがピアノで
『アヴィニョンの橋の上で』 ジョルジュとアンヌが歌う
‐アイアムアヒーロー(佐藤信介2016)
ダニエル・ケリー:『峠の我が家』 有村架純のスマートフォン 大泉洋が口ずさむ エンドクレジット
シュトラウス2世:『春の声』 倉庫を漁ってる時に突然大音響で鳴り響く
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 予告篇のみ
‐アイ・アム・サム I am Sam(ジェシー・ネルソン2001)
バッハ:カンタータ『狩りはわが悦び』第9曲〈Sheep May Safely Graze〉
‐アイ・アム・デビッド(ポール・フェイグ2003)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉
レオンカヴァッロ:『道化師』〈衣裳をつけろ〉 少年が男のトラックに乗せてもらった時にラジオで
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
‐アイアン・スカイ(ティモ・ヴオレンソラ2012)
米国国歌『星条旗』("America"と改題し、編曲) 国家代表の会議の場での乱闘シーンで
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』『結婚行進曲』『タンホイザー』序曲『リエンツィ』序曲
ワーグナー:『ワルキューレ』から〈ジークフリートの動機〉
ワーグナー:『ジークフリートの葬送行進曲』
カール・ヴィルヘルム:『ラインの守り』 ナチスドイツが歌う
‐アイアン・スカイ 第三帝国の逆襲(ティモ・ヴォレンソラ2019)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
‐アイアンマン(ジョン・ファヴロー2008)
サリエリ:ピアノ協奏曲ハ長調 スターク・インダストリーの幹部(ジェフ・ブリッジス)がピアノで
‐アイアンマン2(ジョン・ファヴロー2010)
『海兵隊賛歌』
クロフォード:『アメリカ空軍の歌』
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 ハ長調
‐アイアンマン3(シェーン・ブラック2013)
『螢の光』『もみの木』
ペレス・プラード:『マンボNo.5』
‐愛怨峡(溝口健二1937)
細田義勝:『忘れちゃいやよ』 飲み屋で
ウォルター・ドナルドソン:『私の青空』 ダンスショーで
古賀政男:『二人は若い』『酒は泪か溜息か』 旅一座の舞台
俗謡『ストトン節』 ラストシーン
‐アイガー北壁(フィリップ・シュテルツェル2008)
シューマン:『異国から』 レストランのピアノ演奏
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 レストランのピアノ演奏
ショパン:ワルツ第7番 上に続いて演奏
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章 レストランのピアノ演奏
一曲、判別しそこないがあり
‐愛がこわれるとき(ジョゼフ・ルーベン1991)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第1楽章〈夢想と情熱〉第2楽章〈舞踏会〉第5楽章〈サバートの夜の夢〉
‐愛が微笑む時(ロン・アンダーウッド1993)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈ああ、あなたこそ私の恋人〉〈見よ、怖ろしい火を〉
‐アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌(アンドリュー・アーウィン、ジョン・アーウィン2018)
バート・ミラード:『I Can Only Imagine』
『アメージング・グレース』
‐愛国の花(佐々木啓祐1942)
古関裕而(佐藤長助):『愛国の花』
奥好義:『婦人従軍歌』
‐愛妻物語(新藤兼人1951)
成田為三:『浜辺の歌』 乙羽信子が歌う
『人を恋ふる歌』 酒を飲んで殿山泰司が歌う
沢村胡夷:『紅萌ゆる岡の花』 出征式で
‐喜劇 愛妻物語(足立紳2020)
『スイカの名産地(ゆかいな牧場)』 新津ちせが車の中で歌い続ける
テーマ曲はトルコの軍楽隊の曲『ジェッディン・デデン』にインスパイアされた、海田庄吾によるオリジナル曲
‐愛され作戦(ドーリス・デリエ1994)
モーツァルト:『魔笛』〈夜の女王のアリア〉 女主人公が車を運転しながら口ずさむ
‐愛されし者(ジョナサン・デミ1998)
黒人の宗教歌謡『I Heard the Voice of Jesus Say』(賛美歌の同名曲とは別)
‐愛されるために、ここにいる(ステファヌ・ブリゼ2005)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 子供が見てるテレビのBGM
‐愛しすぎて 詩人の妻(ブライアン・ギルバート1994)
ペルゴレージ:『スターバト・マーテル』より〈Fac, ut ardeat cor meum〉
R・シュトラウス:『4つの最後の歌』〈眠りにつこうとして〉
‐愛していると伝えて(クロード・ミレール1977)
シューベルト:四手のための幻想曲ヘ短調D.940 オープニングなど、テーマ曲風に何度も
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番K.545第2楽章 女がピアノ弾く
‐愛して飲んで歌って(アラン・レネ2014)
シュトラウス2世:『酒・女・歌』 テノールで
‐愛してる、愛してない…(レティシア・コロンバニ2002)
オッフェンバック:『ホフマン物語』から「美しい夜よ、おお恋の夜よ」 フィレンツェ旅行の準備をするシーンで
ルクー:弦楽のためのアダージョ
‐愛してるって言っておくね(マイケル・ゴヴィエ、ウィル・マコーマック2020)短編アニメ If Anything Happens I Love You
フォスター:『ビューティフル・ドリーマー』
‐愛してる,マルスンさん(パク・フンシク2005)
『猫ふんじゃった』 サントラ盤収録だが、本編映像から発見できず
‐哀愁(マーヴィン・ルロイ1940)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈4羽の白鳥の踊り〉〈情景〉〈ワルツ〉 ステージで
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』 キャンドルライトクラブのダンス
『螢の光(別れのワルツ)』 レストランのダンスシーンなどで
『ミンストレル・ボーイ』 レストランシーンの背景音楽
『ライ麦畑を通り過ぎ』『ロッホ・ローモンド』『Candlelight Waltz』
‐哀愁しんでれら(渡部亮平2020)
モーツァルト:交響曲第25番第1楽章 予告篇のみ
‐哀愁のトロイメライ(ペーター・シャモニ1982独)
クララ・シューマン:四つのポロネーズ
クララ・シューマン:ピアノ協奏曲Op.7
チェルニー:オーケストラと四台のピアノのための協奏曲
パガニーニ:24の奇想曲より第17曲
パガニーニ:カンタービレOp.17
シューマン:交響曲第1番『春』
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調
シューマン:ピアノ・ソナタ第1番
シューマン:ピアノ・ソナタ第2番第1楽章
シューマン:ピアノ・ソナタ第3番
シューマン:『クライスレリアーナ』
シューマン:交響的練習曲第7番
シューマン:『トロイメライ』
シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集
シューマン:『蝶々』
シューマン:『謝肉祭』第10曲〈踊る文字A・S・C・H−S・C・H・A〉
シューマン:トッカータOp.7
シューマン:『ミルテの花』第1曲〈献呈〉
ショパン:12の練習曲第8番
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番第3楽章
メンデルスゾーン:ピアノ四重奏曲第3番
メンデルスゾーン:無言歌集第1巻第6曲〈ヴェネツィアの舟歌〉
‐哀愁の湖(ジョン・スタール1946)
ショパン:夜想曲第8番 ルース・ブレントのピアノで
『Treat My Daughter Kindly (Chickens in the Garden)』『Deedle Deedle Dum』 チル・ウィルスが歌う
‐哀愁のメモワール(ジョン・マッデン1993)
『わらの中の七面鳥』『マローの道楽者』 スクェアダンスで
‐哀愁物語(カーティス・バーンハート1956)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
『我が祖国を歌う』
『アヴィニョンの橋の上で』
‐愛情の都(杉江敏男1958)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章 ホテル・ピースのロビーBGM
マルガリータ・レクオーナ:『タブー』 バーのステージで美輪明宏(当時は丸山明宏)が歌う
ジェイムズ・E・マイヤーズJames E. Myers、マックス・C・フリードマンMax C. Freedman(作詞も)
:『ロック・アラウンド・ザ・クロックRock Around the Clock』 バーで演奏
‐愛情物語(ジョージ・シドニー1955)
ショパン:夜想曲第2番 『トゥ・ラヴ・アゲインTo Love Again』と、アレンジされてテーマ曲に
ワーグナー:『結婚行進曲』
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番 ピアノ版
グリェーミ:『ラ・ヴィ・アン・ローズ』 エディーのバンドが演奏
ユーフェミア・アレン:『チョップスティックス』 エディ(タイロン・パワー)が戦地で少年と連弾する
アリ・バホーゾ:『ブラジルの水彩画』
‐愛情物語(角川春樹1984)
マスネ:『タイスの瞑想曲』
‐I SHOT ANDY WARHOL(メアリー・ハロン1996)
ヴェルディ:『リゴレット』〈慕わしい人の名は〉
‐愛人日記(アンジェイ・ズラウスキー1991)
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』
ベッリーニ:『夢遊病の女』
ドニゼッティ:『ドン・パスクアーレ』『ランメルモールのルチア』
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』
愛人 ラ・マン → ラ・マン
‐アイズ(ダヴィド・モロー、ザヴィエ・パリュ2008)
ベートーヴェン:『春』第2楽章 リハーサルシーン
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番第2楽章 リハーサルシーンと本番シーン
‐アイス・エイジ(クリス・ウェッジ2002)
カバレフスキー:『発明家と道化役者』よりワルツ
‐アイス・エイジ2(カルロス・サルダーニャ2006)
ハチャトゥリアン:『スパルタクス』より〈スパルタクスとフリギアのアダージョ〉
‐アイス・エイジ3 ティラノのおとしもの(カルロス・サルダーニャ2009)
ハチャトゥリアン:『ガイーヌ』第1番よりアダージョ
‐アイス・キャッスル(ドナルド・ライ1978)
ベートーヴェン:『運命』第2楽章 リン・ホリー・ジョンソンのスケートシーン
マーヴィン・ハムリッシュ:『この愛に生きる Looking Through the Eyes of Love』 テーマソング
リンクで大勢のスケーターが練習するシーンのバロック風の曲は、作曲者不明ながら『Scarlotti suite 1』。
1:36:16から別スケーターのシーンの曲もバロック風で、これはまったく不明。ともに映画のオリジナル曲と思われる。
『Scarlotti suite 1』は2010年のリメイクでも使用。
‐アイス・キャッスル(ドナルド・ライ2010)
マーヴィン・ハムリッシュ:『この愛に生きる Looking Through the Eyes of Love』 テーマソング
ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番
フォーレ:パヴァーヌ
ストラヴィンスキー:『火の鳥』
‐アイス・ストーム(アン・リー1997)
バッハ:2声のインヴェンションより第14番
‐アイス・ハーヴェスト 氷の収穫(ハロルド・レイミス2005)
メンデルスゾーン:『天には栄え』
キャサリン・デイヴィス他:『リトルドラマーボーイ』
『ウェンセスラスはよい王様』『もみの木』『三隻の船』『牧人羊を』
グルーバー:『きよしこの夜』
リチャード・ウィリス:『天なる神には』
‐アイ・スパイ(ベティ・トーマス2002)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
‐アイスブレイカー(デヴィッド・ジャンコーラ1999)
ベートーヴェン:『合唱』
‐アイスリンク(ジャン・フィリップ・トゥーサン1998)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
‐愛する(熊井啓1997)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第2巻第9曲からフーガ 喫茶BGM
フレスコバルディ:トッカータとパルティータ第1集からクーラント第1、第2、第3 (同上)
ショパン:夜想曲第2番 信愛園のチャイム
大中寅二:『椰子の実』 子供合唱団が慰問
賛美歌106番『あら野の果てに』 (同上)
‐愛する者よ、列車に乗れ(パトリス・シェロー1998)
マーラー:交響曲第10番第1楽章
‐愛すれど心さびしく(ロバート・エリス・ミラー1968)
モーツァルト:『ジュピター』第1楽章 ミックの同級生がピアノで コンサート会場やレコードでも
‐愛すればこそ(吉村公三郎、今井正、山本薩夫1955)
渡久地政信:『お富さん』 バー「らどんな」で客が酔って歌う(第一話:花売り娘)
‐アイズ・ワイド・シャット(キューブリック1999)
リゲティ:『ムジカ・リチェルカータ』第2番〈Mesto, Rigido e Cerimonale〉
ショスタコーヴィッチ:ジャズ・オーケストラのための第2組曲より第2ワルツ 冒頭で
モーツァルト:レクイエム〈レックス・トレメンデ〉〈みいつの大王〉
リスト:『灰色の雲』
ジョサリン・プック:『Naval Officer』『Masked Ball』『Migrations』『The Dream』
ルドルフ・ジーツィンスキー:『ウィーンわが夢の街』
‐愛染かつら(野村浩将1938)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 津村竹子(森川まさみ)ピアノ演奏
『扇の的』 佐藤看護婦長(岡村文子)が琵琶の弾き語り
ドリゴ:『セレナーデ』 高石かつ枝(田中絹代)が歌う
万城目正:『旅の夜風』 主題歌 『愛染かつら』(中村登1962、岡田茉莉子主演)でも同一
『螢の光』
竹岡信幸:『悲しき子守歌』 ラストのステージで
‐愛憎の曲(アーヴィング・ラパー1946)
ショパン:前奏曲第9番
コルンゴルト:チェロ協奏曲
ワーグナー:『結婚行進曲』
ベートーヴェン:『熱情』 結婚式で
シューベルト:即興曲第2番 レコードで
ベートーヴェン:『エグモント』序曲
ベートーヴェン:交響曲第7番第1楽章 クリスティンとカレルの出会いの場で
ハイドン:チェロ協奏曲第2番
‐あいつと私(中平康1961)
謡曲『高砂』
黒人霊歌『時には母のない子のように』
‐愛と暗殺のタンゴ(ロバート・デュヴァル2002)
ショパン:『葬送行進曲』 軍楽隊の演奏により将軍の葬儀で
カルロス・ディ・サルリ:タンゴ『Bahia Blanca』
Jose Maria Suñe:『Una emocion』 ラストシーンで踊る
‐アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル(クレイグ・ギレスピー2017)
ヴィヴァルディ:『四季』〈夏〉第3楽章
リスト:『ダンテ交響曲』
‐愛と喝采の日々(ハーバード・ロス1977)
アダン:『ジゼル』 エミリアの初舞台
アダン:『海賊』
ヴィエニアフスキ:『物語(伝説曲)』
ミンクス:『ドン・キホーテ』
ショパン:練習曲第13番『牧童』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈白鳥の女王の踊り〉〈Black swan pas de deux〉
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
チャイコフスキー:『アンナ・カレーニナ』(劇音楽『ヴォイェヴォーダ』より愛のテーマ) アン・バンクロフトが踊る
プロコフィエフ:『キージェ中尉』
プロコフィエフ:『ロメオとジュリエット』
‐愛と哀しみの旅路(アラン・パーカー1990)
池田不二男:『雨に咲く花』 オープニングクレジット 関種子(まりこ)の歌で
『江戸子守唄』 女の子が歌う
細田義勝:『忘れちゃいやよ』 パーティ会場で歌手が
『きらきら星』 子供たちが
ハンス・ヘスラー:賛美歌『血潮したたる主の御頭』
原野為二:『恋の鳥』作詞:久米正雄 収容所でラジオか?
古賀政男:『私此頃憂鬱よ』 淡谷のり子の歌で
古賀政男:『嘆きの夜曲』 関種子の歌
竹岡信幸:『大利根しぐれ』 伊藤久男の歌唱で
バッハ:マタイ受難曲第21曲〈わたしを認めたまえ、わが守護者よ〉
ワーグナー:『結婚行進曲』
映画館で上映される『鴛鴦歌合戦』の歌(映画オリジナル曲)に合わせてデニス・クエイドが歌うシーンがある
‐愛と哀しみの果て(シドニー・ポラック1985)
サリヴァン:『ミカド』〈春咲く花は〉
シューベルト:『岩の上の羊飼い』
作曲者不明:『螢の光』 ベートーヴェンの編曲版(『過ぎし日』)
ヘンデル:『見よ勇者は帰る』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136,137,138
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364
モーツァルト:クラリネット協奏曲K.622第1&2楽章
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章 ヤフー掲示板では第3楽章『トルコ行進曲』と
ワーグナー:『結婚行進曲』
作曲者不明:英国国歌『神よ女王を守り給え』
‐愛と哀しみのボレロ(ルルーシュ1981)
ショパン:夜想曲第?番
ブラームス:交響曲第1番
ベートーヴェン:交響曲第7番第4楽章
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
ラヴェル:『ボレロ』
リスト:交響詩『前奏曲』
リスト:『ファウスト交響曲』
‐愛と希望の街(大島渚1959)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番『狩り』第2楽章 渡辺文雄のいる喫茶のBGM
‐あいときぼうのまち(菅乃廣2014)
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』 予告篇のみ確認
‐愛と、酒場と、音楽と(井之脇海ほか2018)
『鹿児島おはら節』 岸辺で小学生たちが歌う(予告篇で確認)
‐愛とさすらいの青春 ジョー・ヒル(ボー・ヴィーデルベルイ1971)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
ルート:『Tramp! Tramp! Tramp!』
ヴェルディ:『リゴレット』『椿姫』
愛と死 → ウディ・アレンの愛と死
‐愛と死の間で(ケネス・ブラナー1991)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏アンダンテ・カンタービレ
‐愛と死の天使(ジェームズ・トバック1983)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第3楽章
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第2曲クーラント、第5曲シャコンヌ
バッハ:六つのパルティータより第4番からクーラント
‐愛と宿命の泉 PART1フロレット家のジャン(クロード・ベリ1986)
ヴェルディ:『運命の力』序曲
‐愛と宿命の泉 PART2泉のマノン(クロード・ベリ1986)
ヴェルディ:『運命の力』序曲
‐愛と死をみつめて(斎藤武市1964)
兵庫県立西脇高等学校校歌 吉永小百合が歌う
スペイン民謡『愛のロマンス(禁じられた遊び)』 浜田光夫がギターで
桜田誠一:『川は流れる』 作詞:横井弘 浜田光夫と吉永小百合が屋上でデュエット
吉田正:『寒い朝』 譜面を手にデュエット
‐愛と青春の旅だち(テイラー・ハックフォード1982)
ツィンマーマン:『錨を上げて』
‐愛と精霊の家(ビレ・アウグスト1993)
イラディエル:『ラ・パロマ』
フォーレ:『挽歌』
‐愛と誓い(今井正1945)
作曲者不明:起床のラッパ『総員起こし、総員吊床おさめ』
作曲者不明:『江原道(カンウォンド)アリラン』 朝鮮舞踊 曲名は怪しい
林伊佐緒:『出征兵士を送る歌』 出征シーン
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 ラストシーン
‐愛と追憶の日々(ジェームズ・L・ブルックス1983)
リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』第4曲〈バグダッドの祭、海、青銅の騎士の立つ岩での難破、終曲〉
‐愛と憎しみの伝説(フランク・ペリー1981)
ジェームズ・マレイ:賛美歌『まぶねの中で』
ヘンデル:『水上の音楽』メヌエット
‐愛と誠(山根成之1974)
古関裕而:『白鳥の歌』 西城秀樹が歌う
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈行進曲〉〈葦笛の踊り〉 喫茶「窓」のBGM
島口駒夫:『ラバウル小唄』 替え歌でコーラス
‐愛と闇の物語(ナタリー・ポートマン2015)
ラフマニノフ:歌劇『アレコ』から〈Women's Dance〉
トレネ:『ラ・メール』
ロシア民謡『Cossack Lullaby』 ナタリー・ポートマンが歌う
‐愛に気づけば…(マーサ・クーリッジ1994)
マスネ:『タイスの瞑想曲』 バレエ観劇
‐愛についてのキンゼイ・レポート(ビル・コンドン2004)
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調第1楽章
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第3番
ショパン:12の練習曲Op.25(何番かは不明)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番アレグロ
‐愛に翼を(メリー・アグネス・ドナヒュー)Paradise
モーツァルト:『魔笛』〈夜の女王のアリア〉 レコードがかけられる
‐アイネクライネ・ナハトムジーク(平波亘2011)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード 予告篇のみ確認
‐アイネクライネナハトムジーク(今泉力哉2019)
モーツァルトの曲の使用はありません
‐愛の嵐(リリアーナ・カヴァーニ1973)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』より
モーツァルト:『魔笛』〈恋を知るほどの殿方は〉〈なんという不思議な笛の音だ〉〈私のタミーノ!〉
‐愛のアルバム(ジョージ・スティーヴンス1941)
『蛍の光』 大晦日のパーティで
ワーグナー&メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ドナルドソン:『私の青空』
グルーバー:『聖しこの夜』
‐愛の泉(ジーン・ネグレスコ1954)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』より〈私は町の何でも屋〉 劇場で上演
‐愛のエチュード(マルレーン・ゴリス2000)
ショスタコーヴィッチ:『ジャズ組曲第2番』から第2ワルツ
‐愛のお荷物(川島雄三1955)
ワーグナー:『結婚行進曲』 冒頭
渡久地政信:『お富さん』 盛り場で
『あんたがたどこさ』 子供のまりつき
端唄俗曲『春雨』 東野英治郎が三味線弾いて
‐愛の渇き(蔵原惟繕1967)
ドイツ民謡『もみの木』 替え歌で「卑怯者去らば去れ、我らは化物屋敷断固守る」と歌う
ベートーヴェン:『運命』 レコードを大音量で
‐愛の記念に(モーリス・ピアラ1983)
パーセル:『アーサー王』より〈The Cold Song〉
‐愛の化身(ヴァレリアン・ボヴィズィック1988)
バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV.564
‐愛の交響楽(グラウコ・ペッレグリーニ1954)
ウェーバー:『舞踏への勧誘』
パガニーニ:24の奇想曲より第1&第3&第5&第9&第11曲
シューベルト:『未完成』
シューベルト:『死と乙女』
シューベルト:即興曲変イ長調 D.899-4か?
シューベルト:『白鳥の歌』第4曲〈セレナード〉
シューベルト:『軍隊行進曲』
シューベルト:『アヴェ・マリア』
ベートーヴェン:『英雄』『運命』『合唱』
ベートーヴェン:『月光』
モーツァルト:『トルコ行進曲』
モーツァルト:4手のためのピアノ・ソナタ?
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』
‐愛の告白(イリヤ・アヴェルバフ1978)
マーラー:『アダージェット』 オープニングクレジットから冒頭シーン 他のシーンでも
ヴィヴァルディ:2つのマンドリンのための協奏曲 RV.532 第2楽章 くり返し使われる
ヴィヴァルディ:協奏曲RV.108第2楽章 銃撃戦のあと 34:21
グノー:『ファウスト』よりワルツ レストランでヴァイオリンとピアノによる演奏 58:44
ショパン:夜想曲2番 (同上)
ゲーゼ:『ジェラシー』 前半部分のエンドで 1:07:32
ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲RV.443 引越し荷物を車に積み込んでアパートを去っていくシーン 1:13:13
バッハ:管弦楽組曲第2番序曲 田舎の道をよろよろ歩くシーン
‐愛の言葉(トルニー・ヴィクマン1969)
バッハ:サラバンド(特定できておらず)
‐愛のコリーダ(大島渚1976)
三木稔:箏譚詩集 第二集『春』第1曲〈芽生え〉 二十絃箏による演奏
『奴さん』 宴席から聞こえる
『花笠音頭』(旋律が異なるので別の歌かも) 結婚披露宴で
『梅は咲いたか』
『坊さん坊さん』
‐愛の地獄(クロード・シャブロル1994)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
‐愛の島ゴトー(ヴァレリアン・ボロフチク1969)
ヘンデル:オルガン協奏曲第11番Op.7-5,HWV.310
‐愛の終着駅(テウヴォ・トゥリオ1946)
バッハ:トッカータとフーガ
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ベートーヴェン:『月光』第3楽章
『カリンカ』
フィンランド伝承曲『Kulkurin valssi』『Säkkijärven polkka』
‐愛の勝利(エドマンド・グールディング1939)
シュトラウス2世:『ウィーン気質』 レストランで
‐愛の勝利を ムッソリーニを愛した女(マルコ・ベロッキオ2009)
ブラームス:『子守歌』 ムッソリーニがヴァイオリンで
フィリップ・グラス:歌劇『アクナーテン』より〈登場の窓〉 くり返し使用されるテーマ曲
作曲者不明:ヴェネツィア民謡『いとしいお母さん』 45分10秒 3年後と表示される場面での踊りの曲
E. A. Mario:『La Leggenda del Piave』 44分29秒のところで
その他の断片的な曲は、あまりにも多すぎるので調査を打ち切ります。
‐愛の調べ(クラレンス・ブラウン1947)
シューマン:ピアノ協奏曲
シューマン:ピアノ五重奏曲
シューマン:『トロイメライ』
シューマン:『謝肉祭』
シューマン:『ミルテの花』〈献呈〉
シューマン:『アラベスク』
シューマン:『ゲーテのファウストからの情景』
ブラームス:交響曲第1番
ブラームス:ハンガリー舞曲集第4番、第5番
ブラームス:ワルツ集より第15番
ブラームス:ラプソディOp.79-2
ブラームス:『子守歌』
リスト:ピアノ協奏曲第1番
リスト:『メフィスト・ワルツ』第?番
‐愛の世紀(ジャン=リュック・ゴダール2001)
ハルトマン:『反ファシズム』より(主に)第4楽章コラール
‐愛の世界 山猫とみの話(青柳信雄1943)
鈴木静一:『唄へ山彦』 作詞:薗ひさし(鈴木静一の別名)
鈴木静一:『小鳥のやうに』 作詞:清水みのる
『江戸子守唄』 オルガンで
富永三郎:唱歌『村の少女(おとめ)』 施設で女生徒の合唱
‐愛のセレナーデ(アンソニー・マン1956)Serenade
チレア:歌劇『アルルの女ー』〈ありふれた話(フェデリコの嘆き)〉
ジョルダーノ:『フェドーラ』〈愛さずにはいられないこの思い〉
ヴェルディ:『オテロ』第3幕〈Dio ti Giocondi, o sposo〉、第4幕二重唱
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈見よ、怖ろしい火を〉
シューベルト:『アヴェ・マリア』
R・シュトラウス:『ばらの騎士』"Italian Tenor's Aria"
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
プッチーニ:『ボエーム』〈愛らしいおとめよ〉
ロッシーニ:『音楽の夕べ』第8曲〈踊り(ナポリのタランテラ)〉
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』〈私の恋人を慰めて〉
‐愛の選択(ジョエル・シュマッチャー1991)
ベートーヴェン:『皇帝』第2楽章
‐愛の瞬間(レア・プール1988)あいのとき
ヴィヴァルディ:『スターバト・マーテル』
愛の花咲く家 → ゆりの花咲く谷間
‐愛の破片(ヴェルナー・シュレーター1996)
クルト・ヴァイル:song "Nana's Lied"
クルト・ヴァイル:tango havanera "Youkali"
ケルビーニ:歌劇『メデア』
ジョルダーノ:歌劇『フェドーラ』〈愛さずにはいられないこの思い〉
スポンティーニ:歌劇『アグネス・ホーエンシュタウフェン』アリア〈O re deil cieli〉
ベルク:歌劇『ルル』
ポンキエルリ:『ジョコンダ』〈自殺〉
マスネ:歌劇『ヴェルテール』アリア〈Lorsque l'enfant revien d'un voyage〉
ヴェルディ:歌劇『椿姫』アリア〈Teneste la promessa〉
ヴェルディ:歌劇『アイーダ』〈ああ、わがふるさと〉
ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』アリア〈Merce, dilette amiche〉
チャイコフスキー:歌劇『スペードの女王』アリア〈Mar de la Comtesse〉
シューベルト:歌曲『夜と夢』〈Heilige Nacht〉
ビゼー:『カルメン』ハバネラ
プッチーニ:『ボエーム』〈ムゼッタのワルツ〉
ベルリオーズ:歌劇『ベアトリスとベネディクト』二重唱〈Vous soupirez, madame〉
ワーグナー:『ローエングリン』
ベルリーニ:『ノルマ』〈清らかな女神よ〉
ベートーヴェン:『フィデリオ』〈Gott welch Dunkel hier〉
モーツァルト:『魔笛』〈グロッケンシュピール〉
モーツァルト:歌劇『皇帝ティートの慈悲』〈Non piu di fiori vaghe catene〉
‐愛の風景(ビレ・アウグスト1992)
クラーク:『トランペット・ヴォランタリー』
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364
‐愛の報酬 シャベール大佐の帰還(イヴ・アンジェロ1994)
スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ第280番、第322番
シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番第2楽章
シューマン:交響的練習曲第11変奏
シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集第2番&第17番
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番『幽霊』第2楽章
モーツァルト:クラリネット三重奏曲『ケーゲルシュタット・トリオ』第3楽章
‐愛のむきだし(園子温2009)
テゼ共同体の聖歌『祈りへの招き テゼの祈り O Lord, Hear My Prayer』 冒頭の一連のシーン
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章 渡辺真起子の登場するシーンから 以降も使用
ラヴェル:『ボレロ』 罪作りの日々の背景など、何度か
サン=サーンス:交響曲『オルガン』第1楽章後半 Poco adagio(再確認の必要あり)
何度も登場する宗教歌のようなものはオリジナル曲の『Thema of Santa Maria』
ガセと思うが、使用曲に『主われを愛す』をあげるサイトもある
‐愛のめぐりあい(ミケランジェロ・アントニオーニ1995)4話オムニバスの第3話
バッハ:リュート組曲第1番第5曲ブレー(最初の部分) パリに住むアメリカ人が帰宅してピアノを弾く
‐愛のメモリー(ブライアン・デ・パルマ1976)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第4楽章 墓地のシーンで一部をアレンジして使用
‐愛の物語(レスリー・アーリス1944)
チャイコフスキー:弦楽セレナードより「ワルツ」
シューベルト:『軍隊行進曲』
ワーグナー:『ローエングリン』
‐愛のレッスン(イングマル・ベルイマン1954)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐愛は惜しみなく(クレメンテ・フラカッシ1956)
ジョルダーノ:『アンドレア・シェニエ』
‐愛は静けさの中に(ランズ・ヘインズ1986)
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲第2楽章
‐愛は死より冷酷(ライナー・ウェルナー・ファスビンダー1969)
R・シュトラウス:『ばらの騎士』
‐愛はネコより強し(チャック・ジョーンズ1952)Mouse-Warming
イングランドのわらべ歌『Three Blind Mice』
‐逢びき(デヴィッド・リーン1945)
シューベルト:『軍隊行進曲』
モシュコフスキ:スペイン舞曲集第1巻より第5曲〈ボレロ〉
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第1&2&3楽章
‐アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発(マイケル・アルメレイダ2015)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番第2楽章
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ベートーヴェン:『歓喜の歌』
バーバー:『ノックスヴィル:1915年の夏』
ショパン:ワルツ第1番
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
‐アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(ラース・クラウメ2015)
チャイコフスキー:『悲愴』第2楽章 フリッツ・バウアーの部屋のLPレコード
‐相棒(テレビ版)
エルガー:『威風堂々』 season2 第1話 ロンドンからの帰還
エルガー:『愛の挨拶』 season2 第7話 消えた死体
バッハ:『G線上のアリア』 season1 第2話 教授夫人とその愛人
ショパン:『英雄ポロネーズ』 season3 第14話 殺しのピアノ
チャイコフスキー:夜想曲Op.19-4 season2 第1話 ロンドンからの帰還
シューベルト:『冬の旅』より「おやすみ」 season2 第16話 白い罠
シューベルト:『冬の旅』より「道しるべ」 season2 第16話 白い罠
シューベルト:『冬の旅』より「幻の太陽」 season2 第16話 白い罠
シューマン:幻想小曲集Op.73第1曲 season3 第9話 ゴースト season2 第20話 二分の一の殺意
モーツァルト:『ジュピター』第3楽章 season3 第8話 潜入捜査
モーツァルト:交響曲第25番第1楽章 season3 第10話 ありふられた殺人
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番第2楽章 season4 第4話 密やかな連続殺人
シューベルト:『アヴェ・マリア』 season4 第1話 閣下の城 season5 第8話 赤いリボンと刑事
フォーレ:『エレジー』 season4 第15話 殺人セレブ
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』〈おお、運命の女神よ〉 season5 第11話 バベルの塔
アルビノーニ:『アダージョ』 season1 第12話 特命係、最後の事件
ビゼー:『真珠採り』より「耳に残るは君の歌声」 season6 第3話 蟷螂たちの幸福
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 season5 第11話 バベルの塔
ショパン:『葬送行進曲』 season1 第12話 特命係、最後の事件
ヴェルディ:『リゴレット』より「麗しき人の名は」 season2 第2話 特命係復活
ドビュッシー:『夢』 season2 第5話 蜘蛛女の恋
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章 season3 第8話 誘拐協奏曲
ブラームス:交響曲第4番第4楽章 season3 第14話 殺しのピアノ
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 season4 第11話 汚れある悪戯
シューマン:『トロイメライ』 season4 第13話 最後の着信
サティ:『ジュ・トゥ・ヴ』 season4 第13話 最後の着信
バッハ/グノー:『アヴェ・マリア』 season5 第8話 赤いリボンと刑事
フォーレ:『夢のあとに』 season5 第9話 殺人ワインセラー
ヘンデル:『ハレルヤ・コーラス』 season5 第11話 バベルの塔
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 season5 第17話 女王の宮殿
ラヴェル:『ボレロ』 season5 第17話 女王の宮殿
フランク:『前奏曲』(前奏曲、フーガと変奏曲より) season6 第1話 複眼の法廷
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番第3楽章 season6 第14話 琥珀色の殺人
サティ:『ジムノペディ』第3番 season6 第19話 黙示録
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 season6 第19話 黙示録
以上はすべてCD「相棒 Classical Collection 杉下右京 愛好クラシック作品集」からの引き写し
‐相棒 劇場版(和泉聖治2008)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 TOHOシネマズでの予告篇のみ
‐相棒 劇場版2 警視庁占拠!特命係の一番長い夜(和泉聖治2010)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 予告篇のみ
‐相棒劇場版IV 首都クライシス 人質は50万人!特命係 最後の決断(橋本一2017)
スーザ:『美中の美』 選手のパレードで
‐曖・昧・Me(佐藤闘介1990)
ビゼー:『アルルの女』第2組曲 メヌエット 裕木奈江が吹き替えじゃなく自分でピアノを
作曲者不明:『ねこふんじゃった』 (同上)
‐アイム・ソー・エキサイテッド!(ペドロ・アルモドバル2013)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐愛欲と戦場(ラオール・ウォルシュ1955)
オッフェンバック:『アメリカ海兵隊賛歌』 オープニングクレジットやエンドなどで
ダニエル・ケリー『峠のわが家』 サンディエゴへ向かう列車で
スーザ:『忠誠』 新兵訓練卒業式典などで
ジュール・スタイン:『Fiddle Dee Dee』 バーのジュークボックスから
『ダニーボーイ』
グルーバー:『きよしこの夜』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
フレッド・ゴドフリー:『Bless 'em All』
‐愛欲の港(イングマル・ベルイマン1948)
イラディエル:『ラ・パロマ』
アダン:『オー・ホーリー・ナイト』
‐愛より愛へ(島津保次郎1938)
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番第2楽章 喫茶シーン(BGMでなく)
バッハ:管弦楽組曲第2番ポロネーズ 隣家から聞こえる下手なフルート
シューベルト:『楽興の時』第3番 高峰三枝子のピアノ
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章 (同上)
‐I LIKE YOU SO MUCH....(kiba0079 2008 youtube短編アニメ)
アメリカ民謡『オクラホマ・ミキサー』 日本語の歌で全編歌い続けている
‐I Love スヌーピー(スティーヴ・マーティノ2015)
エルガー:『威風堂々』
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 ピアノで
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ベートーヴェン:『月光』
ジプシー・キングスの『バンボレロ Bamboleo』 予告篇でも
‐アイランド(マイケル・リチー1980)
R・シュトラウス:『英雄の生涯』
‐アイランド(マイケル・ベイ2005)
パレストリーナ:『法王マルチェルスのためのミサ』から「キリエ」(と思われる)
オープニング・タイトルとエンドクレジットで
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』 地下都市の広場のような所で
バッハ:『心と口と行いと命もて』から「主よ人の望みの喜びよ」(短くかすかに聴こえる) 初等英語のレッスンの場面で
モーツァルト:「アヴェ・ヴェルム・コルプス」(断片的) 囚人(ユアン・マクレガー)がメリック博士の部屋へ向かうシーン
レクォーナ:『シボネー』
‐アイランドタイムズ(深川栄洋2007)
リスト:『愛の夢』第3番 サントラCDに収録
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』 サントラCDになく、予告篇では使われていた
‐アイリス(リチャード・エア2001)
作曲者不明:『ザ・ラーク・イン・ザ・クリア・エアー』 ケイト・ウィンスレットが歌う
ルイギ:シャンソン『ばらの色の桜と白いりんごの花』『残されし恋には』
‐アイリスへの手紙(マーティン・リット1989)
スーザ:『士官候補生』 公園の野外ブラスコンサートで
‐愛を乞うひと(平山秀幸1998)
ハイドン:トランペット協奏曲Hob.VIIe-1
オッフェンバック:『天国と地獄』序曲 文明堂のテレビCM
海沼実:『お猿のかごや』 縄とび遊びで
大村能章:『同期の桜』 傷痍軍人のアコーディオンで
‐愛をつづる詩(サリー・ポッター2004)
フィリップ・グラス:"Paru River"
ブラームス:ワルツ第15番『愛のワルツ』
ショパン:ワルツ第7番
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
サティ:『グノシエンヌ』
‐愛を綴る女(ニコール・ガルシア2016)
バッハ:『シチリアーナ』
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番(第16番)K.545第2楽章
チャイコフスキー:『四季』より〈6月−舟歌〉
ムソルグスキー:ピアノ曲『涙』
パーセル:エア ト長調
ショパン:マズルカOp.7 番号を特定できず 1番という気が
‐愛を積むひと(朝原雄三2015)
チャールズ・チャップリン:『スマイル Smile』 佐藤浩市がかけるレコードの曲
作詞:ジェフリー・パーソンズGeoffrey Parsons、ジョン・ターナーJohn Turner 歌:ナット・キング・コール
モーツァルト:交響曲第40番第2楽章 喫茶店BGM
‐愛を弾く女(クロード・ソーテ1992)
ラヴェル:ピアノ三重奏曲第1楽章 冒頭で
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ第2楽章
ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ第1楽章
ラヴェル:『フォーレの名による子守歌』
‐愛を読むひと(スティーヴン・ダルドリー2008)
パレストリーナ:『ヘブライの子らは』 田舎の教会でコーラスの練習 そのあとのシーンにも
‐アウェイク(ジョビー・ハロルド2007)
ビゼー:『子供の遊び』から〈お人形(子守歌)〉
‐アウェイクニング(ニック・マーフィ2011)
シベリウス:『フィンランディア讃歌』
‐Away 遠く離れて(Netflix 2020 TV)
ドビュッシー:『月の光』 予告篇のみ
‐アウェイ・フロム・ハー 君を想う(サラ・ポーリー2006)
バッハ:前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調BWV.998より前奏曲
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第1番ハ長調BWV.846 ピアノ演奏のあと、エレクトリックギターでも
‐アウステルリッツ(セルゲイ・ロズニツァ2016)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 携帯電話の着信音
‐アウトロー(クリント・イーストウッド1976)
エメット:『ディキシー』
作曲者不明:『リパブリック讃歌』
Silas Sexton Steel:『Rose of Alabamy』
作曲者不明:『Cripple Creek』
作曲者不明:スコットランド伝承曲『アイルランドの洗濯女』
‐アヴリルと奇妙な世界(フランク・エキンジ、クリスチャン・デスマール2015)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
シューベルト:『ます』第1楽章
シューマン:ピアノ協奏曲第3楽章
ヴィヴァルディ:二つのマンドリンのための協奏曲
ヴィヴァルディ:マンドリンと弦楽のための協奏曲ハ長調RV.42
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番第2楽章
‐あ・うん(降旗康男1989)
大和田愛羅:唱歌『汽車』 高倉健が部屋を整頓しながら口ずさむ
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』 富田靖子が二階でヴァイオリンを
古賀政男:『青い背広で』 板東英二と山口美江のいる橋のシーンで
作曲者不明:小唄『どうぞ叶えて』
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 板東英二が歌う
三善和気:『戦友』 板東英二と富司純子が歌う
作曲者不明:江戸芸『かっぽれ』
永井建子:軍歌『歩兵の本領』 町中で行軍のシーン
‐青い海原(小林恒夫1957)
上原げんと:『港町十三番地』 美空ひばりがバーのステージで
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』 春日八郎がギターで(歌なし)
‐青い海と白い鮫(ピーター・ギンベル1971)
『Rhyme of the Chivalrous Shark』
‐蒼い記憶 満蒙開拓と小年たち(出崎哲1993)
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 出征パレード
岡野貞一:『朧月夜』 節子が弟に歌ってきかせる
飯田信夫:『我らは若き義勇軍』 満州へ出航の時、満州でも
古賀政男:『誰か故郷を想わざる』 メロディーのみ
‐蒼い牙(デラン・サラフィアン1988)
D・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ第492番ニ長調
D・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ第46番ホ長調K.46, L.25 IMDbではNo.25 in F Majorとなっている
D・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ ヘ短調K.446,L.118か、ヘ短調K.466,L.118 IMDbではNo.118 in F Minorとなっている
D・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ ホ長調K.162,L.21 IMDbではNo.21 in F Majorとなっている
‐青い恋人たち(ランダル・クレイザー1982)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番
‐青い珊瑚礁(ランダル・クレイザー1980)
ショパン:夜想曲第2番
‐青い山脈(今井正1949)
シューマン:『謝肉祭』から〈ドイツ風ワルツ〉〈告白〉 原節子の先輩にあたる音楽教師が音楽室で弾く
ジルヒャー:『ローレライ』 池辺良が自転車乗りながら口笛
‐続・青い山脈(今井正1949)
ウェルナー:『野ばら』 音楽室の授業で、初等のクラスが合唱
滝廉太郎:『荒城の月』 宿直してる先生の妻で元先生がオルガンで
‐青い山脈(西河克己1963)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 沼田(二谷英明)のオーディオから
‐青いパパイヤの香り(トラン・アン・ユン1993)
ショパン:前奏曲第23番、第24番
ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』〈月の光〉 作曲家クエイが弾く
‐青い春(豊田利晃2002)
作曲者不明:『仰げば尊し』
フォスター:『夢みる人』 学校の階段でギターを
作曲者不明:『幸せなら手をたたこう』
‐青い部屋(カート・ニューマン1933)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
‐青い目の蝶々さん(ジャック・カーディフ1962)
プッチーニ:『ある晴れた日に』
‐青木ヶ原(新城卓2013)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 予告篇でのみ確認
マスカーニ;『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 予告篇でのみ確認
‐青きダニューブの夢(ヘンリー・コスタ1940)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐青きドナウ(スティーヴ・プレヴィン1962)
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』『ウィーンのボンボン』『朝の新聞』『町と田舎』
シュトラウス2世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』『南国のばら』『美しく青きドナウ』
ウェルナー:『野ばら』
シューベルト:『菩提樹』
作曲者不明:ドイツのわらべ歌『Trara, die Post ist da』
作曲者不明:『Lustig ist das Zigeunerleben』
ブラームス:『子守歌』
作曲者不明:『グリーンスリーヴズ』
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』
アイブラー:『Omnes de Saba Venient』
‐青空エール(三木孝浩2016)
レスピーギ:『ローマの祭り』第1楽章〈チルチェンセス〉
レスピーギ:『シバの女王ベルキス』
高木登古:『ブルースカイ』
作曲者不明:『アメージング・グレイス』
ボロディン:『だったん人の踊り』
アルフレッド・リード:『アルメニアン・ダンス パート1』
ヤン・ ヴァンデルロースト:『アルセナール』
‐青空のルーレット(西谷真一2007)
宮崎康平(作詞作曲):長崎民謡『島原の子守唄』 風俗店でバントが演奏 後半はロック調で
‐青空ポンチ(柴田剛2008)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 まち子の結婚式で
同じ式場で一瞬流れたワルツについては再確認しないことにします
‐青空娘(増村保造1957)
『蛍の光』 冒頭、女高生3人記念撮影シーン
古賀政男:『芸者ワルツ』 近所で宴会
『炭坑節』 近所で宴会
‐青と白で水色(吉野洋2001)
東海林修:『怪獣のバラード』 冒頭の高校のコーラス部の歌
‐青の稲妻(ジャ・ジャンクー2002)
ヴェルディ:『乾杯の歌』
‐青葉繁れる(岡本喜八1974)
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
‐青髭(クロード・シャブロル1963)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 第一次大戦終了の映像で
サン=サーンス:『サムソンとデリラ』〈あなたの声にわが心は開く〉フェルナンドがレッスンで唄う
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 被害者の老嬢を相手にワルツを踊るシーン
プッチーニ:『トスカ』〈星は光りぬ〉 刑事のひとりが唄う
プッチーニ:『ラ・ボエーム』〈私の名はミミ〉など フランス語 青髭が女性たちを次々誘う歌劇場で
ロッシーニ:『シンデレラ』〈不安と涙のうちに生まれ〉 被害者の一人を二階に担ぎ上げるシーン
‐青ひげ公の城(Leslie Megahey 1988 TV)
バルトーク:『青ひげ公の城』
‐青髭八人目の妻(エルンスト・ルビッチ1938)
ボッケリーニ:『メヌエット』 ブランドンが娘の父親に買わされたルイ14世のバスタブを見るシーンで
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 結婚に先立って親族が写真撮影をするシーン及び新婚旅行に旅立つシーンで
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 旅行中、ヴェニスでゴンドラに乗るシーンで
‐青べか物語(川島雄三1962)
イラディエル:『ラ・パロマ』 喫茶?のBGM
わらべ歌『手毬歌(手まり唄)』 女(繁)が歌う
春歌(数え歌)『よさほい節(ヨサホイ節)』
謡曲『高砂』
作曲者(今のところ)不明:『マラゲーニャ』 ラスト近く、ギターで
‐赤い影(ニコラス・ローグ1973)
ピノ・ドナッジオPino Donaggio:『Io Per Amore』 作詞:Vito Pallavicini
ピノ・ドナッジオ:『12月の色彩 I Colori di Dicembre』 ラストシーン 映画オリジナル
‐赤い河(ハワード・ホークス1948)
『さびしい草原に埋めないで』『I Ride an Old Paint』『Turkey in the Straw』『あの子が山にやってくる』
フォスター:『おおスザンナ』
‐赤い靴(マイケル・パウエル1948)
アダン:『ジゼル』より〈ジゼルの登場〉〈Pas de deux and Entree [Entrée] d'Hilarion〉〈Scene des Wills〉
第1幕のワルツ、とするデータもある 同一?
ドリーブ:『コッペリア』
レスピーギ:『風変わりな店』〈カンカン〉
ショパン:『レ・シルフィード』
ショパン:ワルツ第7番 ホテルのボリスの部屋で、アンサンブルの練習でも
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕コーダ(終曲)〈情景〉、
第2幕〈白鳥たちの踊り〉のモデラート・アッサイ、アンダンテ〈オデットと王子のパ・ダクシオン〉、コーダ(終曲)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏アンダンテ・カンタービレ
ブライアン・イースデイル:『火の心』『赤い靴』 ともに映画オリジナル
‐赤い仔馬(ルイス・マイルストーン1949)
シューベルト:『軍隊行進曲』 ミルナ・ロイのピアノで
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 (同上)
‐赤い月(降旗康男2004)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 常磐貴子と伊勢谷友介が踊る曲
服部良一:『別れのブルース』
古関裕而:『露営の歌』 出征式で
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章 CM・予告篇のみ
‐赤い蕾と白い花(西河克己1962)
吉田正:『寒い朝』 オープニングクレジット クレジットではなぜか『赤い蕾と白い花』となっている
クリコフ:ロシア民謡『古き菩提樹』 吉永小百合のピアノ伴奏によるコーラス曲
ショパン:『黒鍵』 吉永小百合の学校の帰りで聞こえてくる
中村八大:『上を向いて歩こう』 女中が口ずさむ
1:02:57からの武智豊子の三味線弾き語り「お医者様でも草津の湯でも」は草津節とは違う旋律で、不明。
‐赤い波止場(舛田利雄1958)
鏑木創:『赤い波止場』 作詞:中川洋一 主題歌 石原裕次郎の歌で
本居長世:『青い目の人形』 石原裕次郎がハーモニカで あとのシーンで北原三枝も
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番第4楽章&第1楽章 予告篇のみ
リスト:交響詩『前奏曲』 予告篇のみ
‐紅い花(佐々木昭一郎1976)
ハイケンス:『セレナード』 「僕」が古い町を歩いてると
作曲者不明:『花いちもんめ』『かごめかごめ』 (同上)
作曲者不明:『たんたんたぬきの金時計』(賛美歌『まもなくかなたの』)
モーツァルト:『きらきら星の主題による変奏曲』 古書店のレコード
ワイル:『マック・ザ・ナイフのバラード』 (同上)
‐赤い薔薇ソースの伝説(アルフォンソ・アラウ1992)
メンドーサ:『Jesusita en Chihuahua』
ポンセ:『エストレリータ』
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番第3楽章 ヒロインがチキンを調理するシーン
"The Quail in Rose Petal Sauce"というタイトルでアレンジ
‐赤いハンカチ(舛田利雄1964)
上原兼六:『赤いハンカチ』 作詞:萩原四朗 主題歌
もう一つのテーマ曲であるギターソロは伊部晴美のオリジナルかと
‐赤い灯(ロイ・デル・ルース1949)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐赤い風車(ジョン・ヒューストン1952)
オッフェンバック:『天国と地獄』〈カンカン〉
ヘンデル:ガヴォットHWV.491
作曲者不明:わらべ歌『Il Etait un Petit Navire』
作曲者不明:『Chevaliers de la Table Ronde』
ジョルジュ・オーリック:『ムーラン・ルージュの歌』 映画オリジナル曲
‐赤いブーツの女(ホアン・ルイス・ブニュエル1974)
作曲者不明もしくはアテニャン:『トルディオン』 教会で合唱 Tourdion - Quand Je Bois Du Vin Clairet
フアン・デル・エンシーナ:『Oy comamos y bebamos』 (同)
フランク:交響曲ニ短調第1楽章 寝室のレコードで
ミカエル・イオネスコMichael Ionesco:『L'Alouette』 夢の中でロマのバンドが演奏 ラストにも曲が流れる
ガイ・ルコブスキGuy Lukowski:『Melody for My Lady / A Walk in the Spanish Garden』 日本公開版にのみ使用
‐赤いベレー(テレンス・ヤング1952)
『赤い河の谷間』 酒場で歌われるなど、テーマ曲のように使われる
スコットランドの曲『The Piobaireachd of Donald Dhu』
‐赤い帽子の女(神代辰巳1982)
クライスラー:『愛の悲しみ』 冒頭、ミュンヘンの大道芸人たちを映すシーンでヴァイオリン弾きが
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』 同上、終盤でも
イラディエール(イラディエル):『ラ・パロマ』 ストリート・オルガンが鳴らす ラストシーンでも
‐赤い闇 スターリンの冷たい大地で(アグニェシュカ・ホランド2019)
デューク・エリントンDuke Ellington:『キャラバン Caravan』 盗聴防止でかけられたレコード
ショロム・セクンダ:『素敵なあなた』
子供たちの歌う「飢えと寒さが家を満たしている」という歌は、音楽担当のアントニー・ラザルキーヴィッツAntoni Lazarkiewiczが
ウクライナの歌に曲をつけたもの
‐赤い雪 Red Snow(甲斐さやか2019)
吉幾三(作詞も):『雪國』 佐藤浩市がカラオケで
‐赤いランプの終列車(小杉勇1958)
江口夜詩:『赤いランプの終列車』
春日八郎:『あれから十年』 作詩:矢野亮
船村徹:『別れの一本杉』
渡久地政信:『お富さん』
『聖者が街にやってくる』
『北海盆唄』
山口俊郎:『君想う雨の街』『吹けよ木枯し』
中野忠晴:『おーい中村君』 作詞:矢野亮
桜田誠一:『ごろすけほゥ』『銀座の蝶』 作詞:横井弘
‐赤きダニューブ(ジョージ・シドニー1949)別題:舞姫の死
E・O・ライト:『ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート』 エンドなどで
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
サリヴァン:『見よや、十字架の旗高し』 ウォルター・ピジョンが歌う
‐赤毛のアン(ケヴィン・サリヴァン1986)
シュトラウス2世:『酒・女・歌』『ウィーン気質』 ダンスで
‐続・赤毛のアン アンの青春(ケヴィン・サリヴァン1987)
作曲者不明:『バーバラ・アレン』 エメリーンがピアノで
‐赤毛のアン アンの結婚(ステファン・スカイーニ2000)
作曲者不明:『スコットランドの勇士』
作曲者不明:『Farewell to Nova Scotia』 シェルターで
ウィリアム・モンク:讃美歌『日暮れて四方は暗く』 追悼式で
‐アガサ 愛の失踪事件(マイケル・アプテッド1979)
サリヴァン:"Gilbert & Sullivan Medley"
サン=サーンス:『サムソンとダリラ』〈あなたの声にわが心は開く〉
‐アガサ・クリスティー ねじれた家(ジル・パケ=ブレネール2017)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
‐アカシアの雨がやむとき(吉村廉1963)
中田章:『早春賦』 ブランコに乗りながら浅丘ルリ子と高橋英樹が歌う
藤原秀行:『アカシアの雨がやむとき』作詞:水木かおる 歌:西田佐知子
‐赤信号(セドリック・カーン2004)Feux rouges
ドビュッシー:夜想曲より『雲』
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番第3楽章
ペルト:『アリーナのために』
‐赤頭巾ウサギに気をつけろ(ロバート・マッキンソン1949)The Windblown Hare
スッペ:『怪盗団』序曲 赤頭巾を読む狼、などのシーン
シュトラウス2世:『芸術家の生活』
‐赤ずきんちゃん(バート・ジレット1934)The Big Bad Wolf
フランク・チャーチル:『狼なんか怖くない』 オープニングクレジット以降くり返し使用
‐赤ずきんの森(リオネル・デルプランク2000)
アウリス・サッリネン:『冬は厳しく』 音源はクロノス・カルテットのCD
プロコフィエフ:『ピーターと狼』
アレグリ:『ミゼレーレ』
‐赤線玉の井 ぬけられます(神代辰巳1974)
杉山長谷夫:『花嫁人形』 芹明香が歌う
田中穂積:『美しき天然』 滝田ゆうのイラストのシーン
米山正夫:『リンゴ追分』 (同上)
作曲者不明:『野球拳』 丘奈保美が歌う
陸奥明:『雪の渡り鳥』 宮下順子が歌う
林広守:『君が代』 赤線の店じまいBGM
大久保徳二郎:『夜霧のブルース』作詞:島田磬也 エンドで
‐赤線地帯(溝口健二1956)
鈴木哲夫:『満州娘』 夢子の十八番
1:06:07 ラジオから?賛美歌?らしきもの、不明
‐赤ちゃん騒動(フリッツ・フレレング1953)A Mouse Divided
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』
ビショップ:『埴生の宿』
ピアポント:『ジングルベル』
ブラームス:『子守歌』
作曲者不明:『For He's a Jolly Good Fellow』
ツィブルカ:『Wintermärchen』
‐赤ちゃん泥棒(ジョエル・コーエン1987)
ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 ニコラス・ケイジの鼻歌
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』
作曲者不明:米国民謡『あの子が山にやってくる』
‐赤ちゃんに乾杯!(コリーヌ・セロー1985)
シューベルト:弦楽五重奏曲第2楽章
‐赤ちゃんにご用心(フリッツ・フレレング1959)Apes of Wrath
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
フォスター:『金髪のジェニー』
‐赤ちゃんは天敵(ロバート・マッキンソン1959)Mouse-Placed Kitten
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』 父親ネズミが歌う
作曲者不明:イングランドのわらべ歌『Three Blind Mice』 オープニング・クレジット
‐赤ちゃんよ永遠に(マイケル・キャンパス1971)
『Pop Goes the Weasel』『For He's a Jolly Good Fellow』
賛美歌『牧人羊を』『世の人忘るな』
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
グルーバー:『聖しこの夜』
暁に祈る → 征戦愛馬譜 暁に祈る
‐暁の出撃(ブレイク・エドワーズ1970)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
ジャッジ:『遙かなるティペラリー』
ノヴェロ:英国の愛国歌『Keep the Home Fires Burning』
フランスの曲『Mademoiselle from Armentières』
‐暁の脱走(谷口千吉1950)
作曲者不明:『戦捷行進』 冒頭の軍隊ラッパ
長津義司:俗曲『シャンラン節(ツーレロ節)』 兵士たちの宴会
服部良一:『母は青空』 李香蘭が歌う
滝廉太郎:『荒城の月』 李香蘭が戦地を慰問して歌う
作曲者不明:『消灯ラッパ』
島口駒夫:『ラバウル小唄』 トラックの荷台で合唱
作曲者不明:『茶摘み』 李香蘭が口ずさむ
‐暁の追跡(市川崑1950)
黎錦光(作詞も):『夜来香(いぇらいしゃん、夜來香)』 交番近くの店から
作曲者不明:『炭坑節』 酔っぱらいが
‐暁の翼(ハロルド・シュスター1937)
作曲者不明:『春の日の花と輝く』
シュトラウス2世:『ウィーン気質』
トーマス・コネラン:アイリッシュ・エア『ドーン・オブ・ザ・デイ』
‐暁の暴風(リチャード・ボレスラウスキー1933)
シュトラウス2世:『南国のばら』『芸術家の生活』
ブラームス:ハンガリー舞曲集第5番&第6番
リスト:交響詩『前奏曲』
ベートーヴェン:『英雄』
‐赤西蠣太(伊丹万作1936)
ショパン:『雨だれ』 冒頭
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第2楽章 梅村蓉子からの手紙を読むシーン
ベートーヴェン:交響曲第8番第2楽章 赤西の訪問に梅村蓉子が慌てるシーン
ワーグナー:『結婚行進曲』 ラストシーン
‐茜色クラリネット(坂本優乃2014)
モーツァルト:クラリネット協奏曲K.622第2楽章 冒頭より、テーマ曲として
‐赤ひげ(黒澤明1965)
ハイドン:『驚愕』第2楽章 ※佐藤勝による変奏
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 ※佐藤勝による変奏
‐明るい瞳(ジェローム・ボネル2005)
シューマン:『子供のためのアルバム』より〈サンタクロース〉 オープニングクレジット、ヒロインがピアノで演奏シーン
シューマン:『謝肉祭』より〈告白〉 冒頭のLPレコード、車のシーン、ピアノ演奏シーン
シューマン:『子供の情景』より〈子供は眠る〉 ピアノ演奏シーン、二人でドライブするシーンからエンドクレジットまで
‐アギ 鬼神の怒り(早川光1984)
ワーグナー:『ワルキューレ』第1幕への前奏曲、〈ワルキューレ騎行〉
ワーグナー:『神々の黄昏』〈ジークフリートのラインの旅〉〈ジークフリートの死と葬送行進曲〉
ワーグナー:『タンホイザー』序曲
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲、第3幕〈愛と死〉
ワーグナー:『ローエングリン』〈エルザの夢〉
ワーグナー:『ジークフリート牧歌』
‐AKIKO あるダンサーの肖像(羽田澄子1985)
サティ:『グノシエンヌ』第1番 予告篇のみ確認
‐秋立ちぬ(成瀬巳喜男1960)
『猫ふんじゃった』 女の子がトイピアノで
‐秋津温泉(吉田喜重1962)
細川潤一:『忠義ざくら』 宿の軍人が宴会で合唱
林広守:『君が代』 天皇の敗戦の放送
服部良一:『東京ブギウギ』 ラジオから
飯田三郎:『啼くな小鳩よ』 (同上)
‐秋のソナタ(イングマル・ベルイマン1978)
シューマン:ピアノ協奏曲第3楽章
シューマン:幻想小曲集第2曲〈飛翔〉
ショパン:前奏曲第2番
バッハ:管弦楽組曲第4番
バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番第4曲サラバンド
ヘンデル:ソナタOp.1-11
‐秋のミルク(ヨゼフ・フィルスマイアー1988)
ヨナッソン:『かっこうワルツ』 二人が蓄音機でかけて踊る曲 雪道を行くエンドロールにも
‐アキハバラ@DEEP(源孝志2006)
モーツァルト:交響曲第39番第2楽章 佐々木蔵之介を前にアプリについて説明しているシーン
石坂まさを:『命預けます』 歌:藤圭子
小西康陽『Let it beat!』 エンドクレジットの曲
‐秋日和(小津安二郎1960)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章 ドレメ学校のシーン
バイエル:練習曲第48番 近所の家で練習
米山正夫:『山小舎の灯(やまごやのともしび)』 旅先で女性のコーラス
岡野貞一:『紅葉』 (同上)
‐秋深き(池田敏春2008)
タレガ:『アルハンブラの思い出』(ギターの他に管弦楽も加わった編曲)
‐アキレスと亀(北野武2008)
ジャン・ルノワール:『聞かせてよあまい言葉を』 冒頭、エンドなど、テーマ曲のように
‐悪女 AKUJO(チョン・ビョンギル2017)
ジェームズ・バタフィールド:『マギー若き日の歌を When You and I Were Young, Maggie』
冒頭シーンを含め、何度か登場する口笛
ショパン:『別れのワルツ』 レストランBGM
エルガー:『愛の挨拶』 別のレストランBGM
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ワーグナー:『結婚行進曲』 ハミングする
‐アクション・ジャクソン 大都会最前線(クレイグ・R・バクスリー1988)
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
‐アクターランド(アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル1994)Achterland
ベルギーのダンス・カンパニー、ローザスのフィルム
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番第1楽章
リゲティ:練習曲第8番『Fem』
‐悪太郎(鈴木清順1963)
中山晋平:『さすらいの唄』 オープニングクレジットなどでくり返し使用
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士の歌〉(後半旋律) 山内賢の口笛で
アリシア・スコット:『アニー・ローリー』 岡村恵美子(和泉雅子)がエレクトーンで 山内賢の歌う歌も
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 山内賢が歌う
添田唖蝉坊:『ノンキ節』 盛り場の流しのヴァイオリン弾き
‐悪太郎伝 悪い星の下でも(鈴木清順1965)
沢村胡夷『紅萌ゆる岡の花』 オープニングクレジットなどで
『河内音頭』 お祭りで
佐々紅華『浪花小唄(道頓堀夜景)』 料亭で
‐悪童日記(ヤーノシュ・サース2013)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章 予告篇のみ確認
‐アクトレス 女たちの舞台(オリヴィエ・アサイヤス2014)
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 第2部冒頭シーンと、リハーサル
アルベルティ:『アルベルティのパヴァーン』 ジュリエット・ビノシュとクリステン・スチュワートが散歩するシーン
ヘンデル:トリオ・ソナタHWV.383第1楽章 サロンコンサートの四重奏
パッヘルベル:『カノン』 マローヤの霧が流れるシーンと、エンド
シュポーア:ヴァイオリンとハープのためのソナタ Op.16 第2楽章 女優が監督と話すシーンで、サロンから
シュポーア:ヴァイオリン、チェロ、ハープのための三重奏曲第3楽章 (同上)
‐悪人(李相日2010)
バッハ:『G線上のアリア』 殺された娘の成長ビデオを父親が見ているときのバックに流れる
‐アグネス(ノーマン・ジュイソン1985)
ジョルジュ・ドルリュー:『神の子羊』
ビゼー:『アルルの女』第2組曲第2曲〈間奏曲〉
‐悪の教典 序章(野本史生2012)
ドビュッシー:『月の光』 終盤、中越典子のモノローグで
ヴァイル:『マック・ザ・ナイフのバラード』 エンド、口笛で
‐悪の教典(三池崇史2012)
ヴァイル:『マック・ザ・ナイフのバラード』 殺戮のシーン
‐悪の力(エイブラハム・ポロンスキー1948)別題:苦い報酬
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番第1楽章
‐惡の華(井口昇2019)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 予告篇のみ確認
ブラームス:『愛のワルツ』 予告篇のみ確認
‐悪の分岐点(ジャック・リー1953)
マルティーニ:『愛の喜び』
‐悪の報酬 (野口博志1956)
大久保徳次郎:『霧の中の男』『ネオン哀歌』 作詞:島田磬也 主題歌
中山晋平:童謡『てるてる坊主』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 バーの音楽
チャイコフスキー:『白鳥の湖』情景 (同上)
‐悪魔のいけにえ2(トビー・フーパー1986)
コープランド:『Strange Thing Happen』
‐悪魔の棲む家(スチュアート・ローゼンバーグ1979)
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番 ラロ・シフリン編曲
‐続・悪魔の棲む家(トム・ベリー1990 OV)The Amityville Curse
ヴェルディ:『リゴレット』〈悪魔め、鬼め〉
‐悪魔の花嫁(原田眞治1995 TVM)
ショパン:夜想曲第10番Op.32-2 金田一も招待される鶴田家での仮装パーティーで
‐悪魔の陽の下に(モーリス・ピアラ1987)
デュティユー:交響曲第1番第3楽章「インテルメッツォ」
‐悪魔の眼(イングマル・ベルイマン1960)Djävulens öga
スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ第23番、第262番、第433番
‐悪魔のような美女(井上梅次1979TV)江戸川乱歩シリーズ『黒蜥蜴』より
シューベルト:即興曲第2番(第2テーマ旋律) 宝石商の娘の部屋からピアノで
‐悪魔の呼び声(フリッツ・フレレング1954)Satan's Waitin'
シュトラウス2世:『常動曲』
‐悪魔のワルツ(ポール・ウェンドコス1971)
リスト:『メフィスト・ワルツ』
‐悪魔を憐れむ歌(グレゴリー・ホブリット1998)
タン・ドゥン:『Nan Jiang 1937』から
‐悪魔を見た(キム・ジウン2010)
ビゼー:『ハバネラ』 殺人鬼の拷問室のBGM
‐悪名(田中徳三1961)
石田一松:『酋長の娘』 宴会で 後のシーンで飲み屋のBGM
塩尻精八:『道頓堀行進曲』 宴席で
‐悪夢の惨劇(アンドリュー・フレミング1987)
ヴェルディ:『女心の歌』
‐悪霊島(原田眞治1999-TVM)
ビショップ:『埴生の宿』 船の中、越智拓郎(中村俊介)がハーモニカで吹く
マーラー:交響曲第5番第4楽章アダージェット 越智竜平と巴御寮人が金田一に昔語りをする時と、エンディングで
‐あげまん(伊丹十三1990)
作曲者不明:江戸端唄『せつほんかいな』『浅い川』『夜桜』 いずれもお座敷で
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
作曲者不明:『江戸子守唄』
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐ア・ゴースト・ストーリー(デヴィッド・ロウリー2017)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』
ホームパーティで語り続ける男の背景として その前のシーンでは女の子がピアノで短く
‐あこがれ(恩地日出夫1966)
シューマン:『子供のためのアルバム』第16曲〈初めての悲しみ〉 ※武満徹編曲によるオーケストラ版
‐あこがれ美しく燃え(ボー・ウィデルベルィ1995)
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
バッハ:マタイ受難曲第78曲(終曲合唱)〈我ら涙してひれ臥し〉
ブラームス:ドイツ・レクィエム
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番
ベートーヴェン:弦楽四重奏のための『大フーガ』
ヘンデル:『リナルド』序曲、〈私を泣かせて下さい〉
マーラー:交響曲第5番第4楽章
マーラー:『亡き児をしのぶ歌』
‐アザーズ(アレハンドロ・アメナバール2001)
ショパン:ワルツ第9番『告別』
‐アサイラム 狂人病棟(ロイ・ウォード・ベイカー1972)
ムソルグスキー:『はげ山の一夜』
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈こびと〉〈バーバ・ヤーガの小屋〉
‐あさき夢みし(久世光彦1999TV)映像では『あさき夢見し』と表示
塙六郎:『熱海ブルース』作詞:佐伯孝夫 岸惠子らが歌う 宴会でも
古関裕而:『台湾沖の凱歌』 軍人の壮行会
作曲者不明:『奴さん』 田畑智子が舞い踊る
タレガ:『アルハンブラの思い出』 小林薫のレコードで
江口夜詩:『轟沈』 軍人の宴会(壮行会?)
中山晋平:『東京音頭』 宴会
インガルス:『真白き富士の根』 お菓子を作るシーンでラジオ?から
信時潔:『海ゆかば』 玉音放送のシーン
‐浅草の灯 (島津保次郎1937)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉&前奏曲冒頭 オープニングクレジット
ビゼー:『カルメン』〈アルカラの竜騎兵〉 舞台で 替え歌もあり
ビゼー:『カルメン』〈ボヘミアの踊り〉 舞台で
シューマン:『二人の擲弾兵』 日本語で
‐浅草四人姉妹(佐伯清1952)
フォスター:『故郷の人々』 病室のオルゴール
シューベルト:『セレナード』 公園で杉葉子と山内明がベンチのシーン
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
二代目常磐津文字兵衛:舞踊『お夏狂乱』 関千恵子の踊る舞台で
‐アサシンズ(マシュー・カソヴィッツ1995)
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉
‐朝な夕なに(ヴォルフガング・リーベンアイナー1957)
フランツ・グローテFranz Grothe:『真夜中のブルースMitternacht Blues』 映画オリジナルの主題曲
朝の並木路 → (あしたのなみきみち)
‐朝の波紋(五所平之助1952)
滝廉太郎:『箱根八里』 健一が母親の勤めている旅館を訪ねるシーン
東辰三:『港が見える丘』 岡田英次が歌う
レイモンド服部:『ヤットン節』 飲み屋のラジオ
フォスター:『主人は冷たい土の中に』 健一のハーモニカで
‐旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ(マキノ雅彦2009)
作曲者不明:『リパブリック讃歌』 冒頭は日本語替え歌(『おたまじゃくしはカエルの子』の変形)その他、何度も使用
パッヘルベル:『カノン』 ハイソなレストランのBGM
バッハ:『G線上のアリア』 チンパンジーのエピソードで
古賀政男:『人生劇場』 雪かきのシーン
‐朝やけの詩(熊井啓1973)
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 作蔵(仲代達矢)が牛の世話をしながらハミングで
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 土地開発業者が設けた月賦販売所で
‐アサルト13 要塞警察(ジャン=フランソワ・リシェ2005)
作曲者不明:『アメイジング・グレース』(讃美歌『われをもすくいし』) 冒頭、教会の密会中に合唱つきで
スコットランド民謡『蛍の光』 大晦日の警察署のカウント・ダウン・パーティーで警官たちが合唱
‐アジアはひとつ(1973 日本 NDU)
林広守:『君が代』
信時潔:『海征かば』
‐アジアンタムブルー(藤田明二2006)
グルーバー:『聖しこの夜』 遊園地BGM
‐足尾74夏(山口豊寧1974)
バッハ:イタリア協奏曲第2楽章
‐あじさいの歌(滝沢英輔1960)
ショパン:ワルツ第7番 お嬢様(芦川いづみ)が部屋でピアノ
シューベルト:『鱒』 第4楽章 喫茶BGM
赤木顕次:北海道大学学生寮・恵迪寮の1912年度の寮歌『都ぞ弥生』 作詞:横山芳介(1893-1938) 石原裕次郎が歌う
ベートーヴェン:『大公』第1楽章 喫茶BGM
‐あした来る人(川島雄三1955)
ワーグナー:『結婚行進曲』 オルゴール
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 三國連太郎と三橋達也のいる喫茶BGM
作曲者不明:『蛍の光』 飛行場で見送りグループが
登山家グループの慰労会(1:38:12)で「ヒマラヤ雪男」と歌ってるのはオリジナル曲と思える(黛敏郎?)。
‐明日泣く(ダニエル・マン1956)
フリムル:『放浪の王者』よりワルツ ピアノ伴奏でスーザン・ヘイワードが
‐朝の並木路(成瀬巳喜男1936)あしたの〜
細田義勝:『忘れちゃいやよ』 バーから聞こえる
オードウェイ:『旅愁』 千葉早智子が歌う
作曲者不明:『故郷の空』 千葉早智子が歌う
‐明日への遺言(小泉堯史2008)あしたへのゆいごん
岡野貞一:『故郷』 風呂場で岡田資中将が歌うのに部下たちが唱和する(1番と2番) その後のシーンで部下たちが3番を歌う
拘置所で岡田資中将が「葡萄の美酒 夜光の杯〜」と一人謡っているのは王翰の漢詩『涼州詩』
‐明日やること ゴミ出し 愛想笑い 恋愛。(上利竜太2010)
パッヘルベル:『カノン』 イケメンのBGM
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 ケータイの着メロ
メンデルスゾーン:『イタリア』第1楽章 枕田純子のエピソード部分で
チャイコフスキー:『金平糖の踊り』 小谷美紀(江口のりこ)のエピソード部分で
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉 テレビ局の朝の光景
‐足にさはった女(市川崑1952)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 池部良が自己紹介するとき
古賀政男:『こんな私じゃなかったに』 風呂場で山村聰が
‐阿修羅のごとく(和田勉1979−80 NHK)
トルコの軍楽隊の行進曲『ジェッディン・デデン(祖先も祖父も』 テーマ曲
‐阿修羅のごとく(森田芳光2003)
アレスキー・ベルカセム:『ラジオのように』
管楽器・打楽器・ピアノのアンサンブルでテーマ曲として エンドクレジットのみ作詞のフォンテーヌの歌唱で
ルイ・ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 音はかすかに
‐アジョシ(イ・ジョンボム2010)
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 予告篇のみ
シューベルト:『アヴェ・マリア』 予告篇のみ
ヘンリー・クレイ・ワーク:『大きな古時計』 韓国の予告篇、および日本の最初の予告編で 本編使用なし
‐《a》symmetry アシンメトリー(佐藤徹也2008)
モーツァルト:『魔笛』序曲 ゲイの集まるバーのBGM
グノー『アヴェ・マリア』 (同)
‐アス(ジョーダン・ピール2019)
わらべ歌『ちっちゃなクモ』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈パ・ド・ドゥ〉
‐明日ある限り(豊田四郎1962)
ワーグナー:『結婚行進曲』 眼が不自由な末娘(星由里子)が両親の銀婚祝いにヴァイオリンで演奏
‐明日、君がいない(ムラーリ・K・タルリ2006)
サティ:3つのジムノペディより第1番
‐明日 一九四五年八月八日 長崎(せんぼんよしこ他1988TV)
作曲者不明:『高砂』 川谷拓三が婚礼で
作曲者不明:長野県長和町民謡『長久保甚句』 披露宴で
林伊佐緒:『出征兵士を送る歌』
ドナルドソン:『私の青空』 レコードをかけてダンスする
‐明日なき追撃(カーク・ダグラス1976)
『線路は続くよどこまでも』 ナイチンゲールの演説の時
『あいつは陽気ないい奴だから』 演説のあとで
‐明日なき抱擁(ミッチェル・ライゼン1934)
シベリウス:『クオレマ(死)』〈悲しきワルツ〉 エンドクレジットで
ショパン:『別れの曲』
ドビュッシー:弦楽四重奏曲第3楽章
シュトラウス2世:『酒・女・歌』『ウィーン気質』 パーティでのダンスミュージック
‐あすなろ物語(堀川弘通1955)
ビゼー:『ハバネラ』 岡田茉莉子が口笛で
滝廉太郎:『箱根八里』 根岸明美が歌う
作曲者不明:『でかんしょ節』 上級生グループが
シューベルト:『菩提樹』 根岸明美があすなろの替え歌で
作曲者不明:『故郷の空』 時計の時報
‐明日に処刑を…(マーティン・スコセッシ1972)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 娼館で娼婦の一人がピアノ演奏
ヴェルディ:『運命の力』序曲 知事宅のパーティでの小編成の管弦楽曲
‐明日になれば他人(ヴィンセント・ミネリ1962)
『蛍の光』 ジャックとモーリスがカフェで歌う
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 モーリスとクララのパーティで演奏
‐明日に向かって撃て!(ジョージ・ロイ・ヒル1969)
『Sweet Betsy from Pike』 ストローザー・マーティンが歌う
ヘイスティングス:賛美歌『ロック・オブ・エイジ』
バカラック:『雨にぬれても Raindrops Keep Fallin' on My Head』作詞:ハル・デヴィッドHal David
‐明日の記憶(堤幸彦2006)あすのきおく
古賀政男:『東京ラプソディ』 老人施設で合唱 別シーンでは大滝秀治はでたらめな歌詞で
他に『ジョイ・トゥ・ザ・ワールド(喜びの世界)』『悲しき鉄道員』
‐明日の世界(ドン・ハーツフェルト2015)
R・シュトラウス:『ばらの騎士』よりワルツ
グリエール:『ロマンス』
‐あすの花嫁(野村孝1962)
木下航二:『しあわせのうた』
岡野貞一:『故郷』 吉永小百合が自転車で走るシーンから
‐明日の私に着がえたら(ダイアン・イングリッシュ2008)
ジェームズ・マレイ:賛美歌『飼いばおけにすやすやと』
‐アスファルト(サミュエル・ベンシェトリ2015)
ペルト:『鏡の中の鏡』 予告篇のピアノ よく似ているが、別曲と思える
‐明日へのチケット(エルマンノ・オルミ、アッバス・キアロスタミ、ケン・ローチ2005オムニバス)
ショパン:前奏曲第1番、第2番、第7番、第9番、第11番、第13番
すべて最初のエルマンノ・オルミ演出部分 第1番と第7番はエンドクレジットでも
『アイーダ』〈凱旋行進曲〉 キアロスタミ演出の第2部分で携帯着メロ
‐安宅家の人々(久松静児1952)
ショパン:『別れの曲』 雅子(乙羽信子)が安宅宗一(船越英二)に弾いて聴かせる
バイエル:練習曲第60番&第78番 宗一が練習する
カトリック聖歌『天の神さま』 障害児施設で 宗一の葬儀でも流される
‐アタック・ザ・ガス・ステーション(金尚鎮キム・サンジン1999)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉
‐アダムズ・アップル(アナス・トマス・イェンセン2005)
賛美歌634番(デンマーク)『Du ved det nok, mit hjerte(あなたは知っている、私の心)』
‐アダムス・ファミリー(バリー・ソネンフェルド1991)
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』
『ラ・フォリア』
‐アダムス・ファミリー2(バリー・ソネンフェルド1993)
作曲者不明:黒人霊歌『Swing Low, Sweet Chariot』
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』『For He's a Jolly Good Fellow』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ワーグナー:『結婚行進曲』
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
‐アダムス・ファミリー(コンラッド・ヴァーノン、グレッグ・ティアナン2019)
バッハ:リュート組曲第1番からプレリュード
‐新しい靴を買わなくちゃ(北川悦吏子2012)
モーツァルト:メヌエット ト長調 K.1(1e) 中山美穂がピアノで
それ以外の曲は基本的にオリジナル曲(坂本龍一、Kotringo)
‐新しき土(アーノルド・ファンク、伊丹万作1937)
山田耕筰:『青い空見りゃ』 ラスト近く、農作業シーン
山田耕筰:『野の花よりも 新しい紡績工女の唄 日出子の歌』 映画オリジナル 歌は二葉あき子
山田耕筰:『悲しき西風 みつ子の歌』 庭の亀にエサやるシーン 映画オリジナル 歌は辻輝子
滝廉太郎:『荒城の月』 船上でピアノとヴァイオリン
中山晋平:『東京音頭』 日本の宿泊先へ向かうシーン
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』 船を見送るシーン
作曲者不明:『さくらさくら』 原節子が桜の下を歩くときに童女の声で 琴を爪弾くシーンも
‐アチャコ青春手帖 東京篇(野村浩将1952)アチャコ青春手帳
深沢登代吉:『日本陸軍』 アチャコがサンドイッチマン姿で練り歩くシーン
チャイコフスキー:『白鳥の湖』情景 アチャコがセミヌードでモデルをするシーン
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 (同上)
杉山長谷夫:『花嫁人形』 お土産のオルゴール
レイモンド服部:『ヤットン節』 アチャコが替え歌で
オッフェンバック:『天国と地獄』序曲(最初のほうの旋律) 下着ショーのシーン
スッペ:『恋はやさし野辺の』 下宿の親爺が
オッフェンバック:『カンカン』 車で列車を追いかけるシーン
‐熱い賭け ザ・ギャンブラー(カレル・ライス1974)
ドニゼッティ:『愛の妙薬』より〈人知れぬ涙〉
マーラー:『巨人』
‐熱いトタン屋根の猫(リチャード・ブルックス1958)
ベートーヴェン:『運命』第4楽章
エメット:『ディキシー』 子供たちによる演奏
子供の歌『スキダマリンク』
『あいつは陽気ないい奴だから』 家族で歌う
フォスター:『ある人々』 蓄音機から
‐アッカトーネ(ピエル・パオロ・パゾリーニ1961)
バッハ:マタイ受難曲第78曲(終曲合唱)〈我ら涙してひれ臥し〉 オープニングクレジット
‐厚化粧の女(ジョゼ・ビネイロ1990)
カタラーニ:『ワリー』〈さよなら、ふるさとの家よ〉
ヴェルディ:『運命の力』〈神よ、平和を与えたまえ〉
シューベルト:歌曲『糸を紡ぐグレートヒェン』
ドビュッシー:『夢』
プッチーニ:『マノン・レスコー』〈ひとり寂しく捨てられて〉
‐at Home アットホーム(蝶野博2015)
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 パーティで 音は小さい
‐アップタウン・ガールズ(ボアズ・イェーキン2003)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
ドビュッシー:前奏曲集第2集より〈月の光がふりそそぐテラス〉
モーツァルト:レクイエム
‐アディクション 吸血の宴(アベル・フェラーラ1995)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第8番 RV.522 第2楽章(チェロ独奏で) カフェで黒人男性と語るシーン
作曲者不明:『ロンドン橋落ちた』 病院で女の子が歌っている
‐アデラ ニック・カーター プラハの対決(オルドジヒ・リブスキ1977)
フリース:子守歌 食人植物のアデラがこれを聴くと食欲がモリモリ
‐アデル ファラオと復活の秘薬(リュック・ベッソン2010)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の魔王の宮殿にて〉 脱獄計画遂行のBGM
オッフェンバック:『天国と地獄』〈第2カンカン〉 ステージで
ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲 姉妹がテニスするシーン
‐アデル、ブルーは熱い色(アブデラティフ・ケシシュ2013)
モーツァルト:クラリネット協奏曲K.622第2楽章
ルイ・グリェーミ:『Bon Anniversaire』
‐アド・アストラ(ジェームズ・グレイ2019)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 予告篇のみ
‐アトミック・カフェ(ケヴィン・ラファーティ、ジェーン・ローダー、ピアス・ラファーティ1982)
リスト:『ハンガリー狂詩曲』第2番オーケストラ版 エンドクレジットでは嬰ハ短調となっている 使用箇所は未確認
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈古城〉 ニュースフィルムBGM
‐アトミック・ブロンド(デヴィッド・リーチ2017)
『コロブチカ』
ヴェルディ:『乾杯の歌』
‐アトランティス(リュック・ベッソン1991)
ベッリーニ:『夢遊病の女』より〈おお花よ!お前に会えるとは思わなかった〉
‐アトランティスのこころ(スコット・ヒックス2001)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐アトランティック・シティ(ルイ・マル1980)
ベルリーニ:『ノルマ』〈清らかな女神よ〉
リムスキー=コルサコフ:『サトコ』〈インドの歌〉
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
‐アドリフト 41日間の漂流(バルタザール・コルマウクル2018)
タヒチの音楽『E Maru Rahi』『Pakakina』
ルイス・ボンファ:『オルフェの唄』
‐アドレナリンドライブ(矢口史靖1999)
作曲者不明:『通りゃんせ』 横断歩道のメロディ
ワーグナー:『結婚行進曲』 ナースステーションで
‐アドレナリン:ハイ・ボルテージ(マーク・ネヴェルダイン、ブライアン・テイラー2008)
シュトラウス2世:『春の声』
‐ANNA アナ(リュック・ベッソン2019)
ベートーヴェン:交響曲第8番第3楽章 レストランBGM(音は小さい)
ヴェルディ:『女心の歌』 モデル撮影の背景音楽
ヴェルディ:『乾杯の歌』 (同)
‐アナコンダ(ルイス・ロッサ1997)
ヴェルディ:『ドン・カルロ』〈我らの胸に友情を〉
‐アナコンダ3(ドン・E・ファンルロイ2008)
バッハ:チェンバロ協奏曲第1番
‐アナコンダ4(ドン・E・ファンルロイ2009)
バッハ:チェンバロ協奏曲第1番
‐アナザー・カントリー(マレク・カニエフスカ1984)
ホルスト:『祖国よ、我は汝に誓う』
ショパン:『雨だれ』
‐アナスタシア(ドン・ブルース他1997)
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
プロコフィエフ:『シンデレラ』〈Cinderella's Departure〉
‐あなたがいたら 少女リンダ(デヴィッド・リーランド1987)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』
‐あなた買います(小林正樹1956)
モーツァルト:ピアノソナタ第8番第1楽章 佐田啓二と岸恵子がいる喫茶店のBGM
‐あなたが聞こえない(ロバート・グリーンウッド1993)
ティルザー:『私を野球に連れてって』
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』
‐あなたが寝てる間に…(ジョン・タートルトーブ1995)
作曲者不明:『蛍の光』
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐あなたが見えなくても(アーウィン・ウィンクラー1999)
サティ:3つのジムノペディより第1番
ワイル:『マック・ザ・ナイフ』
‐あなたに逢えるその日まで(スコット・ワイナント1990)
シュトラウス2世:『芸術家の生活』
‐あなたにも書ける恋愛小説(ロブ・ライナー2003)
シュトラウス2世:常動曲 歌詞はAndrew Rieu
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』 歌詞はHans Lengsfelder
‐あなたの都市の上に草は生える(ソフィー・ファインズ2010)
リゲティ:『ロンターノ』『無限の宇宙』
リゲティ:チェロ協奏曲第1楽章
‐あなたはまだ帰ってこない(エマニュエル・フィンケル2017)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章 予告篇のみ確認
‐あなたは私の誇り(ドン・ハーツフェルト2008)
R・シュトラウス:『4つの最後の歌』より〈夕映えの中で〉
R・シュトラウス:『憩え、わが心(憩え、我が魂よ)』
ワーグナー:『ラインの黄金』 最初の部分かなと思うけど、まだ曲を照合しきれていません
ワーグナー:『温室にて』
‐あなたは私の婿になる(アン・フレッチャー2009)
パッヘルベル:『カノン』 結婚式のシーンで
‐アナタハン(ジョセフ・フォン・スタンバーグ1953)
宮良長包:『安里屋ユンタ』 男たちが替え歌で
古関裕而:『暁に祈る』 疲れた男たちが歌う
林広守:『君が代』 男たちの斉唱
‐あなたへ(降旗康男2012)
宮沢賢治:『星めぐりの歌』 トゥーツ・シールマンスのハーモニカ、そして田中裕子が歌う
イワノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 漁港で聞こえるトランペット
‐あなたを抱きしめる日まで(スティーヴン・フリアーズ2013)
タヴナー:『Mother of God Here I Stand』
フランク:『天使のパン』
ショパン:夜想曲第5番
‐あなたを待つ人生(ティエリー・クリファ2004)
クルト・ヴァイル:『三文オペラ』〈マック・ザ・ナイフのバラード〉
‐アナトミー(ステファン・ルツェヴィツキー2000)
アルビノーニ:『アダージョ』
‐アナライズ・ミー(ハロルド・ライミス1999)
フロトウ:『マルタ』〈うるわしい君の姿はまぶたを去らない〉 デ・二ーロが襲われたときに店で流れている
ヴェルディ:『女心の歌』 噴水を贈られて戸惑うビリー・クリスタルのバックに
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番第2楽章
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐ANNIE アニー(ウィル・グルック2014)
わらべ歌『小さな谷の農夫』『The Bear Went Over the Mountain』
バッハ:『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』より第25曲アリア BWV.988
‐アニー・ホール(ウディ・アレン1977)
コーツ:『スリーピー・ラグーン』 オープニングクレジット
作曲者不明:『おめでとうクリスマス』『もみの木』『世の人忘るな』 子供たちのコーラスでクリスマス・メドレー
モーツァルト:『ジュピター』第4楽章
‐兄いもうと(木村荘十二1936)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第1楽章 人足たちが護岸工事しているシーンで
シューベルト:『鱒』第4楽章 川作業をしている小杉義男を妻と娘が訪れるシーンなど、くり返し使われる
シューベルト:『ロザムンデ』第3楽章 実家に帰ってきたもん(竹久千恵子)が恨み言を言う
メンデルスゾーン:『春の歌』 大川平八郎が道を尋ねるシーン
‐あにいもうと(成瀬巳喜男1953)
古賀政男:『トンコ節』 飲み屋で酔客が歌う
‐アニエス・vによるジェーン.b(アニエス・ヴァルダ1987)
フランチェスコ・マンフレディーニ:12のシンフォニア・ダ・キエーザ第10番
モンテヴェルディ:カンツォネッタ(『愛のカンツォネッタ(Canzonette d'amore)』か?)
‐アニエスの浜辺(アニエス・ヴァルダ2008)
シューベルト:『未完成』
‐兄とその妹(島津保次郎1939)
ウェルナー:『野ばら』 女性4人が食事会でコーラス
‐アニバーサリーの夜に(アラン・カミング&ジェニファー・ジェイソン・リー2001)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番第1楽章
‐アニマル・ハウス(ジョン・ランディス1978)
スーザ:『ワシントン・ポスト』
プロコフィエフ:『ピーターと狼』 主役のひとりが女子大の寮へナンパしに行く時に口笛で
作曲者不明:『星条旗』
作曲者不明:『I Gave My Love a Cherry (The Riddle Song)』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐アニマルマン(ルーク・グリーンフィールド2001)
バッハ:管弦楽組曲第3番ブーレー
‐あのこは貴族(岨手由貴子2021)
石橋静河がヴァイオリンソロのシーンと弦楽四重奏のシーンは同じ曲で、渡邊琢磨による映画オリジナル曲
‐あの空をおぼえてる(冨樫森2008)
シューマン『子供の情景』〈見知らぬ国と人々から(異国から)〉 喫茶店でのBGM
中山うり:『夏祭り鮮やかに』 回想シーンと、家族が再起するシーン
‐あの手この手(市川崑1952)
わらべ歌『雪』 ラストの書斎シーン
女性の声で同じ歌が二度聞こえるが、黛敏郎のオリジナルではないか(12:18、1:11:28)。
‐あの、夏の日 とんでろじいちゃん(大林宣彦1999)
ゴダール:『ジョスランの子守唄』(日本語歌唱) 蓄音機でかけられたり、登場人物が口ずさんだり
成田為三:『浜辺の歌』 バッキー白片とアロハ・ハワイアンズの演奏で
‐あの旗を撃て(阿部豊1944)
シューベルト:『アヴェ・マリア』 日本軍の宣伝放送で
信時潔:『海ゆかば』 夜間にボートで接岸
‐あのひと(山本一郎2015)
中山晋平:『さすらいの唄』
‐あの日のオルガン(平松恵美子2019)本編では未確認
山田耕筰:『この道』 大原櫻子らが歌う オルガン伴奏でも
弘田龍太郎:『雀の学校』 子供たちのコーラス
弘田龍太郎:『靴が鳴る』 (同)
海沼実:『お猿のかごや』 (同)
岡野貞一:『故郷』 (同)
‐あの日の声を探して(ミシェル・アザナヴィシウス2014)
バッハ:『G線上のアリア』 劇場予告のみ
‐あの日のように抱きしめて(クリスティアン・ペツォルト2014)
ヴァイル:『ヴィーナスの接吻』より〈スピーク・ロウ〉 ニーナ・ホスが歌う レコードからも
ヴァイル:軍歌『Berlin im Licht』 フェニックスのステージで
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第11番第2楽章 街頭で盲目のヴァイオリニストが奏でている
ベルリオーズ:交響曲『イタリアのハロルド』第1楽章 (同上)
‐アパートの鍵貸します(ビリー・ワイルダー1960)
作曲者不明:『螢の光』 エンド近く、大晦日のパーティで
ジョン・フランシス・ウェイド:賛美歌111番『神の御子は今宵しも』
チャイコフスキー:『イタリア奇想曲』 ジャック・レモンが歌う
ジョセフ・ウィナー:『茶色の小瓶』 クリスマスパーティ
‐アパートメント(アン・ビョンギ2006)
チャイコフスキー:『金平糖の踊り』 女性の部屋のデジタル置き時計が9時56分を示すときに
作曲者不明:『もろ人こぞりて』 クリスマスのシーンで
‐アバウト・シュミット(アレキサンダー・ペイン2002)
サティ:6つのグノシエンヌ
‐アバウト・タイム 愛おしい時間について(リチャード・カーティス2013)
ペルト:『鏡の中の鏡』
‐アパッチ騎兵隊(レジナルド・リー・ボーグ1957)
フォスター:『おお、スザンナ』 焚き火を囲んで演奏
『メキシカン・ハット・ダンス』『Ay Mi Sombrero』 焚き火の前でダンス
‐アパッチ砦(ジョン・フォード1948)
『Goodnight, Ladies』『忘れえぬ乙女』『黄色いリボン』
‐あ、春(相米慎二1998)
飯田三郎:『ここに幸あり』 藤村志保が歌う
作曲者不明:『むすんでひらいて』 ホームレスのピアニカ
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 病院の屋上でインテリ風の男が原語で歌う
江口夜詩:軍歌『月月火水木金金』
‐アパルーサの決闘(エド・ハリス2008)
フォスター:『草競馬』
‐あばれ行燈(渡辺邦男1956)
吉田正:『あばれ行燈』『おぼろ旅笠』作詞:佐伯孝夫 歌は鶴田浩二
『木曾節』 村祭り
‐アバンチ・ポポロ(ラフィ・ブカイー1986)
『赤旗の歌』 ラジオから流れ、イスラエル兵とエジプト兵が歌いだす
‐アバンチュールはパリで(ホン・サンス2008)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
‐アビエイター(マーティン・スコセッシ2004)
ガーシュウィン:『I'll Build a Stairway to Paradise』
チャイコフスキー:『悲愴』第2楽章
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565
他にグレン・ミラーの『ムーンライト・セレナーデMoonlight Serenade』
レオ・ウッドLeo Woodの『Somebody Stole My Gal』が使われるが、吉本新喜劇のオープニング曲のアレンジとは別物
‐アフガン(フョードル・ボンダルチュク2005)
ヘンデル:『サラバンド』 予告篇のみ確認
‐アフター・アワーズ(マーティン・スコセッシ1985)
ガーシュウィン:『オー・ケイ!』より〈サムワン・ワッチ・オーヴァー・ミー〉
バッハ:『G線上のアリア』
モーツァルト:交響曲K.95第1楽章
‐アフター・ウェディング(スザンネ・ビア2006)
ニルス・ゲーゼ:『結婚式のワルツBrudevalsen』
‐アフタースクール(内田けんじ2008)
唱歌『ふじの山』 ベビーメリーの旋律
ベートーヴェン:『運命』第1楽章冒頭 神野のケータイ着メロ
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 片岡組長のケータイ着メロ、ピンサロ「へぶん」のBGM
パッヘルベル:『カノン』 木村のケータイ着メロ
‐アフターライフ(アグニェシュカ・ヴォイトヴィッチ=ヴォスルー2009)
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲『ある偉大な芸術家の思い出のために』第1楽章
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番D.929 Op.100 エンド近くで
‐危ない話 夢の物語 第2話「奴らは今夜もやってきた」(黒沢清1989)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の王の宮殿にて〉
プライヤー:『口笛吹きと犬』
‐ア・フュー・グッドメン(ロブ・ライナー1992)
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』『忠誠』
‐アブラハム渓谷(マノエル・デ・オリヴェイラ1993)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
フォーレ:『月の光』『夢のあとで』
ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』第3曲〈月の光〉
シューマン:『月の夜』
ショパン:『幻想即興曲』 クレジットには"Clair de Lune (Fantaisie-impromptu)"と
‐アフリカ珍道中(ヴィクター・シャーツィンガー1941)
ビショップ:『埴生の宿』 ボブ・ホープが歌う
作曲者不明:『ロカ・バイ・ベイビー』 ビング・クロスビーが口ずさむ
‐阿部一族(熊谷久虎1938)
謡曲『清経』 酒席で舞って吟じる 前半で当主が、後半では次男が
‐a.b.c.の可能性(パスカル・フェラン1995)あべせの〜
シューベルト:歌曲『ミューズの息子』 フレデリックが絵を描いているシーン
ブラームス:『バスのための4つの厳粛な歌』から〈ここにわれ身をめぐらして、すべてのしいたげを見たり〉
フレデリックが自画像を描いているシーン
‐アベンジャーズ(ジェレマイア・チェチック1998)
ショパン:ワルツ第7番
‐アベンジャーズ(ジョス・ウェドン2012)
シューベルト:『ロザムンデ』
‐アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン(ジョス・ウェドン2015)
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉 マリア・カラスの歌で
プロコフィエフ:『シンデレラ』より〈バレエ〉
ペルト:『ベルリン・ミサ』第1曲〈キリエ〉
サリエーリ:ピアノ協奏曲ハ長調第2楽章
‐阿片戦争(マキノ雅弘1943)
作曲者不明:英国国歌『神よ女王を守り給え』 総督の口笛、酔っ払い兵士たちの歌
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈中国の踊り〉 宮殿での群舞シーン
‐アポロ11を追いかけて(ピーター・メダック1994)
チャイコフスキー:『1812年』序曲
‐アポロンの地獄(ピエル・パオロ・パゾリーニ1967)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番『不協和音』第1楽章
‐甘い汗(豊田四郎1964)
端唄『奴さん』 京マチ子たちが歩きながら歌う ラストシーンでは一人で歌う
‐甘い人生(キム・ジウン2005)
ビショップ:『埴生の宿』 女の家のチャイムのメロディー
‐甘い生活(フェデリコ・フェリーニ1960)
バッハ:トッカータとフーガBWV.565
クルト・ヴァイル:『三文オペラ』より〈マック・ザ・ナイフのバラード〉
‐甘い鞭(石井隆2013)
サティ:『ジムノペディ』第1番 予告篇のみ確認
‐甘い罠(クロード・シャブロル2000)
リスト:『詩的で宗教的な調べ』第7曲「葬送」
‐天城越え(大岡進1998TBS)
山田耕筰:『赤とんぼ』 田中美佐子と歩きながら二宮和也が歌う 警察で田中美佐子も
中山晋平:『船頭小唄』 女郎屋で
滝廉太郎:『お正月』 子供たちの合唱
‐アマチュア(クシシトフ・キエシロフスキ1979)
ショパン:ワルツ第14番 クリスチャン・ツィメルマンが演奏
‐アマデウス(ミロシュ・フォアマン1984)
サリエリ:『フォルスタッフ、または三つの悪ふざけ』
サリエリ:『アクスル・オルムスの王に』終幕
ジョン・シュトラウス:『ガヴォット・ア・ドゥー』
ジュゼッペ・ジョルダーニ:『カロ・ミオ・ベン』※ディレクターズ・カットのみ
ペルゴレージ:『スターバト・マーテル』第12番〈肉体が滅びる時〉、第13番〈アーメン〉
モーツァルト:交響曲第25番第1楽章
モーツァルト:交響曲第29番第1楽章
モーツァルト:『グラン・パルティータ』第3楽章
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽 ※別の曲に差し替えで結局使用せず(サントラ盤には収録)
モーツァルト:六つのドイツ舞曲第1番
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲第1楽章
モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲(第10番)第3楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第15番第3楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番第1&2楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番第3楽章
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲第2楽章
モーツァルト:クラヴィア小品K.33b
モーツァルト:『後宮からの誘拐』〈トルコ近衛兵の合唱〉〈どんな拷問が私を待ち受けていようと〉
〈バッカス万歳、バッカス万歳、バッカスはいい男〉〈トルコ風の終幕〉
モーツァルト:『ツァイーデ』〈マリアやすらかにおやすみ下さい〉※映画には結局使用されず、サントラ盤には収録
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』序曲、〈騎士長の場〉〈お前と晩餐をともにしよう〉
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈五つ、十、 二十〉〈ああ、花嫁の行列だ〉〈ああ、これで一同みな満足〉
〈もう飛ぶまいぞ、この蝶々〉
モーツァルト:『魔笛』序曲、〈夜の女王のアリア〉〈恋人か女房があればいいが〉〈パ、パ、パ、パパゲーナ〉
モーツァルト:ミサ曲K.427キリエの中間部「主よ憐れみ給え(キリエ・エレイソン)」
モーツァルト:ミサ・ソレムニスK.337キリエ
モーツァルト:ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)ハ長調キリエ
モーツァルト:レクイエム〈ディエス・イレ〉〈コンフターティス〉〈レックス・トレメンデ〉〈ラクリモサ〉〈イントロイトゥス〉
モーツァルト:ドイツ語軍歌〈わたしは皇帝になりたい〉
‐アマルコルド(フェデリコ・フェリーニ1974)
ハチャトゥリアン:『剣の舞』
他に『ストーミー・ウェザー』(ハロルド・アーレン)、『ラ・クカラチャ』
‐アマルフィ 女神の報酬(西谷弘2009)
ミケーレ・ノヴァーロ:イタリア国歌『マメーリの賛歌』
レオンカヴァッロ:『朝の歌』
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
レドナー:賛美歌『ああベツレヘムよ』
ヴェルディ:『怒りの日』
‐アマロ神父の罪(カルロス・カレラ2002)
ヒルデガルド・フォン・ビンゲン:『おお、火の聖霊よ』
ベートーヴェン:『皇帝』第2楽章
‐アミスタッド(スティーヴン・スピルバーグ1997)
ヴィオッティ:弦楽四重奏曲第2番よりアンダンテ
ヴィオッティ:弦楽四重奏曲第3番よりアンダンティーノ
作曲者不明:『アメージング・グレース』
作曲者不明:行進曲『大統領万歳』
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』
‐アムステルダム無情(ディック・マース1988)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈ミゼレーレ〉
Jan H Mul:『Fanfare in Es』
‐アメイジング・グレイス(マイケル・アプテッド2006)
作曲者不明:『アメージング・グレース』
チャイコフスキー:『朝の祈り』
ハイドン:弦楽四重奏曲第64番&第66番&第67番『ひばり』
‐アメイジンググレイス 儚き男たちヘの詩(川野浩司2011)
作曲者不明:『アメージング・グレース』 ヒロインが歌う
‐アメイジング・ジャーニー 神の小屋より(スチュアート・ヘイゼルダイン2017)
讃美歌『Nothing But The Blood of Jesus / What can wash away my sin?』
ダイクス:賛美歌『聖なる聖なる』
作曲者不明:『森のくまさん』
ニール・ヤング:『Only Love Can Break Your Heart』
‐アメイジング・スパイダーマン2(マーク・ウェブ2014)
エルガー:『威風堂々』第1番
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐アメージング・ハイウェイ60(ボブ・ゲイル2002)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐雨ぞ降る(クラレンス・ブラウン1939)
英国国歌『神よ王を守り給え』 ヴィクトリア女王の像のシーンだとIMDbサイトにあるが、該当シーンが見当たらず
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 少年が音楽学校で演奏
‐雨の朝巴里に死す(リチャード・ブルックス1954)
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』 クリスマスのシーン
『蛍の光』 新年の祝いで
『For He's A Jolly Good Fellow』『アヴィニョンの橋の上で』『わたしのそばなら』『ヒバリ』
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
‐雨の午後の降霊祭(ブライアン・フォーブス1964)
メンデルスゾーン:賛美歌『わが祈りを聞きたまえ』 ボーイソプラノで
‐雨のしのび逢い(ピーター・ブルック1960)
ディアベルリ:ソナチネ イ長調
‐雨の中の兵隊(ラルフ・ネルソン1964)
ミルバーン:『Listen to the Mockingbird』 見本市?会場で
フォスター:『草競馬』 (同)
‐雨の日の悪夢(チャック・ジョーンズ1952)Water,Water Every Hare
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 邪悪な科学者がバッグスを追いかける
ブラームス:『子守歌』 バッグスがベッドの下にいるシーン
ショパン:『雨だれ』 豪雨のシーン
‐雨の日は会えない、晴れた日は君を想う(ジャン=マルク・ヴァレ2015)
ショパン:夜想曲第2番
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番第1楽章、第2楽章
プッチーニ:『ボエーム』
‐あめふり くまのこ(山村浩二2010)
湯山昭:童謡『あめふり くまのこ』
‐アメリ(ジャン・ピエール・ジュネ2001)
バーバー:弦楽のためのアダージョ
シュトラウス2世:『南国のばら』
‐アメリア 永遠の翼(ミーラー・ナイール2009)
スーザ:『海を越えた握手』
‐アメリカ交響楽(アーヴィング・ラパー1945)
ガーシュウィン:『ポーギーとベス』『パリのアメリカ人』『スワニー』
ガーシュウィン:『’ス・ワンダフル』『サムワン・ワッチ・オーヴァー・ミー』
ガーシュウィン:『ラプソディ・イン・ブルー』 ※全曲演奏
ブラームス:『子守歌』
ショパン:夜想曲第2番、前奏曲第7番
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
‐アメリカの夜(フランソワ・トリュフォー1973)
ジョルジュ・ドルリュー:『Le Grand Choral』 映画オリジナル曲
‐アメリカ万才(バック・ヘンリー1984)
スーザ:『雷神』『忠誠』
ボッケリーニ:弦楽五重奏曲
モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番
‐アメリカ物語(ドン・ブルース1986)
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』〈Poor wandering One!〉
‐アメリカ物語2 ファイベル西へ行く(フィル・ニベリング、サイモン・ウエルズ1991)
ハイドン:弦楽四重奏曲第17番『セレナード』
‐アメリカ陸軍第442歩兵連隊(演出:栗田邦夫)US Army 442nd infantry regiment
米国民謡『テキサスの黄色いバラ』 エンドクレジット
‐アメリカン・ウェイ(モーリス・フィリップス1986)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』
作曲者不明:アメリカ国歌『星条旗』
メンドーサ:『シエリト・リンド』
‐アメリカン・ガール サマンサの休日(ナディア・タス2004 TVM) Samantha An American Girl Holiday
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第1曲プレリュード サマンサがコーネリア叔母さんの前でピアノの練習する
バッハ:6つの小前奏曲第4番 BWV.936 祖母のグランドメリーの前で練習する 5:27, 22:17
ハイドン:弦楽四重奏曲第2番第2楽章Op.1-2 結婚式で四重奏団演奏
モーツァルト ピアノ ソナタ第11番第1楽章 サマンサが練習
‐アメリカン・ガール モリーの友情(ジョイス・チョプラ2006 TVM)
賛美歌『ひいらぎ飾ろう』 クリスマスに小学校で催される学芸会で、
‐アメリカン・サイコ(メアリー・ハロン2000)
賛美歌『ひいらぎ飾ろう』『もろびとこぞりて』
‐アメリカン・サマー・ストーリー(ジェームズ・ロジャーズ2001)
スーザ:『闘牛士』
‐アメリカン・ジゴロ(ポール・シュレイダー1980)
モーツァルト:クラリネット協奏曲第2楽章
‐アメリカン・スナイパー(クリント・イーストウッド2014)
ダニエル・バターフィールド:『タップス』 海兵隊員の葬儀
‐アメリカン・スプレンダー(シャリ・スプリンガー・バーマン&ロバート・プルチーニ2003)
ガーシュウィン:『淑女よ善良なれ』
‐アメリカン・ドリームズ(ポール・ウェイツ2006)American Dreamz
英国国歌『神よ女王を守り給え』 "America" というタイトルで モンタージュシーンで聞こえてくる
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』 ラスト近く、視聴者に投票を呼びかけるところで
‐アメリカン・ナイトメア(アダム・サイモン2000)
シュトックハウゼン:『七つの日より』『黄道十二宮』『短波』
モンポウ:曲目不明
‐アメリカン・バーニング(ユアン・マクレガー2016)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章 クレジットには“Four Seasons: Allegro”としか書いてない
チャイコフスキー:『悲愴』第2楽章
‐アメリカン・パイパイパイ! 完結編 俺たちの同騒会(ジョン・ハーウィッツ、ヘイデン・スクロスバーグ2012)
ヴェネディ:『椿姫』〈さようなら、過ぎ去った日々よ〉
‐アメリカンパスタイム 俺たちの星条旗(デズモンド・ナカノ2007)
グルーバー:『きよしこの夜』 収容所のクリスマスで、着物を着た3人の日本人娘により英語で歌われる
中山晋平:『しゃぼん玉』 ジュディ・オングと中村雅俊が、収容所内ではあるが外で食事をする時に歌う
‐アメリカン・ハッスル(デヴィッド・ラッセル2013)
ドビュッシー:『月の光』
‐アメリカン・バレエ・シアターの世界(フレデリック・ワイズマン1995)
グラズノフ:『ライモンダ』
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ストラヴィンスキー:『春の祭典』『火の鳥』
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
プロコフィエフ:『ロメオとジュリエット』〈バルコニーのパ・ド・ドゥ〉
‐アメリカン・パロディ・シアター(ジョー・ダンテ他1987)Amazon Women on the Moon
ショパン:ピアノソナタ第2番第3楽章『葬送行進曲』
ヘンデル:『水上の音楽』第1組曲第7楽章ブーレー
‐アメリカン・ヒストリーX(トニー・ケイ1998)
作曲者不明:『リパブリック賛歌』
‐アメリカン・プレジデント(ロブ・ライナー1995)
グノー:『ファウスト』よりバレエ音楽
ドリーブ:『ラクメ』〈おいで、マリカ〉
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第5番第1楽章
作曲者不明:賛美歌『ひいらぎ飾ろう』『世の人忘るな』
ジェームズ・サンダーソン:『大統領万歳』
‐アメリカン・ポップ(ラルフ・バクシ1981)
サリヴァン:『見よ、十字架の旗高し』
ジョプリン:『Palm Leaf Rag』『Maple Leaf Rag』
ガーシュウィン:『スワニー』『アイ・ガット・リズム』『サマー・タイム』
レクォーナ:『Say 'Si Si'』
作曲者不明:『聖者の行進』
シュルツェ:『リリー・マルレーン』
ジェイ・リヴィングストン&レイ・エヴァンズ:『モナリザ』
‐アメリカン・ラプソディ(エヴァ・ガルドス2001)
プッチーニ:『ボエーム』〈私の名はミミ〉 LPレコード
『Sino Moi』 車で農家を去っていくシーンなどで
『Jaj Istenem, anyám』
『Phari Mamo』 エンドクレジット
‐アモス&アンドリュー(E・マックス・フライ1993)
トレネ:『ラ・メール』
モーツァルト:ホルン協奏曲第2番
‐あやしい彼女(水田伸生2016)
服部良一:『東京ブギウギ』 倍賞美津子と多部未華子が歌う
團伊玖磨:『ラジオ体操第2』 多部未華子が懸垂するシーンで短く
鈴木邦彦:『恋の奴隷』作詞:なかにし礼 金井克子が歌う
いずみたく:『見上げてごらん夜の星を』作詞:永六輔 多部未華子が歌う
クルティス:『帰れソレントへ』 レストランのBGM
原信夫:『真赤な太陽』作詞:吉岡治 多部未華子がリードヴォーカルで
加藤和彦:『悲しくてやりきれない』作詞:サトウハチロー (同上)
‐妖しいメロディの美女(池広一夫1986 TV朝日土曜ワイド劇場 江戸川乱歩シリーズ)
フランク:ヴァイオリン・ソナタ コンクールの決勝で
バッハ:『シャコンヌ』
バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲第1楽章
ベートーヴェン:ロマンス第2番 コンクールの決勝で
‐あやつり糸の世界(ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー1973)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
シュルツェ:『リリー・マルレーン』
シューマン:『見知らぬ国と人々から(異国から)』
アーリー・マースランド・マランドAari Maasland Malando:タンゴ『オレ・グァッパ Olé Guapa』
‐あやに愛しき(宇野重吉1956)あやにかなしき
小山作之助:『夏は来ぬ』 テニスコートで
上真行:『一月一日』
作曲者不明:『よさこい節』 宴で替え歌
テーマ曲が不明 38:01
‐アライブ(スーザン・モントフォード2008)While She Was Out
作曲者不明:『クリスマスの12日間』
ジョン・フランシス・ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
作曲者不明:賛美歌第2編128番『世の人忘るな』
作曲者不明:『ひいらぎ飾ろう』
作曲者不明:『みつかいうたいて(グリーンスリーヴズ)』
作曲者不明:賛美歌第2編217番『ひいらぎとつた』
‐アラキメンタリ(トラヴィス・クローゼ2004)
フォーレ:『レクイエム』
筒美京平:『TVの国からキラキラ』作詞: 糸井重里 松本伊代の歌で
‐あらくれ(成瀬巳喜男1957)
『さくらさくら』 近所から三味線で
滝廉太郎:『荒城の月』 三味線で
中山晋平:『カチューシャの唄』 高峰秀子が口ずさむ
『竹に雀』 商店街でチンドン屋が
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 カフェのBGM
‐アラゴンの要塞(フアン・デ・オルドゥーニャ1951)
スペイン民謡『La Virgen del Pilar dice』 政治集会で突然美声が響き渡る
‐嵐が丘(ウィリアム・ワイラー1939)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 パーティでキャサリンを見つめるシーン
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐嵐が丘(ルイス・ブニュエル1953)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈愛と死〉
‐嵐の三色旗(ジャック・コンウェイ1935)別題:二都物語
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 オープニング・クレジットなどで
チャイコフスキー:『ただ憧れを知る者だけが』
ペートーヴェン:『エグモント』序曲
ショパン:前奏曲第9番
作曲者不明:賛美歌『世の人忘るな』
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』 教会のコーラス
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』 教会でどこかから女性の声で その他一箇所
‐嵐の青春(サム・ウッド1942)
アルスタイン:『リンゴの木の下で』
ショパン:幻想即興曲 ロバートがピアノで
リスト:ピアノ協奏曲第1番 カーレンとロバートがピアノで
ベートーヴェン:『悲愴』第1楽章 (同)
‐嵐の園(F・ヒュー・ハーバート1948)
海の歌『Blow the Man Down』 二人が議論してる時
わらべ歌『Pop Goes the Weasel』 ビーンが紹介される時
‐嵐の中で輝いて(デヴィッド・セルツァー1992)
シューマン:『トロイメライ』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈愛と死〉
‐嵐の中を突っ走れ(蔵原惟繕1958)
ウェルナー:『野ばら』 海岸で裕次郎が女生徒たちと出会うシーン
作曲者不明:『モルゲンローテ(遠い日の歌)』
‐嵐を呼ぶ男(井上梅次1957)
チャイコフスキー:交響曲第5番第2楽章 ラジオから
‐アラスカ魂(ヘンリー・ハサウェイ1960)
フォスター:『ビューティフル・ドリーマー』 最初のシーンのバーで
フチーク:『剣闘士の入場』 (同上)
作曲者不明:『聖者の行進』 軍楽隊が
ジョージ・マイナー:『Bringing in the Sheaves』 (同上)
‐アラスカ珍道中(ハル・ウォーカー1946)
ワーグナー:『結婚行進曲』 ボブ・ホープが口ずさむ
‐アラスカの拳銃使い(テックス・エイヴリー1945)Shooting of Dan McGoo
ショパン:『葬送行進曲』
ジョセフ・ウィナー:『茶色の小瓶』
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』
‐アラビアの女王 愛と宿命の日々(ヴェルナー・ヘルツォーク2015)
グノー:歌劇『ファウスト』より〈Waltz - Les Nubiennes〉
‐アラブの嵐(中平康1961)
レイモンド服部:『ヤットン節』
佐々木すぐる:『月の沙漠』
春川一夫:『船方さんよ』 「おーい船方さん」のみ
‐アラモ(ジョン・リー・ハンコック2004)
ハイドン:弦楽四重奏曲第79番『ラルゴ』第4楽章 冒頭近くのフォーマルなパーティで、楽章全体が演奏される
‐荒鷲の翼(ジョン・フォード1956)
ツィンマーマン:『錨を上げて』
作曲者不明:『The Wearing of the Green』
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
‐アラン・スミシー・フィルム(アーサー・ヒラー1998)
ビゼー:『カルメン』ハバネラ ライアン・オニールの車中セックスシーンで
‐アリア(ニコラス・ローグ他1987)
コルンゴルト:『死の都市』〈私に残された幸せ〉
ギュスターヴ・シャルパンティエ:『ルイーズ』〈その日から〉
ラモー:『アバリス、またはボレアド』〈風の組曲〉
"(Entracte) - Suite des Vents" "Nuit redoutable !... Lieu de'sole'" "Jouissons, jouissons ! Jouissons de nos beaux ans"
リュリ:『アルミード』〈ああ!もし私から自由がうばわれるなら〉
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
ヴェルディ:『リゴレット』〈あれかこれか〉〈慕わしい人の名は〉
ヴェルディ:『運命の力』〈天使の中の女王よ〉
ヴェルディ:『仮面舞踏会』前奏曲、〈地獄の王よ〉
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈イゾルデの愛の死〉
ヴェルディ:『椿姫』第1幕への前奏曲
‐アリア(村松亮太郎2008)
バッハ:『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』第25曲アリア メインテーマ曲 ピアノ・チェンバロ・リュートで
バッハ:『G線上のアリア』 回想シーンなど、くり返し使用される
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』 ホテルの目覚ましアラーム
バッハ:イタリア協奏曲第1楽章 4人が集うレストランのBGM
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
もう一曲鍵盤曲があったと記憶しますが、曲は不明
‐アリーテ姫(片渕須直2001)
千住明:『クラスノ・ソンツェ Krasno Solntse』作詞:オリガOriga 映画オリジナル曲
‐ありがとう(伊勢真一2006)
アーノルド・フォン・ブルック:『アヴェ・マリア』 テーマ曲
‐ありがとう(万田邦敏2006)
岡野貞一:『故郷』 今福将雄が灯台にもたれながら歌う
‐有りがたうさん(清水宏1936)
『越中おわら節(浮いたか瓢箪)』 乗客のコーラス
‐ありきたりな狂気の物語 町でいちばんの美女(マルコ・フェレーリ1981)
作曲者不明:『ロカ・バイ・ベイビー』 ベン・ギャザラが歌う
‐アリ・G(マーク・マイロッド2002)
バッハ:『目覚めよと、と呼ぶ声あり』
ヘンデル:『水上の音楽』第1組曲よりアレグロ
モーツァルト:弦楽四重奏曲ト長調(第3番K.156(134b)か第14番K.387)
‐在りし日の歌(ワン・シャオシュアイ2019)
『友情はとこしえに』 『蛍の光』の中国語版 随所で使用
モーツァルト:交響曲第40番第1楽章 ヤオジュンの携帯電話の着信音
寄明Ji Ming:『中国少年先鋒隊隊歌 Young Pioneers of China』 工場の式典で合唱
‐アリス(ウディ・アレン1990)
クルト・ヴァイル:『三文オペラ』〈マック・ザ・ナイフのバラード〉
作曲者不明:『もみの木』
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番
‐アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅(ジェームズ・ボビン2016)
ショパン:『葬送行進曲』 オルゴール人形の首切りシーン 予告篇のみ確認
‐アリスの恋(マーティン・スコセッシ1974)
ガーシュウィン:『I've Got A Crush On You』
他に『ダニエル』(エルトン・ジョン)、カントリー『Wildwood Flower』など
‐アリスのままで(リチャード・グラッツァー、ウォッシュ・ウエストモアランド2014)
ロバート・ルーカス・デ・パーソール:『甘き喜びのうちに』
賛美歌『世の人忘るな』
ジョン・ヘンリー・ホプキンズ:『我らは来りぬ』
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番
‐アリスのレストラン(アーサー・ペン1969)
グリーグ:『ペール・ギュント』から「朝」 アーロ・ガスリーが徴兵猶予のために入った大学の作曲の授業で
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調の頭の部分 (同上)
作曲者不明:『アメイジング・グレイス』 旅に出たアーロが立ち寄る移動教会のようなところで信者たちがを歌う
‐アリゾナ(ウェズリー・ラッグルズ1940)
フォスター:『金髪のジェニー』 フィービとピーターのテーマ
フォスター:『草競馬』 冒頭
『リパブリック讃歌』 戦争が始まるシーン
エメット:『ディキシー』
ワーグナー&メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐アリッサ・ミラノの堕落の園(クルト・ヴォス1997)
バッハ:『G線上のアリア』 会食のシーン その前に流れてた曲は不明
‐蟻の街のマリア(五所平之助1958)
賛美歌『あめのみつかいの』 オープニングクレジットなどで
芥川也寸志:『蟻の街のマリア』 仕切場で丸山明宏がギター弾き語り オリジナル主題歌
中山晋平:『証城寺の狸囃子』 北原怜子(千之赫子)と子供たちが
ピアポント:『ジングルベル』 クリスマスパーティ
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』 教会で
ウェルナー:『野ばら』 箱根旅行で子供たちが
『故郷の空』 子供たちが
‐有馬猫(木藤茂1937)別題:怪猫有馬騒動
冒頭近く、迷い猫を拾うシーンあたりに八橋検校の『六段の調』にそっくりな箏曲が聞こえるが、別曲。
‐アリラン(羅雲奎ナ・ウンギュ1926)
『アリラン』 無声映画の伴奏
‐ある愛の詩(アーサー・ヒラー1970)
作曲者不明:『もろ人こぞりて』
グルーバー:『聖しこの夜』
マルチェルロ:オーボエ協奏曲ニ短調
バッハ:チェンバロ協奏曲第3番第3楽章
モーツァルト:フルート・ソナタ第4番(ヴァイオリン・ソナタ第8番)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番第1楽章
‐ある愛へと続く旅(セルジオ・カステリット2012)
ユーゴスラビア国歌『スラヴ人よ』
シューベルト:『アヴェ・マリア』
ディアス:『ガンタナメラ』
‐歩いても 歩いても(是枝裕和2008)
筒美京平:『ブルー・ライト・ヨコハマ』作詞:橋本淳 いしだあゆみの歌で
山本直純:『火の用心の歌』
山田耕筰:『赤とんぼ』
ラヴェル:『クープランの墓』第5曲〈メヌエット〉 ファミレスBGM
‐あるいは裏切りという名の犬(オリヴィエ・マルシャル2004)
ショパン:ピアノソナタ第2番第3楽章『葬送行進曲』 パリ警察の刑事の葬儀で吹奏楽演奏
‐あるいは佐々木ユキ(福間健二2013)
アルベニス:『アストゥリアス』 旋律は中間部分 予告篇でのみ確認
‐ある映画監督の生涯 溝口健二の記録(新藤兼人1975)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番第2楽章 オープニングクレジット&終盤部分
中山晋平:『東京行進曲』 映画『東京行進曲』のシーン
古関裕而:『露営の歌』 映画『ああ故郷』のシーン
‐ある愚か者の悲劇(ベルナルド・ベルトルッチ1981)
ヴェルディ:『椿姫』〈プロヴァンスの海と大地〉
‐ある女の存在証明(ミケランジェロ・アントニオーニ1982)
グリーグ:『森の静けさ』
‐ある画家の数奇な運命(フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク2018)
ヘンデル:『主はわが主に言われた』から〈De torrente in via bibet〉
パーセル:『アーサー王』より〈What Power Art Thou? / The Cold song〉 クラウス・ノミの歌唱で
‐ある貴婦人の肖像(ジェーン・カンピオン1996)
シューベルト:『死と乙女』第2楽章
シューベルト:4つの即興曲第3番、第4番
シュトラウス2世:『芸術家の生活』、『こうもり』序曲
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番
‐歩く、人(小林政広2001)
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「水族館」 オープニングとエンディング、駅に見送るシーンでも
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「ライオンの行進」 信雄(緒形拳)が冬の路上を歩くときに
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「亀」 同上
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「象」 同上 後半で、小走りするところで
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「大きな鳥籠」 安夫(林泰文)が恋人といる喫茶店で
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 父と兄との板挟みで苦悩する安夫が歌う
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「化石」 安夫が兄(香川照之)を訪ねるシーン
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「白鳥」 安夫の恋人が実家に訪ねて来たあたりで
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』「フィナーレ」 ラスト近く、鮭の孵化場で
‐ある結婚の風景(イングマル・ベルイマン1973 TV)
アルビノーニ:協奏曲変ロ長調Op.10-1 テレビシリーズのみで、劇場版はカット
‐ある決闘 セントヘレナの掟(キーラン・ダーシー=スミス2016)
アレグリ:『ミゼレーレ』
‐アルゲリッチ 私こそ、音楽!(ステファニー・アルゲリッチ2012)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番第1楽章
ラヴェル:『夜のガスパール』第1曲〈水の精 オンディーヌ〉
シューマン:交響的練習曲第12変奏
ショパン:ピアノ協奏曲第1番第1楽章
ショパン:『英雄ポロネーズ』
ベートーヴェン:ピアノソナタ第28番第3楽章
チャイコフスキー:『こんぺい糖の踊り』
プーランク:2台のピアノと管弦楽のための協奏曲第1楽章
モーツァルト:ピアノソナタ第15番第1楽章
ショパン:『小犬のワルツ』
ラヴェル:『水の戯れ』
ヒナステラ:アルゼンチン舞曲集第1曲〈年老いた牛飼いの踊り〉
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番第3楽章
ベートーヴェン:『熱情』第1楽章
ラヴェル:ピアノ協奏曲第2楽章
バッハ:パルティータ第4番BWV.828アルマンド
‐ある公爵夫人の生涯(ソウル・ディブ2008)
バッハ:フランス組曲第5番アルマンド 公爵夫妻の食事シーンで楽士が演奏
モーツァルト:弦楽四重奏曲第12番変ロ長調K.172メヌエット 冬、公爵家のパーティーで
モーツァルト:弦楽四重奏曲第1番ト長調K.80ロンド ジョージアナに陣痛が起きるあたりで
バッハ:管弦楽組曲第3番ジーグ 公爵家主催の舞踏会で
ヘンデル:『水上の音楽』カントリー・ダンス (同上)
ロカテッリ;ヴァイオリン・ソナタ ハ長調Op.8-4〜カンタービレ 芝居の幕間でチャールズ・グレイと初めて会うシーン
モーツァルト:『フィガロの結婚』から「喜びの衝動が」 オペラ観劇の幕間か、やはりグレイと会うシーンで
ベートーヴェン:12のドイツ舞曲WoO.8から第10番 選挙の後のパーティで
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ハ長調(RV.?)ラルゴ 夫人らがカードゲームをしているとき
テレマン:トリオ・ソナタ イ短調 TWV42: a1 第1楽章アッフェットゥオーソ グレイとの間の子を妊娠していると夫に告げるとき
ハイドン:弦楽四重奏曲第3番第1楽章 グレイから娘のイライザのことを夫人が聞くシーンで
‐ある子供(ダルデンヌ兄弟2005)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 カーオーディオから
‐ある殺し屋(森一生1967)
十代目 杵屋六左衛門:長唄『鶴亀』 ギャングのボスのパーティーで
‐ある殺し屋の鍵(森一生1967)
作曲者不明:小唄『どうぞ叶えて』 踊りのお稽古
初代清元斎兵衛:歌舞伎・日本舞踊『再茲歌舞伎花轢(またここにかぶきのはなだし)』
またの名を『申酉(さるとり)』もしくは『お祭』 作詞は二代目桜田治助
ラジカセの三味線伴奏でヒロインが舞う あとのシーンの踊りの会でも
‐ある殺人者の記録(アンドレス・バイス2008)
シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番第2楽章
‐アルジェの戦い(ジッロ・ポンテコルヴォ1966)
バッハ:マタイ受難曲第1曲〈来れ娘たちよ、われと共に嘆け〉
‐或る種の愛情(ジョン・シュレジンジャー1962)
ヴェルディ:『ナブッコ』
ゴスペル『ダウン・バイ・ザ・リバーサイド』
‐ある精肉店のはなし(纐纈あや2013)
貝塚市の民謡『東守唄』『東盆踊り唄』
‐アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち(ミゲル・コアン2008)
ヘラルド・マトス・ロドリゲス:『ラ・クンパルシータ』
‐アルゼンチンババア(長尾直樹2007)
タンゴは小松亮太の『マレハーダMarejada』と『ノスタルヒコNostalgico』のようです
エンドクレジットはタテタカコの『ワスレナグサ』
‐アルタード・ステーツ 未知への挑戦(ケン・ラッセル1980)
ピエール・アンリ:具体音楽『オルフェ』
‐アルテミスと妖精の身代金(ケネス・ブラナー2020)
プッチーニ:『私のお父さん』
‐ある日どこかで(ヤノット・シュワルツ1980)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏アンダンテ・カンタービレ
‐ある秘密(クロード・ミレール2007)
ステファン・グラッペリStéphane Grappelli(作詞も):『Les Valseuses』
‐アルマゲドン(マイケル・ベイ1998)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐ある街角の物語(山本暎一、坂本雄作1962)
ショパン:『葬送』
‐ある優しき殺人者の記録(白石晃士2013)
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』 ラスト近く、アパートの外から聞こえてくる
‐或る夜の出来事(フランク・キャプラ1934)
ワーグナー:『結婚行進曲』
フランク・チャーチル:『Who's Afraid of the Big Bad Wolf』 クラーク・ゲイブルが口ずさむ
もとは1933年のディズニーアニメ『三びきの子ブタ Three Little Pigs』のオリジナル曲
ガストン・ライGaston Lyle:『ザ・フライング・トラピーズ The Flying Trapeze』
‐或る夜の殿様(衣笠貞之助1946)
滝廉太郎:『箱根八里』 冒頭
ワーク:『ジョージア行進曲』 上に続いて その後も何度か
大村益次郎:『トンヤレ節』 菅井一郎がステージで替え歌を
『蛍の光』 ラストで
‐アレックス(ギャスパー・ノエ2002)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
マーラー:交響曲第9番第4楽章
‐哀れなボルヴィーザー(ライナー・ウェルナー・ファスビンダー1977)
モーツァルト:ディヴェルティメント第17番第3楽章
‐あん(河瀨直美2015)
パダジェフスカ:『乙女の祈り』 冒頭シーン、小さく短く
‐An Assassin アサシン(小原剛2011)
『アメイジング・グレース』 弾倉に弾を込めるシーンから長く ラスト近くでも
‐アンカーウーマン(ジョン・アブネット1996)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐アングリーバード(クレイ・ケイティス、ファーガル・ライリー2016)
ドリーブ:『ラクメ』より〈花の二重唱〉
‐アンクル・トム(ゲツァ・フォン・ラドヴァニ1965)
ハチャトゥリアン:『剣の舞』
‐アンクル・トムの小屋(ハリー・A・ポラード1927)
フォスター:『故郷の人々』(『スワニー川』)『ケンタッキーの我が家』『オールド・ブラック・ジョー』
作曲者不明:『リパブリック讃歌』
‐暗黒街の弾痕(岡本喜八1961)
飯田景応:『月の法善寺横町』 飲み屋で
佐藤勝:『誰も知らない』作詞:関沢新一 ナイトクラブ「パラゾン」で 主題歌
‐暗黒女子(耶雲哉治2017)
モーツァルト:交響曲第25番第1楽章 予告篇前半の曲
モーツァルト:交響曲第39番第4楽章 予告篇後半の曲
‐暗黒の命令(ラオール・ウォルシュ1939)
フォスター:『おお、スザンナ』『草競馬』『バンジョーをかき鳴らせ』 キャンプで
英国国歌『国王陛下万歳』 学校の子供たちが歌う
『リパブリック讃歌』 戦争開始の時
‐暗殺(チェ・ドンフン2015)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番第2楽章 上海の喫茶BGM(ピアノ独奏)
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』 兵士がヴァイオリンで 終盤、裁判所を出てからのシーンでも
作曲者不明:シャンソン『Léo, Léa, Élie』 カフェで暗殺者たちが踊るシーン
シューマン:『トロイメライ』 川口がレコードをかける
スザート:『ムーア人の踊り』 結婚式場の金管四重奏
パーセル:トランペットチューンとエア Z.697 (同上)
ドヴォルザーク:『家路』 日本の敗戦報道以降のシーン
ブラームス:ハンガリー舞曲第17番 エンド近く、過去のシーンがフラッシュバックされるシーン
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第3幕への前奏曲 エンドクレジットの最初部分
‐映画 暗殺教室 卒業編(羽住英一郎2016)
『仰げば尊し』 予告篇のみ確認
‐暗殺者(リチャード・ドナー1995)
フォーレ:『レクイエム』〈In Paradisum〉
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉
プッチーニ:『トスカ』
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』
‐暗殺者の家(アルフレッド・ヒチコック1934)
ベンジャミン:『Storm Cloud Cantata』 アルバート・ホールでの暗殺の時 映画のオリジナル曲
ちなみに同監督による再映画化『知りすぎていた男』でも同曲を使用
‐暗殺のオペラ(ベルナルド・ベルトルッチ1971)
シェーンベルク:室内交響曲第2番第1楽章 ドライファ(アリダ・ヴァリ)のテーマ曲
ヴェルディ:『リゴレット』序曲、〈あれかこれか〉、第1幕フィナーレ、〈ほおに涙が〉
ヴェルディ:『エルナーニ』
ヴェルディ:『アッティラ』〈Liberamente or piangi〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』終幕のミゼレーレからレオノーラの歌にかけて ライオンを料理して食べたシーン
‐暗殺の森(ベルナルド・ベルトルッチ1970)
ワーグナー:『結婚行進曲』 結婚式で、ピアノ演奏の合間に同じピアノで短く挿入
ビクシオ Cesare Andrea Bixio:『私は幸せ者 Chi è più felice di me!』(同名映画の主題歌)
ドジェイテール:革命歌『インターナショナル』
革命歌『赤旗の歌』
ミケーレ・ノヴァーロ:イタリア国歌『イタリアの兄弟』
ジョルジュ・ドルリュー:『Tango di rabbia(怒りのタンゴ)』 ドミニク・サンダとステファニア・サンドレッリが踊るタンゴ
‐アンジェラの灰(アラン・パーカー1999)
アレグリ:9声のミゼレーレ
ヴェルディ:『ドン・カルロ』〈É lui ! Desso ! l'Infante !〉
‐アンジェリカの微笑み(マノエル・ド・オリヴェイラ2010)
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番、マズルカ第36番
‐暗室(浦山桐郎1983)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 オルガンによる 作家の元愛人の華道教師が教会で結婚式をあげて出てくるシーン
‐安城家の舞踏会(吉村公三郎1947)
ウェーバー:『舞踏への勧誘』 冒頭及び舞踏会で
ショパン:前奏曲第24番 森雅之が
ショパン:『革命』 ひっぱたかれた森雅之が笑いながら演奏
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
木下忠司:タンゴ『安城家の舞踏会』(映画オリジナル)
ラストで原節子がレコードをかけて父親と踊る オープニングクレジットでも使用
‐杏っ子(成瀬巳喜男1958)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 香川京子がピアノで
‐アンストッパブル(トニー・スコット2010)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 携帯の着信音
‐アンダーグラウンド(エミール・クストリッツァ1995)
シュルツェ:『リリー・マルレーン』
サン=サーンス:交響曲第3番『オルガン付き』
ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』第4楽章
‐アンダー・コントロール(フォルカー・ザッテル2011)
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1集第5番(オーケストラ・ヴァージョン) コンサート会場で
‐アンダー・サスピション(スティーヴン・ホプキンス2000)
グルーバー:『聖しこの夜』
モーツァルト:『レクイエム』
‐アンダーファイア(ロジャー・スポティスウッド1983)
カルロス・メヒア・ゴドイCarlos Mejia Godoy
:『サンディニスタ讃歌The Sandinista hymn / Himno de la Unidad Sandinista』
ニカラグアの民族解放戦線 Frente Sandinista deLiberacion Nacional(FSLN)のテーマ曲
‐アンダーワールド ブラッド・ウォーズ(アンナ・フォースター2016)
ダヴィト・フンク:4つのチェロのための組曲よりガヴォット
‐アンタッチャブル(ブライアン・デ・パルマ1987)
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
‐アンダルシアの犬(ルイス・ブニュエル1928)サウンド版
『Tango Argentino』 オープニングクレジットなどで
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈イゾルデの愛と死〉 上に続くシーン
タンゴ『Recuerdos』 続くシーン
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲
‐アンダルシアの虹(佐々木昭一郎1983)
ロドリーゴ:『ある貴紳のための幻想曲』第1楽章 テーマ曲
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第2楽章 ピアノ調律後に栄子が
ジュリアーニ:ヘンデルの主題による変奏曲 アルフォンソからニスの塗り方を教わるシーン
‐アンダンテ 稲の旋律(金田敬2010)
パッヘルベル:『カノン』 ひきこもりから回復しつつある主人公が弾く
‐アンチクライスト(ラース・フォン・トリアー2009)
ヘンデル:『リナルド』より〈私を泣かせて下さい〉
グノー:『アヴェ・マリア』 たぶん予告篇のみ
‐アンツ(エリック・ダーネル、ティム・ジョンソン1998)
『ジョニーの凱旋』『ガンタナメラ』
‐アンデルセン物語(チャールズ・ヴィダー1952)
シューベルト:『キプロスの女王ロザムンデ』序曲より〈Ice Skating Ballet〉
リスト:『前奏曲(レ・プレリュード)』
リスト:『タッソー、悲劇と勝利』
リスト:『村の居酒屋での踊り(メフィスト・ワルツ第1番)』
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
‐アントニア(マルレーン・ゴリス1995)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード
‐アンドリューNDR114(クリス・コロンバス1999)
フォーレ:『ドリー』〈子守歌〉 アンドリューとの連弾シーン
ドヴォルザーク:『ルサルカ』〈月に寄せる歌〉
ドビュッシー:小組曲
ハイドン:交響曲第73番『狩り』第2楽章
ガーシュウィン:『エンブレイサブル・ユー』
スーザ:『ワシントン・ポスト』
‐アンドレア・ボチェッリ 奇跡のテノール(マイケル・ラドフォード2017)
ヴェルディ:『ナブッコ』より〈行け、わが思いよ、金色の翼に乗って〉 最初のほうで少年が合唱する
モーツァルト:『ラウダーテ・ドミヌム』
プッチーニ:『マノン』より〈O dolce incanto...Chiuder gli occhi〉
リヴェロ・ボヴィオ:『レジネッラ Reginella』
サルヴェ・デスポジート:『アネマ・エ・コーレ Anema e core』
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』
ボチェッリ:『Il gabbiano』『Il Diavolo e l'Angelo』『Attimi al piano bar』
ヴェルディ:『乾杯の歌』
プッチーニ:『星は光りぬ』
ジョルダーノ:『アンドレア・シェニエ』より〈ある日、青空を眺めて〉
シューベルト:『アヴェ・マリア』 結婚式で
ボチェッリ:『La musica del silenzio』 テーマ曲
ズッケロZucchero:『ミゼレーレMiserere』
フランチェスコ・サルトーリFrancesco Sartori:『君と旅立とう Con Te Partirò / Time to Say Goodbye』
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』 ラストの曲
‐アンドレ 海から来た天使(ジョージ・ミラー1994)
スーザ:『ワシントン・ポスト』
‐アンドレとのディナー(ルイ・マル1981)
サティ:3つのジムノペディより第1番 エンドクレジット
‐アンナ(アルベルト・ラットゥアーダ1951)
モーツァルト:『後宮からの誘拐』 劇場で上演
‐アンナ(ユレク・ボガエヴィッチ1987)
ショパン:『告別』
‐アンナ・カレーニナ(バーナード・ローズ1997)
チャイコフスキー:『悲愴』全楽章
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕コーダ〈情景〉
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第1楽章&第3楽章
チャイコフスキー:『エフゲニー・オネーギン』〈私は破滅してもいい〉
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』〈アレクサンドル・ネフスキーの歌〉
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番
ラフマニノフ:前奏曲第2番(10の前奏曲第1曲)
ラフマニノフ:幻想的小品集Op.3から第1曲〈悲歌〉
ラフマニノフ:『晩祷』より〈Nyne Otpushchayeshi〉
ラフマニノフ:『晩祷』第5曲「主宰や今爾の言にしたがい」 上記の曲と同一?
‐アンナ・カレーニナ ヴロンスキーの物語(カレン・シャフナザーロフ2017)
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉 予告篇のみ確認
‐アンナ・カレニナ(クラレンス・ブラウン1935)
チャイコフスキー:『ただ憧れを知る者だけが』 セルゲイのテーマ
チャイコフスキー:『チャイコフスキー:エフゲニー・オネーギン』 劇場で
‐アンナ・カレニナ(ジュリアン・デュヴィヴィエ1948)
グリンカ:『ルスランとリュドミーラ』序曲
‐アンナとシャム王(ジョン・クロムウェル1946)
ビショップ:『埴生の宿』 ミハイル・ラズミーが歌う
『ABCの歌』 王の子供たちが習う
‐アンナとの出会い(シャンタル・アケルマン1978)
マルグリット・モノー:シャンソン『ある日の恋人たち Les Amants d'un Jour』 オーロール・クレマンが歌う
‐アンナ・パブロワ(エミール・ロチャーヌ1983)
アダン:『ジゼル』
クライスラー:『美しきロスマリン』
シベリウス:『クオレマ』〈悲しきワルツ〉
スメタナ:『売られた花嫁』
ドリーブ:『コッペリア』プレリュード
ドリゴ:『百万長者のアルルカン』
ボッケリーニ:『メヌエット』
ボロディン:『イーゴリ公』〈だったん人の踊り〉
ヴェルディ:『リゴレット』
オッフェンバック:『天国と地獄』〈地獄のオルフェ〉
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈白鳥〉
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
リスト:『コンソレーション』
‐アンナ・マグダレーナ・バッハの日記(ジャン=マリー・ストローブ、ダニエル・ユイレ1967)
DVDタイトルは『アンナ・マグダレーナ・バッハの年代記』
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第5番第1楽章
バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第2番第1楽章
バッハ:六つのソナタ(トリオ・ソナタ)より第2番
バッハ:前奏曲とフーガBWV.544プレリュード
バッハ:18のライプツィッヒ・コラール集より第18曲〈われは汝の御座の前に進む〉
バッハ:21のコラール前奏集より教理問答書コラール第3曲〈聖霊なる神よ〉キリエ
バッハ:フランス組曲第1番
バッハ:六つのパルティータより第6番パルティータ
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第9番
バッハ:イタリア協奏曲第2楽章
バッハ:ゴルトベルク変奏曲第25変奏
バッハ:カンタータ〈御国にまします神をたたえよ〉終結コラール
バッハ:カンタータ〈されど同じ安息の夕べに〉冒頭シンフォニーとテノール・レチタティーヴォ
バッハ:カンタータ〈われは満ち足れり〉第4曲レチタティーヴォと終結アリア
バッハ:カンタータ〈目覚めよ、と呼ぶ声あり〉第3曲二重唱
バッハ:カンタータ〈候妃よ、さらに一条の光を〉より終結合唱
バッハ:カンタータ〈墓を裂け、破れ、打ち砕け〉
バッハ:カンタータ〈恵まれしザクセンよ、汝の幸をたたえよ〉冒頭合唱
バッハ:マニフィカートBWV.243a
バッハ:マタイ受難曲第1曲〈来れ娘たちよ、われと共に嘆け〉
バッハ:マタイ受難曲第12曲(第8曲)〈愛する心よ、血にまみれ〉
バッハ:マタイ受難曲第41曲〈Geduld, wenn mich falsche Zungen stechen〉
バッハ:ミサBWV.232キリエ
ペツォルト:『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』よりメヌエット
バッハ:『音楽の捧げ物』第5曲 六声のリチェルカーレ
バッハ:フーガの技法より未完のフーガ
‐アンナ・マデリーナ(ハイ・チョンマン1998)
オッフェンバック:『ホフマン物語』舟歌 金城武が孤児だった頃を回想するシーン
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 一人残された金城武と階上の2人を映すシーン
ペツォルト:『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』よりメヌエット
‐アンネの日記(ジョージ・スティーヴンス1959)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
『ベルヘン・オプ・ゾーム Berg op zoom』『ハヌカー Hanukkah』『オレンジの名において In Naam van Oranje』
‐アンネ・フランク(ロバート・ドーンヘルム2001 TV)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐UNKNOWN アンノウン(サイモン・ブランド2006)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 ラスト近く、全員が口笛で合奏
‐アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場(アク・ロウヒミエス2017)
ラリオーノフ:『カリンカ』 ロシア人女性が歌い、踊る フィンランド兵がロシア人捕虜の前で歌う
Lasse Enersen:『Joulu Rintamalla』 兵士たち、そしてその家族がクリスマスに歌っている 映画オリジナル曲
シベリウス:『フィンランディア』 エンドクレジット
‐アンフェア the movie(小林義則2007)
作曲者不明:『きらきら星』 冒頭
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉 エンドクレジット かなりアレンジ
‐アンブレイカブル(M・ナイト・シャマラン)
バッハ:フーガBWV.952、フーガBWV.953
バッハ:前奏曲とフゲッタBWV.902
バッハ:イギリス組曲第2番第2曲アルマンド
‐アンモナイト(フランシス・リー2020)
シュトラウス1世:『Gesellschafts-Walzer』
クララ・シューマン:イ短調のロマンスRomanze in A Minor
‐安楽椅子探偵登場!(内片輝1999-TVM、第1作)
ヴェルディ:『レクイエム』から「怒りの日」 解答編での安楽椅子探偵の登場シーン
‐安楽椅子探偵 再び(内片輝2000-TVM、第2作)
ヴェルディ:『レクイエム』から「怒りの日」 解答編での安楽椅子探偵の登場シーンなどで
ボッケリーニ:メヌエット 安楽椅子探偵の推理の途中で
‐安楽椅子探偵の聖夜 消えたテディベアの謎(内片輝2000-TVM、第3作)
ヴェルディ:『レクイエム』から「怒りの日」 解答編での安楽椅子探偵の登場シーン
‐安楽椅子探偵とUFOの夜(内片輝2002-TVM、第4作)
解答編での安楽椅子探偵の登場シーンでの合唱曲は不明
‐安楽椅子探偵と笛吹家の一族(内片輝2003-TVM、第5作)
ドヴォルザーク:『新世界』第4楽章 解決編の冒頭、ストーリーテラーの近藤サトの登場シーン
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 相楽美音(前田亜季)が響木弾(KONTA)に乱暴されそうになるシーン
‐安楽椅子探偵 ON AIR 出題編(内片輝2006-TVM、第6作)
プッチーニ:『トゥーランドット』〈お聞き下さい、王子様〉 テレビ局から失踪人の情報が届いた時
‐安楽椅子探偵 ON AIR 解決編(内片輝2006-TVM、第6作)
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』〈おお、運命の女神よ〉 安楽椅子探偵の登場と退出の両シーンで
‐安楽椅子探偵と忘却の岬 出題編(内片輝2008-TVM、第7作)
ヴェルディ:『椿姫』から「さようなら過ぎ去った日々よ」 宗谷正太郎(伊武雅刀)が車椅子で忘却岬に行くシーン
‐安楽椅子探偵と忘却の岬 解決編(内片輝2008-TVM、第7作)
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』〈おお、運命の女神よ〉 安楽椅子探偵、毎度の登場シーン
ドヴォルザーク:『新世界』第1楽章 渕野卓也(津田寛治)が自分の推理を語る場面で、断片的に二度ばかり
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 安楽椅子探偵が謎を解き明す際、月齢について触れる場面で
‐アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶(ハインツ・バトラー2003)
バッハ:フランス組曲5番
バッハ:プレリュード、トッカータ、パルティータ(いずれも不明)
モーツァルト:セレナード第10番『グラン・パルティータ』
ラヴェル:ピアノ三重奏曲のパッサカリア
ページトップに戻るページトップに戻る
‐いいかげん馬鹿(山田洋次1964)
岡野貞一:『故郷』 ハナ肇が口ずさみ、テーマ曲的に使用 予告篇でも使用
三界稔:『島育ち』 観光客の出したゴミが島にあふれるシーンで
‐イージー・ライダー(デニス・ホッパー1969)
『聖者の行進』 マルディグラで
『Do your ears hang low?』『あの子が山にやってくる』 コミューンで
‐イースタン・プロミス(デヴィッド・クロネンバーグ2007)
フローリアン・ゲルマン:ロシア民謡『黒い瞳』
伝承歌『Moonlit Night』 日本語タイトル等、詳細不明
‐イーストウィックの魔女たち(ジョージ・ミラー1987)
ガーシュウィン:『オー・ケイ!』より〈私を守ってくれる人〉
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲第1楽章
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
‐EAST MEETS WEST(岡本喜八1995)
作曲者不明:『ヤンキー・ドゥードゥル』 サンフランシスコの記念式典でバンド演奏
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』 (同上)
作曲者不明:『木遣り歌』 竹中直人が吟ずる
‐イーダ(パヴェウ・パヴリコフスキ2013)
モーツァルト:『ジュピター』 イーダと二人のシーンは第2楽章、
車で墓所へ向かうシーンは第3楽章、窓から飛び降りるシーン第1楽章、イーダがヴァンダのLPをかけるシーンは第2楽章
ジョン・コルトレーン:『Equinox』
ドジェイテール:『インターナショナル』 葬儀シーン
バッハ:『主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる』BWV.639 ラストシーン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番第2楽章 予告の一部のヴァージョンのみ
‐イヴ・サンローラン(ジャリル・レスペール2014)
アルベニス:『アストゥーリアス』 予告篇のみ確認
ヴェルディ:『乾杯の歌』
プッチーニ:『トスカ』〈歌に生き、恋に生き〉
カタラーニ:『ワリー』〈さよなら、ふるさとの家よ〉
‐イヴの総て(ジョセフ・L・マンキウィッツ1950)
リスト:『愛の夢』第3番 パーティでの曲 車のラジオでも
ドビュッシー:歌曲『美しい夕暮れ』
ブルックナー:『ロマンティック』
‐言うなかれ、君よ別れを(久世光彦1996TV)
イヴァノヴィッチ:『ドナウ川のさざなみ』 岸惠子らが歌う
‐家路(マノエル・デ・オリヴェイラ2001)
ショパン:ワルツ第9番『告別』
ワーグナー:『ローエングリン』第1幕への前奏曲
‐家路(久保田直2014)
ドヴォルザーク:『家路』 学校のチャイム
『オクラホマ・ミキサー』 体育館で避難者たちがフォークダンス
‐イエスタデイ(ペーテル・フリント2014)
グルーバー:『きよしこの夜』
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〈エウリディーチェを失って〉
‐イエスタデイズ(窪田崇2008)
リスト:『愛の夢』第3番 ヒロインが弾いている(予告篇で)
‐イエスマン“YES”は人生のパスワード(ペイトン・リード2008)
ヘンデル:『水上の音楽』
‐家と世界(ショトジット・ライ1984)
ラビンドラナート・タゴール(作詞も):『大いなる運命に逆らい、おごり高ぶる汝らよ』
ジョティリンドラナート・タゴール(作詞も):『進め、インドの子らよ、母なる国が呼んでいる』
ラビンドラナート・タゴール:『女の気持ちはわからない』 作詞:オッコエリマル・ボラル
‐言えない秘密(ジェイ・チョウ周杰倫2007)
ショパン:ワルツ第9番『告別』 転校して来たばかりのシャンルンが自宅で料理をするシーン
ラフマニノフ:『パガニーニの主題による狂詩曲』 シャンルンが学校の演奏室のピアノで
ショパン:練習曲第5番『黒鍵』 シャンルンと「ピアノ王子」とがピアノバトルをするシーンで
ショパン:ワルツ第7番 (同上)
ショパン:夜想曲第21番 シャンルンが演奏室のピアノで
サン=サーンス:『白鳥』(編曲したもの) 卒業式に、オーケストラをバックにシャンルンが弾く
‐家なきウサギ(チャック・ジョーンズ1950)Homeless Hare
シュトラウス2世:『常動曲』
ビショップ:『埴生の宿』
スッペ:『怪盗団』序曲
‐家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。(李闘士男2018)
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番『フリアント』 予告篇のみ確認
‐硫黄島(1973)
古関裕而:『暁に祈る』 日本兵の投降シーン
バターフィールド:『タップス』 整然と並ぶ墓地のシーン
‐硫黄島からの手紙(クリント・イーストウッド2006)
ハイドン:弦楽四重奏曲第6番Op.1-6,Hob.III-6第2楽章 渡辺謙を囲んでのパーティの曲
‐硫黄島の砂(アラン・ドワン1949)
『海兵隊賛歌』 コーラス入り
‐イオンシネマのパンパカパンツのパングッズCM(2016)
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章
‐いかさま狐狩り(テックス・エイヴリー1949)Out-Foxed
『あいつは陽気ないい奴だから』『A Hunting We Will Go』
『英国擲弾兵』
‐イカとクジラ(ノア・バームバック2005)
ブラームス:8つの小品Op.76より第8曲の間奏曲 家の中で、オーディオからか
ライヒ:『18人の音楽家のための音楽』からセクション6 次男を中心とした三つのシーンで
エンドクレジットに挙がってるのは同曲の盗作である『Love on a Real Train』(Tangerine Dream)
‐伊賀野カバ丸(鈴木則文1983)
スッペ:『恋はやさし野辺の花よ』 朝丘雪路のテーマ
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章 食事会
中山晋平:『うさぎのダンス』 教室でカバ丸が
チャイコフスキー:『スラヴ行進曲』 霧野疾風の屋敷の庭で
スーザ:『ワシントン・ポスト』 金玉VS王玉の剣道会場 金玉VS王玉の決戦でも
ヨゼフ・フランツ・ワーグナー:『双頭の鷲の旗の下に』 金玉VS王玉の決戦
スッペ:『軽騎兵』序曲 (同上)
‐怒り(李相日2016)
沖縄民謡『谷茶前節』 飲み屋でBGM
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第1番から前奏曲 病院で女の子がピアノを
沖縄民謡『唐船ドーイ』 飲み屋で演奏
バッハ:『G線上のアリア』 予告のみ
モーツァルト:レクイエムより〈怒りの日〉 予告のみ
‐イカリエ-XB1(インドゥジヒ・ポラーク1963)
オネゲル;;組曲『ダヴィデ王』第1曲〈Introduction〉
‐怒りの海(今井正1944)
ショパン:『雨だれ』 原節子が部屋でピアノを
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 ラストシーン
‐怒りの大地(秦義人1987)
行進曲『Notre fête nationale』 アメリカン・トレインのイヴェント会場で
『仰げば尊し』
今井光也:『東京オリンピック・ファンファーレ』 ニュースで
中村八大:『世界の国からこんにちは』 ニュースで
‐怒りの日(カール・ドライヤー1943)
作曲者不明:『グレゴリオ聖歌』の〈ディエス・イレ(怒りの日)〉 魔女が処刑されるときに少年合唱隊が歌う
‐怒りの葡萄(ジョン・フォード1940)
作曲者不明:『ア・ティスケット、ア・タスケット』 冒頭で店から
作曲者不明:『赤い川の谷間』 テーマ曲として ヘンリー・フォンダはパーティで歌いながら踊る
作曲者不明:『あの子が山にやってくる』 ダンスパーティで
作曲者不明:『オクラホマ・ミキサー』 (同上)
‐怒りは水に流して(チャック・ジョーンズ1952)Terrier-Stricken
作曲者不明:ドイツの伝承歌『Oh where, oh where has my little dog gone?』
ローサス:『波濤をこえて』 クロードがプールにいるとき
‐錨を上げて(ジョージ・シドニー1945)
ツィンマーマン:『錨を上げて』
チャイコフスキー:弦楽セレナードOp.48よりワルツ
フレディ・マーチン:『Tonigit We Love』
作詩はボビー・ワース 原曲はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番
ブラームス:『子守歌』
ガーデ:『ジェラシー』
フリムル:『The Donkey Serenade』
キリノ・メンドーサ:『Jesusita en Chihuahua』『シエリト・リンド』
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』より〈私は町の何でも屋〉
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
‐生きうつしのプリマ(マルガレーテ・フォン・トロッタ2015)
マーラー:『私はこの世に忘れられ』 バルバラ・スコヴァが歌う
シューベルト:『白鳥の歌』より〈影法師〉 (同上)
コズマ:『枯葉』
ベッリーニ:『ノルマ』
シューマン:『私は夢の中で泣いた』
ブラームス:交響曲第3番第3楽章
‐生きてこそ(フランク・マーシャル1993)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐いきなり先生になったボクが彼女に恋をした(朝原雄三2016)
『マイ・ボニー(恋人は海の彼方に)』 バーのカラオケで
沖縄民謡『唐船どーい』 同じバーで、就職決定祝い
‐息もできない(ヤン・イクチュン2008)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章 予告篇のみ
ヨニ(キム・コッピ)の携帯着メロは、LGエレクトロニクスの携帯電話の特定の機種に標準で入ってる着メロのようです。
Ringtone: Night Sky (Instrumental)
‐生きる(黒澤明1952)
中山晋平:『ゴンドラの唄』 雪の降る中、公園のブランコに乗った志村喬がわびしげな声で歌う
ヴィンセント・スコットVincent Scotto:シャンソン『J'ai deux amours』 バーで
ロス・バグダサリアン&ウィリアム・サローヤン:『家へおいでよ』
アル・ホフマンAl Hoffman、マック・デヴィッドMack David:『ビビディ・バビディ・ブーBibbidi-Bobbidi-Boo』
作詞:ジェリー・リビングストンJerry Livingston
イェッセル:『おもちゃの兵隊の行進』
‐生きるべきか死ぬべきか(エルンスト・ルビッチ1942)
ショパン:『軍隊ポロネーズ』 オープニングとエンドのクレジットで
ハイドン:ドイツ国歌:『皇帝』
‐異国の丘(渡辺邦男1949)
ベートーヴェン:『月光』第3楽章 引っ越しトラックの上で幼い娘がピアノを
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 上原謙が自室でヴァイオリン練習
シューベルト:『子守歌』 産まれた娘を見る上原謙のシーン
ベートーヴェン:ロマンス第2番 上原謙がヴァイオリン
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番第1楽章 子供がヴァイオリン練習
ウェーバー:『舞踏への勧誘』 花井蘭子がピアノ
楠正一:『嗚呼玉杯に花うけて』 おじさんが歌いながらピアノ
ゴセック:『ガヴォット』 息子がヴァイオリン練習
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 息子と娘が練習
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第3楽章(最終部分) 息子と娘が病院でコンサート
吉田正:『異国の丘』 (同上)患者が合唱
‐異国の出来事(ビリー・ワイルダー1948)
クニッペル:『Meadowland』 ソビエト兵士の合唱
‐イコライザー(アントワン・フークア2014)
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォOp.34 バーのBGM(短い)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈情景〉 マンディの部屋のオルゴールから
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 高級レストランのBGM
‐イコライザー2(アントワン・フークア2018)
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈やさしいそよ風が〉
‐イザイホウ(野村岳也1967)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード 予告編のみ確認
‐居酒屋兆治(降旗康男1983)
草川信:『夢買い』 大原麗子が口ずさむほか、何度か
『ソーラン節』 ちあきなおみが歌う
船村徹:『風雪ながれ旅』 (同)
加藤登紀子(作詞も):『時代おくれの酒場』主題歌 高倉健が歌う
‐居酒屋ゆうれい(渡邊孝好1994)
オープニングクレジットとエンドなどに流れるマーチ風の曲は梅林茂のオリジナル
‐イザベル・アジャーニの惑い(ブノワ・ジャコ2002)
シューマン:ピアノ五重奏曲
‐石内尋常高等小学校 花は散れども(新藤兼人2008)
小山作之助:『敵は幾万』 小学校の運動会で生徒によるブラスバンドが演奏
ブラームス:交響曲第3番第3楽章 山崎(豊川悦司)が編集者と会う喫茶店で
シューベルト:『キプロスの女王ロザムンデ』間奏曲第3番 同じ場所で、ヴァイオリン?とピアノ演奏で
イヴァノヴィッチ:『ドナウ川のさざなみ』 市川元教諭(柄本明)が、音楽の授業を聴きに石内小学校の校庭に入るシーンで
‐石合戦(若杉光夫1955)
『故郷の空』 新品のオルゴールから
‐石川文洋を旅する(大宮浩一2014)
佐原一哉:『天架きる橋2』
ドヴォルザーク:『家路』 沖縄詞作詞:佐原一哉
‐石中先生行状記(成瀬巳喜男1950)
田中穂積:『天然の美』 第1話「引退蔵物資の巻」、石中の前で人々が口ずさむ
‐意志の勝利(レニ・リーフェンシュタール1934)
ピーフケ:『ケーニッヒグレーツ』 軍のパレードで
タイケ:『旧友』
ワーグナー:『Dammerung [Dämmerung] / Dawn』(『神々の黄昏』と思われる IMDbによる)
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』
ドイツの行進曲メドレーがてんこもりですが、ほとんどわからないので調査を断念。
‐いしぶみ(是枝裕和2016)
信時潔:『海ゆかば』 川へ逃げた生徒たちが歌う
‐異常心理教室(ブライアン・グラント1994)
ハイドン:弦楽四重奏曲第34番
ハイドン:弦楽四重奏曲第68番
‐異人たちとの夏(大林宣彦1988)
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉 幽霊が出るシーン
‐維新の曲(牛原虚彦1942)
『トンヤレ節』 ラストシーンなどで
『祇園囃子』
‐伊豆の艶歌師(西河克己1952)
八洲秀章:『二人ながし』 流しのアコーディオン奏者(鶴田六郎)が歌う
レイモンド服部:『ヤットン節』 流しの相方(久保幸江)が歌う
木下忠司:『燃えた瞳』 流し(佐田啓二)がギターの弾き語りで
‐伊豆の踊子(野村芳太郎1954)美空ひばり
滝廉太郎:『箱根八里』 冒頭、子供らがみんなで歌う
楠正一:『嗚呼玉杯に花うけて』 宿のあるじが歌う
作曲者不明:『ノーエ節』 宴席で
作曲者不明:『蛍の光』 ラストの出港時に
43:10からの子供二人がお手玉して歌う長いわらべ歌は不明。
宴会では『湯の島音頭』と言って歌っている。
主題歌は木下忠司作詞作曲の『いでゆの里』と『伊豆の踊子』
‐伊豆の踊子(川頭義郎1960)鰐淵晴子
楠正一:『嗚呼玉杯に花うけて』 露天風呂で
作曲者不明:『ノーエ節』 旅館街を流しながら
作曲者不明:『会津磐梯山』 お座敷で
作曲者不明:『さのさ節』 (同上)
作曲者不明:『鹿児島おはら節』 (同上)
作曲者不明:『炭坑節』 (同上)
作曲者不明:『でかんしょ節』 (同上)
作曲者不明:江戸端唄『ストライキ節(東雲節)』 (同上)
作曲者不明:『ソーラン節』 (同上)
佐々紅華:『君恋し』 旅の途上で(ラスト)
‐伊豆の踊子(西河克己1963)吉永小百合
作曲者不明:『安来節』 宴席で
作曲者不明:『串本節』 往来で演奏
作曲者不明:琵琶歌『花の白虎隊』 宴席で大坂志郎が
作曲者不明:『ノーエ節』 宴席で
作曲者不明:お座敷唄『熊本自転車節』 宴席で
‐伊豆の踊子(恩地日出夫1993TV)早勢美里
峰崎勾当:長唄『越後獅子』 宴席で一座が
作曲者不明:江戸芸(俗謡)『かっぽれ』
‐伊豆の娘たち(五所平之助1945)
謡曲『高砂』
島口駒夫:『ラバウル小唄』 替え歌で
‐泉のセイレーン(ジョン・ダイガン1994)
ヴォーン・ウィリアムズ:『すずめばち(難し屋)』
‐イズント・シー・グレート(アンドリュー・バーグマン2000)
シューベルト:弦楽三重奏曲第2番『ソナタ』第4楽章
‐居候大作戦(フリッツ・フレレング1948)Kit for Cat
ビショップ:『埴生の宿』
スメタナ:『売られた花嫁』より〈道化師の踊り〉
‐急がば落ちろ(チャック・ジョーンズ1959)Wild About Hurry
メンデルスゾーン:『春の歌』
米国民謡『線路は続くよどこまでも』
‐偉大な嘘(エドマンド・グールディング1941)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 オープニングクレジット
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈イゾルデの愛の死〉
フォスター:『おやすみ、いとしい人』
『For He's a Jolly Good Fellow』『Susie Girl』『水夫のホーンパイプ』『How Dry I Am』
ジョゼフ・デイリー:『チキン・リール』
アントン・ルービンシュタイン:ピアノ協奏曲第4番第1楽章
‐偉大な生涯の物語(ジョージ・スティーヴンス1965)
ヴェルディ:レクイエム
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』
バーバー:弦楽のためのアダージョ
‐偉大なるアンバーソン家の人々(オーソン・ウェルズ1942)
ボッケリーニ:『メヌエット』 アンバーソン家での舞踏会で、招待客を迎えるときに演奏されている
ダンスの音楽は、おそらく音楽担当のバーナード・ハーマンによるオリジナル曲
‐偉大なる、しゅららぼん(水落豊2014)
大中恩:『おなかのへるうた』
‐偉大なるバレエの道(V・カタヤン、L・クリスティ、M・スラヴィンスカヤ1963-64)
アダン:『ジゼル』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
アサフィエフ:『バフチサライの泉』
プロコフィエフ:『ロメオとジュリエット』
ロッシーニ:『シンデレラ』
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
ハチャトゥリアン:『スパルタクス』
グラズノフ:『ライモンダ』
グノー:『ワルプルギスの夜』
ミンクス:『ドン・キホーテ』
他に『赤いけし』『せむしの仔馬』『瀕死の白鳥』『石の花』
‐偉大なるマルグリット(グザヴィエ・ジャノリ2015)
モーツァルト:『夜の女王のアリア』 マルグリット・デュモン男爵夫人が招待客たちの前で歌いだす
パーセル:『アーサー王』より〈Come Ye Sons of Art〉
ドリーブ:『ラクメ』より花の二重唱
モーツァルト:『魔笛』序曲
ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのためのソナタRV.74よりAllegro(楽章は不明)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第4番の前奏曲とフーガ
バッハ:平均律クラヴィア曲集第2巻第9曲の前奏曲
オネゲル:『人魚の子守歌』『梨の歌』
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン・ソナタ ハ長調RV.754よりAllemande(楽章は不明)
ナイマン:『Chasing Sheep Is Best Left to Shepherds』
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565よりフーガ
モーツァルト:『グラン・パルティータ』第3楽章アダージョ
レオンカヴァッロ:『衣装をつけろ』
‐いたずら教室(マイケル・ラー1957)Blackboard Jumble
エメット:『ディキシー』 口笛で
『ABCの歌』 騒がしい教室が静まって
‐いたずら子猫(デヴィッド・ハンド1936)More Kittens
フランク・チャーチル:『狼なんか怖くない』 セントバーナード犬の口笛で
‐イタズラなウサギ(テックス・エイヴリー1941)The Heckling Hare 日本での一般的な表記は「テックス・アヴェリー」
米国の童謡『A-Hunting We Will Go』
メンデルスゾーン:『春の歌』
‐いただきます2 ここは、発酵の楽園(オオタヴィン2020)
宮澤賢治:『星めぐりの歌』 予告篇のみ確認
‐伊太八縞(中川信夫1938)
江戸端唄・俗曲『木遣りくずし』 飲み屋に来た酔っぱらいの一団が歌う
‐イタリア式離婚狂想曲(ピエトロ・ジェルミ1961)
グノー:『アヴェ・マリア』 教会でとオルガンの伴奏の2シーンにて
ドニゼッティ:『愛の妙薬』〈人知れぬ涙〉
‐イタリアは呼んでいる(マイケル・ウィンターボトム2014)
ヴェルディ:『乾杯の歌』 予告編のみ確認
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 予告編のみ確認
R・シュトラウス:『夕映えの中で』
マーラー:『私はこの世に忘れられ』
‐異端の鳥(ヴァーツラフ・マルホウル2018)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐市川崑物語(岩井俊二2006)
『黒田節』 調子っぱずれの三味線で
デュカス:『魔法使いの弟子』 『ファンタジア』の1シーン
‐1917 命をかけた伝令(サム・メンデス2019)
米国の伝承曲『I Am A Poor Wayfaring Stranger / The Wayfaring Stranger』 若い兵士が朗々と歌い上げる
‐1987、ある闘いの真実(チャン・ジュナン2017)
安益泰:韓国国歌『愛国歌』 ラスト近くの大規模デモで合唱
‐1980(いちきゅうはちまる、ケラリーノ・サンドロビッチ2003)
ボッケリーニ:『メヌエット』 ともさかりえが他校のチンピラ生徒たちと入った喫茶店で
‐1984(いちきゅうはちよん、マイケル・ラドフォード1956)
ベートーヴェン:『運命』第2楽章
‐ICHIGEKI 一撃(レオン・ポーチ2004)
パッヘルベル:『カノン』 悪党ども主宰のパーティで女性ばかりの弦楽四重奏が演奏している
‐いちご白書(スチュアート・ハグマン1970)
マルチェルロ:オーボエ協奏曲ニ短調
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』
ジョニ・ミッチェル(作詞も):『サークル・ゲームThe Circle Game』
ジョニ・ミッチェル(作詞も):『青春の光と影Both Sides Now』 キネマ旬報No.1586に言及あるが、誤りと思える
1303号室 → 1303号室(せんさんびゃくさんごうしつ)
‐一ダースなら安くなる(ウォルター・ラング1950)
ビショップ:『埴生の宿』 新しい家に着いた時に演奏
モロイ:『懐かしき愛の歌』 子供たちがいろんな楽器で
‐一度も撃ってません(阪本順治2020)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲 予告篇のみ確認
‐一枚のハガキ(新藤兼人2011)
古賀政男:『影を慕いて』 六平直政がギター伴奏で歌う そのあとのシーンで大竹しのぶも
古関裕而:『露営の歌』 六平の出征で合唱 そのあとの出征シーンも同じ
万城目正:『リンゴの唄』 ストリップショーで
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 大杉漣がわめく
冒頭の兵隊ラッパは不明。
‐108 海馬五郎の復讐と冒険(松尾スズキ2019)いちまるはち
ショパン:夜想曲第1番 予告篇のみ確認 予告篇の冒頭曲
ヴェルディ:レクイエム より〈怒りの日〉 予告篇のみ確認
‐一夜かぎり(グスタフ・モランデル1939)
ショパン:『英雄ポロネーズ』
ヨゼフ・ランナー:『宮廷舞踏会舞曲』
ミレッカー:『乞食学生』より〈ああ、私は彼女の肩に口うけしただけだった〉
‐一陽来復 Life Goes On(尹美亜ユンミア2018)
松任谷由実:『春よ、来い』 エンドで 予告篇でも
‐1リットルの涙(岡村力2004)
林光:『十二月の歌』 養護学校の学芸会で
‐いつかギラギラする日(深作欣二1992)
モルト・シューマンMort Shuman:『ラストダンスは私にSave The Last Dance For Me』
‐いつか誰かが殺される(崔洋一1984)
ガーシュウィン:『サマー・タイム』 渡辺典子と白竜の歌で
‐いつか眠りにつく前に(ラホス・コルタイ2007)
ワーグナー:『結婚行進曲』 過去のシーンにおいて、バディの姉のライラの結婚式の教会でオルガン演奏
アントン・ルビンシテイン:『メロディ』Op.3-1(チェロとピアノによる) そのシーンに先だって流れる曲
‐五日物語 3つの王国と3人の女(マッテオ・ガローネ2015)
フレスコバルディ:『そよ風やさしく吹けば』
モンテヴェルディ:『苦しみが甘美なものならば』
‐一寸法師(内川清一郎1955)
バッハ:ゴールトベルク変奏曲第25変奏 喫茶店のBGM
フォスター:『金髪のジェニー』 社長宅で探偵が弾く
‐行ったり来たり(ジョアン・セザール・モンテイロ2003)
ジョスカン・デ・プレ:モテット『救いのうちにある者』
トマス・ブレトン:『ラ・パローマの前夜祭』
‐イッツ・ショータイム(ポール・ヘラーほか1976)
ブラームス:『子守歌』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐五つの銅貨(メルヴィル・シェイヴルソン1959)
『聖者の行進』
『リパブリック讃歌』
ドナルドソン:『私の青空』
パガニーニ:『ヴェネツィアの謝肉祭「いとしいお母さん」によるおどけた変奏曲』
ワーグナー:『結婚行進曲』
ロッシーニ:『私は町の何でも屋』
ドイツ民謡『Schnitzelbank』
『メリーさんの羊』
‐いつでも夢を(野村孝1963)
吉田正:『いつでも夢を』『潮来笠』『おけさ唄えば』『北海の暴れん坊』『若いやつ』
吉田正:『寒い朝』 夜学の帰りに学生たちが
久慈ひろし:『街の並木路』作詞:滝田順
シュトラウス2世:『ウィーン気質』 デパートの特売場BGM
‐IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。(アンディ・ムスキエティ2019)
スーザ:『エル・カピタン』
ワルトトイフェル:『女学生』
ジョルダーニ:『カロ・ミオ・ベン』
‐一本刀土俵入(マキノ雅弘1957)
富山民謡『越中おわら節』 くり返し何度も
‐いつまでも二人で(マイケル・ウィンターボトム1999)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
シュポア:クラリネット協奏曲第1番&第3番
シューベルト:弦楽五重奏曲
ドビュッシー:『夢』
アイルランド伝承歌『キャリックファーガス』
‐いつも上天気(ジーン・ケリー&スタンリー・ドーネン1955)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 "I Shouldn't Have Come"というタイトルでジーン・ケリーたちが
フォスター:『金髪のジェニー』 "Saturation-Wise"のナンバーの中で
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 (同)
‐逸話的なものたち 概念の開拓7(リュック・フェラーリ2002) "Les Anecdotiques" Exploitation des Concept No.7 (2001-02)
モーツァルト:ピアノソナタ第11番第1楽章 冒頭部分が背景音として
54分の全体がフランスのラジオドラマであり、リュック・フェラーリLuc Ferrariの同名の音楽作品でもある。
‐偽りなき者(トマス・ヴィンターベア2012)
ニールセン:合唱曲『Mit hjerte altid vanker』
ホルスト:讃美歌『木枯らし寒く吹きすさび』
合唱曲『A Child Is Born in Bethlehem』
‐偽りの花園(ウィリアム・ワイラー1941)
シュトラウス2世:『南国のばら』
‐偽りの晩餐(エルマンノ・オルミ1987)
テレマン:『ターフェルムジーク』
‐偽れる盛装(吉村公三郎1951)
原六郎:『祇園ブギ』『加茂川夜曲』作詞:吉村公三郎 主題歌
『炭坑節』 宴会場から
佐々紅華:『祇園小唄』 (同)シーンは別
‐イディオッツ(ラース・フォン・トリアー1998)
サン=サーンス:『白鳥』
‐いとこ同志(クロード・シャブロル1959)
マーラー:曲目不明
モーツァルト:交響曲第40番第1楽章
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
ワーグナー:『神々の黄昏』〈ジークフリートの死と葬送行進曲〉
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲、第3幕〈愛と死〉
‐従妹ベット(デス・マカナフ1998)
サラサーテ:スペイン舞曲第6番『サパテアード』
パレストリーナ:『キリエ・エレイソンKyrie Eleison』
ベッリーニ:歌劇『アデルソンとサルヴィーニ』より〈Nelly's aria〉
ベッリーニ:歌曲『陽気な水夫』より〈Spera O'Marinar〉
オッフェンバック:『月世界旅行』より〈The Other Side Of Heaven〉〈Wedding Waltz〉
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299
オットカール・ノヴァーチェク:『無窮動』
‐いとしい人(ヘレン・ハント2007)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
‐愛しい人が眠るまで(アンソニー・ミンゲラ1991)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番第1楽章
バッハ:チェンバロ協奏曲第7番第2楽章
バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番第2楽章
バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番第4曲サラバンド
ポーランド民謡『Skrwawione Serce (Bleeding Heart)』
他にジョニ・ミッチェルの『ア・ケイス・オブ・ユー』など
‐愛しのアイリーン(吉田恵輔2018)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 予告篇のみ確認
‐愛しのタチアナ(アキ・カウリスマキ1994)
チャイコフスキー:『悲愴』第4楽章 レイノとタチアナが無言で腰掛けているシーンなどで
‐愛しのハーフ・ムーン(滝田洋二郎1987)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番第1楽章 主人公が勤める書店の店内BGMに
‐いとしのバニー(チャック・ジョーンズ1948)My Bunny Lies over the Sea
作曲者不明:『マイ・ボニー』
作曲者不明:スコットランド伝承曲『The Campbells Are Coming』
作曲者不明:スコットランド民謡『ロッホ・ローモンド』
‐愛しのロクサーヌ(フレッド・スケピシ1987)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136第3楽章、K.137第3楽章
‐いとはん物語(伊藤大輔1957)
納所弁次郎:『うさぎとかめ』 京マチ子をからかう男たちが替え歌で
八百六伊八:地唄『ひなぶり』 踊りの伴奏で京マチ子が三味線を弾いて歌う
作曲者不明:『きらきら星』 三女が英語詞を朗読(節はつけず)
作曲者不明:『庭の千草』 鶴田浩二が口笛 京マチ子が菊の世話をしながら歌う ラストシーンにも
ビショップ:『埴生の宿』 京マチ子の夢の中、山中の湖の前で女学生らが合唱
信時潔:『一番星みつけた』 夢の中で
‐田舎狼と都会狼(テックス・エイヴリー1949)Little Rural Riding Hood
サンフォード・フォークナー:ブルーグラス『アーカンソー・トラベラー』 電報を受け取って
ビショップ:『埴生の宿』
‐田舎の日曜日(ベルトラン・タヴェルニエ1984)
フォーレ:ピアノ五重奏曲第2番第1楽章
フォーレ:ピアノ三重奏曲Op.120第2楽章
フォーレ:弦楽四重奏曲Op.121第3楽章 いずれも曲の冒頭部分から展開部分まで
‐いなくなれ、群青(柳明菜2019)
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 学校講堂のステージで豊川(中村里帆)がヴァイオリン演奏
‐イナゴの日(ジョン・シュレジンジャー1975)
ブラームス:『野にひとりいて』
‐稲妻(成瀬巳喜男1952)
くり返し使われている美しいピアノ曲は映画オリジナル曲(作曲は斎藤一郎)。
近所から聞こえてくるハーモニカ?は歌謡曲だが思い出せず(19:01, 22:42)。
‐稲妻草子(稲垣浩1952)
三宅幹夫:『シャンコシャン』作詩:野村俊夫 久保幸江と鶴田六郎がデュエットで 映画主題歌
小唄『唐傘』 木暮実千代が酔って歌う
‐いなべ(深田晃司2014)
ペルト:『フラトレス』 予告篇のみ確認
‐犬ヶ島(ウェス・アンダーソン2018)
服部良一:『小雨の丘』 ギターで
プロコフィエフ:『キージェ中尉』より〈トロイカ〉 笛の合奏
佐野鋤(佐野雅美):『東京シューシャイン・ボーイ』 ミルクバーのBGM
‐狗神(原田眞人2001)
ヴェルディ:『運命の力』序曲、または〈レオノーラの祈り〉 山道を渡部篤郎と遊人の乗る車が走るシーンで
‐犬神家の一族(市川崑1976)
服部良一:『東京ブギウギ』 金田一が泊まる旅館のレコード
‐犬神の悪霊(伊藤俊也1977)
作曲者不明:『越天楽』 泉じゅんの婚礼
八橋検校:『六段の調』 泉じゅん・大和田伸也の婚礼
‐犬と猫と人間と(飯田基晴2009)
唱歌『軍犬利根』 戦中の犬供出命令の記事について語るシーンで
‐犬と私の10の約束(本木克英2008)
パッヘルベル:『カノン』 ヒロインの幼なじみでギタリストを目指す星進が中学の教室でギター練習
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番からプレリュード 大人になった星進がリサイタルで
グラナドス:スペイン舞曲第5番アンダルーサ 同上
ソル:モーツァルトの『魔笛』の主題による変奏曲 同上
ワーグナー:『婚礼の合唱』 ラストの結婚式シーンで(オルガン)
コンヴァース:讃美歌312番『いつくしみ深き友なるイエスは』 同上
‐犬どろぼう完全計画(キム・ソンホ2014)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番(ミラノ四重奏曲第1番) レストラン「101マルセル」のBGM
モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 (同上)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番(ハイドン・セット第1番、『春』) (同上)
エンドクレジットにあるが、いずれも音は小さく、照合は困難
‐犬のいぬ間に(フリッツ・フレレング1952)Ain't She Tweet
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第1楽章『In an 18th Century Drawing Room』
‐犬の顔も三度まで(チャック・ジョーンズ1947)Little Orphan Airedale
ビショップ:『埴生の宿』 チャーリーが箱の中に入るところで
ブラームス:ハンガリー舞曲第7番
‐犬笛(中島貞夫1978)
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲 北大路欣也のオーディオから大音響
‐いぬむこいり(片嶋一貴2017)
ラヴェル:『ボレロ』 予告篇のみ確認
‐いぬやしき(佐藤信介2018)
ベートーヴェン:ロマンス第2番 予告篇のみ確認
‐居眠り磐音(本木克英2019)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 予告篇のみ確認
‐イノセンス(押井守2004)
ロドリーゴ:『Follow Me』 原曲はアランフェス協奏曲 作詞はHerbert Kretzmer & Hal Shapey 伊藤君子の歌で
‐イノセント(ルキノ・ヴィスコンティ1975)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〈エウリディーチェを失って〉
ショパン:『子守歌』
ショパン:ワルツ第6番『小犬のワルツ』
ショパン:ワルツ第9番『告別』
モーツァルト:『トルコ行進曲』 貴族たちの集まるサロンで
リスト:『巡礼の年』第3年第4曲〈エステ荘の噴水〉
‐イノセント・ガーデン(パク・チャヌク2013)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈炎は燃えて〉 ラジオから
グラス:『デュエット』 インディアとチャールズのピアノ連弾曲
‐イノセント・ラブ(マイケル・メイヤー2004)A Home at the End of the World
マイケル・カニンガムの原作タイトル『この世の果ての家』
スティーヴ・ライヒ:『18人の音楽家のための音楽』から第6部 クレアがボビーにCDを聞かせる
モーツァルト:『コジ・ファン・トゥッテ』〈さわやかに風よ吹け〉 隣人のゲイがCDをかけている
‐イノセントワールド 天下無賊(フォン・シャオガン2004)
ルイ・グリェーミ:『ラ・ヴィ・アン・ローズ』 オープニングクレジット
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 車の中でアンディ・ラウが口笛を吹く
‐命美わし(大庭秀雄1951)
作曲者不明:『炭坑節』 飲み屋の客が
古賀政男:『酒は泪か溜息か』 飲み屋で
オードウェイ:『旅愁』 ラスト近く、みんなそろった場で
冒頭近く、笠智衆の尺八、杉村春子の琴の曲は不明
‐喜劇 命のお値段(前田陽一1971)
岡野貞一:『故郷』 同窓会で合唱
『仰げば尊し』 島から出港するとき
ドジェイテール:『インターナショナル』 フランキー堺の口笛
フォスター:『おお、スザンナ』 バーのBGM
佐野鋤:『東京シューシャイン・ボーイ』 フランキー堺が歌う 消毒液をふりまくシーンでも
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』 朝鮮戦争を回想するシーン
‐いのちのかたち 画家・絵本作家 いせひでこ(伊勢真一2016)
カッチーニ:『アヴェ・マリア』 主題曲(チェロ&ピアノで)
‐いのちの戦場 アルジェリア1959(フローラン・エミリオ・シリ2007)
グルーバー:『きよしこの夜』 アルジェリア前線のクリスマスパーティで兵士が斉唱
‐命みじかし恋せよ乙女(寺島久1961)
中山晋平:『ゴンドラの唄』 使用を確認できていません
‐命みじかし、恋せよ乙女(ドーリス・デリエ2019)
スメタナ:『モルダウ』 予告篇のみ確認
中山晋平:『ゴンドラの唄』 予告篇のみ確認
‐いのちを楽しむ 容子とがんの2年間(松原明、佐々木有美2013)
モーツァルト:歌曲『すみれ』
‐いびつ(森岡利行2013)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番第1楽章 予告篇のみ確認
‐イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所(R・J・カトラー2014)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード ヒロインが練習
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番第1楽章 雪道での自動車事故の前
カール・シュレーダー:練習曲第8番
コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタOp.8
サン=サーンス:『白鳥』
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番第1楽章 コンテスト
‐IF もしも…(リンゼイ・アンダーソン1953)
作曲者不明:『ミサ・ルバ』からサンクトゥス
シャルル=マリー・ヴィドール:オルガン交響曲第5番第5楽章
‐イブラヒムおじさんとコーランの花たち(フランソワ・デュペイロン2003)
ドリーブ:『コッペリア』第1幕からワルツ イブラヒムが少年を養子にするために役所に申請に行くシーン
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番第1楽章 少年が料理を作っていて、父親が帰宅しラジオを切り替えると
‐異母兄弟(家城巳代治1957)
安田俊高:『橘中佐』 兵舎で合唱が聞こえる
古賀政男:『丘を越えて』 使用人が「ほんがらかに晴れて」の部分だけを
布施元:『太平洋行進曲』 報国会の街頭活動で
須摩洋朔:『日本男子の歌(学会健児の歌)』 二人の兄が酔って歌う
古賀政男:『人生の並木路』 女中の高千穂ひづるが歌う
服部良一:『湖畔の宿』 (同上)
江口夜詩:『月月火水木金金』 (同上)
作曲者不明:『よさこい節』 (同上)
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 ばあやが中村嘉葎雄を迎えるシーンで出征の合唱
林伊佐緒:『出征兵士を送る歌』 (同上)
万城目正:『リンゴの唄』 終戦時、街頭で流れる
‐今さら言えない小さな秘密(ピエール・ゴドー2018)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 予告篇のみ確認
‐イマジネーションゲーム(畑泰介2018)
ベートーヴェン:『月光』第3楽章 予告篇のみ確認
ヴィヴァルディ:『四季』 〈冬〉第1楽章 (同)
‐今そこにある危機(フィリップ・ノイス1994)
ドヴォルザーク:『新世界より』第2楽章〈家路〉
ロッシーニ:『ランスへの旅、または金のゆりの宿』
スーザ:『忠誠』
ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』
‐今ひとたびの(五所平之助1947)
ドイツ民謡『別れ(ムシデン)』 大学構内で男声コーラスが聞こえる
シューベルト:『菩提樹』 大学構内で女声コーラスが聞こえる
『戦捷行進』 兵士のパレードで
‐いまを生きる(ピーター・ウィアー1989)
作曲者不明:『スコットランドの勇士』 冒頭でバグパイプ演奏
チャイコフスキー:序曲『1812年』 ロビン・ウィリアムスが口笛で
ヘンデル:『水上の音楽』第2組曲第1楽章アレグロ
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
ベートーヴェン:『皇帝』第2楽章
‐イメルダ 美貌と権力を手にした「女帝」の生涯(ラモーナ・ディアス2004)
アダン:『ジゼル』より第2幕〈Pas de Premieres Willis〉
フィリピンの伝承歌『Ahay Tuburan』
バーリン:『Heaven Watch the Philippines』
‐イヤー・オブ・ザ・ガン(ジョン・フランケンハイマー1991)
ヴェルディ:『椿姫』〈プロヴァンスの海と大地〉
‐イヤー・オブ・ザ・コメット 失われたワインを追え!(ピーター・イエーツ1992)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 冒頭近くのワインパーティー
‐イヤー・オブ・ザ・ドラゴン(マイケル・チミノ1985)
マーラー:『復活』第5楽章〈マーラーの葬儀〉
‐イラク 狼の谷(セルダル・アカル2006)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 サム・マーシャル司令官が口笛で、また、ピアノで クルドの少年少女合唱団がそれに続いて歌う
‐いらっしゃいませ、患者さま。(原隆仁2005)
シューベルト:『アヴェ・マリア』 ドリームホールのショーのBGM、ほかで
作曲者不明:『もろびとこぞりて』 クリスマス、院内で患者たちを前に職員がハンドベルで
‐イラン式料理本(モハマド・シルワーニ2010)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第6番『デュルニッツ』第1楽章 予告篇のみ確認
Nash Music Libraryの音楽フリー素材から、NSF-190-11『カンタータ』 (同)
‐イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男(パオロ・ソレンティーノ2008)
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲第3番『ごしきひわ』第1楽章
フォーレ:『パヴァーヌ』
シベリウス:『ポホヨラの娘』
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調『オルガン付き』
サン=サーンス:『死の舞踏』
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲Op.47
ヴィヴァルディ:『ニシ・ドミヌス』第4曲 Emmanuel Santarromana(歌も)とS. Fauvelにより現代風に編曲
シベリウス:交響曲第2番
‐射る眼 猟奇殺人の記憶(渡辺武2005)
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番 パチンコ屋のBGM(短い)
シュランメル:『ウィーンはいつもウィーン』 その直後、街のどこかから
‐射る眼 甦える殺意(渡辺武2005)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第5番第1楽章 勝俣幸子(勝又さゆり)の部屋のオーディオ
ヒル:『ジングルベル』 大家の部屋から
‐いれずみ突撃隊(石井輝男1964)
オープニングクレジットはオリジナル主題歌
草笛圭三:『男なら』 娼婦たちが
『突撃ラッパ』
大村能章:『麦と兵隊』 高倉健が
三善和気:『戦友』 三原葉子がリードして歌う
‐彩られし幻想曲(ハロルド・フレンチ1955)
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
‐いわさきちひろ 27歳の旅立ち(海南友子2012)
ヘンデル:『私を泣かせて下さい』 予告篇のみ確認
‐イン・アメリカ 三つの小さな願いごと(ジム・シェリダン2002)
プッチーニ:『ボエーム』〈ムゼッタのワルツ〉〈Aranci, datteri! caldi i marroni!〉
アメリカ国歌『星条旗』
『赤い川の谷間』『聖者の行進』
童謡『See See My Playmate』
‐イングランド・イズ・マイン モリッシー、はじまりの物語(マーク・ギル2017)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕〈情景〉
ショスタコーヴィチ:『ジャズ組曲』第2番
‐イングランド、わが祖国(トニー・パーマー1995)
パーセル:『アーサー王』〈最も美しい島〉
パーセル:『インドの女王』〈天にいますあなたがたの偉大な力は〉
パーセル:『インドの女王』アダージョ
パーセル:『ディドとエネアス』〈悲歌〉
パーセル:『アブデラザール、またはムーア人の復讐』ロンド
パーセル:トランペット・ソナタ ニ長調
パーセル:『メアリー女王の誕生日のための頌歌』〈来れ、汝ら芸術の子〉〈トランペットを吹き鳴らせ、太鼓を打て〉
パーセル:『メアリー女王の葬送のための音楽』行進曲
パーセル:『サウル王とエンドルの霊媒女』
パーセル:『女房持ちの色男、無分別な物好き』序曲
‐イングリッシュ・ペイシェント(アンソニー・ミンゲラ1996)
バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア ジュリエット・ビノシュが廃屋でピアノを見つけ、ポロンと弾く
バッハ:ゴルトベルク変奏曲より第1変奏 斜めになったピアノに座り直して弾き始める
ハンガリー民謡『Szerelem, Szerelem』
グルーバー:『きよしこの夜』
英国国歌『神よ王を守り給え』
‐イングロリアス・バスターズ(クエンティン・タランティーノ2009)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 ユダヤ・ハンターが農家を訪れるシーン かなりアレンジしてる
‐インサイダー(マイケル・マン1999)
ペルト:『リタニ』
‐インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌(イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン2013)
『Hang Me, Oh Hang Me』『Fare Thee Well (Dink's Song)』 オスカー・アイザックの歌で
モーツァルト:レクイエムより〈ラクリモサ〉 キャリー・マリガンの部屋でラジォから?
ヘディ・ウェスト:『500マイル』 ジムとジーンのデュエット
ショパン:バラード第2番 喫茶BGM
ベートーヴェン:ピアノソナタ第15番『田園』 ゴーファイン家のオーディオ
マーラー:交響曲第4番第4楽章〈天国の生活〉 カーラジオから
シューマン:『3つのロマンス』第2番〈簡明に〉 ゴーファイン家のオーディオ
‐イン・ザ・ミックス(ロン・アンダーウッド2005)
レオンカヴァッロ:『道化師』「衣裳をつけろ」 敵対するマフィアのボス、サルバトーレの葬儀で
‐インシディアス 第2章(ジェームズ・ワン2013)
ショパン:ピアノソナタ第2番第2楽章
作曲者不明:『ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート』
エイナウディ:『Nuvole Bianche』
‐インスタント沼(三木聡2009)
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 ミラノの路上で撮影するシーン
ヘンデル:『見よ、勇者は還りぬ』 河川敷でブラスバンドが練習
チャイコフスキー:『白鳥の湖』より〈情景〉 沼に沈みゆくオルゴール
‐インターナショナル・ベルベット 緑園の天使(ブライアン・フォーブス1978)
『蛍の光』
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
スーザ:『忠誠』
英国国歌『神よ女王を守り給え』
‐インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア(ニール・ジョーダン1994)
ソレル:ソナタ嬰ヘ長調
ハイドン:ピアノ・ソナタ第49番第2楽章
ヘンデル:オルガン協奏曲集より第6番『ハープ』第1楽章
ヘンデル:テレプシコール組曲
ベートーヴェン:『月光』
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲第1楽章
‐インタビュー・ウィズ・バッグスバニー(フリッツ・フレレング1960)Person to Bunny
米国の童謡『A-Hunting We Will Go』 エルマーがバッグズの穴に入るとき
ビショップ:『埴生の宿』 バッグズが議論をしているところで
‐いんちき商売(ノーマン・マクロード1931)
ドリーブ:『シルヴィア』より〈ピツィカート〉 チコがピアノで
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 ハーポのハープの伴奏で
‐インディア・ソング(マルグリット・デュラス1974)
ベートーヴェン:ディアベルリの主題による33の変奏曲
‐インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国(スティーヴン・スピルバーグ2008)
ブラームス:『大学祝典序曲』の中の「狐の歌」 大学図書館に入ったときに旋律が一瞬流れる
‐インティマシー 親密(パトリス・シェロー2001)
ショスタコーヴィッチ:『カテリーナ・イズマイロヴァ』よりラルゴ
‐イントゥ・ザ・ストーム(スティーヴン・クエイル2014)
エルガー:『威風堂々』
‐イントゥ・ザ・ファイア(マイケル・フェラン2005 TVM)
モーツァルト:『きらきら星変奏曲』 小学校で生徒がヴァイオリン演奏
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番サラバンド セントラルパークで女性がチェロを弾いている
バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番アルマンド 別の日に同じ女性が
‐インドのシェイクスピア(ジェイムズ・アイヴォリー1965)
ベートーヴェン:『合唱』
‐インドへの道(デヴィッド・リーン1984)
ユーマンス:『二人でお茶を』
英国国歌『神よ王を守り給え』
ハイドン・ウッド:『ピカルディのバラ』
サリヴァン:『ミカド』より〈燃え上がる輝きを持つ太陽は〉
‐インド夜想曲(アラン・コルノー1989)
シューベルト:弦楽五重奏曲第2楽章
カタルーニャの聖歌『Cant de la Sibil-la』
‐イン・ハー・シューズ(カーティス・ハンソン2005)
ボッケリーニ:『メヌエット』
ドリーブ:『コッペリア』より第1幕ワルツ
‐インヒアレント・ヴァイス(ポール・トーマス・アンダーソン2014)
中村八大:『上を向いて歩こう』 日本人経営の飲食店で
他にニール・ヤングの『ハーヴェスト』など
‐インファナル・アフェア2無間序曲(アンドリュー・ラウ、アラン・マック2003)
『螢の光』 組織の一員を殺害後にハーモニカで
ブラームス:交響曲第3番第3楽章 組織のボス宅のパーティで
‐インフェルノ(ダリオ・アルジェント1980)
ヴェルディ:『ナブッコ』〈行け、わが思いよ、金色の翼に乗って〉
‐THE INFORMER 三秒間の死角(アンドレア・ディ・ステファノ2019)いんふぉーまー〜
ポーランドの歌『私はかつてバラだった』 マフィアのボスの妻が食事会で歌う
‐インフォーマント!(スティーヴン・ソダーバーグ2009)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 予告篇で
‐インベージョン(オリヴァー・ヒルシュビーゲル2007)
ハイドン:弦楽四重奏曲第26番 チェコ大使館のパーティで エンドクレジットではニ長調となっている
‐陰謀のシナリオ(ビレ・アウグスト1997)
ペルゴレージ:『スターバト・マーテル』より〈Quis est homo〉
‐インポート、エクスポート(ウルリヒ・ザイドル2007)
シュトラウス2世:『こうもり』〈飲もうよ恋人よ〉
ミレッカー:『ガスパローネ』より〈深紅の薔薇〉
‐インポスターズ(スタンリー・トゥッチ1998)
スザート:『ムーア人の踊り』
ピアソラ:『プレバレンセ』
レクオーナ:『シボネー』
ルノアール:『聞かせてよ愛の言葉を』
August Msarurgwa:『スコキアンSkokiaan』
‐インモラル物語(ヴァリアン・ボロヴズィック1977)
ギヨーム・ド・マショー:『ノートル・ダム・ミサ』
ドメニコ・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタSonates(しかわからず)
‐インランド・エンパイア(デヴィッド・リンチ2006)
ペンデレツキ:『フローレセンセス』『デ・ナトゥラ・ソノリス』第1番第2番
ペンデレツキ:『ヤコブの夢』『ポリモルフィア』『アナクラシス』
ルトスワフスキ:『ノヴェレッテ』終結部
ボグズラフ・シェフェール:クラヴィア協奏曲
ページトップに戻るページトップに戻る
‐Virginia ヴァージニア(フランシス・フォード・コッポラ2011)
ハリー・マックリントックHarry McClintock (Haywire Mac)作詞作曲:
『ビッグ・ロックのキャンディ・マウンテンThe Big Rock Candy Mountain』
ホテルの女支配人がギターの弾き語りで歌う
スペイン民謡『Oh(O), be careful little eyes ...』 子供たちが牧師と歌う童歌
モーツァルト:『魔笛』アリア「ああ、私にはわかる、消え失せてしまったことが」
湖のほとりで女の子が歌っている曲
‐ヴァージン・フライト(ポール・グリーングラス1998)
ショパン:『告別』
‐ヴァーチャル・セクシャリティ(ニック・ハラン1999)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章
‐ヴァーリャ! 愛の素顔(ニキータ・ミハルコフ1983)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』序曲
‐ヴァイタル・サインズ(バーバラ・ハマー1989)Vital Signs 短編
サン=サーンス:『死の舞踏』 骸骨とのダンスシーンで断片がくり返し使われる
他の断片曲は不明
‐ヴァイラス(レイチェル・タラレイ1993)
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲第2楽章
‐ヴァザルリ(ペテ・カソヴィッツ1960)Vasarely モノクロの短編アート
クセナキス:『Neg-Ale』
‐ヴァジニアの血闘(マイケル・カーティス1940)
『リパブリック讃歌』
エメット:『ディキシー』
ルート:『自由の喊声』 ミリアム・ホプキンスと少女たちの合唱
フォスター:『おお、スザンナ』
ワーク:『御国到来!』
ウィナー:『茶色の小びん』
‐ヴァレーズ礼賛(リュック・フェラーリ1966)大いなるリハーサルのシリーズ
ヴァレーズ:『砂漠』『電離』 リハーサルと本番演奏
‐ヴァン・ゴッホ(モーリス・ピアラ1991)
オネゲル:交響曲第2番
ドリーブ:『ラクメ』より〈鐘の歌〉 ピアノの先生が歌う
アントワーヌ・ルナール:『さくらんぼの実る頃』
‐ヴァンダムINコヨーテ(ジョン・G・アヴィルドセン1999)
ショウォルター:賛美歌『とこしえの御腕にすがりて』
ヘイスティングス:賛美歌『ロック・オブ・エイジ』
『アメージング・グレイス』『リパブリック讃歌』『聖者の行進』
‐ヴァンパイア・イン・ブルックリン(ウェス・クレイヴン1995)
ルイージ・デンツァ:『フニクリ・フニクラ』 イタリア料理店のジュークボックス
‐ウィ・アー・ザ・ベスト!(ルーカス・ムーディソン2013)
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス:ソナタニ短調からプレリュード
『Ja må hon leva』『Helan går』『Hej, tomtegubbar』『Kumbaya』
‐ウィーアーリトルゾンビーズ(長久允2019)
加藤和彦:『帰って来たヨッパライ I Only Live Twice』 予告篇のみ?
プッチーニ:『ある晴れた日に』 予告篇のみ?
‐ウィークエンド(ジャン=リュック・ゴダール1967)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第18番第1楽章(旧全集では17番) のどかな農家でピアノの音が流れる
‐Weekend Cinema(韓国の映画会社)のオープニングタイトル映像
ガーシュウィン:『ラプソディー・イン・ブルー』
‐ウィークエンドはパリで(ロジャー・ミッシェル2013)
ドビュッシー:『月の光』
‐ウィークエンド・ラブ(メルヴィン・フランク1973)
ベートーヴェン:交響曲第7番第1楽章 コンサートホールで曲の冒頭
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章 続くシーン、抜け出してベッキーの部屋へ行き、愛の告白
ベートーヴェン:交響曲第7番第4楽章 コンサートホールに戻ってエンド部分
‐ヴィーナス(ロジャー・ミッチェル2006)
モーツァルト:クラリネット五重奏曲『シュタードラー』第1楽章
サティ:『最後から2番目の思想』より〈ドビュッシーへの牧歌〉
サティ:『犬のためのぶよぶよした前奏曲』
ドヴォルザーク:スラブ舞曲第10番(第2集第2番)
‐ヴィーナス・イン・エロス 天使たちの詩歌(今井孝子2012)
モーツァルト:クラリネット協奏曲第2楽章
プッチーニ:『誰も寝てはならない』
ショパン:ピアノ協奏曲第2番第2楽章
‐ウィーンからのワルツ(アルフレッド・ヒッチコック1933仏TV)
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』『朝の新聞』『酒、女、歌』『芸術家の生活』『ウィーン気質』
‐ウィーンに燃えて(アンドリュー・バーキン1988)
ツィーラー:ワルツ(特定できておらず、複数あるらしい)
オッフェンバック:『ホフマンの舟歌』
シュトラウス2世:『ウィーン気質』『ウィーンの森の物語』
‐ウィーンの森の物語(スティーヴ・プレヴィン1963)
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』『こうもり』
‐維納物語(ヴィリ・フォルスト1940)ウィーンものがたり
ウィリー・シュミット=ゲントナー Willy Schmidt-Gentner:『Ich bin heute ja so verliebt』
作詞:ハンス・フリッツ・ベックマン Hans Fritz Beckmann 映画オリジナルのテーマ曲で、くり返し使用
0:03 5:40 8:11 1:06:33 1:19:03 1:44:20
シューベルト:『未完成』第1楽章 オープニングクレジット後に一瞬流れる
シューベルト:『美しき水車小屋の娘』第7曲〈いらだち〉 冒頭、ソプラノがピアノ伴奏で練習 1:49
室内でのソプラノ練習(10:25)も同じ
音源
※ 練習場、ピアノ伴奏でヴィリ・フォルストが歌う 4:21
音源
シュトラウス2世:『メトゥザレム王子』第1幕〈Du schöner Mai〉 シーン転換時 13:46, 14:03 ポスターあり
音源
シュトラウス2世:『こうもり』第2幕〈ワインの火のほとばしりに〉 練習場の合唱練習(ピアノ伴奏)18:35
音源
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』をアレンジ シーン転換時 23:06
シュトラウス2世:『こうもり』第1幕〈Mein Herr, was dächten Sie von mir〉
練習場(ステージ)でソプラノのリハ 23:53, 33:37
音源
シュトラウス2世:『こうもり』(曲のエンド?) 本番ステージでの合唱 26:20
シュトラウス2世:『こうもり』第2幕〈Ein Souper heut uns winkt〉 レストランで全員が 30:35
シュトラウス2世:『こうもり』第2幕〈Ich lade gern mir Gäste ein〉 ヴィリ・フォルストが歌う 31:07,1:09:12
音源
シュトラウス2世:『こうもり』第1幕〈Trinke, Liebchen, trinke schnell〉 31:56, 32:47, 33:13
シュトラウス2世:『こうもり』第1幕〈Mein schönes, grosses Vogelhaus〉 32:13
シュトラウス2世:『こうもり』第2幕〈Mein Herr Marquis〉 32:31, 33:30
シュトラウス2世:『こうもり』第1幕〈So muss allein ich bleiben〉 32:58
シュトラウス2世:『こうもり』第2幕〈Brüderlein und Schwesterlein〉 33:55
シュトラウス2世:『こうもり』〈親しい仲〉 全員でのダンスシーン36:18 映画後半でも再度(歌つき)1:10:15
シュトラウス2世:『ウィーンのカリオストロ』(どの部分かは確定できず) 合唱練習 38:58
音源
スッペ:『ファティニッツァ』第2幕フィナーレ(途中から本来の旋律と異なってくる) 全員でリハーサル 40:27
スッペ:『ファティニッツァ』行進曲の中間旋律 ピアノで曲を作り直し 44:45
音源
スッペ:『ファティニッツァ』第3幕フィナーレ ステージ本番で 45:04
シュトラウス2世:『女王のレースのハンカチーフ』〈野ばらが花開くところ〉 ステージで 46:28
スッペ:『美しきガラテア』フィナーレ (同上) 46:56
シュトラウス2世:『女王のレースのハンカチーフ』より〈Trüffel-Couplet (Stets kommt mir wieder in denSinn)〉 「本日プレミア」の字幕
スッペ:『美しきガラテア』序曲 (同上) 47:21
シュトラウス2世:『愉快な戦争』より〈自然こそ彼女の喜び〉 ステージで男性歌手のソロ
スッペ:『恋はやさし野辺の花よ』 ステージで
スッペ:『軽騎兵』序曲 ピアノでどこかから聞こえる
ウェーバー:『魔弾の射手』序曲 場面転換シーン 1:00:42
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈今の歌声は〉をアレンジ 新聞記事?のカット 1:01:03
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』をアレンジ (同上) 1:01:11
※ レストランの楽団(ストリングスのジプシー音楽)1:05:43
音源
冒頭と後半は『Fly, My Swallow」(Repülj Fecském)』に似ていて、中間はハンガリー舞曲の第8だという指摘あり。
コムツァーク2世:『アルブレヒト大公行進曲』 夜の屋外の演奏会(行進曲)1:26:11
音源
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 抗議が渦巻くレストランで 1:27:49
ミレッカー:『乞食学生』より〈Nur das eine bitt' ich dich〉 男がピアノを弾いている(短い) 1:30:54
ミレッカー:『乞食学生』 ステージで 1:32:40
シュトラウス2世:『ヴェネツィアの一夜』 (同上)
ミレッカー:『ガスパローネ』 (同上) 1:33:18ぐらい
シュトラウス2世:『ジプシー男爵』より〈誰が私たちを結婚させたの?〉 新聞記事のアップ
シュトラウス2世:『ジプシー男爵』序曲(の最初) 舞台の幕開け 1:36:11
音源
シュトラウス2世:『ジプシー男爵』第1幕の最後 1:36:24 一旦幕がおりる 音源は上記の後半
シュトラウス2世:『ジプシー男爵』第2幕の最初 1:37:32 オーケストラピットで短く
シュトラウス2世:『ジプシー男爵』第3幕〈Von des Tajos Strand〉 1:42:15
音源
シュトラウス2世:『ジプシー男爵』第3幕の最後 ステージで馬に乗って(幕が下りる) 1:42:43
音源
スッペ:『詩人と農夫』序曲 使用が見当たらず、誤情報かも
※印は不明です
‐ヴィヴィアン・マイヤーを探して(チャーリー・シスケル、ジョン・マルーフ2013)
『もみの木』 後半の冬景色のシーンで
‐ヴィオラソナタ、ショスタコヴィッチ(アレクサンドル・ソクーロフ1988)
ショスタコーヴィッチ:ヴィオラ・ソナタOp.147
‐ヴィオレット ある作家の肖像(マルタン・プロヴォスト2013)
ペルト:『タブラ・ラサ』 前半、テーマ曲としてくり返し使用
ペルト:『フラトレス』 後半のテーマ曲として(エンドクレジットも)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番第1楽章 ヴィオレットが第一作の初校を猛然と執筆するシーン
ミシェル・フイリップ=ジェラールMichel Philippe-Gérard:『Aimer』 サイン会のシーンで
作詞:Elsa Triolet, Eugène Guillevic 歌:ジャンヌ・モロー
‐ヴィクとフロ 熊に会う(ドゥニ・コテ2013)
ヘンデル:『サウル』〈葬送行進曲〉
‐ヴィクトリア(セバスチャン・シッパー2015)
リスト:『メフィスト・ワルツ』
‐ヴィクトリア女王 最期の秘密(スティーブン・フリアーズ2017)
ハイドン:弦楽四重奏曲第2番第2楽章
アイルランド伝承曲『O'Sullivan's March』『The Marquis of Huntly's Highland Fling』『Whistle O'er the Lave O't』
プッチーニ:『マノン・レスコー』より〈見たこともない素晴らしい美人〉
サリヴァン:『軍艦ピナフォア』より第1幕〈I'm Called Little Buttercup〉
‐ヴィクトリア女王 世紀の愛(ジャン=マルク・ヴァレ2009)
ヘンデル:『司祭ザドク』
ベッリーニ:『清教徒』〈この腕の中に〉
パーセル:『アーサー王』〈The Cold Song〉
ペルト:『Da Pacem Domine』
シュトラウス1世:『パガニーニ風ワルツ』『Tausendsapperment-Walzer』『コントルタンツ』
シューベルト:『白鳥の歌』〈セレナード〉
ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調
ドニゼッティ:『愛の妙薬』〈Della crudele Isotta〉
‐ヴィクトリー(マーク・ペプロー1995)Victory
フォーレ:『ペレアスとメリザンド』 ヒロインがバイオリンで弾く
‐ヴィジット(M・ナイト・シャマラン2015)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
デンツァ:『君なんかもう』 祖父母宅のラジオ?
ドニゼッティ:『愛の妙薬』より〈人知れぬ涙〉 (同上)
チャイコフスキー:『ピアノによる18の小品』より〈子守歌〉
‐ウイスキーと2人の花嫁(ギリーズ・マッキノン2016)
スコットランド伝承歌『Brochan Lom, Tana Lom(Ten Little Indiansに似ている)』『The MacaPhee song』
‐ウィズネイルと僕(ブルース・ロビンソン1988)
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番第3楽章
モーツァルト:『ジュピター』第1楽章 予告篇のみ確認
‐ウィッカーマン(ロビン・ハーディ1973)
イングランド伝承曲『夏は来りぬ』
イングランドの遊び唄『オレンジとレモン』
‐ウィッシュマスター(ロバート・カーツマン1997)
シューベルト:『鱒』第4楽章
‐ヴィトゲンシュタイン(デレク・ジャーマン1993)
サティ:3つのジムノペディより第1番、オジーヴ、グノシエンヌ
ヤナーチェック:『霧の中で』第2番
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
ブラームス:間奏曲Op.119-1
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
フランク:ヴァイオリン・ソナタ
サリヴァン:『ペイシェンス』より〈I Am Alone and Unobserved〉
モーツァルト:ロンドK.511
ムソルグスキー:『展覧会の絵』
プーランク:フルート・ソナタ
シューマン:『謝肉祭』
‐ヴィドック(ピトフ2001)
ヴィヴァルディ:マンドリンのための協奏曲RV.425第1楽章 黒服の紳士が突然火に包まれるシーン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番第3楽章 女たちが川で洗濯するシーン
ヴィヴァルディ:二つのマンドリンのための協奏曲RV.532第2楽章 3人の男が美女に怪しげな施術を施されるシーン
‐ヴィナーワルツ 激しくも愛に燃えて……(フランツ・アンテル1987)ヨハン・シュトラウス2世の伝記映画
ヨゼフ・シュトラウス:『女心』 オープニングクレジット
シュトラウス2世:『酒・女・歌』 (同)
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 (同)
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 冒頭のパレード
シュトラウス2世:『こうもり』第1幕2場フィナーレ〈A supper... Drink!〉 オペラ場
シュトラウス2世:『朝の新聞』 舞踏会で
ショパン:ワルツ第7番 ディナーの場
シュトラウス2世:『革命行進曲』 サロン・コンサート
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 ホールで群舞
シュトラウス2世:『こうもり』(いくつかのシーンを連続で) ホールで公演
シュトラウス2世:『こうもり』〈Brüderlein und Schwesterlein〉 サロン・コンサートで客席が合唱
ワーグナー:『結婚行進曲』 どこにあったのかを失念
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
オッフェンバック:『ホフマンの舟歌』
シュトラウス2世:『ウィーン気質』
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 妻と庭園を散歩
シュトラウス2世:『こうもり』〈ワインの火のほとばしりに〉 ホームパーティ
シュトラウス2世:『こうもり』序曲(後半部分) シュトラウスがベッドから突然飛び出す
シュトラウス2世:『こうもり』序曲 ラストシーン
シュトラウス2世:『春の声』 舞踏会
シュトラウス2世:『こうもり』序曲 ラストシーンこのあとはいろんな曲がメドレー
シュトラウス2世:『こうもり』〈飲もうよ恋人よ〉 エンドクレジット それ以外にも一箇所あったと思う
シュトラウス2世:『南国のばら』 使用シーン不明ながら使われていたと思う
‐ヴィナスの接吻(ウィリアム・サイター1948)
ワイル:『ヴィーナスの接吻』より〈スピーク・ロウ〉〈Don't Look Now But My Heart is Showing〉〈That's Him〉
‐ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ(根岸吉太郎2009)
万城目正:『リンゴの唄』 飲み屋街で
古賀政男:『男の純情』 飲み屋街で
作曲者不明:浄瑠璃『生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)』 心中する前、旅館で小説家の大谷(浅野忠信)が歌う
吉松隆のピアノ曲『4つのロマンス』は、この映画のオリジナルから編曲・再構成された曲
‐We Love Television?(土屋敏男2017)
ベートーヴェン:『合唱』第2楽章 予告篇のみ確認
‐ウィリーが凱旋するとき(ジョン・フォード1950)
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』 オープニングクレジットなどで
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 教会で
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』より〈Hail, Hail, the Gang's All Here〉 米国在郷軍人会の楽団が
クロフォード:『アメリカ空軍の歌』 離着陸場で聞こえる
『フレール・ジャック』『ヤンキー・ドゥードゥル』
‐ウィリーの蒸気船(ウォルト・ディズニー1928)
『オクラホマ・ミキサー』
‐ヴィルコの娘たち(アンジェイ・ワイダ1979)
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番
‐ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ドイツへの郷愁(オリヴァー・ベッカー2003)
ワーグナー:『ワルキューレ』第1幕への前奏曲 オープニング・クレジットのバック
R・シュトラウス:『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』 実演映像
ベートーヴェン:『英雄』第1楽章 マックス・クリンガーの彫像『ベートーヴェン・メモリアル』の映像のバックに
ベートーヴェン:『英雄』第2楽章 レーゲンスブルクのヴァルハラ神殿、ギリシャ彫刻の映像のバックに
ベートーヴェン:『英雄』第3楽章 ナチスのプロパガンダ映像のバックに
リスト:交響詩『前奏曲』 昔のベルリン市内の映像のバックに
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲 ニュース映像で演奏の模様
ブルックナー:交響曲第8番第3楽章 オーストリアの山々の映像のバックに
シューベルト:『未完成』 練習風景
ベートーヴェン『合唱』第1楽章、第4楽章 1942年のヒトラーの誕生日前夜のコンサートのニュース映像
ブルックナー:交響曲第9番第3楽章 スイスアルプスの映像のバックに
ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』第3番 オスカー・ココシュカのインタビューの前後に
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』「愛の死」 演出家ボレスラフ・バルログのインタビューや戦後のベルリンの映像のバック
‐ヴィレッジ(M・ナイト・シャマラン2004)
ジェイムズ・ニュートン・ハワード:『What Are You Asking Me?』
エイドリアン・ブロディがホアキン・フェニックスを刺殺したあとなど、全編を通してくり返し登場する
映画オリジナルで、ヴァイオリンはヒラリー・ハーン
‐WIN WIN ダメ男とダメ少年の最高の日々(トーマス・マッカーシー2011)
賛美歌320番『主よ、みもとに近づかん』
米国の童謡『メアリーの子羊』
スーザ:『闘牛士』
‐ウィング・コマンダー(クリス・ロバーツ1999)
モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』三重唱(特定できず)
‐ウインズ(キャロル・バラード1992)
プッチーニ:『蝶々夫人』より
マリー・コウワン:『ワルツィング・マチルダ』
‐ヴィンセントが教えてくれたこと(セオドア・メルフィ2014)
『First call (The Call to the Post)』 競馬場の出走ファンファーレ
‐ウィンター・ウォー 厳寒の攻防(ペッカ・パリッカ1989)
シベリウス:『フィンランド狙撃兵行進曲(イェガタイ行進曲)』
‐ウィンターズ・ボーン(デブラ・グラニック2010)
フランス民謡『フレール・ジャック』
カントリーソング『Come All Ye Fair and Tender Ladies』
Music and Lyrics by J.R. Baxter and W.B. Stevens:カントリーソング『Farther Along』
‐ウィンタースリーパー(トム・ティクヴァ1997)
ペルト:『ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌』
ペルト:『フラトレス』 ストリングス・ヴァージョンで
どちらもECMレーベルの『タブラ・ラサ/アルヴォ・ペルトの世界』POCJ-1974 を使用
‐ウィンターローズ(ルイジ・コメンチーニ1966)
ヴェルディ:『リゴレット』
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
‐ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷(マイケル&ピーター・スピエリッグ2018)
フォスター:『夢見る人』
‐ウィンドトーカーズ(ジョン・ウー2001)
シャンティ(水夫の歌)『What Shall We Do With A Drunken Sailor?』 出国パーティで
オッフェンバック:『ブラバントのジュヌビエーヴ』より〈The Marines' Hymn〉 (同上)
‐ウーマン・イン・レッド(ジーン・ワイルダー1984)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
‐ウェイキング・ライフ(リチャード・リンクレイター2001)
ショパン:夜想曲第2番
‐ウェイクアップ!ネッド(カーク・ジョーンズ1998)
作曲者不明:『The Mountains of Mourne』 夕食のあとで合唱
‐ウェイトレス おいしい人生のつくりかた(エイドリアン・シェリー2007)
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲
ヘンデル:『メサイア』よりAmen キスシーンで
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』 子供がいたずらするシーン
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 (同上)
ワーグナー:『結婚行進曲』(エンドクレジットではメンデルスゾーンになっている)ドーンの結婚式 ヴァイオリンとバンジョー?
‐ウェインズ・ワールド(ペネロープ・スフィーリス1992)
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
ハイドン:弦楽四重奏曲第57番第3楽章
‐ウェインズ・ワールド2(スティーヴン・サジーク1993)
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
アーン:『ルール・ブリタニア』
ジョビン:『イパネマの娘』
‐ウェールズの山(クリストファー・マンガー1995)
ウェールズの軍歌『Rhyfelgyrch Gwyr Harlech / Men of Harlech』
‐ウェスティング・ゲーム(テレンス・H・ウィンクレス1997 TVM)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章 フォード判事宅でのパーティで
『アメイジング・グレイス』 クロウ夫人が救護施設のようなところで歌う
サミュエル・ウォード:『美しきアメリカ』 謎解きの過程で「豊かな国土を謳え」という手がかりに関連し、タートルが歌う
‐ウエスト・サイド物語(ロバート・ワイズ1961)
英国国歌『神よ女王を守り給え(女王陛下万歳)』 シャーク団がドックの店から出て行くとき口笛で
‐ウェズリー・スナイプス ハード・ラック(マリオ・ヴァン・ピーブルズ2006)
『アメージング・グレイス』 サブストーリーで女殺人鬼が子守唄代わりに息子に歌い聞かせる
オッフェンバック:『ホフマン物語』「舟歌」 メインとサブのストーリー合流後のラスト近くで女殺人鬼が口ずさむ
‐ウェディング(ロバート・アルトマン1978)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
ワーグナー:『結婚行進曲』
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』
フォスター:『夢みる人』
‐ウェディング・バンケット(アン・リー1993)
プッチーニ:『ある晴れた日に』 中国語で短く
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 レストランBGM
モーツァルト:『トルコ行進曲』 (同)
‐ウェディング・プランナー(アダム・シャンクマン2001)
パッヘルベル:『カノン』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ワーグナー:『結婚行進曲』
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』
‐上と下(ラルフ・トーマス1959)
ウェールズ伝承曲『Men of Harlech』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
チャイコフスキー:序曲『1812年』
‐ヴェニスの商人(マイケル・ラドフォード2004)
ジョサリン・プック:『With Wand'ring Steps』『How Sweet the Moonlight』『Song for Bassanio』『Bridal Ballad』
ルイス・デ・ナルバエス:『Song in Brothel』
‐植村直己物語(佐藤純彌1986)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉 予告篇のみ
チャイコフスキー:『悲愴』第1楽章 (同)
植村の結婚式で山岳部が歌っている歌は不明
‐ヴェラ・ドレイク(マイク・リー2004)
エルガー:『愛の挨拶』
エリック・コーツ:『Calling All Workers』
‐ヴェラの祈り(アンドレイ・ズビャギンツェフ2007)
ペルト:『アリーナのために』
‐ウェルカム・トゥ・コリンウッド(アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ2002)
賛美歌『あめにはさかえ』 『ひいらぎ飾ろう』の旋律で歌われる
‐ウェルカム・トゥ・サラエボ(マイケル・ウィンターボトム1997)
アルビノーニ:『アダージョ』
‐ウェルカム・トゥ・デス・ロウ(リー・サヴィッジ&ジェフ・シェッフェル2001ドキュメンタリOV)
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
‐ウェルカム・トゥ・ムースポート(ドナルド・ピートリー2004)
スーザ:『雷神』『忠誠』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
サンダーソン:『大統領万歳』
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』
‐ウェルカム・ドールハウス(トッド・ソロンズ1995)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈ソルヴェイグの歌〉
サン=サーンス:組曲『動物の謝肉祭』
ショパン:ワルツ第2番『華麗なる円舞曲』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
‐ヴェルクマイスター・ハーモニー(タル・ベーラ2000)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第8番の前奏曲
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 ハンナ・シグラが踊るシーン
‐ヴェロニカ・マーズ ザ・ムービー(ロブ・トーマス2014)
カリサ・ラヴァレー:カナダ国歌『オー・カナダ』
‐ヴォイス(チェ・イックァン2005)
宗教曲『O sacrum convivium(おお聖なる宴よ)』 冒頭で 映画オリジナル?
スペイン民謡:『愛のロマンス(禁じられた遊び)』 スペイン語で歌われる
『グリーンスリーヴズ』 エンドクレジット、英語で歌われる
‐ウォーカー(アレックス・コックス1987)
ベートーヴェン:『月光』
モントローズ:『雪山賛歌』
『Polly Wolly Doodle』
サリヴァン:賛美歌『見よや、十字架の旗高し』
‐ウォーキング・アウト(アレックス・スミス、アンドリュー・スミス2017)
パーセル:『ディドとエネアス』より〈ディドの嘆き〉
‐ウォーキング・ウィズ・エネミー ナチスになりすました男(マーク・シュミット2014)
ドリーブ:『ラクメ』〈花の二重唱〉
‐WALKABOUT 美しき冒険旅行(ニコラス・ローグ1971)
シュトックハウゼン:『ヒュムネン』
‐ウォーク・ハード ロックへの階段(ジェイク・カスダン2007)Walk Hard: The Dewey Cox Story
ショパン:前奏曲第22番
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐ウォーターダンス(ニール・ヒメネズ、マイケル・ステインバーグ1991)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 病室のテレビのアニメ『子ブタのポルカ』より
ウィリアム・ブラッドベリー:讃美歌『主われを愛す』 入院している韓国人青年の見舞客がコーラス
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章 エリック・ストルツのヘッドフォンから
ショパン:ピアノ協奏曲第1番第1楽章 (同)
病室でダンスパーティの曲(アイリッシュ音楽?)54:42 は不明
‐ウォーターボーイ(フランク・コラチ1999)
作曲者不明:『朝日のあたる家』
ジェームズ・サンダーソン:『大統領万歳』
スーザ:『キング・コットン』
作曲者不明:『螢の光』
‐ウォーターボーイズ(矢口史靖2001)
ビゼー:『カルメン』より前奏曲 シンクロのシーン
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章 シンクロのシーン
マーラー:交響曲第5番第4楽章 釣り堀にされてしまったプールから夜間に魚を取り除くシーン
鈴木庸一:『伊勢佐木町ブルース』作詞:川内康範
『あなたのとりこ Irrésistiblement』
‐ウォーターボーイズ2005夏(佐藤祐市2005 TVM)
エルガー:『威風堂々』第1番(トリオ部分)
シュトラウス2世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』
‐ウォーター・ホース(ジェイ・ラッセル2007)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番第1楽章
アイルランド伝承曲『Mount Phoebus Hunt』
‐ウォーナーの謎のリスト(金高謙二2016)
ショパン:夜想曲第1番 予告篇のみ確認
‐ウォーム・ボディーズ(ジョナサン・レヴィン2013)
クリスマス曲『おめでとうクリスマス』 空港ロビーで回想するシーン
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第8番第1楽章(バッハ編曲版) ゾンビ青年が食べた人間の意識を通して回想するシーン
‐WALL・E ウォーリー(アンドリュー・スタントン2008)
ルイ・グリェーミ:『バラ色の人生』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 アクシオム艦の艦長室のBGM
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』 艦長がコンピュータと対決するシーン
‐ウォール街(オリヴァー・ストーン1987)
ヴェルディ:『リゴレット』〈あれかこれか〉
‐ウォール・ストリート(オリヴァー・ストーン2010)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
バーリン:『チーク・トゥ・チーク』
リチャード・ロジャース:ワルツ『回転木馬』
ビゼー:『Passionata』(不明、ファランドールか)
‐ウォールフラワー(スティーヴン・チョボスキー2012)
ジェームズ・マレイ:『飼いばおけにすやすやと』
『春の日の花と輝く』 使用ありとされている歌"Come on Eileen"の冒頭に入ってるが、実際の映画では未確認
‐ウォー・レクイエム(デレク・ジャーマン1989)
ブリテン:『戦争レクィエム』
‐魚河岸帝国(並木鏡太郎1952)
渡久地政信:『上海帰りのリル』 千秋実が肉を焼きながら鼻歌
篠田実:浪曲『紺屋高尾』 田崎潤がうなる
オッフェンバック:『カン・カン』 式典でブラスアンサンブルが
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 導入した新車の出発シーン
‐ウォッチメン(ザック・スナイダー2009)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 ベトコン狩りで
フィリップ・グラス:歌劇『サティヤーグラハ』から第2幕3場〈Protest〉
フィリップ・グラス:『プリット・イゴ(高層住宅)』『予言』
モーツァルト:レクイエムより〈aeternam〉 ラスト近く
‐ウォルト・ディズニーの約束(ジョン・リー・ハンコック2013)
フランク・チャーチルFrank Churchill:『ハイ・ホーHeigh-Ho』(ディズニー『白雪姫』小人たちのテーマ)
‐ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!(ニック・パーク&スティーヴ・ボックス2005)
ヨハン・シュルツ:ドイツの賛美歌『We Plow the Fields and Scatter』
ホルスト:『惑星』より〈金星〉
エルガー:交響曲第1番第1楽章
ワーグナー:『結婚行進曲』 鼻歌で
‐浮かれ姫君(W・S・ヴァン・ダイク1935)Naughty Marietta
ヴィクター・ハーバート:喜歌劇『お転婆マリエッタ』
リュリ:『月の光に』
‐浮草(小津安二郎1959)
細田義勝:『忘れちゃいやよ』 港に着く船で旅芝居一座が
作曲者不明:『よさこい節』 旅芝居一座のちんどん屋 舞台でも
本居長世:『七つの子』 芝居小屋で
武政英策:『南国土佐を後にして』 舞台で
‐浮草日記(山本薩夫1955)
古賀政男:『芸者ワルツ』
古賀政男:『こんな私じゃなかったに』 ラジオ?から
作曲者不明:『千鳥の合方』 旅役者の舞台で
古関裕而:『暁に祈る』 移動中に合唱
アンナ・マルリー(マリー):自由フランス軍歌『自由の歌』 炭坑町で
万城目正:『越後獅子の唄』 旅役者の娘が
渡久地政信:『お富さん』
栗林宇一:『聞け万国の労働者』
作曲者不明:『江戸子守歌』
木下航二:『しあわせの歌』
‐浮き雲(アキ・カウリスマキ1996)
チャイコフスキー:『悲愴』 リストラされた亭主が町でやくざに殴られるシーン
ヘンデル:歌劇『ロンバルディア王妃ロデリンダ』
‐雨月物語(溝口健二1953)
京マチ子の館のシーンで『羅生門』のボレロに近い曲を早坂文雄が入れている。
‐動絵狐狸達引(大石育雄1933)うごきえこりのたてひき
古賀政男:『酒は泪か溜息か』
作曲者不明:『金比羅船船』
‐動くな、死ね、甦れ!(ヴィターリー・カネフスキー1993)
日本民謡:高知民謡『よさこい節』福岡民謡『炭坑節』熊本民謡『五木の子守歌』
‐うさぎ追いし 山極勝三郎物語(近藤明男2016)
岡野貞一:『故郷』
‐ウサギ退治ロボ(フリッツ・フレレング1953)Robot Rabbit
ツィブルカ:『Wintermärchen』
‐うさぎとかめと花火合戦(ウィルフレッド・ジャクソン1936)
『メキシカン・ハット・ダンス』 ウサギがジャブをくりだすシーン
アラブ音楽『Hootchy Kootchy Dance』 カメの夢想シーン
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』 花火が爆発するシーン
‐ウサギにうさばらし(チャック・ジョーンズ1955)Rabbit Rampage
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』
作曲者不明:『わらの中の七面鳥(オクラホマ・ミキサー)』
‐牛づれ超特急(大谷俊夫1937)
ドナルドソン:『私の青空』 岸井明がハーモニカ、藤原釜足がヴァイオリン
『オクラホマ・ミキサー』 お祭りの舞台寸劇の音楽
ワルトトイフェル:『スケータース・ワルツ』 舞台音楽(舞台は映さず)
奥山朝恭:『青葉茂れる桜井の』 姫宮接子が父親と衝突するシーンで少年が横笛を
石田一松:『酋長の娘』 岸井明と藤原釜足がステージで
『ヨサホイ節』 藤原釜足がステージで
中山晋平:『愛して頂戴』 岸井明が『ヨサホイ節』の合間に歌う
古賀政男:『二人は若い』 (同)
佐々紅華:『君恋し』 (同)
中山晋平:『波浮の港』 (同)
佐々木俊一:『島の娘』 (同)
佐々木俊一:『涙の渡り鳥』 (同)
中山晋平:『東京行進曲』 (同)
中山晋平:『東京音頭』 (同)
‐牛泥棒(ウィリアム・ウェルマン1943)
作曲者不明:『赤い河の谷間』 冒頭とエンドなどで
作曲者不明:『Great Camp Meeting in the Promised Land』 容疑者を捉えたあとのシーン スパークス(リー・フィッパー)の歌で
作曲者不明:『You Got To Walk That Lonesome Valley』 処刑後に、同じく
‐失われた航海(ビリー・ヘイル1979)
アーン:『ルール・ブリタニア』
ヘイスティングス:賛美歌『ロック・オブ・エイジ』
スコット・ジョプリン:『Elite Syncopations』
ジョージ・ベイカーGeorge A. Barker:『The Irish Emigrant』
‐失われた心(カーティス・バーンハート1947)
シューマン:『謝肉祭』 ヴァン・ヘフリンのピアノで
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 結婚披露宴で
‐失われた週末(ビリー・ワイルダー1945)
ヴェルディ:『乾杯の歌』 美女と出会うオペラハウスで
レオ・ウッドLeo Woodの『Somebody Stole My Gal』が使われるが、アレンジされた吉本新喜劇のオープニング曲とは別物
‐失われた地平線(チャールズ・ジャロット1937)
ブラームス:『子守歌』
‐失われた肌(ヘクトール・バベンコ2007)
シューマン:『子供の情景』より〈見知らぬ国と人々から〉
‐丑三つの村(田中登1983)
深沢登代吉:『日本陸軍』 冒頭、出征兵士を見送る駅で
中山晋平:『船頭小唄』 古尾谷雅人が自殺直前に歌う
‐うしろの正面だあれ(有原誠治1991)
作曲者不明:『坊さん坊さん』 子供らがかごめ遊びで歌う
作曲者不明:『花いちもんめ』
作曲者不明:『くまさんくまさん』『お嬢さんおはいんなさい』 縄跳び歌
作曲者不明:唱歌『海』 母がハーモニカで
本居長世:『青い目の人形』 疎開のお別れ会で
‐渦(ドゥニ・ヴィルヌーヴ2000)
グリーグ:ピアノ協奏曲Op.16第2楽章 海のシーン
ロシア民謡『二つのギター』 飛行場に駆けつけるシーンなど、2箇所で
‐渦巻(マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー1945)
『I Know Where I'm Going』 ボイド・スティーヴンBoyd Stevenが歌う
『Macaphee Turn the Cattle』 グラスゴー・オルフェウス合唱団のコーラス
『The Nut Brown Maiden』 ロジャー・リヴゼイRoger Liveseyが歌う エンド近くではバグパイプで
‐うずまき(Higuchinsky 2000)
作曲者不明:『かたつむり』 男子生徒がふざけて歌う
‐うそつき狼(テックス・エイヴリー1942)Blitz Wolf
作曲者不明:『愛しのアウグスティン』 オープニング・クレジットなどで
作曲者不明:『ロンドン橋落ちた』 家を建てる
作曲者不明:『我が祖国を歌う(アメリカ)』
エメット:『ディキシー』 わらの家が吹き飛ばされる
作曲者不明:『Der Deitcher's Dog (Oh Where, Oh Where Has My Little Dog Gone)』
ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』
作曲者不明:『ヤンキー・ドゥードゥル』 爆破後
‐嘘つきお嬢さん(ヘンリー・コスタ1946)
リスト:交響詩『前奏曲』
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 Lauritz Melchior, Kathryn Graysonの歌でオペラとして
ワーグナー:『ローエングリン』 Lauritz Melchiorの歌で
ドリーブ:『コッペリア』より(ゆるやかなワルツ) Kathryn Graysonの歌で
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より〈朝はバラ色に輝き'〉 Lauritz Melchiorの歌で
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』
リスト:『愛の夢』
‐嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん(瀬田なつき2011)
米国民謡『森のくまさん』 監禁されていた姉弟が解放されたあとで歌う
テーマ曲風に荒井由実の『ルージュの伝言』が使われている
‐嘘八百(武正晴2018)
バイエル:練習曲第74番 近所からピアノの練習が聞こえる
『アメージング・グレイス』 結婚式
‐哥(実相寺昭雄1972)
ヴィヴァルディ:『四季』「冬」
‐歌行燈(成瀬巳喜男1943)
歌舞伎『鏡獅子』 冒頭
謡曲『松風』 宗山(村田正雄)が語ってきかせる
謡曲『海士』より「玉之段」 喜多八に稽古をつけたもらった舞いを山田五十鈴が舞う
‐歌ふ狸御殿(木村惠吾1942)
川田義雄:『地球の上に朝が来る』 替え歌で
小唄『腹の立つとき』 三味線を弾きながら
能楽『田村』 周り階段上で
『さくらさくら』 (同上)
‐歌う弥次喜多 京・大阪の巻(久保為義1937)
古賀政男:『ああそれなのに』 森野鍛治哉と森尾純が替え歌で
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 行進して合唱
‐唄へ今宵を(カルミネ・ガローネ1934)
プッチーニ:『トスカ』
マスネ:『ヴェルテール』より〈Ah, non mi ridestar〉 ヤン・キエプラの歌で
‐歌へ陽気に(ルーベン・マムーリアン1936)
ヴェルディ:『アイーダ』〈清きアイーダ〉
‐歌え若人達(木下恵介1963)
東儀鉄笛:『早稲田大学校歌』
作曲者不明:『トロイカ』
ベートーヴェン:『ロマンス』第2番 レコードからヴァイオリン曲
モントローズ:『雪山賛歌』
木下忠司(作詞も):『喜びも悲しみも幾歳月』 ステージで佐田啓二が
木下忠司(作詞も):『女の園』主題歌 田村高廣が歌う
‐歌追い人(マギー・グリーンウォルド2000)
作曲者不明:英国民謡『バーバラ・アレン』 エミー・ロッサムが歌う
作曲者不明:『Come All You Fair and Tender Ladies』『Lord Randall』『Matty Groves』『The Two Sisters』 (同上)
作曲者不明:『Conversation with Death』
Sung a cappella by David Patrick Kelly, Bobby McMillon and Hazel Dickens at the barn dance
作曲者不明:『Down in a Willow Garden』『Johnnie Scot』『Leather Breeches』『Lord Thomas & Fair Ellinor』『Pretty Saro』
作曲者不明:『Old Joe Clark』『Silk Merchant's Daughter』『Soldier's Joy』『The Trooper and the Maid』『Young Hunting』
作曲者不明:『Sally Goodin』
作曲者不明:『Single Girl』 パット・キャロルとジャネット・マクティアが無伴奏で
タジ・マハールTaj Mahal:『Pickin' That Thang (Dr. Joe)』
‐うたかたの恋(アナトール・リトヴァク1936)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』序曲&花のワルツ
ハイドン:『皇帝』第2楽章(旧オーストリア国歌・現ドイツ国歌)
‐うたかたの恋(テレンス・ヤング1968)
アダン:『ジゼル』 公演を観劇に行くシーン
イヴァノヴィチ:『ドナウ川のさざなみ』 スケート場近くのカフェで
ハチャトゥリアン:『スパルタクス』〈スパルタクスとフリギアのアダージョ〉 冒頭タイトルバック&ルドルフの邸宅訪問シーン
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 エドワード皇太子がウィーン駅に到着するシーン
シュトラウス2世:『朝の新聞』 プラター公園のシーン
ハイドン:『皇帝』第2楽章(旧オーストリア国歌・現ドイツ国歌)
英国国歌
‐うたごころ(榛葉健2011)
岡野貞一:『故郷』 それ以外の歌は把握せず
‐うた魂♪(田中誠2008)
山田耕筰:『待ちぼうけ』 七浜高校合唱部が壮行会で披露する
作曲者不明:唱歌『海』 合唱祭でシニア女声グループが
高田三郎:女声合唱組曲『水のいのち』より〈川〉 七浜高校合唱部の合唱祭での歌
ルイージ・デンツァ:『フニクリ・フニクラ』 主人公が小学校時代に歌う
千原英喜:『リグ・ヴェーダ《宇宙創造の賛歌》』 北海道予選で
作曲者不明:イングランド民謡『Early One Morning』
ウォルター・ドナルドソン:『私の青空』 喫茶店のLP(榎本健一)のあと、合唱部が唱和
グリーグ:『ドナ・ノヴィス・パーチェム(我らに平安を与えたまえ)Dona nobis pacem』
Wikipedia情報によるが、作曲家が誤っている可能性あり
七浜高校合唱部が北海道予選で歌うのは、安岡優作詞、北山陽一作曲の『青い鳥』
湯の川高校合唱部が合唱祭で歌うのは、尾崎豊作詞作曲の『僕が僕であるために』
湯の川高校合唱部が北海道予選で歌うのは、尾崎豊作詞作曲の『15の夜』
‐歌っているのはだれ?(スロボダン・シャン1980)
ロマの音楽『ギエン・ダーデGeljan dade/Gijan dade(呪われたアメリカProkleta je Amerika)』
ロマの音楽『メッセチーナMesecina(月)』『カラシニコフKalashnikov』
‐歌の翼(ヴィクター・シャーツィンガー1935)
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』
アルディーティ:『くちづけ』
ヴェルディ:『リゴレット』より四重唱〈美しき恋の娘よ〉
プッチーニ:『ボエーム』〈ムゼッタのワルツ〉〈Tiny Hand〉
‐歌女おぼえ書(清水宏1941)
謡曲『黒田節(皇御国の武士は)』 子供らがオルガン伴奏で 旋律は民謡のそれとは違う
‐うちの執事が言うことには(久万真路2019)
ベートーヴェン:交響曲第9番第2楽章 予告篇のみ確認
‐宇宙が私に語ること(ジェイソン・スター2003)What the Universe Tells Me
マーラー:交響曲第3番
マーラー:『若き日の歌』から「夏に小鳥はかわり」 トーマス・ハンプソンの歌で
‐宇宙人東京に現わる(島耕二1956)
『炭坑節』 作業員の大宴会
チャイコフスキー:『白鳥の湖』よりワルツ ラジオニュース終了時の曲
小村三千三:『歌の町』 幼稚園で子供たちが
‐宇宙水爆戦(ジョゼフ・ニューマン1955)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章 晩餐会のシーン
‐宇宙大戦争(本多猪四郎1959)
伊福部昭:『ブーレスク風ロンド』 曲の発表が1972年なので、編曲して発表したものと思われる。
‐宇宙要塞からの脱出(フレッド・オーレン・レイ1986)
バターフィールド:弔意ラッパ『タップス』
ラヴェル:『ボレロ』
‐美しい暦(森永健次郎1963)
吉田正:『美しい暦』作詞:佐伯孝夫 主題歌 歌:吉永小百合
村沢良介:『白い花の青春』作詞:松本栄 歌:浜田光夫
ジルヒャー:『ローレライ』 学校の音楽室からコーラス
チェコスロバキア民謡『おお牧場はみどり』 (同)
『木曽節』『佐渡おけさ』 吉永小百合と白樹栞が歌う
‐美しい十代(吉村廉1964)
吉田正:『美しい十代』 歌:三田明 主題歌
茨城県民謡『常磐炭鉱節』 浜田光夫がチップスを食いながら替え歌で
山田耕筰:『待ちぼうけ』 三田明が子供たちに歌う
草川信:『夕焼小焼』 浜田光夫と松尾嘉代が歌う
ロシア民謡『仕事の歌』 慰安旅行のバスの中で合唱
戦時俗謡『可愛いスーちゃん(練鑑ブルース)』 浜田光夫が替え歌で(冒頭近くは口笛で)
‐美しい夏キリシマ(黒木和雄2003)
『突撃ラッパ』『消灯ラッパ』
コットラウ:『サンタ・ルチア』 柄本佑が歌う
SUGIZO:『波の子守唄』
‐美しい人(ロドリゴ・ガルシア2005)
ベートーヴェン:ピアノソナタ第13番
ヴェルディ:『アイーダ』〈Gia i sacerdoti adunansi〉
‐美しい星(吉田大八2017)
平沢進:『金星』
‐美しい夜、残酷な朝(オムニバス)韓国編「cut」(パク・チャヌク2004)
バッハ:『フーガの技法』
‐美しき青きドナウ(アンドルー・L・ストーン1972)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐美しき諍い女(ジャック・リヴェット1991)
ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』第1場、第4場より〈乳母の踊り〉
ストラヴィンスキー:『アゴン』
‐美しきイタリア、私の家(リチャード・ロンクレイン2003 TV)My House in Umbria
クルト・ヴァイル:『ニッカーボッカー氏の休日』〈セプテンバー・ソング〉
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈もう飛ぶまいぞ、この蝶々〉
‐美しき運命の傷痕(クロード・シャブロル1994)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
‐美しき獣(ザン・カサヴェテス2012)
ショパン:『雨だれ』
ベートーヴェン:セレナードOp.25第5楽章
バッハ:六つのパルティータより第2番BWV.826 第2楽章アルマンド
アレスキー・ベルカセム:『Le ciel est doux』
ポンキエッリ:『ジョコンダ』より〈自殺〉
‐美しき仕事(クレール・ドゥニ1999)Beau travail
ブリテン:歌劇『ビリー・バッド』から
‐美しき抵抗(森永健次郎1960)
『萱草に寄す』詩:立原道造 浜田光夫が指人形を手にして歌う
ワルトトイフェル:『スケータース・ワルツ』 テレビから
須川政太郎:旧制第七高等学校造士館の寮歌『北辰斜に(ほくしんななめに)』 酔った北沢彪がうなる
‐美しき隣人(大庭秀雄1940)
細川潤一:主題歌『高原の乙女』作詞:時雨音羽 病院のホールで松島詩子が歌う
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 出征パレード 1:04:36
‐美しすぎて(ベルトラン・ブリエ1989)
シューベルト:『キプロスの女王ロザムンデ』間奏曲第2番
シューベルト:『死と乙女』第2楽章
シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番第2楽章
シューベルト:4つの即興曲第2番&第3番
シューベルト:アルペジオーネ・ソナタD.821
シューベルト:『白鳥の歌』第4曲〈セレナード〉
シューベルト:『子守歌』
シューベルト:ドイツ・ミサ曲『ミサの聖奉献式のために』より〈聖なるかな〉
シューベルト:ミサ曲第6番D.950
シューベルト:5つのドイツ舞曲より第1曲
シューベルト:『感傷的なワルツ』第18曲
シューベルト:歌劇『フィエラブラス』序曲
‐うつしみ(園子温2000)
サン=サーンス:『サムソンとデリラ』〈バッカナール〉 冒頭、および麿赤児のシーン
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈森の奥のカッコウ〉 半裸で屋根に飛び出してからのシーン
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈水族館〉 ファブリックアートの展示シーン?(第2章のエンド)
フェルナンデス・ディアス:『ガンタナメラ』 鈴木卓爾が街を走り続けるシーン
‐うつつ(当摩寿史2002)
サティ:『グノシエンヌ』第5番 冒頭シーン ウェディングドレス試着
‐ウッドストック(マイケル・ウォドリー1970)
米国国歌『星条旗』 ジミ・ヘンドリックスのギターソロ
‐ウディ・アレンの愛と死(ウディ・アレン1975)
プロコフィエフ:『キージェ中尉』〈キージェの結婚〉〈トロイカ〉
プロコフィエフ:『三つのオレンジへの恋』〈行進曲〉
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』〈アレクサンドル・ネフスキーの歌〉
ベートーヴェン:『春』
モーツァルト:『魔笛』序曲
ボッケリーニ:メヌエット
‐ウディ・アレンの影と霧(ウディ・アレン1992)
クルト・ヴァイル:『三文オペラ』〈マック・ザ・ナイフのバラード〉〈大砲ソング〉
デーレ:『すみれの花咲く頃』
‐ウディ・アレンの重罪と軽罪(ウディ・アレン1990)
シューベルト:弦楽四重奏曲第15番第1楽章
バッハ:イギリス組曲第2番
‐ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう(ウディ・アレン1972)
作曲者不明:『リパブリック賛歌』
‐ウディ・ガスリー わが心のふるさと(ハル・アシュビー1976)
『Down in the Valley』『あの子が山にやってくる』
‐UDON うどん(本広克行2006)
ビゼー:『カルメン』より「闘牛士」「ハバネラ」「セギディーリャ」(他にもあったが把握しきれず)
スーザ:『ワシントン・ポスト』 さぬきフェスティバルのオープニングで
‐ウハギのイタズア(ロバート・クランペット1941)Wabbit Twouble
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 熊がエルマーを追いかけるシーン
レクォーナ:『The Angels Came Thru』 エルマーがベッドに向かうシーン
‐乳母車(田坂具隆1956)
ラロ:チェロ協奏曲第1楽章 宇野重吉の部屋のレコード
バー専属の女性ピアニストが演奏するピアノ協奏曲?(宇野重吉の部屋のレコードにつながる)は齋藤一郎によるオリジナルか?
‐馬(山本嘉次郎1941)
弘田龍太郎:『春よ来い』
岡野貞一:『故郷』
仁木他喜雄:『めんこい仔馬(めんこい子馬)』
‐海猿 Limit of Love(羽住英一郎2006)
シューベルト:『アヴェ・マリア』 劇場予告のみ
‐海と毒薬(熊井啓1986)
佐々木すぐる:『お山の杉の子』 病室で(ラジオから?)子供の歌で
ベートーヴェン:『田園』第1楽章 ヒルダが病院にビスケットを持参するシーン
ハンス・ヘスラー:賛美歌『血潮したたる』 手術室での米兵の開腹シーンから
明本京静:『父よあなたは強かった』 ラジオから
島口駒夫:『ラバウル小唄』 将校たちの宴会
‐海に落ちたピアノ(藤城清治2005)影絵アニメ
シューベルト:ピアノ五重奏曲『ます』第2楽章
ドビュッシー:『月の光』
ショパン:24の前奏曲より第16番
ミハエル・プレトーリウス:『ばらは咲きいで』 クレジットになし
クレジットにあるベートーヴェンの使用箇所は不明
‐産みにくいアヒルの子(フリッツ・フレレング1950)Golden Yeggs
ルロイ・アンダーソン:『チキン・リール』
シューベルト:『魔王』
‐海の荒くれ(ロバート・パリッシュ1957)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐海の上のピアニスト(ジュゼッペ・トルナトーレ1998)
ジョプリン:『Peacherine Rag』
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』
グルーバー:『きよしこの夜』
‐海の王ネプチューン(バート・ジレット1932)King Neptune
『Neptune, King of the Sea』(と思われる) 冒頭のネプチューンが歌う歌(映画オリジナル)
ジルヒャー:『ローレライ』 人魚たちの舞
『Blow the Man Down』 海賊たちの宴
スッペ:『軽騎兵』序曲 魚の軍隊の進撃
タコの登場シーンは『Polly Wolly Doodle』っぽいが…
‐海の純情(鈴木清太郎1956)
江口夜詩:『海の純情』 歌:春日八郎 オープニングクレジット
『斎太郎節』 レコード
渡久地政信:『お富さん』 宴会で春日八郎が
‐海の花(ジョアン・セーザル・モンテイロ1986)別題:ヒトデ
バッハ:ヴァイオリンとチェンパロのためのソナタ第3番第3楽章 冒頭シーン あとのシーンでも
ベッリーニ:『ノルマ』 レコードか?
モーツァルト:『コジ・ファン・トゥッテ』〈さわやかに風よ吹け〉 カーラジオ
ヴェルディ:『ドン・カルロ』 カーラジオ
作曲者不明:『Fado Corrido』
‐海の花火(木下惠介1951)
作曲者不明:カトリック聖歌322番『あめのきさき』 石浜朗がボートをこいで何度か歌う
バイエル:練習曲57番、58番 近所でピアノ練習
作曲者不明:『炭坑節』 宴会で
石田一松:『酋長の娘』 (同上)
ショパン:マズルカ第5番 近所で練習
リスト:ハンガリー狂詩曲第6番 津島恵子がピアノ演奏(たぶん本人演奏)
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
‐海辺のアインシュタイン(マーク・オーベンハウス1986)
フィリップ・グラス:弦楽四重奏曲第3番『MISHIMA』
フィリップ・グラス:パフォーマンス・オペラ『海辺のアインシュタイン』
‐海辺の映画館 キネマの玉手箱(大林宣彦2020)
三木鶏郎:『武器ウギ(無茶坊弁慶)』 武田鉄矢の歌で
‐海辺の生と死(越川道夫2017)
大村能章:『同期の桜』 特攻隊員が酔って歌う
奄美の島唄『朝花節』
奄美の島唄『千鳥浜(ちじゅらはま)』 海に向かって満島ひかりが歌う
ベイリー:『久しき昔』 満島ひかりがオルガンを弾いて歌う
唱歌『われは海の子』 小学校の教室で児童の合唱
‐海辺のホテルにて(アンドレ・テシネ1981)
シュトラウス2世:『春の声』
‐海よりもまだ深く(是枝裕和2016)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番第7楽章(エンド部分) 橋爪功のレコード鑑賞会で
オッフェンバック:『天国と地獄』序曲 テレビから
三木たかし:『別れの予感』作詞:荒木とよひさ
‐海を飛ぶ夢(アレハンドロ・アメナーバル2004)
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』 主人公が末期に見る幻想のシーン
ベートーヴェン:『フィデリオ』〈囚人の合唱〉
モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』〈さわやかに風よ吹け〉
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第3幕への前奏曲
‐海をみる(フランソワ・オゾン1997)
フランク:『天使の糧』 スーパーの店内シーン
‐海を渡る唄(ブルース・マニング、ジャン・ルノアール1943)
クライスラー:『昔の歌(オールド・リフレイン)』
プッチーニ:『歌に生き、恋に生き』 ディアナ・ダービンが歌う
『ロッカバイ・ベイビー』 中国語で
中国の子守唄『Mong Djang Nu』
‐右門捕物帖 片目の狼(沢島忠1959)
『ノーエ節』 榎本健一が替え歌で
‐裏切りのサーカス(トーマス・アルフレッドソン2011)
エルガー:『愛の挨拶』 トランペットで
ロシア国歌 英国諜報部のパーティで
シャルル・トレネ:『ラ・メール』 英国諜報部のパーティからエンドまで
‐うらぎりひめ(岩名雅記2013)
チャイコフスキー:弦楽セレナード第1楽章
‐裏切りの闇で眠れ(フレデリック・シェンデルフェール2006)
モーツァルト:ピアノ協奏曲 K.488第3楽章
‐裏切り者(ジェームズ・グレイ2000)
ホルスト:『惑星』〈土星〉
‐裏街(デヴィッド・ミラー1961)
ブラームス:交響曲第3番第3楽章
ブラームス:交響曲第4番第1楽章
‐裏街の聖者(リー・チーガイ1995)
ヴァイル:『マック・ザ・ナイフ』
‐裏窓(アルフレッド・ヒチコック1954)
ロジャー・イーデンス:『オン・ザ・タウン』 向かいのアパートの女の人がダンスの練習をするシーン
フロトウ:『マルタ』〈うるわしい君の姿はまぶたを去らない〉
パガニーニ:『ヴェネツィアの謝肉祭』
シューベルト:『キプロスの女王ロザムンデ』よりバレエ音楽第2番
‐うらやましいテレビ(テックス・エイヴリー1953)T.V. of Tomorrow
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
ビショップ:『埴生の宿』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
作曲者不明:『For He's a Jolly Good Fellow』
バターフィールド:『タップス』
作曲者不明:『桑の木の周りを回ろう』
作曲者不明:『ライ麦畑を通り過ぎ』
‐ウルヴァリン:SAMURAI(ジェームズ・マンゴールド2013)
モーツァルト:レクイエム〈セクエンツィア〉から〈レックス・トレメンデ〉
フランク:交響曲ニ短調第1楽章
渋谷毅:『生きがい』詞:山上路夫 歌:由紀さおり
‐ウルガ(ニキータ・ミハルコフ1991)
ショパン:夜想曲第2番
ワーグナー:『ローエングリン』〈オルトルートの歌〉
シャンソン『Les Collines de Mandchourie』 アコーディオン伴奏で歌われる
‐ウルトラ!I LOVE YOU(フィル・トレイル2009)All About Steve
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉
‐うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー(押井守1984)
加藤登紀子(作詞も):『時代おくれの酒場』
‐ウルトラQ:海底原人ラゴン(野長瀬三摩地1966)
ベートーヴェン:ピアノソナタ第16番第1楽章 万城目淳の持つトランジスタラジオから
‐ウルトラセブン(1968、最終回)
シューマン:ピアノ協奏曲第1楽章 最終回、アンヌ隊員がダン隊員にウルトラセブンであることを告げられた時
‐ウルトラマンメビウス(2007.1.27 TV)
『仰げば尊し』 25年ぶりに地球を訪れたウルトラマン80に教え子たちが歌う
‐ウルトラミラクルラブストーリー(横浜聡子2009)
『ねこふんじゃった』 町子先生(麻生久美子)のオルガンで幼稚園児たちが歌う
秋田民謡『どんぱん節』 葬儀でカミサマ(藤田弓子)が歌う
‐ウルフ・オブ・ウォールストリート(マーティン・スコセッシ2013)
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
パーセル:『アーサー王』〈What Power Art Thou〉
‐ウルリケ・マインホフ(ティモン・クールマシス1994)
パーセル:『ディドとエネアス』
ノーノ:『力と光の波のように』
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
シュニトケ:弦楽四重奏曲第2番
ラフマニノフ:前奏曲第16番(13の前奏曲第5曲)ト長調Op.32-5
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第10番
バルトーク:弦楽四重奏曲第5番
‐美わしき歳月(小林正樹1955)
『黄色いリボン』 バーの曲
山田耕筰:『赤とんぼ』 遠方から子供のコーラス
ベートーヴェン:『月光』第3楽章 佐竹明夫が久我美子とドライブする時のカーオーディオ
『ジングルベル』 バーのクリスマスパーティー
『蛍の光』 酔っぱらった佐田啓二が歌う
滝廉太郎:『お正月』 遠方から子供のコーラス
スコット:『アニー・ローリー』 バーのBGM
‐美わしのロザリンダ(エメリック・ブレスバーガー1956)
シュトラウス2世:『こうもり』 ほぼ全曲使用
‐うれしはずかし物語(東陽一1988)
シュトラウス2世:『ピツィカート・ポルカ』 オープニングシーンで寝てた寺田農を川上麻衣子が訪ねてきて起こす
シュトラウス2世:『春の声』 オープニングのタイトルが出るタイミングで
‐迂路(おおだてのぶひろ2005)
『通りゃんせ』 サイレント映画で、字幕と手話により
‐噂の女(溝口健二1954)
作曲者不明:『真室川音頭』 流しのグループの演奏
作曲者不明:『羽衣』 能舞台
続く舞台の狂言演目は『枕物狂(まくらものぐるい)』
ドビュッシー:『アラベスク』第1番 久我美子が自室でピアノを
‐噂の二人(ウィリアム・ワイラー1961)
『ライ麦畑を通り過ぎ』 ピアノのメドレー
ビショップ:『埴生の宿』 (同上)
スコットランド民謡『ロッホ・ローモンド』 (同上)
‐噂のモーガン夫妻(マーク・ローレンス2009)
モーツァルト:フルート協奏曲第2番(オーボエ協奏曲K.271k)
‐雲月の鈴蘭の妻(藤田潤一1940)
細川武夫:『日の丸行進曲』 伊丹秀子が歌う
‐ウンタマギルー(高嶺剛1989)
ドジェイテール:『インターナショナル』 沖縄替え歌ヴァージョン
‐運転免許証(グレッグ・ビーマン1988)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲第3部〈Ranz des Vaches〉
フォスター:『草競馬』
『リパブリック讃歌』
チャイコフスキー:交響曲第4番第4楽章
‐雲南の少女 ルオマの初恋(チアン・チアルイ2002)
エンヤ:『カリビアン・ブルー』
‐運命の絆(ロバート・アラン・アッカーマン1994)
ムソルグスキー:『展覧会の絵』
ワーグナー:『ローエングリン』第3幕への前奏曲
‐運命の逆転(バーベット・シュローダー1990)
ハイドン:弦楽四重奏曲第67番『ひばり』第3楽章
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈愛と死〉
モーツァルト:Sonata in A major(ピアノ・ソナタ第11番か?)
メンデルスゾーン:『天には栄え』
‐運命の饗宴(ジュリアン・デュヴィヴィエ1942)
ショパン:即興曲第4番『幻想即興曲』 酒場のピアノで
ショパン:練習曲第12番『革命』 (同上)
シュトラウス2世:常動曲(無窮動) リハーサル
リスト:交響詩『前奏曲』 コンサートホール
‐運命は踊る(サミュエル・マオズ2017)
ペレス・プラード:『エル・マンボ』 検問所で若い兵士が踊る
マーラー:交響曲第5番第4楽章アダージェット 検問所で鳥が群舞するシーンから
ペルト:『鏡の中の鏡』 ラストからエンドクレジット 花火のシーンでも
ページトップに戻る
‐エアギター エピソードゼロ(アレキサンドラ・リプシッツ2006)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕〈情景〉 冒頭
モーツァルト:『コジ・ファン・トゥッテ』〈恋は小さな泥棒〉 フォーマルなパーティで
‐永遠に僕のもの(ルイス・オルテガ2018)
マリオ・パンツェリ:『夢みる想い No tengo edad / Non ho l'età』作詞:ニコラ・サレモ
歌:ジリオラ・チンクェッティGigliola Cinquetti
『朝日のあたる家』
ピアソラ:『天使のミロンガ』
ブラス・パレーラ:『アルゼンチンの国歌』
‐永遠のアフリカ(ヒュー・ハドソン2000)
R・シュトラウス:『4つの最後の歌』〈夕映えの中で〉
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈恋とはどんなものかしら〉
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲へ長調(未特定)
ロッシーニ:『泥棒かささぎ』
『ウェンセスラスはよい王様』『クリスマスの12日間』
ヴェルディ:『運命の力』
ウィリアム・クロフト:賛美歌『すぎにしむかしも』
‐永遠の処女(エドマンド・グールディング1943)
コルンゴルト:交響詩『あした』 ジョーン・フォンテインが歌う 映画オリジナル曲
‐永遠の調べ(ラインホルト・シュンツェル1941)
シューベルト:『アヴェ・マリア』(管弦楽と合唱の二度)
シューベルト:『未完成』第1楽章第2主題(ピアノで)
シューベルト:交響曲第8番(旧第9番)『ザ・グレート』第4楽章
シューベルト:『ロザムンデ』序曲
シューベルト:『鱒』(管弦楽で)
シューベルト:四手のための幻想曲ヘ短調
シューベルト:『ウィーン風ワルツ』(管弦楽で)
シューベルト:『美しき水車屋の娘』第2曲〈何処へ〉(管弦楽で)、第7曲〈いらだち〉
シューベルト:『白鳥の歌』第4曲〈セレナード〉
シューベルト:『魔王』
シューベルト:『野ばら』
‐永遠の戦場(ハワード・ホークス1936)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 テーマ曲として
シューベルト:『アヴェ・マリア』 教会で
‐永遠の人(木下恵介1961)
辻順治:『爆弾三勇士の歌』 仲代達矢の帰還パレードで
堀内敬三:『満州行進曲』 パレードを出迎える子供たちのコーラス
小山作之助:『敵は幾万』 帰還を祝う宴席で
シャルル・ルルー:『陸軍分列行進曲』 田村亮の帰還パレードで
フラメンコ風のテーマ曲は木下忠司によるオリジナル
‐永遠の僕たち(ガス・ヴァン・サント2011)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
‐永遠のマリア・カラス(フランコ・ゼフィレッリ2002)
ベッリーニ:『ノルマ』〈清らかな女神よ〉
ヴェルディ:『乾杯の歌』
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士の歌〉、ハバネラ
〈花の歌〉〈カルメンシータが見えないが!〉〈カルメン!おれたちはみんなおまえのあとを追っかけまわしてる〉
〈シストロの鉄線が鳴り〉〈ほらきた、ほらきた、クワドリーリャだ!〉〈もしカルメン、おまえがおれを好いているなら〉
〈カルメン、大事な忠告〉
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉
プッチーニ:『ある晴れた日に』
プッチーニ:『トスカ』〈歌に生き、愛に生き〉〈どの道を行かれるかな?〉
〈御覧になって、私は手を合わせて、あなたにお願いします!〉
プッチーニ:『マノン・レスコー』〈見たこともない素晴らしい美人〉
‐永遠の緑(ヴィクター・サヴィル1934)
『For He's a Jolly Good Fellow(あいつは陽気ないい奴だから)』 宴会出席者が歌う
ヴェルディ:『リゴレット』〈愛しい人の名は〉 ベティ・バルフォーが歌う
ウィナー:『茶色の小瓶』 1904年のシーンで演奏
‐永遠のヨギー ヨガをめぐる奇跡の旅(パオラ・デ・フロリオ、リサ・リーマン2014)
ヴェルディ:『アイーダ』〈おお大地よ,さらば〉
グラス:『The Hours』『Why Does Someone Have To Die』『Escape!』『I'm Going To Make A Cake』
‐映画女優(市川崑1987)
成田為三:『浜辺の歌』 トーキー制作が始まるというナレーションのバックに
スメタナ:『モルダウ』 『伊豆の踊子』のシーン
万城目正:『旅の夜風』 平田満が口笛 『愛染かつら』の1シーン
‐映画というささやかな商売の栄華と衰退(ジャン=リュック・ゴダール1986)
バルトーク:管弦楽のための協奏曲第4楽章
ジャニス・ジョプリンの『ミー・アンド・ボビー・マギーMe and Bobby McGee』『メルセデス・ベンツMercedes Benz』も
‐映画と恋とウディ・アレン(ロバート・B・ウィード)
ガーシュウィン:『ラプソディー・イン・ブルー』
映画に愛をこめて アメリカの夜 → アメリカの夜
‐栄光何するものぞ(ジョン・フォード1952)
スーザ:『忠誠』 オープニングクレジットで
オッフェンバック:『アメリカ海兵隊賛歌』 オープニングクレジットなど
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』 コリンヌ・カルヴェットが歌う
『リパブリック讃歌』 兵士の行進の時に
ワーグナー:『結婚行進曲』
デヴィッド・ショー:『コロンビア・大洋の宝』 居酒屋で
‐栄光の都(アナトール・リトヴァク1940)
フォスター:『ケンタッキーの我が家』 キット・ガードが歌う
ゲーゼ:『ジェラシー』 ダンスシーンで
‐栄光のランナー 1936ベルリン(スティーヴン・ホプキンス2016)
ドヴォルザーク:『アンダンテ・アパッショナート』
作曲者不明:アメリカ国歌『星条旗』
ワーグナー:『さまよえるオランダ人』序曲
ワーグナー:『ローエングリン』第3幕への前奏曲
‐栄光への賭け(マイケル・ウィナー1970)
マリー・コウワン:『ワルツィング・マチルダ』
スコットランドの行進曲『Highland Laddie』
英国国歌『女王陛下万歳』
‐栄光への序曲(ジョルジュ・ラコンブ1949)
リスト:交響詩『前奏曲』
‐栄光への脱出(オットー・プレミンジャー1960)
作曲者不明:『グリーンスリーヴス』
イスラエル軍歌『パルマッハの歌』
『Shir HaEmek』 子供たちが谷を渡るときに口ずさむ
ショパン:夜想曲第2番
イスラエル国歌『希望(ハティクバ)』 ハンガーストライキを始める時などで
‐英国王給仕人に乾杯!(イジー・メンツェル2007)
ヤロスラフ・イェジェクJaroslav Ježek:『Rapsodie krvaveho mesice / Bloody Moon Rhapsody』
ヤロスラフ・イェジェク:『Ted' jeste ne / Not Yet』
メンデルスゾーン:『ヴェネツィアのゴンドラの歌』
シューベルト:ピアノ三重奏曲変ロ長調D.28
ドリーブ:『コッペリア』より〈Alpenglow〉〈Prayer〉
‐英国王のスピーチ(トム・フーパー2010)
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲 治療中、ヘッドフォンの曲
モーツァルト:クラリネット協奏曲第1楽章 治療シーンやエンドクレジットで
フォスター:『故郷の人々(スワニー川)』『草競馬』 治療中に歌う
ハイドン:ドイツ国歌『皇帝』 ニュース映像で
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章 ジョージ6世がマイクに向かうとき
ベートーヴェン:『皇帝』第2楽章 演説を終えたあとに
ブラームス:ドイツ・レクイエムより第2部
‐英国万歳!(ニコラス・ハイトナー1996)
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』〈序曲〉〈歓喜〉
ヘンデル:『司祭ザドク』
ヘンデル:『水上の音楽』 王が出席するコンサートで(再確認を要する)
『グリーンスリーヴズ』
‐エイジアン・ブルー 浮島丸サコン(堀川弘通1995)
新井英一(作詞・歌も):『清河への道(ちょんはーへのみち)』
‐エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事(スコセッシ1993)
グノー:『ファウスト』より〈宝石の歌〉
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』『美しく青きドナウ』『皇帝円舞曲』『芸術家の生活』
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番第3楽章
‐映写技師は見ていた(アンドレイ・コンチャロフスキー1992)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
シュトラウス2世:『こうもり』序曲
ショパン:ワルツ第7番
‐エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ(ボー・バーナム2018)
エンヤ:『オリノコ・フロウ』
米国国歌『星条旗』
‐エイセス大空の誓い(ジョン・グレン1992)
スーザ:『忠誠』『星条旗よ永遠なれ』
ハイドン:ドイツ国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』
8Mile → 8Mile(はちまいる)
‐エイプリルの七面鳥(ピーター・ヘッジズ2003)
バッハ:"The Well Tempered Guitar"(平均律クラヴィア曲集か?)
クリスマスソング『Jolly Old Saint Nicholas』
讃美歌『ひいらぎ飾ろう』
‐エイブ・リンカン(ジョン・クロムウェル1940)
『Old Abe Lincoln Came Out of the Wilderness』 オープニングクレジットで
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』 パレードの楽団
ルート:『自由の喊声』 軍楽隊
『リパブリック讃歌』 群衆が歌う フェリーのシーン
アイルランド伝承曲『The Men of the West』
『忘れえぬ乙女』 キャンペーンの集会で
‐英雄の証明(レイフ・ファインズ2011)
ロマの音楽『Cajesukarije-Čoček』 ゴラン・ブレゴヴィッチGoran Bregovićの演奏で
‐英雄は嘘がお好き(ローラン・ティラール2017)
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 たぶん予告篇のみ
エルガー:『威風堂々』 予告篇のみ確認
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 予告篇のみ確認
‐英雄モラント 傷だらけの戦士(ブルース・ベレスフォード1980)
レスリー・スチュアート:『The Soldiers of the Queen』
作曲者不明:行進曲『英国擲弾兵』
作曲者不明:アイルランド伝承曲『ミンストレル・ボーイ』『Cock of the North』
作曲者不明:『忘れえぬ乙女』
ヘンデル:『スキピオ』より行進曲
エルガー:『希望と栄光の国』
‐影裏(大友啓史2020)
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 予告篇のみ確認
‐エイリアン(リドリー・スコット1979)
ハンソン:交響曲第2番『ロマンティック』第2楽章
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
‐エイリアン2(ジェームズ・キャメロン1986)
ハチャトゥリアン:『ガイーヌ』第1番よりアダージョ
‐エイリアン4(ジャン・ピエール・ジュネ1997)
ヘンデル:『ジュリアス・シーザー』〈すべての救いも慰めも奪われて〉
‐エイリアン コヴェナント(リドリー・スコット2017)
ワーグナー:『ラインの黄金』〈ワルハラへの神々の入城〉
ジョン・デンバー:『カントリー・ロード』
‐映倫の劇場CM(2020)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章(冒頭部分を短く)
‐エヴァの告白(ジェームズ・グレイ2013)
タヴナー:『葬送のカンティクル(生命の樹)』
プッチーニ:『つばめ』第3幕
フォスター:『草競馬』『The Old Folks at Home』
ラヴェル:『マ・メール・ロワ』
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』
プッチーニ:『ボエーム』第1幕デュエット〈愛らしい乙女よ〉
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
‐エヴェレスト 神々の山嶺(平山秀幸2016)
コレッリ:『ラ・フォリア』 甲本雅裕と岡田准一のいる喫茶店BGM 音が小さすぎてわかりづらい
‐エヴォリューション(ルシール・アザリロヴィック2015)
マルセル・ランドスキ:オンドマルトノ協奏曲第2楽章
‐エウロパ(セバスチャン・コルデロ2013)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐A.I.(スティーヴン・スピルバーグ2001)
R・シュトラウス:『ばらの騎士』 売春都市に入るところで
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』〈ワルツ〉 昏睡する息子に本を読んであげるシーン
フランスの子守唄『Dodo, L'enfante, Do』
‐AK ドキュメント黒澤明(クリス・マルケル1985)
武満徹:弦楽四重奏曲『A Way Alone』第1楽章
‐Aサインデイズ(崔洋一1989)
『リパブリック賛歌』 MPに連行される若者たちが酔って歌う
林哲司:『愛は限りなく』作詞:康珍化
他に、『Do You Wanna Dance?』『Don't Let Me Be Misunderstood』『Born to Be Wild』
『Johnny B. Goode』『Susie Q』『Turn! Turn! Turn!』『No No Tear Drops』
‐エージェント・ウルトラ(ニマ・ヌリザデ2015)
ハワイアン『He Inoa No Liliu (Pua Nani O Hawaii)』 ジェシー・アイゼンバーグがレコードをかける
‐エージェント・オブ・ウォー(ジョシュア・セフテル2008)War, Inc.
作曲者不明:『リパブリック讃歌』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
メンデルスソーン:『結婚行進曲』
‐エージェント・コーディ2(ケヴィン・アレン2004)
マーク・トーマスMark Thomas:弦楽四重奏曲第1番第1楽章 Allegro Giocoso 第2楽章 Minuet Trio" 映画オリジナル曲
ボッケリーニ:『メヌエット』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
ビゼー:『カルメン』ハバネラ
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
モーツァルト:交響曲第40番
‐エージェント・スミス(フィリップ・ノイス2019)
『キラキラ星 Twinkle Twinkle Little Star』
賛美歌『まごころもてMy faith looks up to Thee』
ウィルフレッド・バーンズWilfred Burns:『Jolly Jaunty march』
‐エージェント・マロリー(スティーヴン・ソダーバーグ2011)
ショパン:夜想曲第2番 予告篇のみ確認
‐エージェント:ライアン(ケネス・ブラナー2014)
カッチーニ:『うるわしのアマリリ』 エンド近く、ケネス・ブラナーが呼び出しを受けるシーン
‐ええじゃないか(今村昌平1981)
フォスター:『おお、スザンナ』 泉谷しげるの懐中時計からオルゴール音で
ゴスペル『Swing Low, Sweet Chariot』 泉谷が歌い、桃井かおりが三味線を弾く
小唄『主さんと』 池波志乃が三味線弾き語り
エースにおまかせ! → ジム・キャリーのエースにおまかせ!
‐エース・ベンチュラ(トム・シャドヤック1994)
ボッケリーニ:『メヌエット』
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1&2&3楽章
モーツァルト:『音楽の冗談』第3楽章
a.b.c.の可能性 → a.b.c.の可能性(アーベーツェーの〜)
‐エール!(エリック・ラルティゴ2014)
ルジェ・ド・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』
スポンティーニ:『ウェスタの巫女』〈ああ、不幸な人々を守護する女神〉
パーセル:『アーサー王』より〈Air de Cupidon〉
‐駅 STATION(降旗康男1981)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 年末のラジオから
浜圭介:『舟唄』作詞:阿久悠 八代亜紀と倍賞千恵子が歌う
ヨゼフ・フランツ・ワーグナー:『双頭の鷲の旗の下に』 テレビから年末番組
作曲者不明:『蛍の光』 テレビから
シュトラウス2世:『春の声』 雪遊びのバックに
‐エキゾチカ(アトム・エゴイアン1994)
シューベルト:4つの即興曲第4番
プロコフィエフ:『ロメオとジュリエット』より〈Entrance of the Montagues and Capulets〉
CD「Full Well She Sang」より中世の音楽『Ave Generosa』『Je vous pri』『A chantar』
‐駅馬車(ジョン・フォード1939)
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 婦人会の登場シーン
フォスター:『金髪のジェニー』『やさしいアニー』
作曲者不明:米国民謡『さびしい草原に埋めないで』
作曲者不明:『Trail to Mexico (Bury Me Not on the Lone Prairie)』
作曲者不明:『Ten Thousand Cattle』『Careless Love』『』Lily Dale『Rosa Lee』
作曲者不明:『Joe Bowers』『Joe the Wrangler』『She's More to Be Pitied than Censured』
作曲者不明:『She May Have Seen Better Days』『En mi soledad』
‐駅前旅館(豊田四郎1958)駅前シリーズ第一作
香川県民謡『金毘羅船々』 観光バスから
唱歌『故郷の空』 旅館で着替える女高生たちが歌う
福岡民謡『炭坑節』 飲屋街で三味線の音
‐駅前団地(久松静児1961)
青島幸男(作詞も):『九ちゃんのズンタタッタ』 冒頭で坂本九が歌う
鈴木庸一:『東京ドドンパ娘』作詞:宮川哲夫 バー高砂亭のBGM
浪曲『天保水滸伝』 伴淳の家のレコード
吉田正:『潮来笠』 (同上)
『炭坑節』 宴席で
古賀政男:『二人は若い』 伴淳が替え歌で
‐駅前飯店(久松静児1962)
浪曲『佐渡情話』 森繁久弥が三味線を弾いてうなる
『佐渡おけさ』 上に続けて
『常磐炭坑節』 芸者が歌う
むらさき幸:『馬鹿は死ななきゃなおらない』 森繁久弥がうなる
『小諸馬子唄』 フランキー堺が歌う
ワーグナー:『結婚行進曲』 ふざけたアレンジで
‐駅前温泉(久松静児1962)
福島民謡『新相馬節』『会津磐梯山』 旅館の宴会で
山形民謡『花笠音頭』 夏木陽介が歌いだす
‐駅前茶釜(久松静児1963)
古賀政男:『人生劇場』 フランキー堺が節をつけずに言う
『八木節』 祭り太鼓に合わせて オープニングクレジットでも 狸の祭り太鼓では替え歌で
『どんぱん節』 森繁久彌とフランキー堺が替え歌を歌う
‐駅前女将(佐伯幸三1964)
浪曲『激戦二百三高地』か? 森繁がうなる
三善和気:『戦友』 加東大介が歌う
『ソーラン節』 寿司屋で森繁が
1:15:21 不明曲を中尾ミエが歌う オリジナルかも(オー・マイ・ダーリン 夢かなえば涙見せないあなたの喜び)
遊蝶:数え歌『銚子大漁節』 中尾ミエが歌う
『花笠音頭』 森繁が替え歌で
‐駅前怪談(佐伯幸三1964)
古賀政男:『東京五輪音頭』 バーのBGM
中山晋平:『船頭小唄(枯れすすき)』 三木のり平が風呂場で歌う
‐エグジット・スピード(スコット・ジール2008)
『もろびとこぞりて』 暴走族のアジトのようなところで
‐エクスカリバー(ジョン・ブアマン1981)
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』序曲、〈おお、運命の女神よ〉 槍を手に持った騎士軍団が山野を駆けるシーン
ワーグナー:『神々の黄昏』〈ジークフリートの死と葬送行進曲〉
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲、第3幕〈愛と死〉
ワーグナー:『パルジファル』前奏曲
‐エクスペンダブルズ3 ワールドミッション(パトリック・ヒューズ2014)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番第2楽章
アルフォード:『ボギー大佐』 予告篇のみ確認
‐エクス・マキナ(アレックス・ガーランド2015)
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番第1楽章 研究施設にドーナル・グリーソンが着いた時、エヴァが出て行く時
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード 朝食が届けられるシーンから
‐エクソシスト(ウィリアム・フリードキン1973)
ウェーベルン:管弦楽のための五つの小品(『チューブラー・ベルズ』)
クラム:『ブラック・エンジェルズ(黒天使)』〈挽歌I:電気昆虫の夜〉
ペンデレツキ:弦楽四重奏曲第1番
ペンデレツキ:チェロ協奏曲
ペンデレツキ:『ポリモルフィア』
ペンデレツキ:弦楽のためのカノン
ペンデレツキ:『ルドゥンの悪魔』
ヘンツェ:弦楽のための幻想曲第4曲 エンドクレジットで
‐エクソシスト3(ウィリアム・ピーター・ブラッティ1990)
ラッスス:『Come Falda di Neve Fro』『Lagrime di San Pietro』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
マイク・オールドフィールド(ウェーベルン):『チューブラー・ベルズ』
‐エクリプス/トワイライト・サーガ(デヴィッド・スレイド2010)
ドビュッシー:『月の光』
‐エクレール お菓子放浪記(近藤明男2011)
橋本国彦:『お菓子と娘』 テーマソング
‐エコール(ルシール・アザリロヴィック2004)
プロコフィエフ:『キージェ中尉』〈ロマンス〉 柩で運ばれた新入りの少女が同じグループの少女たちと顔合わせする場面
ヤナーチェク:『体操のための音楽』 少女たちがバレエの柔軟運動のようなことをするシーン等で
ピエトロ・ガッリ:『踊りのための音楽』〈プリエ〉 少女たちが女教師に手すりを使ったバレエの練習をさせられるシーン
ヤナーチェク:組曲『女狐ピストロウシュカの物語(利口な女狐)』 学内のダンス発表会で
ルイ・ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
‐エゴン・シーレ 愛欲と陶酔の日々(フェーゼリ1980)
ウェーベルン:弦楽四重奏曲
メンデルスゾーン:無言歌『ヴェネツィアのゴンドラの歌』Op.19-6 女性が弾いている
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章 コンサートのシーンで楽章の冒頭部分
‐エジプトの夢(ウィルフレッド・ジャクソン1931)Egyptian Melodies
アレクサンドル・ルイジーニ:『エジプトの踊り』 全編で使用
‐es[エス](オリヴァー・ヒルツェヴィゲル2001)
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲第2番『夜』第6部 ホテルで会議をしていた教授が電話で呼ばれて大学に向うシーン
‐SSU(イ・ジョングク2003)
バッハ:『G線上のアリア』
‐SF/ボディ・スナッチャー(フィリップ・カウフマン1978)
『アメージング・グレイス』 船のラジオからバグパイプで
リチャード・アリソン(作曲者に関しては疑問あり):『わが窓より行け(私の窓から出てお行き)De la Tromba Pavin』
‐SLC PUNK!!!(ジェームズ・メレンディノ1999)
ベートーヴェン:『月光』
モーツァルト:レクィエム
‐SOSタイタニック 忘れえぬ夜(ロイ・ウォード・ベイカー1958)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 船上のダンス曲
讃美歌320番『主よ、みもとに』 沈み行くタイタニックの甲板上で楽団員が演奏する
‐エスケイプ・ゲーム(ジャック・クルーガー2017)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 予告篇のみ確認
‐エスケープ・ベロシティ(ロイド・A・シマンドル1998)
ヴェルディ:『女心の歌』
‐エスター(ハウメ・コジェ=セラ2009)
チャイコフスキー:『四季』8月「収穫」 エスターがピアノで
‐エスター・カーンめざめのとき(アルノー・デプルシャン2000)
サン=サーンス:『アルジェリア組曲』〈フランス軍隊行進曲〉
‐エターナル・サンシャイン(ミシェル・ゴンドリー2004)
シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ:協奏曲第8番
パーシー・モントローズ:『いとしのクレメンタイン』 ケイト・ウィンスレットが歌う
シンクレアR.Sinclair:『Row Row Row your boat』 ジム・キャリーが歌う
‐エタニティ 永遠の花たちへ(トラン・アン・ユン2016)
ドビュッシー:『アラベスク』第1番
ドビュッシー:『月の光』
アグアド:練習曲イ短調
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第10番 前奏曲BWV.855a
バッハ:小前奏曲ホ短調BWV.938
バッハ:『アリオーソ(ラールゴ)』(チェンバロ協奏曲第5番第2楽章)
バッハ:協奏曲BWV.974第2楽章
バッハ:オルガン協奏曲第5番BWV.596 siciliana?
ベートーヴェン:ピアノソナタ第28番第3楽章
ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番第2楽章
ギュスターヴ・シャルパンティエ:『ルイーズ』より〈その日から〉
コリリアーノ:オスティナート によるファンタジア
ナポレオン・コスト:『舟歌』
ドビュッシー:『スラヴ風バラード』
ドビュッシー:前奏曲集第1集第6曲〈雪の上の足跡〉
フォーレ:レクイエムより〈Sanctus et in Paradisum〉
レイナルド・アーン:『魅惑の時』
ヘンデル:『サラバンド』
ヘンデル:menuett in G minor from keyboard suite 1(該当曲なし)
リスト:『コンソレーション』第3番
リスト:『愛の夢』第3番
リスト:『詩的で宗教的な調べ』より第3曲〈孤独な中の神の祝福〉
リスト:『巡礼の年』〈イタリア〉
リスト:『詩的で宗教的な調べ』より第6曲〈眠りから覚めた御子への讃歌〉
ラヴェル:ピアノ協奏曲第2楽章
R・シュトラウス:5つのピアノ小品第3曲〈Largo〉
R・シュトラウス:ピアノ・ソナタ第2楽章
タレガ:『ラグリマ』
‐越後つついし親不知(今井正1964)
細田義勝:『忘れちゃいやよ』 三國連太郎が口ずさむ
『高砂』 結婚式で
富山県の手毬唄『花折りに』 子供たちが歩きながら歌っている
深沢登代吉:『日本陸軍』 出征兵士のパレードで
‐越前竹人形(吉村公三郎1963)
鳥取春陽:演歌『籠の鳥』 花街で流しのヴァイオリン弾きが演奏
‐X−MEN2(ブライアン・シンガー2003)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第1楽章
モーツァルト:レクイエム〈ディエス・イレ〉
‐X−MEN ファースト・ジェネレーション(マシュー・ヴォーン2011)
ルイ・グリェーミ:『薔薇色の人生』 収容所長の執務室のLPレコードから
アレクサンダー・アレクサンドロフ:ソヴィエト国歌
‐X-MEN:フューチャー&パスト(ブラアン・シンガー2014)
ジェームズ・サンダーソン:『大統領万歳』
米国国歌『星条旗』
アンリ・ベティ Henri Betti:『セ・シ・ボン C'est Si Bon』作詞:アンドレ・オルネスAndré Hornez
‐X-MEN:アポカリプス(ブライアン・シンガー2016)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
‐X−MEN:ダーク・フェニックス(サイモン・キンバーグ2019)
パーセル:『私が地にふした時』
‐XYZマーダーズ(サム・ライミ1985)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐エッシャー 視覚の魔術師(ロビン・ルッツ2018)旧題:エッシャー 無限の旅
カール・デイヴィス:『不思議の国のアリス』第2幕〈The Dutchess and Alice〉
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565 林の絵のシーンから
ショパン:夜想曲第2番 イエッタとのエピソードで
『ツタンカーメン TutanCâmon』(Haisstanのアルバムから)
『Evocacion - de Damasco a Cordoba』(Juan Martinのアルバムから)
ヤン・ファン・ヒルセ:『Treurmuziek uit 'Thijl'』
ヤン・ファンシュ・ケメネールYann-fanch Kemener:『Prayer』
ペルト:『アリヌーシュカの癒しに基づく変奏曲』
バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア 転がる虫の絵のエピソードから
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ブーレー
バッハ:マタイ受難曲第1曲〈来れ娘たちよ、われと共に嘆け〉 コンサートホールで
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈卵の殻をつけたひなどりの踊り〉
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364第1楽章
ホルスト:『木星』 無限を有限の中に取り込もうとするシーン
ホルスト:『金星』 天体のシーンなどで
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364第2楽章 息子が語るシーン
R・シュトラウス:『夕映えの中で』 ラストシーン
‐エッセンシャル・キリング(イエジー・スコリモフスキー2010)
グルーバー:『きよしこの夜』 アコーディオン奏者が歌いながら演奏
‐悦楽共犯者(ヤン・シュワンクマイエル1996)
チャイコフスキー:交響曲第4番第1楽章 若ハゲ男と中年女のテーマ曲
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア第10番 女性アナウンサーのテーマ曲
レオンカヴァッロ:『ラ・ボエーム』〈Testa adorata〉 ヒゲの中年のテーマ曲
‐悦楽晩餐会 または誰と寝るかという重要な問題(ヘルムート・ディートル1998)
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 ヴァイオリン演奏など、何度か
ジャン・ルノアール:シャンソン『聞かせてよ愛の言葉』 赤毛の女が歌う
他にイタリアンポップス『Azzurro』
映画の原題は"Puccini"で、プッチーニというレストランが舞台だが、プッチーニの曲はなかった
‐エディット・ピアフ 愛の讃歌(オリヴィエ・ダアン2007)
ルイ・グリェーミ:『ラ・ヴィ・アン・ローズ(薔薇色の人生)』 五回流れる 最初と最後はオルゴールの音で
ルジェ・ド・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 少女時代、ピアフが初めて人前で歌った歌
スコットランド民謡『螢の光』 年末カウントダウンセレモニーでクラブのバンドが演奏
ユベール・ジロウHubert Giraud:『パリの空の下 Sous le Ciel de Paris』 アコーディオンで
『巴里の空の下セーヌは流れる』の主題歌 作詞はJean Andre Drejac
‐エディ・フォイ物語(メルヴィル・ジェイヴルソン1955)
『ヤンキー・ドゥードゥル』 ジェームズ・キャグニーのダンスで
『アイルランドの洗濯女』 ボブ・ホープのダンスで
ジョージ・M・コーハンGeorge M. Cohan:『Mary's a Grand Old Name』 ジェームズ・キャグニーとボブ・ホープのダンスで
賛美歌『世の人忘るな』 列車のシーン
エディ・マーフィのホワイトハウス狂騒曲 → ホワイトハウス狂騒曲
‐エデンの海(西河克己1976)
佐瀬寿一:童謡『およげ!たいやきくん』作詞:高田ひろお 少年が替え歌で
ヨゼフ・フランツ・ワーグナー:『双頭の鷲の旗の下に』 運動会で
『よさこい節』 南條豊が酔って歌う
‐エデンの東(エリア・カザン1955)
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』 吹奏楽団の演奏
ワーグナー:『ワルキューレ』〈魔の炎〉
‐エド・ウッド(ティム・バートン1994)
賛美歌『ものみなこぞりて』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565
リヴィングストン&エヴァンズ:『ケ・セラ・セラ』 編集でカットされたシーンで
‐江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間(石井輝男1969)
田中穂積:『美しき天然』 サーカスジンタ 珍しく原曲に忠実な旋律
最初のほうの子守唄はありふれた歌詞なので元歌はないのかもしれない。
‐江戸川乱歩の陰獣(加藤泰1977)
津軽民謡『津軽じょんがら節』
田中穂積:『美しき天然』 上記演奏直後
佐々紅華:『君恋し』 バーのBGM
シューマン:『トロイメライ』 加賀まりこの店のBGM
‐江戸川乱歩「白昼夢」より 天使と悪魔の美女(村川透1983TV)
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136第1楽章、K.137第1楽章 中村嘉葎雄の館で聞こえる
ショパン:ワルツ第7番 ホテルのBGM
ビゼー:『ハバネラ』 古いフィルムの舞台から
ブラームス:クラリネット五重奏曲第3楽章 喫茶店のBGM
ウェーバー:『舞踏への勧誘』 中村嘉葎雄がピアノ オルゴールの曲も
ビゼー:『カルメン』から序曲と「闘牛士」 二人だけの舞台で
‐エドtv(ロン・ハワード1999)
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章
‐エドワード・サイード OUT OF PLACE(佐藤真2006)
シューベルト:即興曲変イ長調D.935-2 ダニエル・バレンボイムによるピアノ
‐エドワード2(デレク・ジャーマン1991)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈金平糖の精の踊り〉
モーツァルト:ディヴェルティメントK.138第2楽章
‐エトワール(ピーター・デル・モンテ1989)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈スペインの踊り〉
‐エトワール(ニルス・タヴェルニエ2000)
ショパン:『レ・シルフィード』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
ベートーヴェン:『合唱』各楽章
創作バレエ『優しい嘘 Doux Mensonges』(振付:イリ・キリアン)
グレゴリオ聖歌、カルロ・ジェズアルド「マドリガル」第6巻の第4・17曲、モンテヴェルディ「マドリガル」第2・3巻より構成
ストラヴィンスキー:『ミューズを司るアポロン』
パーセル:『Solisoli』(『ディドとエネアス』より編曲)
‐エニイ・ギブン・サンデー(オリヴァー・ストーン1999)
ドニゼッティ:『連隊の娘』フィナーレ
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈キエフの大門〉
‐エニグマ(マイケル・アプテッド2001)
ヴォーン・ウィリアムズ:『富める人とラザロ』の5つの異版
バッハ:18のライプツィッヒ・コラール集より第18曲〈われは汝の御座の前に進む〉BWV.668
『オルガン小曲集』第43番〈われら悩みのきわみにありて Wenn wir in hochsten Noten sein〉BWV.641
上記のどちらか不明 Bohemian Operaのサイトには下記の通り記載
Chorale prelude for organ 'Wenn wir in ho"chsten No"ten sein' -- BWV 668
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番第2楽章
‐縁 Bride of Izumo(堀内博志2015)
奄美民謡『朝顔節』 主題歌
『リパブリック賛歌』 トランペットで
熱田修二:『Dream Take on the Cloud』 婚活パーティ曲
いずみたく:『恋の季節』作詞:岩谷時子 歌:大津みな子 飲み屋のBGM
波多野祐司:『ご縁ありますように』
‐エネミー・オブ・アメリカ(トニー・スコット1998)
ジョン・フランシス・ウェイド:『神の御子は今宵しも』
『ウェンセスラスはよい王様』『クリスマスの12日間』
メンデルスゾーン:『天には栄え』
‐エネミー・ライン(ジョン・ムーア2001)
『おめでとうクリスマス』『ひいらぎ飾ろう』
‐エノケンの鞍馬天狗(近藤勝彦1939)
佐々紅華:『祇園小唄』 芸妓の舞で
‐エノケンの近藤勇(山本嘉次郎1935)
ラヴェル:『ボレロ』 襲撃される前の池田屋で
‐エノケンの千万長者(山本嘉次郎1936)
フランク・クルーミット『洒落男(ゲイ・キャバレロ)』 オープニングクレジットなどで
ドナルドソン:『私の青空』 二村定一がウクレレの弾き語りで 榎本健一も歌う
‐続エノケンの千万長者(山本嘉次郎1936)
フランク・クルーミット『洒落男(ゲイ・キャバレロ)』 オープニングクレジット
ドナルドソン:『私の青空』 オープニングクレジットなど
ワーグナー:『結婚行進曲』 トロンボーンの音で
添田唖蝉坊:『ノンキ節』 榎本健一がヴァイオリンの弾き語り
作曲者不明:『ほんとにそうなら』 作詞:久保田宵二 おじさん(柳田貞一)が歌う
‐エノケンの孫悟空(山本嘉次郎1940)
ヘンリー・クレイ・ワーク:『東京節パイノパイノパイ』 孫悟空が
フランク・チャーチル:『ハイホー Heigh-Ho』 小人たちが ディズニーの『白雪姫』オリジナル曲
‐エノケンのちゃっきり金太(山本嘉次郎1937)
大村益次郎:『トコトンヤレ節』 官軍の行進
古賀政男:『ああそれなのに』 演芸場の舞台で
作曲者不明:『ヨサホイ節(ヨサホイ数え歌)』 五右衛門風呂につかって榎本健一が
杵屋正一郎:『大江戸出世小唄』 宴会で
作曲者不明:『鹿児島おはら節』 (同上)
古賀政男:『二人は若い』『ウチの女房にゃ髭がある』 (同上)
‐エノケンの法界坊(斉藤寅次郎1939)
福井直秋:初代『ラジオ体操第一(可愛い歌手)』
フランチェスコ・パガーノ:『Volevo un gatto nero(黒いネコがほしかった)』 替え歌で
作曲者不明:江戸端唄『せつほんかいな』 飲み屋で
杉山長谷夫:『花嫁人形』
ワーグナー:『結婚行進曲』 歌詞は謡曲『高砂』 榎本健一が歌う
中山晋平:『証城寺の狸囃子』 ラストシーン
‐エノケンのワンワン大将(中川信夫1940)
名犬ドルフ号 ボドー・クジャクソウ号
中山晋平:『カチューシャの唄』 舞台劇の伴奏
モーリス・ ジョベールMaurice Jaubert『巴里恋しやA Paris, Dans Chaque Faubourg』作詞:ルネ・クレールRené Clair
新城正一:『愛馬進軍歌』
古賀政男:『ああそれなのに』
明本京静:『父よあなたは強かった』 替え歌で
ハリー・アクストHarry Akst:『ダイナDinah』作詞:サム・M・ルイスSam M. Lewis とジョー・ヤングJoe Young
古賀政男:『酒は涙か溜息か』 榎本健一が歌う
『竹に雀』 手品芸の背景音楽
『草津節』
ドナルドソン:『私の青空』 榎本健一が歌う
中山晋平:『証城寺の狸囃子』
『蛍の光』 犬の乗る船が出航する時に
‐絵の中のぼくの村(東陽一1996)
ティールマン・スザート:『ショーム吹きの踊り』 オープニング 最後の大人になった二人のシーンも
クロード・ジェルヴェーズ:『ブランル1』 ナマズの踊り
ジョルジョ・マイネリオ:『プッタネラ』 たらいのナマズ
ギヨーム・ド・マショー:『優しく美しい乙女』三老婆シーンの大半と、コジュケイが逃げるシーン
作曲者不明(16世紀):『ディンディリン・ディンディリン』 サトイモ畑 後半の喧嘩のシーンも
作曲者不明(13世紀):『ドゥクチア』 母に叱られる 後半の病院から帰るシーンも
ランボー・ド・ヴァケイラス:『五月の日々』 二人で下校 後半の遊ぶ子らのシーンも
クロード・ジェルヴェーズ:『ブランル2』 ゴリを捕まえる
作曲者不明(14世紀):『フォンタナ』 白い布が舞う
ティールマン・スザート:『ロンド「なぜ」』 二人でお絵描き
作曲者不明:『森の小鳥』 夜の樹
作曲者不明(12世紀):『愛する人よ』 田舎道を歩く母親
作曲者不明(14世紀):『ラ・マンフレディーナ』 運動会の選抜練習
作曲者不明(11世紀):『甘き春に』 八木ハツミの家の前で
作曲者不明(13世紀):『エスタンピー』 エンドクレジット
以上、基本的に使用順
カテリーナ古楽合奏団の『ドゥクチア』TGCS 160(KROMHOORNレーベル)を使用
『甘き春に』のみ、藤原真理の『風 —Winds ナウシカの思い出に捧げる』COCO-70460(DENONレーベル)を使用
‐エピデミック(ラース・フォン・トリアー1987)
ワーグナー:『タンホイザー』序曲
‐F[エフ](金子修介1998)
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲
‐エフィー・ブリースト(ライナー・ウェルナー・ファスビンダー1974)
サン=サーンス:『ハバネラ』 シークェンスの切り替わり時に
シュポーア:『子守歌』 サロンコンサートで
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章、『月光』第1楽章 男性が弾く
‐江分利満氏の優雅な生活(岡本喜八1963)
イワノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』
ローサス:『波濤をこえて』
ワルトトイフェル:『女学生』
オッフェンバック:『天国と地獄』〈カンカン〉
シューベルト:『軍隊行進曲』管弦楽版
‐エボリ(フランチェスコ・ロージ1979)
モンティ:『チャルダッシュ』(イントロ部分) 地元の税吏がレヴィを訪ねてきて演奏
‐エマ(ダグラス・マクグラス1996)
ヘンデル:『Ptolemy』より〈Stille amare, gia vi sento〉
讃美歌『ひいらぎ飾ろう』
ヨハン・クリストフ・ペープシュ:『乞食オペラ』より〈Virgins Are Like the Fair Flower〉
英国伝承曲『Auretti's Dutch Skipper』『Jacob Hall's Jig』『Mr. Beveridge's Maggot』
‐エマ・トンプソンのウィット 命の詩(マイク・ニコルズ2001 TV)Wit
アイヴズ:『答えのない質問』
グレツキ:『悲歌のシンフォニー』第2楽章
ペルト:『鏡の中の鏡』
ショスタコーヴィッチ:弦楽四重奏曲第15番第2楽章
‐エマニエルの美女(井上梅次1980TV)江戸川乱歩の美女シリーズ『化人幻戯』より
モーツァルト:クラリネット五重奏曲第3楽章 最初のほう、関係者一同が集まって食事するシーン
ショパン:スケルツォ第2番 最初の事件が発生した時、館からピアノで
‐エミリー・ローズ(スコット・デリクソン2005)
ラフマニノフ:幻想的小品集Op.3から第2曲〈前奏曲〉
‐M(フリッツ・ラング1931)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の王の宮殿にて〉 犯人の口笛
ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
‐Mバタフライ(デヴィッド・クロネンバーグ1993)
プッチーニ:『ある晴れた日に』
‐EMOTION 伝説の午後 いつか見たドラキュラ(大林宣彦1967)
スッペ:『恋はやさし野辺の花よ』 節をつけないで朗読 伴奏のヴァイオリンも別旋律
‐絵文字の国のジーン(トニー・レオンディス2017)
『ひいらぎ飾ろう』
マリー・コウワン:『ワルツィング・マチルダ』
モーツァルト:『夜の女王のアリア』
黒人霊歌『誰も知らない私の悩み』
‐獲物の分け前(ロジェ・ヴァディム1966)
ヘンデル:オルガン協奏曲集第3集より(番号不明)
‐エリカにタッチダウン(マイケル・デイヴィス1997)
ドリーブ:『ラクメ』〈おいで、マリカ〉
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
‐エリザとエリック(ヴィルジニ・テヴネ1987)
フォーレ:『船乗りたち』 ピアノ伴奏でエリザ(ミリアム・ダヴィッド)がレッスン(四つのシーンで)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈イゾルデの愛の死〉 オペラハウスで
カリッシミ:『Vittoria, Vittoria』 アリエル・ドンバールがピアノ伴奏で歌う(サロンコンサート)
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈恋とはどんなものかしら〉 同じシーンでテヴネが歌う その後何度か登場
ワーグナー:『イゾルデの愛と死』(リストのピアノ編曲版) ドミニク・グールドがピアノ演奏
ビゼー:『ハバネラ』 ピアノで短く
‐エリザのために(クリスティアン・ムンジウ2016)
ヴィヴァルディ:『スターバト・マーテル』
パーセル:『アーサー王』より〈The Cold Song〉
ドイツ学生歌『ガウデアムス・イジトゥル』
‐エリザベス(シェカール・カプール1998)
エルガー:エニグマ変奏曲より〈ニムロッド〉
スザート:舞曲集ダンスリーからロンド第2番&第6番
タリス:『テ・デウム』
バード:『Domine Secundum Actum Meum』
モーツァルト:レクイエム〈入祭唱〉 女王になるときに髪を切るシーン
‐エリザベス ゴールデン・エイジ(シェカール・カプール2007)
ダウランド:"Volta a 4" ヴォルタを踊るシーンで 前作にも同シーンで使用との情報もあり
スザート:舞曲集ダンスリーからロンド第2番&第6番
‐エリザベスタウン(キャメロン・クロウ2005)
ヘンリー・パーセル:舞台音楽『アブデラザール』からロンド 主人公が自分の失敗を雑誌で見るシーン
(ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』のテーマ)
フォスター:『ハード・タイムス』
‐エリジウム(ニール・ブロムカンプ2013)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード エリジウムでのネット会議
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 その少しあとのエリジウムのシーン
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番第3楽章 コントロール室で一瞬流れる
‐エル(ルイス・ブニュエル1952)
作曲者不明:グレゴリオ聖歌 冒頭近く
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 教会でオルガン演奏
シューマン:『謝肉祭』より〈キアリーナ〉 ディナーあと、女性がピアノで
‐エル ELLE(ポール・ヴァーホーヴェン2016)
ベートーヴェン:『田園』第1楽章
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第2楽章
モーツァルト:『魔笛』〈Der welcher wandelt diese Straße voll Beschwerden〉
アルビノーニ:オーボエ協奏曲Op.9-11
‐エルヴァイラ(ジェームズ・シニョレリ1988)
ドヴォルザーク:『新世界』
‐エルヴィス、我が心の歌(アルマンド・ボー2012)
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』
‐L.A.コンフィデンシャル(カーティス・ハンソン1997)
メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』
グルーバー:『きよしこの夜』
‐L.A.ストーリー 恋が降る街(ミック・ジャクソン1991)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
作曲者不明:『アメージング・グレイス』
トレネ:『ラ・メール』
‐エル・クラン(パブロ・トラペロ2015)
ショパン:マズルカ第5番 予告篇のみ
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番第3楽章 予告篇のみ
‐エル・スール(ヴィクトル・エリセ1982)
グラナドス:スペイン舞曲集第2番〈オリエンタル〉
グラナドス:スペイン舞曲集第5番〈アンダルーサ祈り〉
作曲者不明:"La puerta del Sagrario" "Yo tengo dentro de mi" "En er mundo"
シューベルト:弦楽五重奏曲イ長調(存在しない、『ます』の間違いか)
ラヴェル:弦楽四重奏曲へ長調
‐エル・トポ(アレハンドロ・ホドロフスキー1967)
クセナキス:(曲目不明) 橋のシーンで
‐エル・ドラド(ハワード・ホークス1966)
マイケル・ウィリアム・バルフェ:『ボヘミアの少女』より〈I Dreamt I Dwelt in Marble Halls〉
‐エル・ドラド(ハワード・ホークス1966)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第3幕への前奏曲
‐エル・ドラド 黄金の都(ビーボ・バージェロン、ドン・ポール2000)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第4楽章〈断頭台への行進〉 侵略者コルテスのテーマ
‐エル・ニド(ハイメ・デ・アルミニャン1980)
ハイドン:『天地創造』第24曲アリア
‐エルネスト(阪本順治2017)
ペドロ・フィゲレード:『バヤモの歌』 キューバ危機の夜、人々が街頭に繰り出して歌う
ボリビアのベニ州の歌『ベニの浜辺で En las Playas del Beni』 エルネストが歌う エンドクレジットでも使用
‐エル・ノルテ 約束の地(グレゴリー・ノヴァ1983)
マーラー:交響曲第4番第3楽章(のクライマックス部分) 密入国の兄妹がサンディエゴに到着したシーン
ヴェルディ:『椿姫』前奏曲 兄妹の兄のほうが働くレストランのシーン
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 兄妹の兄のほうが働くレストランのシーン
バーバー:『アダージョ』 妹が病気で死ぬ場面
ペンデレツキ:チェロ協奏曲
ペンデレツキ:『デ・ナトゥラ・ソノリス』第2番
‐エルビス・オン・ステージ(デニス・サンダース1970)
作曲者不明:『リパブリック讃歌』 メドレー曲『アメリカの祈り』の一つとして
エメット:『ディキシー』 (同上)
‐エルフ サンタの国からやってきた(ジョン・ファブロー2003)
アンダソン:『そり滑り』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
作曲者不明:『サンタが街にやってくる』 ズーイー・デシャネルらが歌う
作曲者不明:『蛍の光』 ズーイー・デシャネルが歌う
作曲者不明:『Pop Goes the Weasel』
‐エルマー・ガントリー(リチャード・ブルックス1960)
『リパブリック讃歌』 ジーン・シモンズ扮する教祖が登場する場面で
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』
コンヴァース:『いつくしみ深き友なるイエスは』
サリヴァン:『見よや、十字架の旗高し』
ヘンデル:『ハレルヤ・コーラス』
カントリー『I'm On My Way to Canaan's Land』 パティ・ペイジが歌う
Leila Naylor Morris:賛美歌『Let Jesus Come into Your Heart (Baptist Hymnal #311)』
ジョージ・ウェブ:賛美歌『たてよいざたて』
『星条旗』
‐エルミタージュ幻想(アレクサンドル・ソクーロフ2002)
グリンカ:『皇帝に捧げた命』からマズルカ
テレマン:『アリア』
チャイコフスキー:『子供のためのアルバム』〈フランスの古い歌〉
パーセル:『アーサー王』
セルゲイ・イェヴツシェンコ:『ロマンス』『メロディ』
アレクサンダー・グリボードフ:『外交ワルツ』
グリンカ:『ノクターン』(イェヴツシェンコ編曲)
‐エルム街の悪夢 ザ・ファイナルナイトメア(レイチェル・タラレイ1991)
ムソルグスキー:『禿山の一夜』 メインタイトルに引用
『Skip To My Lou』『99 Bottles of Beer』
‐エレクション 死の報復(ジョニー・トー2006)
『アメージング・グレース』 バーで男がバンドをバックに歌う
‐エレクトリック・ドリーム(スティーヴ・バロン1984)
バッハ:アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳よりメヌエット
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調
チャイコフスキー:『花のワルツ』
ロッシーニ:『泥棒かささぎ』序曲
‐エレクトリック・ミスト 霧の捜査線(ベルトラン・タヴェルニエ2009)
ヘンデル:『主はわが主に言われた(ディキシト・ドミヌス)』からソプラノ二重唱
‐悲歌(高林陽一1974)えれじー
ベートーヴェン:『英雄』 楽章不明 青年の耳の中で鳴り響く
‐エレジー(イザベル・コイシェ2008)
サティ:グノシエンヌ第3番&第4番
バッハ:協奏曲ニ短調BWV.974第2楽章(原曲はマルチェッロ)
ベートーヴェン:ディアベッリの主題による33の変奏曲より第24曲&第29曲
ヴィヴァルディ:『ジュスティーノ』より〈Vedrò con mio diletto〉
バッハ:フーガ ト短調『小フーガ』
ペルト:『鏡の中の鏡』
‐エレナの惑い(アンドレイ・ズビャギンツェフ2011)
グラス:交響曲第3番第3楽章
ベッリーニ:『清らかな女神よ』
バッハ:ミサ ロ短調〈Kyrie eleison〉
‐エレファント(ガス・ヴァン・サント2003)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 長い1カットで第1楽章のみを全曲使用
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
ヴェスターカンプ:『Türen der Wahrnehmung-Doors of Perception』『Beneath the Forest Floor』
‐エレファント・ソング(シャルル・ビナメ2014)
プッチーニ:『私のお父さん』
‐エレファント・マン(デヴィッド・リンチ1980)
バーバー:『アダージョ』
カンチェーリ:詩篇23篇 エレファント・マンが暗誦する
‐エロイカ(ヴェルテル・コルム・フェルテ1950)
ベートーヴェン:『英雄』
‐エロティックな関係(若松孝二1992)
グリェーミ:『ラ・ヴィ・アン・ローズ』 冒頭
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 その次
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第3楽章 超高級邸宅での食事シーン
‐絵を描く子どもたち(羽仁進1956)
『メリーさんのひつじ』 小学校の校庭で全生徒がコーラス 替え歌
‐エンジェリック・カンヴァセーション(デレク・ジャーマン1985)
ブリテン:『ピーター・グライムズ』より海の間奏曲
‐エンジェル・アット・マイ・テーブル(カンピオン1990)
シューベルト:『音楽に寄せて』
シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番第2楽章
チャイコフスキー:『悲愴』
ドメニコ・コッリ:『ダンカン・グレイ』
‐エンジェルウォーズ(ザック・スナイダー2011)
モーツァルト:レクイエムより〈イントロイトゥス(入祭唱)〉 調理室のラジオから
ペルゴレージ:『スターバト・マーテル』より〈肉体が滅びる時〉 (同上)
レッド・ツェッペリンの"When The Levee Breaks"は予告篇のみ
‐エンジェル・スノー(ハン・ジスン2001)
シューベルト:『子守歌』 イ・ソンジェの鼻歌
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 店のBGM
‐エンジェル・ダスト(石井聰亙1994)
ドヴォルザーク:『家路』 犯行予告の口笛
エンドクレジットはゾンビーズの『ふたりのシーズン Time of the Season』
‐炎上(市川崑1958)
東辰三:『港が見える丘』 遊郭で女が歌っている
尺八の曲は不明。
‐猿人ジョー・ヤング(アーネスト・シェードサック1949)
フォスター:『ビューティフル・ドリーマー』
‐エンゼル・ハート(アラン・パーカー1987)
ベッリーニ:『光さす窓辺』 冒頭近く、ミッキー・ロークが歩く街路で聞こえる レストランのシーンでも
『蛍の光』 大晦日のパレードで
トマス・アクィナス?:聖歌『Tantum Ergo』もしくは『Pange Lingua』 教会で
‐エンター・ザ・ボイド(ギャスパー・ノエ2010)
バッハ:『G線上のアリア』 浴室のシーンから長く その後もくり返し使用
『ロッカバイ・ベイビー』 階段の踊り場のような場所に女が横たわっているシーン
『グレゴリオ聖歌』〈サルヴェ・レジーナ〉
‐エンテベ空港の7日間(ジョゼ・パジーリャ2018)
ヴィヴァルディ:『スターバト・マーテル』第7曲〈Eja Mater〉
ユダヤの宗教歌『Chair Dance (Echad Mi Yodeah)』
‐END OF THE CENTURY エンド・オブ・ザ・センチュリー(ジム・フィールズ、マイケル・グラマグリア2003)
ヤナーチェク:『シンフォニエッタ』第1楽章 エマーソン、レイク&パーマーの演奏で"Knife Edge"というタイトルに編曲
‐エンド・オブ・センチュリー(Tibor Takács 2000)Nostradamus
プッチーニ:『トスカ』〈星は光りぬ〉
モーツァルト:『魔笛』〈恐れるな、若者よ〉
‐エンド・オブ・デイズ(ピーター・ハイアムズ1999)
ジョン・ラター:『このうるわしき大地に』
作曲者不明:『ひいらぎ飾ろう』『世の人忘るな』
‐エンドゲーム 大統領最期の日(アンディ・チェン2006)
ジェームズ・サンダーソン(伝):『指揮官に敬礼(大統領万歳)』 大統領のパレードの際にブラスバンドが演奏
‐煙突の見える場所(五所平之助1953)
作曲者不明:『炭坑節』 チンドン屋
作曲者不明:『江戸子守唄』 オルゴール?
上原げんと:『ひばりの花売娘』
‐煙突屋ぺロー(田中喜次1930)音声版
ギース:『アマリリス』 冒頭から
ヨゼフ・フランツ・ワーグナー:『双頭の鷲の旗の下に』 トム・タム国が隣国と戦争を開始する
ロバート・プランケット:『サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲』 卵から兵士が出てくるシーン
ドヴォルザーク:『家路』 戦争が終結する
‐エントラップメント(ジョン・アミエル1999)
バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻より第1番プレリュード
ビゼー:『カルメン』ハバネラ
‐遠雷ファーラウェイ(2012永野宗典)
シューマン:『トロイメライ』 予告篇のみ確認
‐エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?(アレックス・ギブニー2005)
フィリップ・グラス:"Knee Play 1"
ジェームズ・サンダーソン:『大統領万歳』
ページトップに戻る
‐お熱いのがお好き(ビリー・ワイルダー1959)
リスト:『愛の夢』第3番 ギャングが経営する葬儀場のパイプオルガンで
バースデーソング『For He's a Jolly Good Fellow』
‐おいしい生活(ウディ・アレン2000)
シュトラウス2世:『春の声』
ラフマニノフ:前奏曲第21番
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番第4曲サラバンド
‐美味しんぼ(森崎東1996)
ドヴォルザーク:『新世界』第2楽章(第2主題) 遠山景織子の病室シーン
『デカンショ節』 樹木希林が
‐追いつめられて…(J・リー・トンプソン1959)
アーバイン:賛美歌『主はわが牧者』
‐黄金(ジョン・ヒューストン1948)
『春の日の花と輝く』 ジョン・ヒューストンのハーモニカで
‐黄金時代(ルイス・ブニュエル1930)
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟(ヘブリディーズ)』
ベートーヴェン:『運命』第3楽章
シューベルト:『未完成』
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
ドビュッシー:『月の光』
ワーグナー:『タンホイザー』〈夕星の歌〉
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈イゾルデの愛と死〉
‐黄金のアデーレ 名画の帰還(サイモン・カーティス2015)
シェーンベルク:『浄められた夜』
黒人霊歌『O Mary Don't You Weep』
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』より〈ああ、窓辺にいでよ、わしのいとしい人よ〉 結婚式で歌われる
‐続黄金の七人 レインボー作戦(マルコ・ヴィカリオ1966)
オッフェンバック:『アメリカ海兵隊賛歌』
シュルツェ:『リリー・マルレーン』
‐黄金の馬車(ジャン・ルノワール1954)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章 オープニングクレジット
コレルリ:曲目不明
‐黄金を抱いて翔べ(井筒和幸2012)
岡野貞一:唱歌『桃太郎』 チャンミンが歌う
‐王様と私(ウォルター・ラング1956)
ビショップ:『埴生の宿』 子供たちが歌う
アーン:『ルール・ブリタニア』
リチャード・ロジャース:『シャル・ウィ・ダンス?』
‐王様のためのホログラム(トム・ティクヴァ2016)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第2楽章&〈冬〉第1楽章
‐王様の料理人(フリッツ・フレレング1962)Shishkabugs
マイアベーア:『戴冠式行進曲』
‐王子と踊り子(ローレンス・オリヴィエ1957)
『ミンストレル・ボーイ』『英国擲弾兵』『The Duke of York』『Naval March』
スーザ:『自由の鐘』
ヒューバート・ヘイスティングス・パリー:『I Was Glad (When They Said Unto Me)』
アディンセル:『I Found a Dream』
ヘンデル:『見よ勇者は帰りぬ』
‐王者のためのアリア(フィリップ・バヨン1979)
プッチーニ:『トスカ』〈星は光りぬ〉
‐王将(伊藤大輔1948)
瀬戸口藤吉:『軍艦』
イヴァノヴィッチ:『ドナウ川のさざ波』 将棋屋でBGM
大阪の子守唄『天満の市』 娘が歌う
多梅稚:『鉄道唱歌』 娘が線路を歩きながら
田中穂積:『美しき天然』
娘が子守りしながら「沖の島にはかもめが似合う〜」とか歌っている歌は気になるけど不明。
‐王将一代(伊藤大輔1955)
田中穂積:『美しき天然』 冒頭の祭りのシーンなど、使いまくり
滝廉太郎:『箱根八里』 三吉(辰巳柳太郎)が歌う
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 式典で
‐王手(阪本順治1991)
ビゼー:『ハバネラ』 日本海の田舎町のストリップショーで
‐お家をさがそう(サム・メンデス2009)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章
‐王は踊る(ジェラール・コルビオ2000)
ロベール・カンベール:『ポモーヌ』〈この果樹園で一緒に生きていこう〉〈いったい何だ、私の目よ〉
ジャック・コルディエ:『ラ・ボカンヌ・プリミティヴ』『ラ・ボカンヌ・コンプリケ』
ミシェル・ランベール:『私の恋人の影が』
リュリ:『夜』序曲、〈国王が昇る太陽を演じる〉
リュリ:『楽しみ』サラバンド
リュリ:『アムールの勝利』序曲、〈夜のプレリュード〉
リュリ:『アルシディアーヌ』序曲、〈リトゥルネルとイレール嬢のエール〉
リュリ:『町人貴族』〈トルコ人の儀式のための行進曲〉〈ジュルダン〉、スカラムーシュ、フリヴラン、アルルカンのシャコンヌ
リュリ:『クセルクセス』より〈トロンペット・マリーヌを奏する水夫たちのエール〉〈踊る奴隷と猿たちのエール〉
〈スカラムーシュ役のエール〉〈博士たち、フリヴラン、ポリシネルたちのエール〉〈踊る奴隷たちのエール〉
リュリ:『フェートン』より〈踊る惑星群〉プロローグ
リュリ:『ペルセ』〈地獄の神々のアントレ〉
リュリ:『アルミード』〈この場所を見れば見るほど〉第5幕パッサカリア、第2幕第5場プレリュード
リュリ:『アティス』〈眠り〉〈眠れ、みんな眠れ〉
リュリ:『はでな恋人たち』〈アポロンのアントレ〉
リュリ:『平和の牧歌(田園詩)』〈皇太子妃のエール〉
リュリ:『スペインのフォリア』
リュリ:『テ・デウム』
‐王妃の館(橋下一2015)
マルティーニ:『愛の喜び』 小野リサの歌で
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲 予告編のみ確認
‐お江戸のキャンディー(広田レオナ2015)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈情景〉
‐O[オー](ティム・ブレイク・ネルソン2001)
ヴェルディ:『オテロ』〈アヴェ・マリア〉
‐大いなる幻影(ジャン・ルノアール1937)
アンリ・シャトー&ルシアン・ドルメル:『フルフル』 冒頭、レコードにジャン・ギャバンが唱和
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 蓄音機から
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』 収容されているフランス兵たちの合唱
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 収容所のステージで合唱
カール・ヴィルヘルム:『ラインの守り』
フランスのわらべ歌『Il était un petit navire』
‐大いなる勇者(シドニー・ポラック1972)
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』
大いなるリハーサル(リュック・フェラーリ1965-1968) → メシアンの『われ死者の復活を待ち望む』
→ シュトックハウゼンの『モメンテ(瞬間)』
→ ヴァレーズ礼賛
→ 一人の男が人生を音楽に捧げる時。ヘルマン・シェルヘンの肖像
‐狼(新藤兼人1955)
ロッシーニ:『絹のはしご』序曲 乙羽信子が帰宅する時に
松島ツネ:童謡『おうま』 乙羽信子の息子が歌う
作曲者不明:フィンランド民謡『いちご』(服部龍太郎訳詞) 乙羽信子とすれ違う自転車の女学生たちが歌う
メンデルスゾーン:『春の歌』 保険勧誘員5人が野外で昼の弁当を食べている時に
古関裕而:『露営の歌』 乙羽信子の家の近所で聞こえる
宮原禎次:童謡『ざんぶりこ』 海沿いの道で小学生たちのコーラス
佐々木すぐる:『月の沙漠』 乙羽信子が息子とスイカを食べるシーン、ハーモニカで
服部正:『ラジオ体操第1』
‐狼男アメリカン(ジョン・ランディス1981)
コットラウ:『サンタ・ルチア』 グリフィン・ダンとデヴィット・ノートンが
‐おおかみこどもの雨と雪(細田守2012)
『アルプス一万尺』 体育館で子供が歌う
高木正勝:『おかあさんの唄』作詞:細田守 主題歌
‐狼たちのノクターン(ロイ・チョウ2012)
ショパン:夜想曲第13番
‐狼チャイルド(マルコ・ドゥトラ、フリアナ・ロハス2017)
Marco Dutra:『Fome (Versão de Ana)』 予告篇でも使用
Marco Dutra:『Canção da Travessia』『Canção da Espera』
‐狼と赤ずきん(ガリ・バルディン1990)
ヴァイル:『マック・ザ・ナイフ』
作曲者不明:『螢の光』
ユーマンス:『二人でお茶を』
ジルベール・ベコー:『バベットの行進曲 La marche de Babette』 映画『バベット戦争へ行く』1959のオリジナル曲
‐狼とシンデレラ(テックス・エイヴリー1945)Swing Shift Cinderella
作曲者不明:『A-Hunting We Will Go』
バターフィールドJ.A. Butterfield:『When You and I Were Young, Maggie』作詞:George W. Johnson
‐狼の血族(ニール・ジョーダン1984)
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲第2番
‐狼の時間(イングマル・ベルイマン1968)
バッハ:六つのパルティータより第3番
モーツァルト:『魔笛』
‐狼の死刑宣告(ジェームズ・ウォン2007)
作曲者不明:『螢の光』 家族パーティで
‐狼は諦めない(チャック・ジョーンズ1953)Don't Give Up The Sheep
作曲者不明:『メェメェ黒ヒツジさん』
ビショップ:『埴生の宿』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
メンデルスゾーン:『春の歌』
‐オオカミは笑う(デヴィッド・ハンド1936)Three Little Wolves
フランク・チャーチル:『狼なんか怖くない』 狼の子供たちが歌う その後もくり返し使用
‐狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇(三隅研次1974)
大村益次郎:『トンヤレ節』 料亭で宴会
‐大鴉(リュー・ランダーズ1935)
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
リスト:交響詩『前奏曲』
‐大鴉が飛ぶとき(フラフン・グンロイグソン1984)
シグヴァルディ・カルダロン:『Á Sprengisandi』
‐大きな翼を持った老人(フェルナンド・ビリ1988)
ムソルグスキー:『はげ山の一夜』
ゲーデ:『ジェラシー』
‐OK牧場の決闘(ジョン・スタージェス1957)
『ワルシャワ労働歌 La Varsovienne / Varsoviana』
作詞:ステファン・プリアセStefan Priacel、ピエール・ミガンヌPierre Migennes
ヘンリー・クレイ・ワーク:『御国到来!』
‐オーケストラ!(ラデュ・ミヘイレアニュ2009)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章 オープニングクレジットから冒頭シーン
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第1楽章&第3楽章 映画全体のテーマ曲として
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕〈情景〉 ファゴット奏者が演奏
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード 下手なチェリストが
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 レストランでコーラス
シューマン:『夕べに』『なぜ』
ドビュッシー:『西風の見たもの』
パガニーニ:24のカプリース第24番 ジプシー男が弾く
ハチャトゥリアン:『剣の舞』 電車の中で演奏
マーラー:『巨人』第3楽章 ギレーヌの部屋で
リムスキー=コルサコフ:『シェヘラザード』
ラロ:『スペイン交響曲』
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第3楽章(だったと思います)
作曲者不明:ロシア民謡『カリンカ』 結婚式の銃撃戦のBGM
ドジェイテール:『インターナショナル』
‐オーケストラ・クラス(ラシド・ハミ2017)今のところ判明は一曲のみ
リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』第1曲〈海とシンドバッドの船〉
‐オーケストラ・シート(ダニエル・トンプソン2005)
ベートーヴェン:『テンペスト』第3楽章
リスト:『コンソレーション』第3番
ベートーヴェン:『皇帝』
モーツァルト:『キラキラ星変奏曲』 アルベール・デュポンテルが演奏
オーケストラの楽器 → 管弦楽の楽器
‐オーケストラの少女(ヘンリー・コスタ1937)
ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』〈ラコツィ行進曲〉
ヴェルディ:『乾杯の歌』 主演のディアナ・ダービンが歌う
チャイコフスキー:交響曲第5番第2&4楽章
モーツァルト:『踊れ喜べ幸いなる魂よ』アレルヤ 主演のディアナ・ダービンが歌う
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番(オーケストラ版)
ワーグナー:『ローエングリン』第3幕への前奏曲
バッハ:トッカータとフーガ(特定できず)
バースデーソング『For He's a Jolly Good Fellow』
‐オーケストラの向こう側 フィラデルフィア管弦楽団の秘密(ダニエル・アンカー2004)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第2曲アルマンド(予告篇では第1曲プレリュードだが…)
ベートーヴェン:『英雄』第1楽章
ストラヴィンスキー:『春の祭典』
フランソワ・ラバト:『スペイン頌歌』
タン・ドゥン:『道教』
ブラームス:交響曲第1番第4楽章
ほかにクラシック以外では、
ローランド・モラレス=マトス『リトル・ルンバ』
チャーリー・パーカー『ブルース・フォー・アリス』
シモン・シャヒーン『ビサーンの微風』
‐オーケストラ・リハーサル(フェデリコ・フェリーニ1978)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲
‐大阪少女(石原貴洋2020)
バッハ:『G線上のアリア』 エンドクレジットのあとのうどん屋のシーン
‐大阪の宿(五所平之助1954)
東辰三:『君待てども』 蛸政の外からアコーディオンで
海沼実:『みかんの花咲く丘』 外から聞こえてくる
古賀政男:『芸者ワルツ』 多々良純が、あとで水戸光子も
古関裕而:『露営の歌』 大阪城で
中山晋平:『鞠と殿様』 大阪城で水戸光子が
1:21:08あたりから『ヤットン節』らしい歌が外のラジオから聞こえるが、はっきりせず
服部良一:『買物ブギー』 左幸子が節をつけずに
作曲者不明:『真室川音頭』 別の座敷の宴席から 旋律は合ってるが、歌詞が一致してない
作曲者不明:『おてもやん』 宴席で乙羽信子が
作曲者不明:都々逸(俚謡)『今朝も今朝とて』 多々良純が
作曲者不明:『鹿児島おはら節』 宴席で
川田晴久:『地球の上に朝が来る』 別の座敷の宴席から三味線で
作曲者不明:『炭坑節』 宴席で合唱
‐大阪ハムレット(光石富士朗2009)
ショパン:夜想曲第5番Op.15-2 展望台のBGM
スコットランド民謡『蛍の光』 展望台で
『河内音頭』
ヘンリ・クレイ・ワーク:『大きな古時計』 学芸会の練習で
‐大阪物語(吉村公三郎1957)
大阪の子守唄『天満の市』 香川京子が口ずさむ
‐大鹿村騒動記(阪本順治2011)
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』 予告篇のみ
‐オーシャンズ(ジャック・ペラン、ジャック・クルーゾー2009)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
『Sailing my life』というタイトルで、平原綾香と藤澤ノリマサがエンドクレジットで歌う(日本版のみ)
‐オーシャンズ11(スティーヴン・ソダーバーグ2001)
ドビュッシー:『月の光』
‐オーシャンズ12(スティーヴン・ソダーバーグ2004)
トレルリ:ギター、ヴァイオリン、通奏低音のための協奏曲イ長調よりアレグロ
ベートーヴェン:『英雄』第4楽章
‐オーシャンズ13(スティーヴン・ソダーバーグ2007)
ドビュッシー:『月の光』(冨田勲によるシンセ) ラスティとダニーがホテル『ベラッジオ』の前で昔のことを語り合うシーン
‐オーシャンズ8(ゲイリー・ロス2018)
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565
‐オースティン・パワーズ(ジェイ・ローチ1997)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐オースティン・パワーズ:デラックス(ジェイ・ローチ1999)
『ロッホ・ローモンド』『スコットランドの勇士』 デブがバグパイプで演奏
‐オースティン・パワーズ ゴールドメンバー(ジェイ・ローチ2002)
エルガー:『威風堂々』第1番 スパイ学校の卒業式で
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
トレネ:『ラ・メール』
アーン:『ルール・ブリタニア』 セレモニーで
‐オーストラリア(バズ・ラーマン2009)
マリー・コウワン:『ワルツィング・マチルダ』
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
レスリー・スチュアート:『The Soldiers of the Queen』
アリ・バローゾ:『ブラジルの水彩画』
アイルランド伝承曲『Wild Colonial Boy』
エルガー:『ニムロッド』
‐オーストラリア人の妻(スタニスラフ・ベアジャ1964)Zona dla Australijczyka
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 LPレコードから
タデウシュ・シギェンスキTadeusz Sygietyński:『Dwa serduszka, cztery oczy(二つの心、四つの目)』
人形を乗せたLPレコードから
‐オース! バタヤン(田村孟太雲2013)
沖縄俗謡『十九の春』
山田耕筰:『赤とんぼ』
弘田龍太郎:『浜千鳥』
古賀政男:『男の純情』
長津義司:『大利根月夜』
中山晋平:『ゴンドラの唄』
‐大曽根家の朝(木下恵介1946)
グルーバー:『聖しこの夜』 冒頭、杉村春子がピアノで
ショパン:『別れの曲』 続いて出征する長男がピアノソロ
‐大空に散る恋(ハーバート・ウィルコックス1945)
アメリカ民謡『赤い川の谷間』 落下傘兵が替え歌で
ウィリアム・クロフト:賛美歌『すぎにしむかしも』 教会で
ハイドン・ウッド:『ピカルディのバラ』
‐大空の凱歌(ダグラス・サーク1956)
ジョセフ・ウィナー:『茶色の小瓶』 ジョック・マホニーと兵士たちが歌う
米国民謡『Wait for the Wagon』 (同)
『リパブリック讃歌』 メインタイトルで
黒人霊歌『Swing Low, Sweet Chariot』 ジェームズ・エドワーズが歌う
韓国民謡『アリラン』 韓国の孤児が踊るとき
‐大空のサムライ(丸山誠治1976)
倉若晴生:『軍隊小唄』 釣りをしながら田辺靖雄が口ずさむ
『安来節』 宿舎で兵士たちが宴会
‐Oh!それみよ(古川タク2013)
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 広い公園をゴンドラが疾走する間、古川タク自身がイタリア語で全曲歌う
‐オーソン・ウェルズのフォルスタッフ(オーソン・ウェルズ1966)
中世ルネサンスの音楽が編曲されてかなり使われているという情報をいただきました。
作曲者は不明ですがサントラCDの曲を挙げておきます(映画オリジナルが混じってるかもしれません)。
"Apertura festosa"もしくは"Festa di villaggio"または"Es fur ein pawr gen holcz (holz)"
"Intermezzo agreste" "Vecchio arioso" "Funerale di Falstaff" "Trombe e tamburi al castello"
"Ricercare rusticano" "Antica cantica d'amore" "Corale mistico" "Danza di taverna" "Pastorale serena"
"Battaglia e campo dei morti" "Intermezzo grottesco" "Cantare arcaico 1" "Cantare arcaico 2"
"Chanson a boire 1" "Chanson a boire 2" "Canto di veglia al campo" "Allegre cornamuse"
‐太田胃散のテレビCM
ショパン:前奏曲第7番イ長調 イ長なので採用
‐オータム・イン・ニューヨーク(ジョアン・チェン2000)
『もみの木』
グルーバー:『きよしこの夜』
ワルトトイフェル:『スケータース・ワルツ』
‐オータム・ストーリー(トニー・ビル1982)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
‐オーディション AUDITION(三池崇史2000)
ビゼー:『カルメン』第一組曲より間奏曲(『カルメン』第2幕・第3幕の間奏曲) 老人がピアノで
‐オオド(中野拓弥2018)
ショパン:ワルツ第9番『告別』 全曲使用
ショパン:ワルツ第6番『小犬』 全曲使用
ショパン:練習曲第5番『黒鍵』 全曲使用
ショパン:ワルツ第14番 全曲使用
‐オートマタ(ガベ・イバニェス2014)
ヘンデル:『ソロモン』より〈シバの女王の入城〉
トレネ:『ラ・メール』
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』第1楽章〈序曲〉
‐オーバーキル(ディーン・ラファエル・フェランディーニ1996)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
‐オーバー・ザ・ブルースカイ(フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン2013)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ワーグナー:『結婚行進曲』
ゴスペル『The Boy Who Wouldn't Hoe Corn』『The Wayfaring Stranger』
カントリー『Rueben's Train』『Over in the Gloryland』
‐オーバー・フェンス(山下敦弘2016)
『ゆかいな牧場』 遊園地のBGM
‐続々大番 怒涛篇(千葉泰樹1957)
『宇和島音頭』 加東大介が唸る
森義八郎:『紀元二千六百年』 小学校の式典で合唱
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 船の入港時に
武政英策:『南国土佐を後にして』 宴席で
小唄『酒と女』 料亭で
林伊佐緒:『出征兵士を送る歌』 出征を見送る駅で
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 ラジオニュース
‐大日向村(豊田四郎1940)
『信濃追分』 宴会で堀川(河原崎長十郎)が歌う
村歌『大日向村の歌』 宴会で合唱 ラストでも
‐おおヒバリ!(1977-1978 TBS-TV)
メンデルスゾーン:唱歌『おおヒバリ』
‐オー!ファーザー(藤井道人2014)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 クイズ番組のファンファーレ
ショパン:夜想曲第5番 ケーキ屋のBGM
‐オーファンズ(ピーター・ミュラン1998)
スコットランド民謡『ロッホ・ローモンド』 ヒュー・フェリス、レックス・キースが歌う
‐オー・ブラザー!(ジョエル・コーエン2000)
伝承曲『Down to the River to Pray』『I Am a Man of Constant Sorrow』『O Death』『Lonesome Valley』
スキップ・ジェイムズSkip James:『Hard Time Killing Floor Blues』
アルバート・ブラムリーAlbert E. Brumley:『I'll Fly Away』
‐オープン・ウォーター(クリス・ケンティス2003)
フィジーの民謡『イサレイ』『Ni Sa Bula』
‐オープン・ウォーター2(ハンス・ホーン2006)
『フレール・ジャック』 エンドクレジットなどで
‐オープン・グレイヴ 感染(ゴンサーロ・ロペス=ガイェゴ2013)
グレゴリオ聖歌『ディエス・イレDies Irae (Day of Wrath)』 マリア・ロペス=ガイェゴMaría López-Gallego編曲でピアノ版
‐オープン・シーズン(ロジャー・アラーズ&ジル・カルトン2006)
オッフェンバック:『天国と地獄』序曲 予告篇のみ確認
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番 英語版予告篇のみ確認
ワーグナー:『ヴァルキューレ騎行』 (同)
‐オープン・シーズン3(コディ・キャメロン2010)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
ボッケリーニ:『メヌエット』 ラストシーン
‐オー!マイ・ゴースト(デヴィッド・コープ2008)Ghost Town
ハチャトゥリアン:『剣の舞』
ハイドン:弦楽四重奏曲第6番第4楽章
‐オーメン(ジョン・ムーア2006)
R・シュトラウス:『サロメ』より終幕〈Ah! Ich habe deinen Mund gekut, Jokanaan [geküt, Jokanaan]〉
‐オーメン4(ジョージ・モンテシ、ドミニク・オートナン=ジェラール1991)
『もろびとこぞりて』『あめにはさかえ』
‐オールウェイズ(スティーヴン・スピルバーグ1989)
『ゲイリーオーウェン行進曲』 飛行中にリチャード・ドレイファスが
ジェローム・カーンJerome Kern:『煙が目にしみる Smoke Gets in Your Eyes』
‐ALWAYS 三丁目の夕日(山崎貴2005)
『もろびとこぞりて』 茶川竜之介が指輪を買いに行くクリスマス前の銀座で
‐ALWAYS 三丁目の夕日'64(山崎貴2012)
古賀政男:『東京五輪音頭』
山本直純:『学生節』
他に『レナウンワンサカ娘』『ひょっこりひょうたん島』
‐オール・ザ・キングスメン(スティーヴン・ザイリアン2006)
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈愛の神よ、安らぎを与えたまえ〉
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
モーツァルト:『コジ・ファン・トゥッテ』〈女も15歳になれば〉
『'Tite Monde (Little One)』
‐オール・ザット・ジャズ(ボブ・フォッシー1979)
ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲『コンチェルト・アラ・ルスティカ』第1楽章
‐オールド・ボーイ(パク・チュヌク2003)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉 拷問のシーンで
ハチャトゥリアン:『仮面舞踏会』よりワルツ
‐オールド・ボーイ(スパイク・リー2013)
バッハ:『G線上のアリア』 予告篇のみ
ファリャ:『恋は魔術師』から〈Cancion Del Fuego Fatuo〉
‐オーレ!!は闘牛ウサギ(チャック・ジョーンズ1953)Bully for Bugs
『ラ・クカラチャ』
メキシコ民謡『ラス・チャパネカス Las Chiapanecas』 バッグスが大きなソンブレロをかぶったとき
ワーグナー:『リエンツィ』序曲 牡牛が滑って空を飛んだとき
‐おかあさん(成瀬巳喜男1952)
杉山長谷夫:『花嫁人形』 町内演芸会
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 (同上)岡田英次が 以降のシーンでも何度か
中山晋平:『アメフリ』 近所の子らが
海沼実:『みかんの花咲く丘』 香川京子が短く口ずさむ
‐おかあさんの被爆ピアノ(五藤利弘2020)
シューベルト:『アヴェ・マリア』 予告篇のみ確認
予告篇にある現代風のピアノ+声楽曲は谷川賢作の作か
‐おかえりなさい、リリアン(ピーター・ホール1989)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
‐おかえり、はやぶさ(木本克英2012)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』から〈愛と死〉
‐おかえり、ブルゴーニュへ(セドリック・クラピッシュ2017)
ドビュッシー:『月の光』 予告篇のみ確認
‐おかしな赤頭巾(テックス・エイヴリー1943)Red Hot Riding Hood
ビショップ:『埴生の宿』
グローフェ:『ワンダフル・ワン』
‐おかしなおかしな大追跡(ピーター・ボグダノヴィッチ1972)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』『春の声』
コットラウ:『サンタ・ルチア』
‐おかしなおかしな訪問者(ジャン=マリー・ポワレ1993)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 終盤で
メンデルスゾーン:『スコットランド』
‐おかしな求婚(エレイン・メイ1971)
ワーグナー『結婚行進曲』 ヴァイオリンで
‐おかしな話(フリッツ・フレレング1942)Foney Fables
フォスター:『金髪のジェニー』 アラジンがランプをこする時
フォスター:『夢みる人』 眠れる美女篇で
デヴィッド・T・ショー『コロンビア・大洋の宝』
ドイツの伝承歌『Oh where, oh where has my little dog gone?』
米国民謡『線路は続くよどこまでも』 アリがバッタに説教するとき
マザー・グースの歌『6ペンスの唄』 オープニング・クレジットで
ブラームス:『子守歌』
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 ガチョウが喋るとき、短く
‐おかしな二人(ジーン・サックス1968)
アーン:『ルール・ブリタニア』 ウォルター・マッソーが口ずさむ
‐お菓子放浪記(1976-77 TV)
橋本国彦:『お菓子と娘』 少年院の女の先生がオルガンを弾いて歌う
‐お金と友情(マイケル・ラー1957)Grin and Share It
モントローズ:『いとしのクレメンタイン』
フォスター:『おお、スザンナ』
‐お加代の覚悟(島津保次郎1939)
永井建子:『雪の進軍』 近所で子供らのコーラス
謡曲『高砂』
『お夏清十郎』 田中絹代が口ずさむ 菅笠節(兵庫県民謡)と同一?
‐丘を越えて(高橋伴明2008)
わらべ歌『千艘や万艘』 海岸で幼い葉子と父親が歌う 後半で大人になった葉子が菊池寛に歌う
F・フィッシャー:『アラビヤの歌』 葉子の家のラジオから 訳詞:堀内敬三
中山晋平:『東京行進曲』 葉子の母が歌う
プーランク:『エディット・ピアフへのオマージュ』 バー「ルパン」でのBGM 曲目の再確認が必要
佐々紅華:『君恋し』 葉子と馬海松が踊るシーン
シューベルト:『未完成』第2楽章 馬海松がイェーツの詩を朗読するシーンから
マスネ:『タイスの瞑想曲』 葉子と菊池寛が着いた旅館で
日本古謡『梅は咲いたか』 葉子の母が三味線を弾きながら歌う
福井直秋:『ラヂオ體操(第一運動) 可愛い歌手』 ラジオが臨時ニュースの蘆溝橋事件を報じる前に
星善四郎:『朝鮮北境警備の歌』 作詩も同じ
古賀政男:『丘を越えて』 ラストシーンとエンドクレジット
‐オカンの嫁入り(呉美保2010)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 一家団欒の場で 大幅にふざけたアレンジ
岡千秋:『浪花恋しぐれ』 作詞:たかたかし
‐沖縄健児隊(岩間鶴夫1953)
大村能章:『同期の桜』 学徒の合唱
ショパン:夜想曲第2番 学徒の少年が 米軍の塹壕の蓄音機でも
信時潔:『海ゆかば』 健児隊の行進
宮良長包:『なんた浜』 学徒の一人が
‐沖縄戦 未来への証言(愛川直人1986)
古典歌曲『散山節(さんやまぶし)』
古典舞踏『伊野波節(ぬふぁぶし)』
‐沖縄やくざ戦争(中島貞夫1976)
鈴木哲夫:『旅姿三人男』 バーで男が歌う
山内盛彬:沖縄民謡『屋嘉節』 ラストシーン
‐お気にめすまま(ボブ・ラフェルソン1992)
ショパン:夜想曲第2番
バッハ:ミサ〈キリエ〉〈Et resurrexit〉
‐奥様お手をどうぞ(ロバート・ラント1929)
ラルフ・アーウィン:『奥様お手をどうぞ』 主題歌 リチャード・トウバーが歌う
ラルフ・アーウィン:『Ce N'est Que Votre Main Madame (Je baise votre main Madame)』
‐奥様に知らすべからず(渋谷実1937)
シューベルト:『軍隊行進曲』 奥様の体操の間、小さい音で
古賀政男:『ああそれなのに』 歌わないで歌詞のみ夫婦でやりとり
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』〈ワルツ〉 ビリヤードのシーンから
ヴェルディ:『アイーダ』〈凱旋行進曲〉 夫が帰還した時
‐奥様は魔女(ルネ・クレール1942)
ワーグナー『結婚行進曲』 オープニングクレジットなどで
ジョージ・フレデリック・ルート:『自由の喊声』 1861年のシーンの初め
『Good Night, Ladies!』 エンド、セシル・ケラウェイが替え歌で
‐奥サマは魔女(ルネ・マンゾール1997)
シュトラウス2世:『ウィーン気質』
『ゆかいな牧場』
‐奥様武勇伝(ジャック・コンウェイ1949)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 グリア・ガーソンがピアノで
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 ウォルター・ピジョンが歌う
‐オクジャ(ポン・ジュノ2017)
エドゥアルド・ロビーラ:タンゴ『エバリスト・カリエーゴに捧ぐ』
ジョン・デンヴァー:『緑の風のアニーAnnie's Song』
ウィリアム・パリス・チェンバースWilliam Paris Chambers:行進曲『Sweeney's Cavalcade』
バッハ:平均律クラヴィア曲集第2巻第12曲より前奏曲
‐お口の濃い人(コーエンジ・ブラザーズ2019)
ジョプリン:『ジ・エンターテイナー』 予告篇のみ確認
‐臆病者はひざまずく(ガイ・マディン2003)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
‐オクラホマ・キッド(ロイド・ベイコン1939)
『ロッカバイ・ベイビー』 ジェームズ・キャグニーが歌う
フォスター:『おお、スザンナ』 ダンスで
『赤い川の谷間』 レイ・メイヤーのピアノ弾き語り
フォスター:『草競馬』 カジノで
サンフォード・フォークナー:『アーカンソー・トラベラー』 ダンスで
ジョージ・フレデリック・ルート:『Tramp! Tramp! Tramp!』
‐オクラホマ無宿(ゴードン・ダグラス1949)
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』
わらべ歌『Skip To My Lou』
サンフォード・フォークナー:ブルーグラス『アーカンソー・トラベラー』
‐おくりびと(滝田洋二郎2008)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 オーケストラの公演
グノー:『アヴェ・マリア』(バッハの前奏曲集第1番による瞑想曲) クリスマスの夜、チェロ独奏で
ブラームス:『子守歌』 チェロのピツィカートで妻のお腹の子に聴かせる
‐贈り物に舌つづみ(フリッツ・フレレング1952)Gift Wrapped
作曲者不明:『牧人羊を』 冒頭 トウィーティーがヤドリギの下にいるシーンも
作曲者不明:『ひいらぎ飾ろう』 朝になったとき
メンデルスゾーン:賛美歌98番『天には栄え』
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第1楽章『In an 18th Century Drawing Room』
‐オケ老人!(細川徹2016)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第5楽章〈サバートの夜の夢〉 映画冒頭
滝廉太郎:『荒城の月』 トランペットで短く
島口駒夫:『ラバウル小唄』 飲み屋で宴会
エルガー:『威風堂々』第1番 メインの曲で、くり返し演奏
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章 オーディションの曲
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』 杏が参加する梅が丘フィルの練習で
チャイコフスキー:『悲愴』第1楽章 ラジカセから
ドヴォルザーク:『家路』 コンサートの1曲目
渡邊崇:『ダイコン協奏曲』(映画オリジナル) コンサートで
ベートーヴェン:『田園』第1楽章 サントラにはあるが、映画に使用されていない
‐おこげ(中島丈博1992)
ブラームス:クラリネット五重奏曲第3楽章 ホモ・バーのBGM
ブラームス:交響曲第3番第3楽章 (同上)
弘田龍太郎:『ニコニコピンピンの歌』 清水美砂が歌う
ワーグナー:『結婚行進曲』
白井貴子(詞・歌も):『黄昏を越えて』
小谷充:『アムールの命の炎よ(ひよ)』 作詞:かず翼
‐幼き者の旗(佐藤武1939)
河村光陽:『日の丸万歳』 ラストで子供たちが合唱、オープニングクレジットにも
‐幼な心(アルフレッド・レーナー1958)
バッハ:フーガの技法
‐幼なじみ(ロベール・ゲディギアン1998)
リスト:『愛の夢』第1番、第2番、第3番
‐お小夜恋姿(島津保次郎1934)サウンドつき無声映画
作曲者不明:『ちゃっきり節』 河村黎吉が斎藤達雄を難詰するシーン
‐お騒がせなお忍び客(フリッツ・フレレング1951)Room and Bird
レスピーギ:『風変わりな店』より〈タランテッラ〉
『ロッカバイ・ベイビー』
‐押繪と旅する男(川島透1994)
中山晋平:『さすらいの唄』 路上のヴァイオリン弾きが歌いながら演奏
『八百屋お七』 のぞきからくりの口上
‐おしゃれキャット(ウォルフガング・ライザーマン1970)
ビゼー:『ハバネラ』
『ロカバイ・ベビー』
ヴェルディ:『女心の歌』
ヘンリー・セイヤーHenry J. Sayers:『Ta-ra-ra Boom-de-ay』
‐おしゃれ泥棒(ウィリアム・ワイラー1966)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
‐新おしゃれ泥棒(アラム・アヴァキアン1974)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
‐お嬢さん(パク・チャヌク2016)
ラモー:クラヴサン曲集第2組曲第8曲〈タンブラン〉
モーツァルト:クラリネット五重奏曲『シュタードラー』第2楽章
‐お嬢さん乾杯(木下恵介1949)
灰田晴彦:『お嬢さん乾杯』作詞:佐伯孝夫 主題歌
木下忠司:『バラを貴女に』作詞:木下忠司 主題歌
ショパン:即興曲第4番『幻想即興曲』 バレエの伴奏音楽 その後もレコードなどでくり返し
ショパン:ワルツ第1番『華麗なる大円舞曲』 バレエの伴奏音楽
作曲者不明:『よさこい節』 佐野周二が歌う
万城目正:『旅の夜風』 ラスト、車で追いかけるシーン
原節子が『嘆きのセレナーデ』を演奏していると映画の中で話されるが、映像の中には見当たらず。
‐お嬢さんとチェロ弾き(ジャンフランソワ・ラグィオニー1965)短編アニメ
ラロ:チェロ協奏曲第1楽章&第2楽章 男が海にいる娘にチェロ独奏で弾いて聞かせる 全編で演奏
‐おしん(冨樫森2013)
山形県民謡『ねむの木の唄』
『庭の千草』 ハーモニカで
‐オスカー(ラッセル・ラウス1966)
スペイン民謡『カルメン・カルメラ』
‐オスカー(ジョン・ランディス1991)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈私は町の何でも屋〉
ユーマンス:『二人でお茶を』
‐オスカーとルシンダ(ジリアン・アームストロング1997)
ジョン・シェパード:『Haec Dies』
ブルックナー:『正しい者の口は知恵を語り』
バッハ:モテット第6番〈もろもろの国よ、主をほめ讃えよ〉
ベートーヴェン:合唱幻想曲第3楽章
‐オスカー・ワイルド(ブライアン・ギルバート1997)
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』〈Ah, leave me not to pine〉
‐オズの魔法使い(ヴィクター・フレミング1939)
ビショップ:『埴生の宿』
ムソルグスキー:『はげ山の一夜』
シューマン:『楽しき農夫』
メンデルスゾーン:『ピアノのための3つの幻想曲またはカプリス』第2曲スケルツォ
トトが魔女の城から逃げて仲間の元に駆けつけるシーン
アルスタイン:『リンゴの木の下で』
ハロルド・アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』 映画のオリジナル曲
‐お葬式(伊丹十三1984)
バッハ:『G線上のアリア』 モノクロのドキュメント映像シーンを中心に全曲演奏
‐恐るべき子供たち(ジャン=ピエール・メルヴィル1949)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第8番第1楽章
バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲第1&2&3楽章
トレッリのヴァイオリン協奏曲ニ短調第5楽章 オープニングクレジットから冒頭シーンまでの曲
または
バッハ:協奏曲第8番ロ短調BWV.979第4楽章(トレッリ原曲をチェンバロ独奏に編曲)
ただし、映画のクレジットには、ヴィヴァルディ「弦楽合奏のための協奏曲イ短調」(直訳)となってます
トレッリの曲はAlbert van den Lindenというオランダの研究家が1969年にトレッリの作品だと断定
映画が制作された1949年にはヴィヴァルディの曲と認識されていたのかもしれません
ただし最近ではまたヴィヴァルディの曲らしいということになり、
協奏曲ニ短調 RV.813(RV Anh.10)という表記になっています。
‐恐山の女(五所平之助1965)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 水兵さんの行進で
栗林宇一(永井建子):『歩兵の本領』
‐おそろしい闘牛士(ウォルト・ディズニー1929)El Terrible Toreador
ビゼー:『カルメン』より〈闘牛士〉〈闘牛士の歌〉〈ハバネラ〉〈花の歌〉
ペスタロッツァ:『チリビリビン』 ウェイトレスのダンスの曲
ビゼー:『カルメン』より3幕最初のほうの旋律 花に胡椒をふりかけるシーンなどで(短い)
『アルプス一万尺』 非常に短く
メンデルスゾーン:『春の歌』 花の香りを嗅ぐシーンで、短い
‐穏やかな生活(アレクサンドル・ソクーロフ1997)
マーラー:『亡き子をしのぶ歌』第1曲のオーケストラの序奏部分 くり返し流れる
チャイコフスキーやアルビノーニ、グリンカもクレジットに名前だけ挙がってるが、使用が確認できず
‐おだやかな日常(内田伸輝2012)
梁田貞:『どんぐりころころ』 保育園で児童らが歌っている
バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番サラバンド オープニングタイトルと、パソコンで調べものをするシーン
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番サラバンド 園の児童らにマスクを配ろうとしてもめるシーン
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード ラストのカットからエンドクレジット 予告篇でも
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番サラバンド 予告篇のみ
なお、エンドクレジットでは組曲第1番のプレリュード&ジーグとなっていて、作品番号が808となってました。
見間違いかもしれませんが、ジーグは使われていませんし、BWV808は鍵盤曲のイギリス組曲3番です。
‐をぢさん(渋谷実・原研吉1943)
『お神楽の馬鹿囃子』 河村黎吉が踊る
‐堕ちた恋人たちへ(アラン・ルドルフ1992)
ラフマニノフ:交響的舞曲
ピアソラ:『天使のミロンガ』
パッヘルベル:『カノン』
‐堕ちてゆく女(カトリーヌ・ブレイヤ1996)
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲変ロ長調『アレグレット』(第8番) 北フランス、ダンケルクの海辺で
ベートーヴェン:『25のスコットランド民謡』〈インヴァネスの愛らしい乙女〉
車でドライブして山に至るまでのシーン
‐落穂拾い(アニエス・ヴァルダ2000)
ピエール・バルボー:弦楽のためのApfelsextett(リンゴ六重奏曲) 随所に使われる
‐落穂拾い・二年後(アニエス・ヴァルダ2002)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻から第5曲ニ長調のフーガ ラスト近く、ルペンの国民戦線打倒デモのシーンで
フランスのわらべ歌『La Légende de Saint-Nicolas』
ピエール・バルボー:弦楽のためのApfelsextett(リンゴ六重奏曲) 使われているらしい
‐お茶漬の味(小津安二郎1952)
ジェームズ・ライマン・モロイ:『なつかしき愛の歌』 淡島千景の仕事部屋で
ストラーダ:学生歌『ガウデアムス・イジトゥル』(もしくはブラームス:大学祝典序曲) 鶴田浩二がラテン語で歌う
デーレ:『すみれの花咲く頃』 旅館で女4人組が
松井孝造:軍歌『戦友の遺骨を抱いて』 作詩:達原実 笠智衆が歌う
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 柱時計の時報
‐小津映画 秘められた恋(2003 NHK BS2)
清水保雄:『湯島の白梅』
能舞台の演目『杜若(かきつばた)』 『晩春』の映像から
‐オックスフォードの恋(トリストラム・パウエル1991)
シューマン:『ミルテの花』より カントレル夫人が歌う
‐夫以外の選択肢(ジョン・カラン2004)
ベートーヴェン:交響曲第1番
‐オットーネ(ウォルター・ヴェルダン&アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル1991)Ottone / Ottone part I
ベルギーのダンス・カンパニー、ローザスのフィルム
モンテヴェルディ:『ポッペアの戴冠』
‐夫たち、妻たち(ウディ・アレン1992)
マーラー:交響曲第9番第1楽章
‐良人の貞操(山本嘉次郎1937)
中山晋平:『邦子のうたへる』『加代のうたへる』 作詞:吉屋信子 主題歌
‐おっぱい謝謝(渋谷昶子2012)
窪田聡作詞作曲:『かあさんの歌』
遠藤実:『北国の春』
海沼実:『里の秋』
‐オテサーネク 妄想の子供(ヤン・シュワンクマイエル2000)
ウェーバー:『魔弾の射手』序曲 冒頭、およびもう一箇所で
‐オデッサ・ファイル(ロナルド・ニーム1974)
ドイツ軍歌『はしばみの実はこげ茶色』 再会した兵士たちが歌う
‐オテロ(フランコ・ゼフィレッリ1987)
ヴェルディ:『オテロ』
‐おてんばエロイーズ わくわくクリスマス(ケヴィン・リマ2003)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
‐お父さんの教育(ロバート・マッキンソン1952)Who's Kitten Who?
ヘンリー・クレイ・ワーク:軍歌『御国到来!』 冒頭、箱が動物園に届いたとき
ツィブルカ:『Wintermärchen』
‐お父さんはお人好し(斎藤寅次郎1955)
ワルトトイフェル:『スケータース・ワルツ』 スケート場
吉田正:『異国の丘』 舞鶴へ帰還する船のシーン
作曲者不明:『竹に雀』 ラストのちんどん屋
‐おとうと(市川昆1960)
作曲者不明:『タヌキの金時計』 おとうと(川口浩)がハーモニカで一節を吹く
‐弟(テレビ朝日のドラマ2004)
ドヴォルザーク:『ユモレスク』
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調K.136第1楽章
‐おとうと(山田洋次2010)
エルガー:『威風堂々』第1番 結婚式場で
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ヴィヴァルディ:2本のトランペットのための協奏曲RV.537第1楽章 『結婚行進曲』のあとの曲
ヘンデル:『私を泣かせてください』
『グレゴリオ聖歌』〈Agnus Dei Mass XVIII〉 福祉施設「みどりの家」の談話室でエリザベスのハープ弾き語りの曲
船村徹:『王将』
‐男ありて(丸山誠治1955)
渡辺茂:『たき火』 冒頭でラジオから
ヨナッソン:『かっこう』 (同)
シュトラウス2世:『春の声』 野球スタジアムのBGM
松井八郎:『リオのポポ売り』作詞:井田誠一 ラジオから
フォスター:『おお、スザンナ』 (同)
作曲者不明:『蛍の光』 パチンコ屋
作曲者不明:『炭坑節』 宴会で替え歌
作曲者不明:『江戸子守唄』
‐男が爆発する(舛田利雄1959)
ローウェル・メイソン:賛美歌『主よ御許に近づかん』
‐男嫌い(木下亮1964)
熊本民謡『五木の子守歌』 八丈島のシーン
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
‐男たちの大和 YAMATO(佐藤純彌2005)
チャイコフスキー:『四季−12の性格的描写』〈舟歌〉 予告編(特報)でのみ
‐男たちの挽歌(ジョン・ウー1986)
シューマン:『トロイメライ』
‐続・男と女(クロード・ルルーシュ1977)
ベートーヴェン:『運命』
‐男と女、嘘つきな関係(クロード・ルルーシュ1996)
ヴェルディ:『ナブッコ』〈ヘブライの捕虜たちの合唱〉
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
プッチーニ:『蝶々夫人』より
‐男の哀愁(岩間鶴夫1951)
『コロブチカ』 引っ越し荷物を片づけているところで
万城目正:『リンゴの唄』 (同上)
‐娚の一生(廣木隆一2015)
『おはら節』 盆踊りで
‐男の顔は履歴書(加藤泰1966)
服部良一:『東京ブギウギ』 街角で
万城目正:『リンゴの唄』 理髪店のラジオ?から
服部良一:『銀座カンカン娘』 街角で
岡野貞一:『故郷』 米軍の宣伝放送
‐男の子の名前はみんなパトリックっていうの(ジャン=リュック・ゴダール1959)
ベートーヴェン:ロンド・ア・カプリッチョ『失われた小銭をめぐる興奮』 テーマ曲のように全編で流れる
モンシニの曲も使われるてるらしいのですが、不明です
‐男の闘い(マーティン・リット1970)
『ゲイリーオーウェン行進曲』『モリー・マローン』『Eileen Aroon』
‐男の魂(ジョン・ファロー1955)
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』
ゲーゼ:『ジェラシー』
ヴィルヘルム・ハウフWilhelm Hauff:ドイツの行進曲『Steh' ich in finst'rer Mitternacht』
‐男の敵(ジョン・フォード1935)
アーン:『ルール・ブリタニア』
グローヴァー:『トラリーのバラ』 ストリートミュージシャンが歌う
『ヤンキー・ドゥードゥル』
アイルランド民謡『春の日の花と輝く』『The Wearing of the Green』『ミンストレル・ボーイ』
スコットランド伝承曲『アイルランドの洗濯女』
ワーグナー:『結婚行進曲』
マックス・スタイナー:『アヴェ・マリア』 エンドの教会シーン
‐男の涙(斎藤寅次郎1949)
上原げんと:『男の涙』『涙の小花』 作詞:高橋鞠太郎 主題歌
上原げんと:『東京の花売り娘』 アコーディオンを抱え、岡晴夫が街頭で歌う
飯田三郎:『啼くな小鳩よ』『港シャンソン』 バーで歌う
江口夜詩:『憧れのハワイ航路』 ステージで
福島正二 :『青春のパラダイス』 作詞:吉川静夫 病院の庭で
‐男の紋章 俺は斬る(井田探1965)
田中穂積:『美しき天然(天然の美)』 村田の親分(轟由起子)がチンピラやくざの許を訪ねる港祭りのシーンで
‐新 男の紋章 度胸一番(滝沢英輔1964)
R・シュトラウス:『ドン・ファン』(の冒頭部分) 日活のロゴが出る時に
江戸芸『かっぽれ』 料亭「風月」で桂小金治たちが踊る
‐男は神に非ず(ワルター・ライシュ1936)
ウィリアム・バード:『御者の笛』 ハイドパークのシーンで楽隊が
フランク・チャーチル:『Who's Afraid of the Big Bad Wolf』 デイリー・ポストのオフィスに戻った時
トセリ:『セレナード』
イングランドのダンス音楽『Roger de Coverley』
リムスキー=コルサコフ:『サトコ』より〈インドの歌〉
‐男はつらいよ(テレビシリーズ1968-1969)
シリーズの第1話と第26話(最終回)しか現存せず、あとは確認できず
関野幾生:『喧嘩辰』 寅の十八番
岡野貞一:『故郷』
ドヴォルザーク:『家路』
作曲者不明:『さくらさくら』
ショパン:『別れの曲』 佐藤オリエの部屋で
三界稔:『島育ち』 ハブ獲りの最中
‐男はつらいよ(山田洋次1969)
古賀政男:『人生の並木路』 寅次郎が歌う
関野幾生:『喧嘩辰』 寅次郎が歌う
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 柴又商店街のBGM
雅楽『越天楽』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
米国民謡『すいかの名産地』 工員たちが博とさくらの結婚式で
‐続・男はつらいよ(山田洋次1969)
『ボートを漕ごう(ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート)』 坪内英語塾の子供らが歌う
沢村胡夷:『紅萌ゆる丘の花(三高逍遥の歌)』
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ハイドン:『ひばり』第1楽章 喫茶店のBGM
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第6番第1&2楽章 佐藤オリエがメンバーの四重奏団が演奏
『チンガラホケキョーの唄』 寅次郎が歌う
‐男はつらいよ フーテンの寅(森崎東1970)
『木曾節』 宴席で
『花笠音頭』 祝いの場で
ワーグナー:『結婚行進曲』
大村能章:『旅笠道中』 宴席で、ラスト近くで寅も歌う
‐新・男はつらいよ(小林俊一1970)
シュトラウス2世:ポルカ『狩りにて』 競馬場のBGM
石田一松:『酋長の娘』 寅のおごりで宴会
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 パチンコ屋
米国民謡『すいかの名産地』 裏の工場の工員がギターとハーモニカで
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第9番『ラズモフスキー第3番』第2楽章 高級喫茶のBGM
中田喜直:『めだかの学校』
岡野貞一:『春が来た』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈情景〉 パブのBGM
『故郷の空』 工員のハーモニカ
‐男はつらいよ 望郷篇(山田洋次 1970)
栗林宇一:労働歌『聞け万国の労働者』 寅が口ずさむ
飯田景応:『月の法善寺横町』 (同)
‐男はつらいよ 純情篇(山田洋次1971)
岡野貞一:『故郷』 船上で寅が
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 町内のBGM
『木曾節』 印刷会社の慰安旅行の川下りで
『草津節』 竜造が
‐男はつらいよ 奮闘篇(山田洋次1971)
『花笠音頭』 朝日印刷の花見の宴席
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 町内のBGM
オードウェイ:『旅愁』 榊原るみが歌う
ヘイス:『故郷の廃家』 榊原るみが歌う
森繁久彌:『知床旅情』 寅がさくらの家で歌う
フォスター:『夢見る人』 百貨店のBGM
岡野貞一:『春の小川』 青森の小学校で
‐男はつらいよ 寅次郎恋歌(山田洋次1971)
古賀政男:『誰か故郷を想わざる』 くり返し歌われる
窪田聡(作詞も):『かあさんの歌』 さくらが
本居長世:『七つの子』 寅次郎が
ショパン:ワルツ第9番『告別』 喫茶ロークのBGM
シュトラウス2世:『春の声』 喫茶ロークのBGM
俗謡『タヌキの金時計(たんたんたぬきの金時計)』 寅次郎が
『チンガラホケキョーの唄』
‐男はつらいよ 柴又慕情(山田洋次1972)
ビショップ:『埴生の宿』 不動産屋で
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 金沢・福井の旅で
シュトラウス2世:『春の声』 福井のバス旅行シーン
作曲者不明:『幸せなら手をたたこう』 旅館の宴会で津坂匡章が歌う
吉田正:『いつでも夢を』 寅が
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 柴又商店街のBGM(オルゴール音)
『故郷の空』 工員がハーモニカで
『チンガラホケキョーの唄』
‐男はつらいよ 寅次郎夢枕(山田洋次1972)
佐々紅華:『君恋し』 冒頭の寅の夢シーン LPから
シューマン:『トロイメライ』 寅の夢シーン
ワーグナー:『結婚行進曲』 とらやに花嫁衣装のさっちゃんが挨拶に
ヴィヴァルディ:『四季』〈秋〉第1楽章 寅が田舎道を歩くシーン以降 演奏順は後半前半を逆にしている
ヴィヴァルディ:『四季』〈秋〉第2楽章 ため五郎の墓を参るシーン以降
ヴィヴァルディ:『四季』〈秋〉第3楽章 のぼると同行するシーン以降
ベートーヴェン:『皇帝』第1楽章 米倉のLPかららしい その前にはLPで〈秋〉第1楽章
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
アンダソン:『プリンク、プランク、プランク』 大学で米倉がレポートを提出するシーンなどでのピツィカートの曲
ベートーヴェン:『春』第1楽章 八千草の美容院BGM
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 米倉の部屋のオープンリールから
グルーバー:『聖しこの夜』 米倉が歌う
本居長世:『七つの子』 寅次郎が
松島つね:唱歌『おうま』 寅次郎が
弘田龍太郎:『雀の学校』 寅次郎が
東儀鉄笛:『早稲田大学校歌』 寅次郎が
納所弁次郎:『うさぎとかめ』 寅次郎が
『草津節』 寅次郎が
‐男はつらいよ 寅次郎忘れな草(山田洋次1973)
『竹に雀』 夢のシーンでチャンバラで
バイエル:練習曲第8番 幼稚園からの帰り、近所の家でピアノ練習
リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』〈若き王子と王女〉 北海道の原野で
東辰三:『港が見える丘』 キャバレーでリリーが
バッハ:『G線上のアリア』 網走へさくらが来るシーン
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 柴又商店街のBGM
シューベルト:『野ばら』 寅が歌う
黎錦光:『夜来香(いぇらいしゃん)』 キャバレーでリリーがリハーサル
ヘイス:『故郷の廃家』 工員がギターで
スコットランド民謡『故郷の空』 江戸川べり、工員がハーモニカで
『幸せなら手をたたこう』 工員たちが宴会で
万城目正:『越後獅子の唄』 夜中にリリーがやけくそで
‐男はつらいよ 私の寅さん(山田洋次1973)
ヘンデル:『水上の音楽』第1組曲第3楽章モデラート さくらたちの九州旅行のシーン
簗田貞:『どんぐりころころ』 さくらが歌う
ツェルニー:30番練習曲第4番 りつ子のアトリエで聞こえる(近所で練習か)
中山晋平:『背比べ』 寅とでべそが替え歌で歌う
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ショパン:『雨だれ』 りつ子のアトリエで
シューベルト:『ます』第4楽章 (同上)
ショパン:『別れの曲』 (同上)
『草津節』 タコ社長
‐男はつらいよ 寅次郎恋やつれ(山田洋次1974)
杉山長谷夫:『花嫁人形』 夢のシーン
シューマン:『トロイメライ』 (同上)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
タイケ:『旧友』 島根の高校ブラスバンド部合奏練習
中田喜直:『めだかの学校』 津和野の幼稚園児らが
ツェルニー:30番練習曲第4番 近くの家からピアノの練習
バイエル:練習曲第10番 (同上)
関野幾生:『喧嘩辰』 寅がうなる
‐男はつらいよ 寅次郎子守唄(山田洋次1974)
『江戸子守唄』 おばちゃんが歌う ベビーメリーのメロディー
万城目正:『旅の夜風』 寅・タコ社長・上條恒彦が歌う
ポーランド民謡『ククウェチカ(ククエチカ)』 江戸川合唱団の練習
栗林宇一:『聞け万国の労働者(メーデー歌)』 寅が歌う
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
擬似スペイン歌謡『ファニタ(ジュアニタ)』 江戸川合唱団の練習
モーツァルト:幻想曲ニ短調K.397 喫茶のBGM
『斎太郎節』 寅が歌う
‐男はつらいよ 寅次郎相合い傘(山田洋次1975)
ドヴォルザーク:『家路』 冒頭の夢のシーン
ヘイス:『故郷の廃家』 北海道の海岸で
『故郷の空』 馬車に揺られて
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
『ソーラン節』 とらやの宴会でタコ社長
古賀政男:『悲しい酒』 博、寅、リリーが
‐男はつらいよ 葛飾立志篇(山田洋次1975)
ジェームズ・ブランド:『懐かしきヴァージニア』 夢のシーンで
長野民謡『小諸馬子唄』 冒頭の夢が覚めたら荷車引きの歌が
ヴィヴァルディ:リコーダーとファゴットのためのソナタRV.86第1楽章&第2楽章 喫茶店のBGM
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
タイケ:『旧友』 野球シーン
ヴェルディ:『女心の歌』 小林桂樹が歌う
『ソーラン節』 (同上)
グルーバー:『聖しこの夜』 駅でBGM
‐男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(山田洋次1976)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 駅前の飲み屋で
三界稔:『島育ち』 (同上)
陸奥明:『お座敷小唄』 寅が、後半のシーンでは太地喜和子・桜井センリも歌う
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
山田耕筰:『赤とんぼ』
端唄『奴さん』 龍野で宴会
石田一松:『酋長の娘(私のラバさん)』 桜井センリが宴会で歌う
ツェルニー:30番練習曲第4番 マンションの近くの家から
『故郷の空』 ハーモニカで
ショパン:ワルツ第1番 レストランBGM
‐男はつらいよ 寅次郎純情詩集(山田洋次1976)
シューマン:『トロイメライ』 冒頭の夢のシーン
ショパン:夜想曲第2番 寅が柳生家の食卓を語るシーン
わらべ歌『虫のこえ』 寅が陽気に口ずさむ
フォスター:『故郷の人々』 柴又小学校でコーラス
『故郷の空』 工員がハーモニカで
ローウェル・メイソン:賛美歌『主よ、みもとに近づかん』 教会で京マチ子の葬儀シーン
京マチ子が登場するシーンなどで使われるストリングスの美しい曲は山本直純のオリジナルらしい
‐男はつらいよ 寅次郎と殿様(山田洋次1977)
『千鳥の合方』 夢のシーンのチャンバラBGM
小出浩平:童謡『こいのぼり』 満男が
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
中山晋平:童謡『鞠と殿様』 寅が
浪曲『壺阪霊験記』 寅が
‐男はつらいよ 寅次郎頑張れ!(山田洋次1977)
ハイドン:『ひばり』第1楽章 夢のシーンで邸宅の楽団が
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
江口夜詩:『憧れのハワイ航路』 パチンコ屋 あとのシーンで寅が
作曲者不明:『デンセンマンの電線音頭』作詞:田村隆 満男が
わらべ歌『あんたがたどこさ』 中村雅俊が
『竹に雀』 ちんどん屋
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』 平戸の教会から聞こえる
『花笠音頭』 宴会でタコ社長が
シューベルト:『菩提樹』 宴会で築地文夫が名調子で朗々と歌い上げる
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 旅芝居の車から
‐男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく(山田洋次1978)
『螢の光』 夢のシーン
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第3楽章 SKDの舞台
『よさこい節』 SKDの舞台
竹岡信幸:『赤城の子守唄』 寅が
詩吟『偶成』 寅が
‐男はつらいよ 噂の寅次郎(山田洋次1978)
叶弦大:『昔の名前で出ています』 タコ社長が
『木曾節』 旅館で宴会
信州で志村喬と寅の二人旅のオーケストラ曲は映画オリジナル(たぶん山本直純作曲)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番第2楽章〈ロマンス〉 喫茶BGM
越純平(作詞も):『浪曲子守歌』 タコ社長が
‐男はつらいよ 翔んでる寅次郎(山田洋次1979)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 前半と終盤の二回登場
ジョルダーニ:『カロ・ミオ・ベン』 結婚式でプロの歌手が
ワーグナー:『結婚行進曲』
『グリーンスリーヴス』 喫茶BGM
下村明彦:『とまり木 Let Me Be Your Perch』 結婚式で布施明がギターの弾き語り
‐男はつらいよ 寅次郎春の夢(山田洋次1979)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
マイケル・ジョーダンの母親への手紙のシーンの歌は映画オリジナル(たぶん山本直純作曲)。
それに続くマイケル・ジョーダンのモノローグシーンのハーモニカも映画オリジナル。
香川京子と林寛子の家の庭のシーン2箇所でのヴァイオリン曲も映画オリジナル。
『リパブリック賛歌(ごんべさんのあかちゃん)』 マイケルが日本人と宴席でコーラス
プッチーニ:『ある晴れた日に』 旅芝居一座の公演、及びマイケルの夢想の中で
大村益次郎:『宮さん宮さん』 寅が
‐男はつらいよ ハイビスカスの花(山田洋次1980)
佐々木俊一:『東京夜曲』 リリーがキャバレーで
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
『下千鳥(さぎちじゅやー)』 大城美佐子の三線の弾き語り
喜納昌吉(作詞も):『ハイサイおじさん』 沖縄のマーケットで
賛美歌『主われを愛す』 小学校でコーラス
ローサス:『波涛を越えて』 水族館のイルカショーで
沖縄民謡『白浜節(しるはまぶし)』 リリーが歌う
沖縄民謡『十九の春』 寅が
沖縄民謡『唐船ドーイ』
‐男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(山田洋次1980)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ビショップ:『埴生の宿』 諏訪家の新居で
『江差追分』 江差追分の大会で あとのシーンで伊藤蘭も歌う
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
『リパブリック賛歌』 博の口笛
『ソーラン節』 北海道からの観光バスから
‐男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(山田洋次1981)
『浦島太郎』 夢のシーン
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
遠藤実:『星影のワルツ』 寅とふみ(松坂慶子)が歌う
『雪山賛歌』 新世界の街角、オルゴールの音でどこからともなく
塩尻精八:『道頓堀行進曲』
‐男はつらいよ 寅次郎紙風船(山田洋次1981)
万城目正:『旅の夜風』 夢のシーン
『仰げば尊し』 寅が
八橋検校:『六段の調』 柴又小学校の同窓会場
『おてもやん』 旅館の宴席で
『鹿児島おはら節』 (同上)
端唄『梅が枝の手水鉢』 旅館で酔客が
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
‐男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(山田洋次1982)
佐々紅華:『祇園小唄』 京都鴨川べりの料亭から
『草津節』
『蛍の光』 江ノ島の商店街から
‐男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(山田洋次1982)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
シュトラウス2世:『春の声』 サファリパークのシーン
シューマン:『トロイメライ』
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 動物園BGM
レオポルド・モーツァルト:『おもちゃの交響曲』第2楽章 大丸のBGM
万城目正:『旅の夜風』 寅が
『故郷の空』 江戸川で誰かが口笛
ワルトトイフェル:『女学生』 動物園BGM
‐男はつらいよ 旅と女と寅次郎(山田洋次1983)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第5楽章〈ワルプルギスの夜の夢〉 夢のシーン
夢から覚めたとき、オルゴールの小さな音色で聞こえる曲は不明
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
『たんたんたぬきの金時計』 寅が
信時潔:『海征かば』 寅が
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第2楽章 新潟路で
井上武士:童謡『海』 寅が
『佐渡おけさ』 寅が はるみ(都はるみ)もあとのシーンで
船村徹:『矢切の渡し』 寅とはるみがデュエット
中山晋平:『砂山』 はるみが
ドリーブ:『コッペリア』より第1幕ワルツ 佐渡の海岸で
市川昭介:『惚れちゃったんだヨ』作詞:吉岡治 はるみが
市川昭介:『涙の連絡船』作詞:関沢新一 ラジオから テレビから
市川昭介:『大阪しぐれ』作詞:吉岡治 ちんどん屋 源公のラジカセ
市川昭介:『アンコ椿は恋の花』作詞:星野哲郎 とらやではるみが
猪俣公章:『おんなの海峡』作詞:石本美由起 東京のリサイタル
‐男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎(山田洋次1983)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 夢のシーン
シューベルト:『鱒』第4楽章 くり返し使用
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
古賀政男:『誰か故郷を想わざる』 寅が そのあとのシーンで松村達雄も
船村徹:『矢切の渡し』 配達のそば屋が
‐男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎(山田洋次1984)
ベートーヴェン:『英雄』第2楽章 夢のシーン、マリーの死に際
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 根室の町のチャイム?
ヒル:『ハッピーバースデー』 寅が売ってるオルゴール
タイケ:『旧友』 江戸川べりで中学のブラス部が
スーザ:『士官候補生』 (同上)
結婚式場のワルツはオリジナル曲か? 1:35:00
ワーグナー:『結婚行進曲』
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 熊出没シーン
船村徹:『矢切の渡し』 寅と風子が
‐男はつらいよ 寅次郎真実一路(山田洋次1984)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 夢のシーン
チャイコフスキー:『悲愴』第1楽章 夢のシーン後半、ギララ登場シーン
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
海沼実:『里の秋』 大原麗子が鼻歌 その息子がボーイソプラノで
モーツァルト:オーボエ四重奏曲K.370 米倉のいる喫茶店のBGM
西幸吉:『城山』漢詩:勝海舟 辰巳柳太郎の薩摩琵琶
‐男はつらいよ 寅次郎恋愛塾(山田洋次1985)
アルカデルト:『アヴェ・マリア』 教会のオルガン
高田三郎:典礼聖歌82『神を敬う人の死は』 教会でコーラス
トーマー:讃美歌405番『神とともにいまして』 教会でコーラス
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
ブラームス:『大学祝典序曲』 大学構内で
酒田稔:『片恋酒』作詞:小川道雄
‐男はつらいよ 柴又より愛をこめて(山田洋次1985)
スーザ:『ワシントン・ポスト』 夢の中で打ち上げ目前のNASA
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
本居長世:『七つの子』
岡野貞一:『紅葉』 小学校でコーラス
『カチューシャ』 ショッピングモールのようなところで
ヴァシリー・パヴロヴィッチ・ソロヴィヨフ=セドイ:『モスクワ郊外の夕べ』 レストランでバンドが演奏
海岸シーンのオカリナと口笛の曲はオリジナルらしい(『寅次郎恋愛塾』でも使用)
‐男はつらいよ 幸福の青い鳥(山田洋次1986)
ショパン:『葬送行進曲』 オープニングの夢のシーン
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉 (同上)
『ずいずいずっころばし』 (同上)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
『炭坑節』
米山正夫:『リンゴ追分』 志穂美悦子が歌う
‐男はつらいよ 知床慕情(山田洋次1987)
八橋検校:『六段の調』 冒頭、寅のモノローグ
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
森繁久彌:『知床旅情』 今回のテーマ曲
フロトウ:『マルタ』第1幕、リッチモンド市場の場面での農民の合唱 酒を飲みながら寅次郎が歌う
替え歌で「じいちゃん酒飲んで酔っ払って死んじゃった ばあちゃんそれ見てびっくらこいて死んじゃった」
江口夜詩:『憧れのハワイ航路』 船長が歌う
バードウォッチングの場面で使われるバロック風の曲は山本直純のオリジナルではないかと思われる
タイケ:『旧友』 高校ブラスバンドの行進
‐男はつらいよ 寅次郎物語(山田洋次1987)
古賀政男:『人生の並木路』 オープニングの夢
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
『蛍の光』
『通りゃんせ』 横断歩道
『グリーンスリーヴス』 秋吉久美子のいる化粧品店で
『ダニーボーイ』 商店街のBGM
‐男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日(山田洋次1988)
『草津節』『佐渡おけさ』 寅が
弘田龍太郎:『千曲川旅情の歌』 節はつけていない
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
東儀鉄笛:『早稲田大学校歌』
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
‐男はつらいよ 寅次郎心の旅路(山田洋次1989)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 家具屋の宣伝車他、いくつかのシーンで
シュトラウス2世:『春の声』 家具屋の宣伝車
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
シュトラウス2世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』 柄本明が帝釈天商店街を歩く
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 ウィーンの朝 空港での見送りも
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 ウィーン観光
長津義司:『大利根月夜』 ドナウを前に寅が
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136第2楽章 ヘルマンの加わる四重奏団
‐男はつらいよ ぼくの伯父さん(山田洋次1989)
スーザ:『士官候補生』 高校のブラスバンド部の練習 二回登場
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
スペイン民謡『追憶』 佐賀の高校から聞こえる女声コーラス
‐男はつらいよ 寅次郎の休日(山田洋次1990)
ハイドン:『皇帝』2楽章 テレビでドイツ統一のニュース
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
フォスター:『故郷の人々』 若い二人がエレクトーンで
ショパン:夜想曲第2番 照明のショールーム
ワーグナー:『結婚行進曲』
ハイケンス:『セレナード』 車内アナウンス終了のメロディ
野村正憲:行進曲『マリーン・シティ』 日田市の祭りでブラスバンドが
日田の座敷歌(民謡)『コツコツ節』 旅館で
織田哲郎:『おどるポンポコリン』 作詞:さくらももこ 満男が
大分民謡『マテ突き唄』
‐男はつらいよ 寅次郎の告白(山田洋次1991)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
陸奥明:『月がとっても青いから』 寅が
ペツォールト:『メヌエット』 楽器店でクラリネットの試し吹き
サティ:ジムノペディ第2番 喫茶BGM
岩井直溥:行進曲『すてきな日々』 鳥取の高校ブラスバンド部が校庭で練習 1989年度のコンクール課題曲
鳥取民謡『貝殻節』 杉山とく子が三味線弾き語り
『通りゃんせ』
‐男はつらいよ 寅次郎の青春(山田洋次1992)
ヴェルディ:『椿姫』第1幕への前奏曲(第2旋律) 冒頭、夢のシーン
シューマン:『トロイメライ』 夢のシーン
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲 CDショップで
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
モーツァルト:クラリネット五重奏曲第2楽章 理髪店のラジカセから
宮崎のごぜむけ唄『道中唄』 後藤久美子が飛行機で宮崎へ向かうシーン
東辰三:『港が見える丘』 蝶子(風吹ジュン)と寅がデュエット
ドヴォルザーク:『家路』 トランペットで
『江戸子守唄』
‐男はつらいよ 寅次郎の縁談(山田洋次1993)
『宮城長持唄』 冒頭、花嫁の見送りで
ハイケンス:『セレナーデ』 列車アナウンス
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
イラディエル:『ラ・パロマ』 島田正吾の部屋でレコード
『金毘羅船船』
ラルフ・エルウィン:タンゴ『奥様お手をどうぞ』 全快祝いの場でレコードをかけて松坂慶子が踊る
‐男はつらいよ 拝啓車寅次郎様(山田洋次1994)
ショパン:夜想曲第2番 靴屋のBGM
『通りゃんせ』 横断歩道
吉田千秋:『琵琶湖周航の歌』 かたせ梨乃が歌う
梅谷忠洋:『おもいで酒』 作詞:高田直和 小林幸子が歌う
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136第1楽章 喫茶BGM
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
‐男はつらいよ 寅次郎紅の花(山田洋次1995)
『鹿児島おはら節』 ポンシュウが歌う
『朝花節』 元ちとせ、坪山豊が歌う
バダジェフスカ:『乙女の祈り』
三界稔:『島育ち』 加計呂麻島でリリーが歌う、ほか一箇所でも
島唄『サヨコ』『ムチャ加那節』
‐男はつらいよ ハイビスカスの花 特別篇(山田洋次1997)
東辰三:『港が見える丘』 リリーが
古賀政男:『悲しい酒』 寅が
佐々木俊一:『東京夜曲(セレナーデ)』 リリーがキャバレーで
『下千鳥(さぎちじゅやー)』 大城美佐子の三線の弾き語り
喜納昌吉(作詞も):『ハイサイおじさん』 沖縄のマーケットで
ローサス:『波涛を越えて』 水族館のイルカショーで
沖縄民謡『白浜節(しるはまぶし)』 リリーが歌う
沖縄民謡『十九の春』 寅が
沖縄民謡『唐船ドーイ』
‐男はつらいよ 寅次郎忘れな草(棚橋一徳1998TBS)アニメ版
ブルクミュラー:25の練習曲より第4番〈小さな集会〉 近所の家でピアノを練習しているシーン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章 ピアノを演奏しているイメージ
中山晋平:『しゃぼん玉』 列車でリリーが口ずさんでいる
ビゼー:『闘牛士』 乳牛を扇動して追いかけられる
八洲秀章『さくら貝の歌』 さくらがのど自慢大会で
中島みゆき:『時代』 リリーがのど自慢大会で歌う
‐大人と子供のあいの子だい(若杉光夫1961)
ショパン:夜想曲第2番 近所で誰かが弾いている(音は小さい)
楠正一:『嗚呼玉杯に花うけて』 宇野重吉が歌う
『仰げば尊し』 浜田光夫と鈴木寿雄が歌う
‐大人ドロップ(樋口直哉2014)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』 音楽室で橋本愛と小林涼子がピアノを連弾
‐おとなのけんか(ロマン・ポランスキー2011)
ロッシーニ:『どろぼうかささぎ』序曲 予告篇のみ確認
‐おとなの恋には嘘がある(ニコール・ホロフセナー2013)
メンデルスゾーン:無言歌第1番〈甘い思い出〉
‐おとなの恋の測り方(ローラン・ティラール2016)
ショパン:夜想曲第2番、バラード第1番
‐おとなの事情 スマホをのぞいたら(光野道夫2021)
ハイドンの交響曲第7番第4楽章 予告篇のみ
KAN(作詞&作曲):『愛は勝つ』 益岡徹が下手くそに歌う
‐おとぼけオーギュスタン(アンヌ・フォンテーヌ1995)
ヴィヴァルディ:マニフィカトより〈(主はその腕で)力をふるい〉
‐乙女ごころ三人姉妹(成瀬巳喜男1935)
作曲者不明:『鹿児島おはら節』『串本節』 流しの三味線弾きの女が歌う
ハイマン:『唯一度だけ』
都々逸「恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす」
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 口笛で
‐乙女の祈り(ピーター・ジャクソン1994)
フリムル:『The Donkey Serenade』
ローサス:『波涛を越えて』
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』
ロンバーグ:『学生王子』〈忘れられぬ思い出の夜〉
プッチーニ:『蝶々夫人』ハミング・コーラス 殺人のシーンで
プッチーニ:『トスカ』〈星は光りぬ〉
プッチーニ:『ボエーム』〈みんな行ってしまったの〉
‐乙女の湖(マルク・アレグレ1933)
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 蒸気船でチロル地方の衣裳をまとったブラスバンドが演奏
‐踊る結婚式(シドニー・ランフィールド1941)
メンデルスゾーン:『春の歌』 口笛で
バターフィールド:弔意ラッパ『タップス』
‐踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!(本広克行2010)
1:37:11から聞こえるソプラノ(+コーラス)はオリジナル曲の『湾岸の要塞』と判明
‐踊るニューヨーク(ノーマン・タウログ1940)
ワーグナー:『結婚行進曲』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ツィンマーマン:『錨を上げて』
ローサス:『波濤をこえて』 ジャグリングの時
アルディーティ:『くちづけ』 シャーロット・アレンが歌う
‐踊る大紐育(ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン1949)おどるにゅーよーく
ブラームス:『愛のワルツ』 ダンス練習のピアノ伴奏
‐踊るニワトリ(ベン・シャープスティーン1935)Cock o' the Walk
ユーマンス:『カリオカ』 すべてのダンスシーンで
‐踊る不夜城(ロイ・デル・ルース1937)
ビゼー:『カルメン』「闘牛士の歌」
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈私は町の何でも屋〉 レースで負けそうになった馬に歌を聞かせる
『螢の光』 アリスがキャリアについて語っている時
ミルトン・アガーMilton Ager:『Happy Days Are Here Again』
‐お名前はアドルフ?(ゼーンケ・ヴォルトマン2018)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 予告篇のみ
ヴィヴァルディ:『四季』冬1 予告篇のみ
ベートーヴェン:『田園』第1楽章
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉〈ソルヴェイグの歌〉
モーツァルト:レクイエム〈セクエンツィア〉から〈ラクリモサ〉
‐鬼が来た!(姜文チァン・ウェン2000)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』
‐鬼教師ミセス・ティングル(ケヴィン・ウィリアムソン1999)
チャイコフスキー:『花のワルツ』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
‐鬼婆 「怪談スペシャル」から(河毛俊作2005フジテレビ)
シューベルト:弦楽四重奏曲第14番『死と乙女』第2楽章
‐鬼火(千葉泰樹1956)
浪曲『壺坂霊験記』 銭湯で入浴客(如月寛多きさらぎかんた)がうなる
渡久地政信:『お富さん』 チンドン屋
‐鬼火(ルイ・マル1963)
サティ:3つのジムノペディより第1番
サティ:3つのグノシエンヌより第1番
パッヘルベル:『カノン』
‐鬼火(望月六郎1997)
メンデルスゾーン:無言歌集第6番『ヴェネツィアのゴンドラの歌』 片岡礼子のピアノ
杉原泰藏:『風の又三郎』 原田芳雄が替え歌で
‐鬼姫競艶録(渡辺邦男1956)
『尾張の馬子唄』 美空ひばりが歌う
‐オネーギンの恋文(マーサ・ファインズ1999)
グリンカ:幻想的ワルツ ロ短調
タルティーニ:『悪魔のトリル』
ベートーヴェン:『フィデリオ』〈何という不思議な気持ちでしょう〉
フィンランド伝承歌『Mandshurian kummut / Mantšurian kukkuloilla』
『Саундтрек к фильму / Name Day Waltz』
‐おねがい、聞いて(フリッツ・フレレング1942)Fresh Hare
フォスター:『草競馬』 ラストでエルマーやバッグスが歌う
ダニエル・エメット:『ディキシー』 エンドでバッグスが歌う
米国のわらべ歌『ア・ティスケット、ア・タスケットA-Tisket, A-Tasket』
‐小野寺の弟・小野寺の姉(西田征史2014)
『もろ人こぞりて』 片桐はいりが歌う
‐尾道(大林宣彦8ミリ短編1963)
リスト:ピアノ協奏曲第2番 全編に流れているとのことです
‐おばあちゃん女の子(横浜聡子2011)
モーツァルト:『キラキラ星変奏曲』 猫を捜すシーンでは曲の後半の旋律も使用
『森のくまさん』 留守電のBGM
‐お墓がない!(原隆仁1998)
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
‐お化けをあばけ(チャック・ジョーンズ1954)Claws For Alarm
米国民謡『The Dying Cowboy (Bury Me Not on the Lone Prairie)』 冒頭で
ダニエル・ケリー:米国民謡『峠の我が家』 ポーキー・ピッグが歌う
ショパン:『葬送行進曲』
‐お早よう(小津安二郎1959)
吉田正:『有楽町で逢いましょう』 冒頭、男の子が
長津義司:『チャンチキおけさ』 居酒屋で
瀧廉太郎:『花』 小学校で合唱
バイエル:練習曲48番 佐田啓二のアパートの近所から
‐おはよう!スパンク(吉田しげつぐ1982)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
‐小原庄助さん(清水宏1949)
『会津磐梯山』
古関裕而:『小原庄助さん』『なつかしの乙女』 ともに映画オリジナル
‐おはん(市川崑1984)
マーラー:交響曲第5番第4楽章
‐お引越し(相米慎二1993)
ノルウェーの曲『Jenta i Saueflokken』(Slinkombasのアルバムから) 田畑智子と桜田淳子二人で食事するレストランのBGM
『祇園囃子』
『虫のこえ』 小学校で女児たちが
井上陽水:『東へ西へ』 田畑智子が歌う
米国民謡『森のくまさん』 レンコとナズナが歌う
『かごめかごめ』 エンドクレジットの一部に小さい声で
ロマの曲『Piatra-i piatră de e piatră』 エンドクレジット
‐オフサイド・ガールズ(ジャファル・パナヒ2006)
ルホッラ・カレギー:イラン国歌『おお、イラン』 エンドシーンで
‐オフサイド7(ジョルジュ・パン・コスマトス1979)
『聖者の行進』『線路は続くよどこまでも』『リパブリック讃歌』
レオンカヴァッロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
‐オフビート(マイケル・ディナー1986)
ガーシュウィン:『エンブレイサブル・ユー』
ヴェルディ:『リゴレット』
メンデルスゾーン:ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調
マーサー:『ムーンリバー』
バカラック:『雨にぬれても』
ティルザー:『わたしを野球に連れていって』
‐オブローモフの生涯より(ニキータ・ミハルコフ1979)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 冒頭シーン
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉
‐オペラ座 血の喝采(ダリオ・アルジェント1988)
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉
ヴェルディ:『椿姫』〈花から花へ〉〈愛してアルフレード〉
ヴェルディ:『マクベス』〈Vieni t'affretta〉 その他のアリアもあるようだ
プッチーニ:『ある晴れた日に』
‐オペラ座の怪人(ドワイト・H・リトル1989)
グノー:『ファウスト』〈宝石の歌〉〈The King of Thule〉
‐オペラ座の怪人(トニー・リチャードソン1990)
グノー:『ファウスト』〈宝石の歌〉
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈今の歌声は〉
ベッリーニ:『ノルマ』
ヴェルディ:『椿姫』
‐オペラ座の狩人(チャック・ジョーンズ1957短編アニメ)What's Opera, Doc?
ワーグナー:『ニーベルングの指環』
ワーグナー:『タンホイザー』序曲、〈巡礼の合唱〉
ワーグナー:『さまよえるオランダ人』序曲
ワーグナー:『Return My Love』 作詞:Michael Maltese
ワーグナー:『リエンツィ』
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
ワーグナー:『ジークフリート』よりHorn Call
‐オペラの怪人(アーサー・ルービン1943)
フロトウ:『マルタ』第3幕 冒頭で
ショパン:『軍隊ポロネーズ』 オープニングのコーラス
ショパン:ワルツ第7番 プリマドンナとバリトンのデュエット
ショパン:夜想曲第2番 別のデュエット(ほとんどソプラノのアリア)
チャイコフスキー:交響曲第4番(第3楽章以外) ロシア語のオペラ(『(コーカサスの)仮面のプリンス』)
‐オペラは踊る(サム・ウッド1935)
コットラウ:『サンタ・ルチア』 船上パーティで
レオンカヴァルロ:『道化師』〈大空を晴れやかに〉〈衣装をつけろ〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』
前奏曲、〈炎は燃えて〉、第2幕アンヴィル・コーラス、〈激しい攻撃に耐えかねて〉、
〈見よ、怖ろしい火を〉、〈今は他愛無いサイコロ遊びだが〉、〈ミゼレーレ〉
前奏曲は途中、『私を野球に連れてって Take Me out to the Ball Game』に楽譜が差し替えられる
‐オペラハット(フランク・キャプラ1936)
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第2部(もしくは、フバイ:『Poeme hongroise』) レストランでヴァイオリニストが
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』第7番
『For He's a Jolly Good Fellow』『蛍の光』
フォスター:『スワニー川』
‐オペレーション・ワルキューレ(ヨ・バイヤー2004-TVM)
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕前奏曲 1933年夏のベルリン国立歌劇場で
‐オペレッタ狸御殿(鈴木清順(2005)
『たぬきの金時計』 子供たちが替え歌
‐お坊さんと魚(マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット1994)短編アニメ
コレルリ:『ラ・フォリア』 木管とストリングスによるアレンジで全編にわたって使用
‐お星さまのレール(平田敏夫1993)
草川信:『夕焼け小焼け』 姉妹が歌う
‐溺れゆく女(アンドレ・テシネ1998)
パスクァーレ・カファロ:Toccata per l'elevazione in FA Minore
ピアソラ:『ミケランジェロ70 Michelangelo 70』
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番第4曲ブーレー
‐溺れる魚(堤幸彦2001)
ムソルグスキー:『はげ山の一夜』 クラブ経営者が車を疾走させるシーン
‐朧夜の女(五所平之助1936)
町田嘉章:『おぼろ夜』 句:久保田万太郎
‐お盆の弟(大崎章2015)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番第1楽章 光石研がラジオ?のスイッチを入れる
ショパン:夜想曲第2番 喫茶BGM
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番『戴冠式』第3楽章 光石研のオーディオ
モーツァルト:グレトリーの『サムニットの結婚』の行進曲の主題による8つの変奏曲
本居長世:『七つの子』 替え歌のほうで
『猫ふんじゃった』 光石研が演奏
‐おまけつき新婚生活(ダニー・デヴィート2003)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第2番よりアレグロ
モーツァルト:レクイエム〈ディエス・イレ)
‐おませなルーキー(ロバート・マッキンソン1954)Gone Batty
スーザ:『ワシントン・ポスト』『剣と拍車』
‐おみおくりの作法(ウベルト・パゾリーニ2013)
『アメージング・グレイス』 教会の葬儀一曲目
『ミシルルー(ミザルー)Misirlou』 教会の葬儀二曲目(アラブ系の音楽)
『スコットランドの勇士』 教会の葬儀三曲目
‐汚名(アルフレッド・ヒチコック1946)
シューマン:『謝肉祭』第12曲〈ショパン〉 アリシアがアレックスの家へ初めて入った時
‐思い出月夜(近江俊郎1956)
久我山昭:『思い出月夜』 作詞:大高ひさを オープニングクレジット
倉若晴生:『散るは儚き紅椿』 近江俊郎がアコーディオン弾き語り
『ノーエ節』 宴席
‐想い出のアン(吉田憲二1984)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第10番『ハープ』
ベートーヴェン:『春』第4楽章、『クロイツェル』
‐想い出のジュエル(デヴィッド・アンスポー1989)
チャイコフスキー:『花のワルツ』
ワルトトイフェル:『スケータース・ワルツ』
‐思い出のマーニー(米林宏昌2014)
タレガ:『アルハンブラの思い出』 マーニーアンナと踊る時にが口ずさむ 他のシーンでも
プリシラ・アーンPriscilla Ahn(作詞・歌も):『Fine on the Outside』 主題歌
‐想い出のマルセイユ(ジャック・ドゥミ1988)
ルイ・グリェーミ:『バラ色の人生』
トレネ:『Que Reste-t-il De Nos Amours』『La Vie Qui Va』『優しきフランス』
‐想いのこし(平川雄一朗2014)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 予告篇のみ確認
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 予告篇のみ確認
‐想いのとどく日(ジョン・ラインハルト1935)
ガルデル:『想いのとどく日』『ボルベール帰郷』『Suerte negra』『Sol tropical』『Sus ojos se cerraron』『Guitarra, guitarra mía』
すべてガルデル自身の歌で
‐思えば遠くへ来たもんだ(朝間義隆1980)
むつひろし:『昭和枯れすすき』作詞:山田孝雄
ワルトトイフェル:『女学生』 遊園地のBGM(短い)
シュトラウス2世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』 遊園地のBGM
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第2番第3楽章 喫茶店のBGM
バッハ:『われ心から待ち望む』 芝居の舞台の背景音楽
服部良一:『青い山脈』 武田鉄矢が
‐おもかげ(カルミネ・ガローネ1935)ベルリーニの伝記映画
ベルリーニ:『ノルマ』〈清らかな女神よ〉
ベルリーニ:『夢遊病の女』〈おお花よ!お前に会えるとは思わなかった〉
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈今の歌声は〉
‐面影(五所平之助1948)
ショパン:『子守歌』 会議場のシーン
旧制三高の泉学寮歌『人を恋ふる歌』 笠智衆が酔っばらって歌う
‐おもかげ(ロドリゴ・ソロゴイェン2019)
ショパン:『雨だれ』 予告篇のみ確認
‐おもちゃの王国(ジャック・ドノヒュー1961)ディズニーの子供向けミュージカル
ワーグナー:『結婚行進曲』 魔法使いのバーナビーが悪巧みでメアリーと結婚しようとするシーン
イングランドのわらべ歌『メリーはいじっぱり Mary, Mary, quite contrary』
ファンファーレ『Building Bugle Charge』『Retreat Fanfare(リパブリック賛歌)』
‐オモチャ箱シリーズ第3話 絵本1936(1934)
石田一松:『酋長の娘』 敵機来襲の下で踊る
ベートーヴェン:『運命』第4楽章(ラスト部分) 小島を総攻撃シーン
深沢登代吉:『日本陸軍』 反撃へ
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 (同上)
岡野貞一:『桃太郎』 戦闘シーン
中山晋平:『東京音頭』 戦勝の祝い
‐おもひでぽろぽろ(高畑勲1991)
ブラームス:ハンガリー舞曲集第5番
‐おやつ(1955 ニュース映画)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈葦笛の踊り〉
ベートーヴェン:「エリーゼのために」(オルゴールで)
モーツァルト:ピアノと管弦楽のためのロンド イ長調K.386
‐お遊さま(溝口健二1951)
謡曲(能)『熊野(ゆや)』 田中絹代が琴で演奏
謡曲(能)『芦刈』 旅行先で堀雄二と田中絹代が歌う ラストで堀雄二が歌う
‐泳ぎすぎた夜(五十嵐耕平、ダミアン・マニヴェル2017)
ヴィヴァルディ:『四季』より〈春〉
‐お嫁においで(本多猪四郎1966)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章 須山保(加山雄三)の妹(内藤洋子)が弾く
‐おらおらでひとりいぐも(沖田修一2020)
七澤公典(作詞も):『与作』 濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎のトリオが歌う
浜口庫之助(作詞も):『愛して愛して愛しちゃったのよ』 (同)
‐オリヴィエ オリヴィエ(アニエシュカ・ホランド1992)
プレイスネル:『Les Anges』
ムソルグスキー:『ボリス・ゴドノフ』 映画『ボリス・ゴドノフ』の中で
‐オリエンタル・エレジー(アレクサンドル・ソクーロフ1996)Vostochnaya elegiya オリエンタル・ノスタルジー
ワーグナー:『神々の黄昏』から「ジークフリートの葬送行進曲」
チャイコフスキー:『四季』から〈舟歌〉(オーケストラ編曲版)
『江戸子守唄』『五木の子守唄』
エンドクレジットにはショパン、グリンカ、マーラー、Serguei Slonimskiの名前が挙がってはいるが、不明
‐オルドス警察日記(ニン・イン2013)
ドヴォルザーク:スラブ舞曲第10番
‐オルフェ(ジャン・コクトー1949)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〈精霊の踊り〉
‐オルフェの遺言 私に何故と問い給うな(ジャン・コクトー1960)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〈精霊の踊り〉
‐オルランド(サリー・ポッター1992)
ヘンデル:『セメレ』〈あなたがどこを歩くとも〉
エドワード・ジョンソンEdward Johnson:『Eliza is the fairest Queen』
ラストでジミー・ソマーヴィルがファルセットで歌う
‐オレがスターだ(ロバート・マッキンソン1951)Big Top Bunny
スーザ:『ワシントン・ポスト』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
‐俺たちグローン・アップス(デニス・デューガン2010)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐俺たち喧嘩スケーター(マイケル・ドース2011)
プッチーニ:『トゥーランドット』〈Diecimila Anni Al Nostre Imperatore〉〈誰も寝てはならぬ〉
プッチーニ:『トゥーランドット』〈Tre Enigmi M'Hai Propsto〉
『スコットランドの勇士』
カリサ・ラヴァレー:カナダ国歌『オー・カナダ』
‐俺たちステップ・ブラザーズ 義兄弟(アダム・マッケイ2008)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』
‐俺達に墓はない(沢田幸弘1979)
ヨゼフ・シュトラウス:『オーストリアの村つばめ』 冒頭、松田優作がデパートでレジからお金を盗むシーンで館内BGM
‐俺たちの交響楽(朝間義隆1979)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』
‐俺たちの世界(中島良2007)
ドヴォルザーク:『母が私に教え給いし歌』 ヴァイオリンとピアノで 予告篇でのみ確認
‐俺たちは天使だ(ジャン=マリー・ポワ1995)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
シェーンベルク:『浄められた夜』
英国国歌『女王陛下万歳』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐俺たちフィギュアスケーター(ジョシュ・ゴードン&ウィル・スペック2007)
アメリカ国歌『星条旗』
金元均:北朝鮮国歌『愛国歌(愛國歌)Aegukka』 一般的に歌われる歌としてのタイトルは『朝は輝け』
‐俺たちブラボー・ブラザース ホラ吹いて行こう!(ハーブ・ガードナー1996)
ワルトトイフェル:『スケーターズ・ワルツ』 公園内のメリーゴーランドで鳴らす曲の一つ
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1&2楽章 ストリート・ミュージシャンの老人が演奏
ドジェイテール:『インターナショナル』 テーマ曲のように何度も
‐おれについてこい(堀川弘通1965)
古関裕而:『オリンピック・マーチ』 タイトルバックの、東京オリンピックの開会式の実写映像で
今井光也:『東京オリンピック・ファンファーレ』
ヘンデル:『見よ勇者は帰る』 ラスト、決勝戦でソ連を破り、ラジオの実況で
‐俺の背中に陽が当る(中平康1963)
市川昭介:『恋は神代の昔から』作詞:星野哲郎 宴会で
古賀政男:『人生劇場』 (同)
‐俺は待ってるぜ(蔵原惟繕1957)
上原賢六:『俺は待ってるぜ』 作詞:石崎正美 テーマ曲
ビゼー:『カルメン』ハバネラ ラジオから(北原三枝が歌ってることになっている)
‐俺もお前も(成瀬巳喜男1946)
都々逸『何をくよくよ川端柳』『丸い卵も切りよで四角』 宴席で
浪曲『勝五郎の義心伝』 宴席で 旅行けば駿河の国に茶の香り
浪曲『清水次郎長伝』 宴席で 馬鹿は死ななきゃなおらない
栗林宇一:『聞け万国の労働者』 学生たちが
岡野貞一:『故郷』 少年がハーモニカで
シューベルト:即興曲第4番D.899-4 娘さんが演奏
トスティ:『ラ・セレナータ』 同じ娘さんの伴奏で女性歌手が歌う
古賀政男:『二人は若い』 エンタツとアチャコが
古賀政男:『誰か故郷を想わざる』 余興で
納所弁次郎:『うさぎとかめ』 アチャコが替え歌で
江戸端唄『深川くずし』 エンタツとアチャコが
‐俺物語!!(河合勇人2015)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 予告篇(のみ?)
‐愚か者の船(スタンリー・クレイマー1965)
シュランメル:『ウィーンはいつもウィーン』
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
‐お六櫛(伊藤大輔1935)
安田俊高:『橘中佐(遼陽城頭夜は明けて)』 鼻歌で
『深川数え歌』 山田五十鈴が歌う
田中穂積:『美しき天然』 (同上)
‐おろしや国酔夢譚(佐藤純彌1991)
モーツァルト:交響曲第33番第3楽章 ペテルブルクに到着するシーン
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第3楽章 大黒屋光太夫がエカテリーナ女帝の離宮を見に行くシーン
テレマン:『ランゴバルトの王フラヴィウス・ベルタリドゥス』 アリア〈Lieto suono di trombe guerriere〉
大黒屋光太夫がソプラノのリサイタルを鑑賞
ヨハン・バプティスト・ヴァンハル(ヴァニュハル):ディヴェルティメント エカテリーナ女帝に拝謁しに行くシーン
‐おろち(鶴田法男2008)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 輸血シーンでLPレコードから
何度も歌われる『またあした』は川井憲次作曲のオリジナル
‐終わった人(中田秀夫2018)
ビゼー:『カルメン』闘牛士 予告篇のみ確認
‐お笑い週間 笑ふ宝船(川島雄三1946)
佐野鋤:『ジャワのマンゴ売り』 作詞;門田ゆたか
デーレ:『すみれの花咲く頃』
‐終わらない愛を探して(トニー・オウ1983)
アントワーヌ・ルナール:『さくらんぼの実る頃』 チョウ・ユンファのオーディオから
『蛍の光』 ダンスホールで
‐おわらない物語 アビバの場合(トッド・ソロンズ2004)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
‐終わりよければ(アルナールドウ・ハーボル1978)
ストラヴィンスキー:『詩篇交響曲』
ヴェルディ:『清きアイーダ』
‐音楽(増村保造1972)
モーツァルト:交響曲『ジュピター』第4楽章 医師が精神分析治療の時に流す
‐音楽大進軍(渡辺邦男1943)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 冒頭、パイプオルガン 字幕は『軍艦行進曲』と
奥好義:『婦人従軍歌』 バスの中で女性客がコーラス
滝廉太郎:『荒城の月』 ホテルのイヴェントとしてヴァイオリン独奏で
服部良一?:『緑のワルツ』 高田舞踏団の演舞 オリジナル曲
信時潔:『海ゆかば』 男性コーラスで
『さくらさくら』 放送会館で和田肇がピアノを
江口夜詩:『月月火水木金金』 (同)
新城正一:『愛馬進軍歌』 (同)
クライスラー:『中国の太鼓』 辻久子のヴァイオリン 字幕は『支那の太鼓』と
佐々木すぐる:『兵隊さんよ有難う』 児童合唱団のコーラス
杵屋正次郎:長唄『元禄花見踊』
ディ・カプア:『マリア・マリ』 若原春江が
プッチーニ:『トスカ』二重唱(どの二重唱か未判明) 藤原義江が
ボロディン:『だったん人の踊り』 東宝舞踊隊
モンティ:『チャルダーシュ』 平岡養一の木琴演奏で
草川信:『夕焼小焼』 ピアノ伴奏で女の子が
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 放送の最後の曲
‐音楽の国(ウィルフレッド・ジャクソン1935)Music Land
ベートーヴェン:『英雄』第1楽章 冒頭で短く
ベートーヴェン:『ト調のメヌエット』 王宮での舞踏会
ゴセック:『ガヴォット』 ヴァイオリンが階段を駆け下りるシーン
『Peek-a-boo! / Peek a Boo Waltz』 サックスとヴァイオリンが木の周りでたわむれるシーン
ヴァーノン・ダルハートVernon Dalhart:『The Prisoner's Song』 楽譜の手紙を書くシーン
軍隊ラッパ『Assembly』 ジャズの国から攻撃開始
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 交響曲の国から反撃の砲撃
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐オン・ザ・ロード(ウォルター・サレス2012)
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章
‐女(木下恵介1948)
草川信:『夕焼け小焼け』 小学校から
飯田三郎:『啼くな小鳩よ』 流しの楽団
‐喜劇 女生きてます(森崎東1971)
米山正夫:『三百六十五歩のマーチ』
大村能章:『博多夜船』
『黒田節』 宴席で
ドジェイテール:『インターナショナル』 橋本功が歌う
‐女教師2(工藤雅典1995)
サティ:『ジムノペディ』
‐婦系図(マキノ正博1942)婦系圖
端歌『自転車節』 夜店でヴァイオリン芸人が
小唄『から傘』 宴席で
端唄『深川くずし』
‐女咲かせます(森崎東1987)
サン=サーンス:『白鳥』 役所広司がチェロで松坂慶子に聞かせる
‐おんな船頭唄(小林桂三郎1956)
山口俊郎:『おんな船頭唄』 歌:三橋美智也
中野忠晴:『あゝ新撰組』 歌:三橋美智也
山口俊郎:『噂のこして』 歌:三橋美智也
端唄『潮来出島』 盆踊りで
細川潤一:『男涙の子守唄』 歌:三橋美智也
‐女相続人(ウィリアム・ワイラー1949)
マルティーニ:『愛の歓び』
ユリウス・シュルホフJulius Schulhoff:『Galop di bravura』 パーティで
ゴセック:『ガヴォット』 (同)
シャルル・ダルベールCharles d'Albert:『コケット・ポルカCoquette polka』
Eugène Ketterer:『Gaëtana』『Queen of the Flowers』
‐女たちの都 ワッゲンオッゲン(禱映2013)
長崎牛深民謡『ハイヤ節』
‐女と男の観覧車(ウディ・アレン2017)
ローサス:『波濤を越えて』
ウェザリー:『ピカルディーのバラ』
ビジョルド:『キス・オブ・ファイア(エル・チョクロ)』
‐女と男の危機(コリーヌ・セロー1992)
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第3番第2楽章
‐女と男の名誉(ジョン・ヒューストン1985)
グノー:『アヴェ・マリア』 Bohemian Operaサイトではシューベルトになっている
ドニゼッティ:『愛の妙薬』〈人知れぬ涙〉
ヴェルディ:『仮面舞踏会』
プッチーニ:『マノン・レスコー』間奏曲
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲
ロッシーニ:『どろぼうかささぎ』序曲
‐女と女と井戸の中(サマンサ・ラング1997)
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番
マーラー:交響曲第2番『復活』第2楽章〈舞踏会で弦楽四重奏が〉
マーラー:リュッケルトの詩による五つの歌曲から第4曲〈美しさのゆえに愛するなら〉
モーツァルト:『トルコ行進曲』
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第17番第2楽章
‐女と女と女たち(ヴィットリオ・デ・シーカ1967)
ビゼー:『カルメン』
『アー・ユー・スリーピング』 シャーリー・マクレーンが替え歌で
‐女ドラキュラ(ランバート・ヒルヤー1936)
ショパン:夜想曲第5番 ドラキュラの娘が母の子守唄だったといってピアノで弾く そののちオーケストラ演奏に切り替わる
‐女の一生(新藤兼人1953)
端唄『京の四季(春は花)』 婚礼披露宴
佐々紅華:『祇園小唄』 料亭で
『高砂』 節はつけず
吉田千秋:『琵琶湖周航の歌』 ボートの練習
『赤旗の歌』 パレード
『炭坑節』 宴で
‐女の一生(野村芳太郎1967)
『安曇節』 宴会で
松本市の伝承歌『ぼんぼんの歌』 女の子たちが歌いながら練り歩く(中盤と終盤)1:03:43 1:46:55
『おお牧場はみどり』 オルガンで練習
茨城県民謡『磯節』 病床で左時枝が歌う
‐女の顔(グスタフ・モランデル1938)
ショパン:『別れのワルツ』 トルシュテン伯爵がピアノ演奏
‐女の心(パウル・ツィンナー1931)
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』
マルティーニ:『愛の喜びは』
R・シュトラウス:『懐かしい面影』
『黒い瞳』
‐女の子ものがたり(森岡利行2009)
草川信:『夕焼け小焼け』 小猫を見つけて女の子三人が遊んでいるシーンで歌われる
岡野貞一:『故郷』 小さな女の子が菜都美に歌ってきかせる
‐女の坂(吉村公三郎1960)
『雪山賛歌』 岡田茉莉子の口笛
ハノン:練習曲第1番 岡田茉莉子が佐田啓二の館を訪ねに行くシーン
‐女の園(木下恵介1954)
オープニング、エンディング、その他何度か流れる女学生たちのコーラスは木下忠司の作詞作曲のオリジナル曲。タイトルはない。
‐女の中にいる他人(成瀬巳喜男1966)
ハイドン:ピアノ・ソナタ第35番第1楽章 小林桂樹一家の近所から聞こえるピアノ
ツェルニー:練習曲2番 (同上)
シュトラウス2世:『南国のバラ』 遊園地のBGM
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番(第16番)K.545第2楽章 近所から
‐女の人さし指(久世光彦1965)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』より〈愛と死〉
‐女の歴史(成瀬巳喜男1963)
『人を恋うる歌』 婚礼で仲代達矢が
林伊佐緒:『出征兵士を送る歌』 出征パレードで あとのシーンでも
端唄『木遣りくずし』 出征の宴で賀原夏子が
‐喜劇 女は男のふるさとヨ(森崎東1971)
シューマン:『楽しき農夫』 近所のラジオから
ビゼー:『アルルの女』〈ファランドール〉 (同)
猪俣公章:『港町ブルース』作詞:深津武志 ストリップ小屋のBGM
海沼実:『里の秋』 倍賞美津子が歌う
ピアポント:『ジングルベル』 ストリップ小屋のBGM
『蛍の光』 ストリップ終了のBGM
『君が代』
窪田聡:『かあさんの歌』 結婚式で
『花笠音頭』 (同)
『ヨサホイ節』 (同)
‐女はそれを我慢できない(フランク・タシュリン1956)
マルティーニ:『愛の喜びは』 プロローグのシーンで
‐女は度胸(森崎東1969)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 レコード店で河原崎建三が聴いている
ドヴォルザーク:『家路』 河原崎建三が家庭について演説するシーン
チャイコフスキー:『悲愴』第1&3楽章 河原崎建三が自分のオーディオで聴いている
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 四つ星電機の工場で
マルティーニ:『愛の喜び』 渥美清がゲーテの恋愛詩集を朗読するとき
林広守:『君が代』 河原崎建三が自分のオーディオで
‐女は二度生まれる(川島雄三1961)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 寿司屋の開店前
端唄『晴れて雲間』 お座敷で若尾文子が
『炭坑節』 宴席
モントローズ:『雪山賛歌』 電車内でコーラス
‐女はみんな生きている(コリーヌ・セロー2001)
バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア
‐女必殺拳(山口和彦1974)
ポンキエッリ:『ジョコンダ』より〈時の踊り〉 バレエ教室で
ベートーヴェン:『英雄』第1楽章 豪邸のプールのシーン(カセットテープから)
‐女ひとり大地を行く(亀井文夫1953)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐陰陽師2(滝田洋二郎2003)
モーツァルト:レクイエム〈ディエス・イレ〉 TVCMのみ確認
‐オンリー・ユー(ノーマン・ジュイソン1994)
J.C.バッハ:弦楽四重奏曲変ロ長調 ロンド、テンポ・ディ・メヌエット
ヴェルディ:『乾杯の歌』
ヴェルディ:『運命の力』序曲
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』
サン=サーンス:『水族館』 予告篇で
プッチーニ:『ラ・ボエーム』より〈Dunque e proprio finita〉 予告篇の曲 本編では未確認
‐オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ(ジム・ジャームッシュ2013)
パガニーニ:24の奇想曲より第5曲 アダムがヴァイオリンで
『Sick, Sick and very sick』 マーロウの死を悼むシーンのリュート曲
ページトップに戻る
‐カーサ・エスペランサ 赤ちゃんたちの家(ジョン・セイルズ2003)
『De cara a la Pared(壁に向かって)』 ラサ・デ・セラLhasa de Selaの歌で
レクォーナ:『シボネー』
ボンファ:『オルフェの唄』
‐カーズ(ジョン・ラセッター2006)
アメリカ国歌『星条旗』 ジミ・ヘンドリックスのギターによるアレンジ 曲はわかりにくい
起床ラッパ『Réveille』
‐ガーターベルトの夜(ヴィルジニ・テヴネ1984)
パーセル:『ディドとエネアス』より〈私が土の下に横たわる時〉
‐ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(ジェームズ・ガン2014)
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より狂乱の場
‐ガーディアンズ 伝説の勇者たち(ピーター・ラムゼイ2012)
イングランド伝承曲『ケンプのジグ』
ストラヴィンスキー:『火の鳥』
‐カーテンコール(佐々部清2005)
吉田正:『いつでも夢を』
宇田博:『北帰行』作詞:宇田博
江口浩司:『下町の太陽』作詞:横井弘
すぎやまこういち:『花の首飾り』作詞:菅原房子・なかにし礼
いずみたく:『恋の季節』作詞:岩谷時子
山本直純:『男はつらいよ』作詞:星野哲郎
吉田正:『寒い朝』
山田栄一:『網走番外地』作詞:タカオ・カンベ
‐ガートルード(カール・テオドール・ドライヤー1964)
レオンカヴァッロ:『道化師』から〈衣裳をつけろ〉 パーティ時、カニング夫妻の別れ話の場で ヴァイオリンとピアノによる
シューマン:『詩人の恋』第7曲〈私は嘆くまい〉 大学学長のリクエストでガートルードがヤンソンの伴奏で歌う
‐カーニバル・キッド(ウォルト・ディズニー1929)The Karnival Kid
『いとしいお母さん』 冒頭
アラブ音楽『Hootchy Kootchy Dance』 チンパンジーが演奏し、猫が歌う
『わたしの子犬はどこへいったの』 回転木馬の曲の最初の部分
『マイ・ボニー』 回転木馬の中途の曲
ポルディーニ:『踊る人形』
メンデルスゾーン:『春の歌』 夜のシーンへの切り替えテロップ
‐カーネギー・ホール(エドガー・G・ウルマー1947)
ファリャ:『恋は魔術師』〈火祭りの踊り〉
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈白鳥〉
チャイコフスキー:交響曲第5番
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリンで
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 こけら落としの演奏会で
ベートーヴェン:『運命』第4楽章
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』〈酒の歌〉
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 ブルーノ・ワルターが指揮
ショパン:『英雄ポロネーズ』 アルトゥール・ルビンシュテインが演奏
‐ガーフィールド2(ティム・ヒル2006)
フォスター:『草競馬』
エメット:『ディキシー』
アーン:『ルール・ブリタニア』
ドリーブ:『シルヴィア』よりピツィカート
‐ガープの世界(ジョージ・ロイ・ヒル1982)
クローフォード:『アメリカ空軍』 アレンジして使用
ハリー・ウォーレン:『There Will Never Be Another You』 妻が首にギプスをつけたままピアノを弾いている曲
‐母べえ(山田洋次2008)
シューベルト:『菩提樹』 山ちゃん(浅野忠信)がドイツ語で歌う
‐カーラの結婚宣言(ゲイリー・マーシャル1999)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第2楽章
パーセル:シベル風のトランペット・テューン
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ワーグナー:『結婚行進曲』
『リパブリック賛歌』
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』
『ヤンキー・ドゥードゥル』
サミュエル・A・ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』
『もろびとこぞりて』『もみの木』『ひいらぎ飾ろう』
『My Home in the Hills』
『幸せなら手をたたこう』
グルーバー:『きよしこの夜』
‐カールじいさんの空飛ぶ家(ピート・ドクター&ボブ・パターソン2009)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 回想の結婚シーンからメドレーの最初の曲
ビゼー:『カルメン』よりハバネラ 昇降機で降りるシーンからの朝の一連のシーンで
‐ガール6(スパイク・リー1995)
ビゼー:『カルメン』よりハバネラ
‐ガールズ・ナイト(ニック・ハラン1997)
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』〈Ah, leave me not to pine〉 ジュード・ロウが歌う
‐ガール・ネクスト・ドア(ルーク・グリーンフィールド2004)
ショパン:夜想曲第2番 大学の奨学金選考会場のBGM
‐ガールファイト(カリン・クサマ2000)
アルベニス:『スペインの歌』〈コルドバ〉
米国国歌『星条旗』 ダニー・ガントが
‐ガーンジー島の読書会の秘密(マイク・ニューウェル2018)
カール・ファウスト:プロイセン行進曲『Defiliermarsch』
‐地球交響曲第一番(龍村仁1992)がいあしんふぉにー
プッチーニ:『ある晴れた日に』
ベートーヴェン:『皇帝』
シューマン:『眠りの精』 越美晴の歌で
バッハ:『シチリアーノ』 越美晴の歌で 未確認で、別の『シチリアーノ』の可能性もあり
エンヤ:『オリノコ・フロウ Orinoco Flow』
‐地球交響曲第二番(龍村仁1995)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第6番第1楽章
ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲Op.44-11???よりラルゴ
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第1番
ワーグナー:『タンホイザー』序曲
成田為三:『浜辺の歌』 英語で歌われる
グノー:『アヴェ・マリア』 スーザン・オズボーンの歌で
『ボニーボーイ』『はしぼそがらすCarrion Crow』 波多野睦美の歌で
ジョン・ジョンソン:『女王の旋律The Queens Treble』 (同)
『チェスターの修道女の歌』『来れ、羊飼いたちよ Kommt ihr Hirten』 アンサンブル・エクレジアの演奏で
ヴェルディ:『乾杯の歌』 アンサンブル・エクレジアの演奏で
ベートーヴェン:『皇帝』
山田耕筰:『この道』 鮫島有美子の歌で
‐地球交響曲第三番(龍村仁1997)
『アメイジング・グレース』 白鳥英美子の歌で
カッチーニ:『アヴェ・マリア』
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第6番第1楽章 イタリア合奏団の演奏で
英国民謡『バーバラ・アレン』
成田為三:『浜辺の歌』 桑名晴子の歌で
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
森繁久彌:『知床旅情』 スーザン・オズボーンの歌で
『仰げば尊し』 スーザン・オズボーンの歌で
フォーレ:レクイエムより〈イン・パラディスム〉
‐地球交響曲第四番(龍村仁2001)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第2楽章 スーザン・オズボーンの歌で
シューベルト:『ます』 フジ子・ヘミングの演奏で
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章
ワーグナー:『タンホイザー』序曲
グノー:『アヴェ・マリア』
バッハ:トッカータとフーガBWV.565
フィールド;夜想曲第1番(フィールドのノクターン) ケリー・ヨストのピアノで
アレグリ:『ミゼレーレ』
パッヘルベル:『カノン』 イ・ムジチ合奏団の演奏で
フォーレ:レクイエムより〈イン・パラディスム〉
沖縄民謡『月ぬ美しゃ』
‐地球交響曲第五番(龍村仁2004)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第1番(プレリュード第1番ハ長調) ケリー・ヨストのピアノで
タレガ:前奏曲第11番
オスカル・メリカント:『夏の夜の牧歌』 リトヴァ・コイスティネンのカンテレ演奏で
越谷達之助:『初恋』 鈴木慶江の歌で
ヘンデル:『私を泣かせて下さい』 鈴木慶江の歌で
カッチーニ:『アヴェ・マリア』 鈴木慶江の歌で
パッヘルベル:『カノン』 ケリー・ヨストのピアノで
‐地球交響曲第六番(龍村仁2007)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
フィールド:夜想曲第1番
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第1番(プレリュード第1番ハ長調)
ティングレイ:『レヴェリReverie』
ハメル:『ポロネーゼ』
オーストリア伝承曲『Still...Still...Still』
マイケル・ヴァレンティMichael Valenti:Miniatures for Piano solo XV
マスネ:『瞑想曲』 以上、ケリー・ヨストのピアノで
パッヘルベル:『カノン』 ケリー・ヨストと教え子の連弾
クライスラー:『愛の喜び』 ケリー・ヨストが口ずさむ
カッチーニ:『アヴェ・マリア』 鈴木慶江の歌で
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード 藤原真理の演奏で
ポール・ウィンター:『Sun Singer』『大きなお母さん鯨がアザラシの赤ちゃんに捧げる子守歌』 サックスで自作自演
アヌーシュカ・シャンカール:『ネイキッドThe Naked』 エンドクレジット
‐地球交響曲第七番(龍村仁2010)
成田為三:『浜辺の歌』
‐地球交響曲第八番(龍村仁2015)
磯部俶(作詞も):『遥かな友に』
グノー:『アヴェ・マリア』 予告編のみ確認
‐海外特派員(アルフレッド・ヒチコック1940)
アーン:『ルール・ブリタニア』 船が港から出て行く時
シュトラウス2世:『南国のばら』 パーティで
アメリカ国歌『星条旗』 エンドで誰かが歌っている
‐海角七号 君想う、国境の南(魏徳聖ウェイ・ダーション2008)
シューベルト:『野ばら』 80歳のじいさんがバイクに乗って日本語で エンドのコンサートでも
教会でピアノ伴奏の賛美歌は不明
‐快感旅行(瀬川昌治1972)
多梅稚:『鉄道唱歌』
オッフェンバック:『天国と地獄』序曲 旅館業務で超特急の作業
田中穂積:『美しき天然』 旅館に光本幸子が到着のシーン
中山晋平:『船頭小唄(枯れすすき)』 旅館に伴淳三郎が到着のシーン
‐会議は踊る(エリック・シャルレ1931)
ヨゼフ・シュトラウス:『わが人生は愛と喜び』 主題歌『新しい酒の歌』の中に挿入
ヨゼフ・シュトラウス:『天体の音楽』 テーマ曲
ボロディン:『だったん人の踊り』 劇場でバレエを鑑賞するシーン
シューベルト:『軍隊行進曲』 ホイリゲを出る時、見送りの曲として奏でられる
ウェルナー・ハイマン:『唯一度だけ』 歌:リリアン・ハーヴェイ
ウェルナー・ハイマン:『新しい酒の歌』
リヴォフ:ロシア帝国国歌
‐怪奇ミイラ男(マイケル・カレーラス1964)
イッポリトフ=イヴァノフ:『カフカスの風景』〈酋長の行進〉
リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』〈カランダール王子の物語〉
オッフェンバック:『ホフマンの舟歌』
‐海峡を渡るバイオリン(杉田成道2004フジTV)
古関裕而:『オリンピック・マーチ』
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』
マスネ:『タイスの瞑想曲』
モンティ:『チャールダーシュ』
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲第1楽章
バッハ:『シャコンヌ』
ベートーヴェン:6つのメヌエットWoO.10第2番
ベートーヴェン:ロマンス第2番
‐海軍(田坂具隆1943)
佐藤清吉:『江田島健児の歌』 円形に行進しながら合唱
『螢の光』 出航の時
瀬戸口藤吉:『軍艦』 上に続いて
森義八郎:『紀元二千六百年』 紀元二千六百年詔書の報道シーンより
‐海軍兵学校物語 あゝ江田島(村山三男1959)
『起床ラッパ』
ヘンデル:『見よ勇者は帰りぬ』 上級兵の卒業式
瀬戸口藤吉:『軍艦』 (同上)
『蛍の光』 (同上)
林伊佐緒:『出征兵士を送る歌』
木下忠司のオリジナルと思える軍歌がいくつかある
‐戒厳令(コスタ=ガヴラス1973)
カルロス・プエブラCarlos Puebla:『アスタ・シエンプレHasta Siempre』 複数のスピーカーから流れる
バッハ:『大フーガ』BWV.542より幻想曲 エンド近くの葬儀にて
ミキス・テオドラキス?:『Tupamaros - Libertadores』 エンドクレジット(Los Calchakisの演奏)
前半の葬儀のオルガンは不明(8:22, 9:18)
‐戒厳令(吉田喜重1973)
古賀政男:『人生の並木路』 レコードで
‐骸骨の踊り(ウォルト・ディズニー1929)シリーシンフォニーのシリーズ第1作
グリーグ:『小人の行進』 骸骨が演奏
YouTube投稿では同じシーンにサン=サーンスの『化石』を入れているものがあった
‐外事警察 その男に騙されるな(堀切園健太郎2012)
チャイコフスキー:『花のワルツ』
‐怪獣ウラン(レスリー・ノーマン1956)
ドヴォルザーク:弦楽セレナード第5楽章
‐怪人二十面相 第二部「巨人対怪人」(弓削進1954)
ショパン:24の前奏曲から第7番 二十面相との闘いで滝に落とされた明智小五郎(若杉英一)が生還した後にピアノ演奏
‐外人部隊(ロバート・シオドマク1953)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ユーフェミア・アレン:『チョップスティックス』
フランスの行進曲『Le Boudin (Marche de la Légion étrangère)』
‐開戦の前夜(吉村公三郎1943)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 ノックスと田中絹代のシーンから
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』『愛国行進曲』 ラスト
‐凱旋門(ルイス・マイルストン1948)
ルジェ・ド・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 エンドなどで
‐海賊キッド(ローランド・リー1945)
メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』 オープニングクレジット
アーン:『ルール・ブリタニア』 船出の時
‐海賊黒ひげ(ラオール・ウォルシュ1952)
イングランド伝承曲『The Miller of the Dee』 ロバート・ニュートンが歌う
船乗りの歌『A-Roving』 海賊たちが歌う
‐海賊バラクーダ(フランク・ボーゼージ1940)
水夫の歌『What Shall We Do With A Drunken Sailor?』
‐海賊ブラッド(マイケル・カーティス1935)
リスト:交響詩『人、山上にて聞きしこと』(『山岳交響曲』)
リスト:交響詩『マゼッパ』
‐怪談 蛇女(中川信夫1968)
唱歌『故郷の空』(スコットランド民謡) 機織りの仲間が歌う
‐海炭市叙景(熊切和嘉2010)
林広守:『君が代』 造船所の進水式で
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 (同上)
わらべ歌『通りゃんせ』 横断歩道のメロディー
メンデルスゾーン:無言歌『春の歌』 南果歩のケータイ着メロ
‐怪談新耳袋特別編 黒い男たち(三宅隆太2007-TVM)
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ヒロイン(小出早織)が勤める喫茶店で
ドビュッシー:『月の光』 UFOにつながる内容を持つ絵本を彼女が読むシーンで
‐怪談新耳袋 ノブヒロさん(豊島圭介2006)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
主題歌の「HORIZON」(歌:諫山実生、作詞:夏野芹子、作曲:諫山実生・安倍潤、編曲:安倍潤)という曲の伴奏に使われている
‐劇場版 怪談レストラン(落合正幸2010)
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第1部 黒川リュウがヴァイオリン演奏
数え歌『一羽のからす』 なわとび遊びで
‐害虫(塩田明彦2002)
『冬景色』 中学校のコーラス部の曲
『コロブチカ』 中学校のフォークダンス
‐海潮音(橋浦方人1980)
服部良一:『三味線ブギウギ』 宴会での民謡
遠藤実:『みちづれ』 スナックでかかっている
ベートーヴェン:『ト調のメヌエット』 荻野目慶子がド下手なヴァイオリン練習
筒美京平:『飛んでイスタンブール』 店のBGM 作詞:ちあき哲也
モーツァルト:クラリネット五重奏曲第1楽章 ポータブルラジオから
‐海底2万哩(リチャード・フライシャー1954)
バッハ:トッカータとフーガBWV.565 ネモ船長が潜水艦のオルガンを弾く
‐回転扉(フランシス・マンキーウィッツ1988)
ショパン:『告別』
‐外套(ユーリ・ノルシュテイン 未完)
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番『レニングラード』第3楽章
‐怪盗グルーのミニオン危機一発(ピエール・コフィン、クリス・ルノー2013)
ブラームス:『子守歌』 フィルが歌う
キリノ・メンドーサ:『シエリト・リンド』
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』
『ラ・クカラチャ』 秘密のドアで
『Another Irish Drinking Song』 ミニオンたちが実験室で宴会してはしゃいでいる
‐怪盗グルーのミニオン大脱走(カイル・バルダ、クリス・ルノー2017)
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』第1幕〈I am the very model of a modern Major-General〉
『99 Bottles of Beer』
ジョビン:『イパネマの娘』
‐外套と短剣(フリッツ・ラング1946)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 リリ・パルマーが口ずさむ
‐海難1890(田中光敏2015)
『串本節』 娼館で酔って合唱
『ライ麦畑で出逢うとき(故郷の空)』 トルコ兵がトランペットで 日本の子供たちが見送って合唱
‐怪物学抄(山村浩二2016)
ヘンデル:組曲第2番 HWV.427 第1曲 冒頭から全曲演奏
ヘンデル:組曲第3番 HWV.428 第6曲 全曲演奏
‐海兵四号生徒(黒田義之1971)
『海軍食事ラッパ』『課業始め』
岡野貞一:『故郷』
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 同窓会で
大村能章:『同期の桜』
佐藤清吉:『江田島健児の歌』
古関裕而:『露営の歌』 壮行会で
『故郷の空』 芸者が泣きながら歌う
ヘンデル:『見よ勇者は帰りぬ』 海軍兵学校卒業式
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 (同上)
『蛍の光』
‐快楽(マックス・オフュールス1952)
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
‐快楽殿の創造(ケネス・アンガー1954)
ヤナーチェク:『グラゴール・ミサ』
映像のヴァージョンが多数あり、使用されているのは一部のヴァージョンということしかわかっていません
‐海嶺(貞永方久1983)
聖歌『九十九匹の羊は』 ジョニー・キャッシュが弾き語り
‐カイロの紫のバラ(ウディ・アレン1985)
バーリン:『チーク・トゥ・チーク』 最初と最後に
レイ・ヘンダーソンRay Henderson:ラグタイム『Alabamy Bound』 ジェフ・ダニエルズが歌う
‐カインド・ハーツ・アンド・コロネッツ(ロバート・ハマー1949)Kind Hearts and Coronets
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』〈私の恋人を慰めて〉
‐カヴァレリア・ルスティカーナ(フランコ・ゼフィレッリ1982)
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』
‐カウガール・ブルース(ガス・ヴァン・サント1993)
ドビュッシー:弦楽四重奏曲
‐カウチ・イン・ニューヨーク(シャンタル・アケルマン1996)
ヴィラ・ロボス:『ブラジル風のバッハ』第1番
ショスタコーヴィッチ:ピアノ三重奏曲第2番第1楽章
バッハ:六つのパルティータより第1番
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番『スターリングラード』第3楽章
‐カウチポテト・アドベンチャー(ピーター・ハイアムズ1992)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
米国民謡『Shortnin' Bread』 アニメのシーンで
パガニーニ:『無窮動』 (同)
‐カウボーイ(デルマー・デイヴィス1958)
米国民謡『さびしい草原に埋めないで』
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』六重唱〈じゃまするのは誰だ〉 オペラをパロってカウボーイたちが歌う
‐カウボーイ・ウェイ 荒野のヒーローNYへ行く(グレッグ・チャンピオン1994)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
‐替え玉作戦(メルヴィル・シェイヴルソン1961)
『聖者の行進』 ダニー・ケイが口ずさむ
『リパブリック讃歌』
ドイツの伝承歌『Du, du liegst mir im Herzen』 ドイツのシーンで
‐還って来た男(川島雄三1944)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 名曲堂(レコード店)
ショパン:『雨だれ』 名曲堂でレコード
ヨナッソン:『かっこう』
『人を恋うる歌(妻をめとらば)』 佐野周二と日守新一が歌う
深沢登代吉:『日本陸軍』 かなりアレンジされて時々
‐帰って来た刑事まつり(2003 十話オムニバス)から吉行由実監督『発情女刑事』
ショパン:『別れの曲』 オープニングとエンディング
‐帰ってきたヒトラー(デヴィッド・ベンド2015)
アントン・カラスAnton Karas:『ハリー・ライムのテーマ(第三の男)The Harry Lime Theme』 似顔絵描きのシーン
シュトラウス2世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』 スーパーマーケットのシーン以降
ロッシーニ:『どろぼうかささぎ』序曲 ヒトラーがパソコンを操作するシーン
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』 ネットにアクセスするシーン
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 テレビの生放送に出演するシーン
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』
エルガー:『威風堂々』第4番
オッフェンバック:『ホフマンの舟歌』
パーセル:『メアリー女王の葬送のための音楽』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐帰ってきたMr.ダマー バカMAX!(ファレリー兄弟2014)
シューベルト:『ロザムンデ』
モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番
イラディエル:『ラ・パロマ』
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
‐帰らざる河(オットー・プレミンジャー1954)
『赤い河の谷間』 鉱山の町から聞こえる
‐帰らざる日々(藤田敏八1978)
レイモンド・服部:行進曲『コバルトの空』 TBS系列のスポーツ番組のテーマ音楽
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章 ヤクザ者ともめる喫茶店で
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 パチンコ店で
‐帰らない日々(テリー・ジョージ2007)
フィオッコ:クラヴサン曲集 組曲第1番から第10曲アレグロ
ゴセック:ガヴォット
『赤い河の谷間』
賛美歌『こころみの世にあれど(主イエスこそわが望み)』
‐帰れない二人(ジャ・ジャンクー2018)
ディスコの『YMCA』の途中にはさまるダンスのBGMは『チャ・チャ・チャ Cha cha cha』
‐顔(大曾根辰夫1957)
『黒田節』 大木実の口笛
‐顔(阪本順治2000)
『江戸子守唄』 大楠道代が子供を寝かしつける
‐カオス・シチリア物語(タヴィアーニ兄弟1984)
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈失くしてしまったもの〉
‐顔のない天使(メル・ギブソン1993)
プッチーニ:『西部の娘』〈やがて来る自由の日〉
‐顔役(勝新太郎1971)
佐々紅華:『柳の雨』 ストリップ劇場で
‐科学者ベル(アーヴィング・カミングス1939)
『牧人羊を』
米国国歌『星条旗』 正体不明の三人組が歌うメドレー
『ヤンキー・ドゥードゥル』 (同)
‐案山子(バスター・キートン1920)別題:キートンのスケアクロウ ピアノライブ上映版
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐画家と庭師とカンパーニュ(ジャック・ベッケル2007)
モーツァルト:クラリネット協奏曲
‐鏡(アンドレイ・タルコフスキー1974)
ペルゴレージ:『スターバト・マーテル』〈肉体が滅びる時〉
パーセル:『インドの女王』〈天にいますあなたがたの偉大な力は〉
バッハ:『オルゲル・ビュッヒライン』〈古き年は過ぎ去りぬ〉 オープニングクレジットで
バッハ:コラール〈古き年は過ぎ去りぬ〉 上記との取り違えミスと思われる
バッハ:ヨハネ受難曲〈見よ、そのとき神殿の幕が〉〈主、われらを統べ治め〉
バッハ:マタイ受難曲 IMDbに挙がってるが、未確認
‐鏡の中にある如く(イングマル・ベルイマン1961)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番第4曲サラバンド
‐鏡の中の女(イングマル・ベルイマン1975)
モーツァルト:幻想曲K.475
ブラームス:『子守歌』 リヴ・ウルマンが口ずさむ
‐画家モリゾ、マネの描いた美女 名画に隠された秘密(キャロリーヌ・シャンプティエ2012)
シャブリエ:『ブリュヌオーの想い出』
‐輝ける人生(リチャード・ロンクレイン2017)
パッヘルベル:『カノン』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
ブルーノ・デ・フィリピBruno De Filippi:『月影のナポリ Tintarella Di Luna』
‐輝ける青春(マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ2003)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番第1楽章 ジュリアが演奏
シューマン:『子供の情景』から「見知らぬ国と人びとから」 トリノの自宅アパートでジュリアが演奏
ラヴェル:『ソナチネ』第1楽章 ジュリアがニコラの父親の前で演奏
モーツァルト:クラリネット協奏曲第2楽章 カルロがニコラに理想の銀行について語る場面
ソル:『24の練習曲』Op.35から第22番「月の光」 ニコラが物思いにふける場面で
バッハ:モテット「主に向かって新しき歌をうたえ」BWV.225 ジュリアがスコアを目で追うと、その音楽が
バッハ:2声のためのインヴェンション第2曲ハ短調 ラスト近く、刑務所を出所したジュリアが、教会のパイプオルガンで
ブリテン:『シンプル・シンフォニー』から第3楽章「センチメンタル・サラバンド」 時代や場所の転換の時などに
ピアソラ:『オブリビオン』『リメンブランス』『天使のミロンガ』
ジョヴァンニ・ソッリマ:『アクィラルコ』から「アリア」
ソルらしき他の1曲は不明
‐鍵(キャロル・リード1958)
『牧人羊を』 防空壕でヴォーカルグループが歌う
‐鍵(池田敏春1997)
シューマン:『トロイメライ』 若い女(辻香緒里)がチェロを
アルベニス:『入り江のざわめき』 『太陽の季節』の冒頭部分を上映する映画館で
『あんたがたどこさ』 子供らが
‐ガキ帝国(井筒和幸1981)
原信夫:『真赤な太陽』作詞:吉岡治 ゴーゴー喫茶で
鈴木淳:『小指の想い出』作詞:有馬三恵子 バーのBGM
‐鍵泥棒のメソッド(内田けんじ2012)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第2楽章 冒頭のピアノ曲
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲 タイトルが出るまでのシーンからタイトルまで
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番第1楽章 殺し屋のカーオーディオから 広末のLPレコードからも
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 携帯電話の着信
パッヘルベル:『カノン』 携帯電話の着信
八橋検校:『六段の調』 バーのBGM 再確認の必要あり
‐書くことの重さ 作家 佐藤泰志(稲塚秀孝2013)
シューマン:『トロイメライ』 予告篇のみ確認
‐隠された日記 母たち、娘たち(ジュリー・ロペス=クルヴァル2009)
トレネ:『ブン』
アルカン:『舟歌 Barcarolle』
アルカン:ピアノとチェロのためのコンサートのソナタ Op.42
アルカン:鐘のためのエスキース Op.63
アルカン:第一組曲『冬の夜 Une nuit d'hiver』Op.74
グリーグ:チェロ・ソナタ
‐隠し砦の三悪人(黒澤明1958)
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈牛車〉 ラヴェル編曲のオーケストラ版
‐学生王子(リチャード・ソープ1954)
ロンバーグ:『学生王子』
ドイツ学生歌『ガウデアムス・イジトゥル』 男たちのコーラスで
‐楽聖ショパン(チャールズ・ヴィダー1944)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 全楽章
ショパン:ピアノ協奏曲第2番第1&2楽章
ショパン:『アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ』
ショパン:ピアノソナタ第2番第2楽章、第3楽章『葬送行進曲』
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番第3&4楽章
ショパン:スケルツォ第1番 第2番 第3番
ショパン:前奏曲第15番『雨だれ』
ショパン:即興曲第1番 ステージで演奏
ショパン:即興曲第4番『幻想即興曲』 ステージで演奏
ショパン:バラード第1番 第2番 第3番
ショパン:『軍隊ポロネーズ』『英雄ポロネーズ』
ショパン:マズルカ第1番、第5番、第13番、第17番、第23番、第38番、第43番『ノートル・タン』、第46番、第49番
ショパン:夜想曲第1番、第2番、第3番、第4番、第8番、第9番、第10番、第11番、第13番、第14番、第19番
ショパン:12の練習曲第3番『別れの曲』
ショパン:12の練習曲第12番『革命』
ショパン:12の練習曲第?番イ長調 (情報のミスか?)
ショパン:ワルツ第1番『華麗なる大円舞曲』、第2番『華麗なる円舞曲』、第3番『華麗なる円舞曲』、第5番『大円舞曲』
ショパン:ワルツ第6番『小犬のワルツ』、第7番、第9番『告別』、第10番、第11番、第14番
ショパン:『舟歌』Op.60
ショパン:『子守歌』Op.57
‐楽聖ベートーヴェン(アベル・ガンス1936)
シューベルト:『軍隊行進曲』
ベートーヴェン:『運命』『田園』『合唱』交響曲第8番
ベートーヴェン:『月光』
ベートーヴェン:『La Melancolie』(6つのワルツ Anh.14? 2つのロンド Op.51?)
‐楽隊のうさぎ(鈴木卓爾2013)
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』 昼休みの吹奏楽部のデモンストレーション
ドビュッシー:『月の光』 フルートの合奏で
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』〈歓喜〉 フルートの合奏練習で
モーツァルト:13楽器のためのセレナード『グラン・パルティータ』たぶん第3楽章
ビゼー:『ファランドール』 吹奏楽部全体で合奏練習、などで
スザート:ロンド『わが友』 コンクールで前の出番の学校の曲
ホルスト:吹奏楽のための組曲第1番 花の木高校のコンクール曲
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード 喫茶BGM
ムソルグスキー:『ブイドロ』 チューバパートの練習
作曲者不明:スペイン民謡『鳥の歌』 顧問の先生が一人でチェロ
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
磯田健一郎:『打楽器のためのパターン』
磯田健一郎:序曲『Flowering TREE』 定期演奏会の曲目 顧問の森勉の新曲として
パッヘルベル:『カノン』 書店のBGM
レスピーギ:『ローマの松』〈アッピア街道の松〉 徳井優のカーオーディオの曲(一曲目のほう)
‐かくて我が恋は終りぬ(コンプトン・ベネット1952)
モーツァルト:『フィガロの結婚』
‐革命前夜(ベルナルド・ベルトルッチ1964)
ヴェルディ:『マクベス』
‐革命の子供たち(ピーター・ダンカン1997)
ショスタコーヴィッチ:組曲『ハムレット』〈幽霊〉
プロコフィエフ:『キージェ中尉』
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』〈氷上の戦い〉〈Nevsky's Entry into Pskov〉
‐かくも長き不在(アンリ・コルピ1960)
ドニゼッティ:『愛の妙薬』〈人知れぬ涙〉 カフェの女主人がジュークボックスで曲を流す
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈かげ口はそよ風のように〉〈空はほほえみ〉 ホームレスの男が口ずさむ
‐かぐや姫の物語(高畑勲2013)
雅楽『右方』『白柱』 宮中の『越天楽』ふうな曲
‐歌劇王カルーソ(リチャード・ソープ1951)
グノー:『アヴェ・マリア』 Bohemian Operaサイトではシューベルトになっている
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より六重唱
フロトウ:『マルタ』〈うるわしい君の姿はまぶたを去らない〉、フィナーレ
ポンキエッリ:『ジョコンダ』〈空と海〉
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』〈Brindisi〉〈The Villification Scene〉
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉、レチタティーヴォ
レオンカヴァルロ:歌曲『朝の歌』
ローサス:『波濤をこえて』
ヴェルディ:『リゴレット』〈女心の歌〉〈美しき恋の娘よ〉
ヴェルディ:『アイーダ』〈清きアイーダ〉〈Numi Pieta〉〈Trio Finale〉〈The Consecration Scene〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈ミゼレーレ〉
プッチーニ:『ボエーム』〈冷たい手を〉
プッチーニ:『トスカ』〈星は光りぬ〉〈The Torture Scene〉
‐駈けだし刑事(前田満洲夫1964)
古賀政男:『人生劇場』 主人公が歌う
‐崖っぷちの男(アスガー・レス2012)
ハイドン:交響曲第103番『太鼓連打』第2楽章 パーティ会場のBGM
影と霧 → ウディ・アレンの影と霧
‐影なき殺人(エリア・カザン1947)
ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』 オープニングクレジットとラスト
‐影なき狙撃者(ジョン・フランケンハイマー1962)
スーザ:『ワシントン・ポスト』 オープニングクレジット後の冒頭シーン
『クリスマスの12日間』 レイモンド・ショーの部屋のLPプレーヤー
米国国歌『星条旗』 マルキータ・モルが歌う
‐影の車(野村芳太郎1970)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第3楽章 喫茶店BGM
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 町の店舗BGM 17:14
賛美歌『神の御子は今宵しも』 救世軍
‐影の軍隊(ジャン=ピエール・メルヴィル1969)
『アーユースリーピング』 隣家の幼い女の子が歌っている
ベートーヴェン:『田園』第5楽章&第4楽章 部屋のレコード? 5楽章冒頭のあとに4楽章ラスト部分が続いている
モーツァルト:『ジュピター』 存在を確認できない(ミステイクか)
モートン・グールド:『Spirituals for String Choir and Orchestra』第4楽章Protest
冒頭シーンの軍楽隊の音楽は不明
‐影武者(黒澤明1980)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の王の宮殿にて〉〈ソルヴェイグの歌〉
スッペ:『軽騎兵』序曲
‐カケラ(安藤モモ子2010)
ビゼー:『カルメン』〈ハバネラ〉 ハルがぼんやり口ずさむ
ショパン:ワルツ第15番 ハルとリコが出会った喫茶店BGM
‐かげろう(アンドレ・テシネ2003)
モーツァルト:『魔笛』〈この道はあなたを目的へと導いていく〉 少年が三重唱の一番低いパートを歌ってみせる
‐影を慕いて(野村浩将1949)
古賀政男:『東京ラプソディ』 加賀敏男(上原謙)が自作曲としてピアノ演奏 以下すべて加賀敏男の曲として
古賀政男:『影を慕いて』『希望に燃えて』『綠の地平線』『ああそれなのに』『旅の舞姫』『二人は若い』『東京祭』
古賀政男:『酒は泪がため息か』『シベリア・エレジー』『恋の曼珠沙華』『丘を越えて』『悲しき竹笛』『湯の町エレジー』
古賀政男:『愛の灯かげ』『三百六十五夜』『なつかしの歌声』『誰か故郷を想わざる』『希望に燃えて』
山根寿子がラジオの吹き込みで歌う民謡風の歌は不明。
‐過去のない男(アキ・カウリスマキ2002)
レーヴィ・マデトヤ:交響曲第3番第2楽章 街のゴミ箱に住む男に職安の場所を訊く場面で
ロシア伝承曲『Lokki』
司潤吉:『ハワイの夜』作詞:佐伯孝夫 クレイジーケンバンドの演奏で
小野瀬雅生:『もっとワサビ』
‐籠の中の乙女(ヨルゴス・ランティモス2009)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番第2楽章 予告篇のみ
ヴェルディ:『椿姫』第1幕への前奏曲 予告篇のみ
カルカッシ:25の練習曲Op. 60 第7番 女二人が踊り、男がギター演奏
‐かごの中の瞳(マーク・フォースター2016)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章
‐累 かさね(佐藤祐市2018)
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章 予告篇のみ確認
‐カサノバ(ラッセ・ハルストレム2005)
ヨハン・ヘルミヒ・ローマン:"Assagio no.1 in G: Andante"
アルビノーニ:ヴァイオリン協奏曲Op.9-10第2楽章
アルビノーニ:オーボエ協奏曲Op.9-2第1楽章Allegro e non presto
アルビノーニ:ヴァイオリン協奏曲Op.9-4第2楽章
アルビノーニ:2つのオーボエのための協奏曲Op.9-6第3楽章
ラモー:歌劇『ダルダヌス』〈Tambourins I/II〉
ラモー:歌劇『ゾロアストル』序曲、〈Air grave〉〈Menuetts 1&2〉
ラモー:歌劇『栄光の殿堂』序曲、〈Air gai〉
ラモー:歌劇『ポリムニの祝典』序曲
ラモー:歌劇『プラテー』序曲
ラモー:歌劇『はなやかなインドの国々』よりガヴォット、ロンドーのリゴドン
ラモー:歌劇『アカントとセフィーズ、または同情』序曲
ラモー:歌劇『ナイス』序曲、〈Ballet Figure (1st Gavotte)〉
レオナルド・レオ:チェロ協奏曲第3番第2楽章
ヴィヴァルディ:マンドリンと弦楽のための協奏曲RV.425第1楽章
ヴィヴァルディ:ヴィオラ・ダモーレとリュートのための協奏曲ニ短調第3楽章
ヴィヴァルディ:歌劇『ファルナーチェ』シンフォニア
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲RV.210第2楽章
ヴィヴァルディ:協奏曲RV.578第1楽章
フランチェスコ・ドゥランテ:ハープシコード協奏曲変ロ長調第1楽章、第2楽章
フランチェスコ・ドゥランテ:弦楽のための協奏的四重奏曲第8番『La Pazzia』第1楽章
ビセンテ・マルティン・イ・ソレール:歌劇『La Madrilena』より序曲
コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ第7番第3楽章
コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ第11番第5楽章
ルベル:『田園の楽しみ』
ヘンデル:『水上の音楽』第3組曲リゴードン
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』第2楽章〈ブーレー〉
テレマン:『食卓の音楽』第1集から〈Loure〉
‐風花(木下恵介1959)
下総皖一:『野菊』 少女時代のさくらが捨雄に歌って聞かせる
深沢登代吉:軍歌『日本陸軍』 出征行列で
古関裕而:軍歌『露営の歌』 宴会で
ベートーヴェン:『ワルトシュタイン』第1楽章 久我美子がピアノ演奏する一曲目
ムソルグスキー:『展覧会の絵』「古城」 二曲目
ベートーヴェン:『悲愴』第1楽章 三曲目
日舞『淀の川瀬』 久我美子の日本舞踊で
‐風花(相米慎二2000)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉 澤城(浅野忠信)の携帯着メロ
‐カサブランカ(マイケル・カーティス1942)
カール・ヴィルヘルム:『ラインの守り』
ハイドン:『皇帝』第2楽章(ドイツ国歌)
ルジェ・ド・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』
ジャン・ルノアール:『聞かせてよ愛の言葉を』
‐カザリン大帝(アレクサンダー・コルダ1934)
帝政ロシア国歌 ラストで
‐華氏119(マイケル・ムーア2018)
米国国歌『星条旗』 ふざけたアレンジで 予告篇のみ確認
レオンカヴァッロ:『道化師』〈衣裳をつけろ〉
モーツァルト:レクイエム〈イントロイトゥス・レクイエム・エテルナム〉
ハイドン:ドイツ国歌『皇帝』
アレクサンドロフ:ロシア国歌
‐華氏911(マイケル・ムーア2004)
ペルト:『ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌』 センター・ビル崩落後のシーンで
クーツ:『サンタが街にやってくる』
ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』
グルーバー:『きよしこの夜』 クリスマスイブで
スーザ:『ワシントン・ポスト』
‐賢い血(ジョン・ヒューストン1957)
ピー・ウィー・キング:『テネシー・ワルツ』 オープニングクレジットなどで
シェイカーの宗教歌謡『ささやかな贈り物 Simple Gifts』
‐かしこいメンドリ(ウィルフレッド・ジャクソン1934)The Wise Little Hen
『水夫のホーンパイプ』 ドナルド・ダックが踊るシーンで
‐カジノ(マーティン・スコセッシ1995)
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』〈Ode to the Sun〉
バッハ:マタイ受難曲第78曲(第68曲)終曲合唱〈我ら涙してひれ臥し〉
ルイ・プリマ:『シング・シング・シング』
ペレス・プラード:『マンボNo.5』
『朝日のあたる家』
‐カジノ殺人事件(エドウィン・L・マーリン1935)
リスト:交響詩『前奏曲』 ファイロ・ヴァンスが車から降る時にカーラジオ(?)から流れる
‐カジノ・ロワイヤル(ウィリアム・H・ブラウン・ジュニア1954TVM)
ショパン:前奏曲第24番
‐カジュアリティーズ(ブライアン・デ・パーマ1989)
カンチェーリ:詩篇23篇 現地人の恋人を戦友たちに虐殺された米兵が暗誦する
‐佳人(滝沢英輔1958)
杉山長谷夫:『花嫁人形』 レコードから 結婚式でも
大和田愛羅:『汽車』 少女が遊びながら歌う
深沢登代吉:『日本陸軍』 出征式で
『花笠音頭』 披露宴で
‐花芯(安藤尋2016)
サティ:『ジムノペディ』第1番 冒頭のタイトルなどで、アコーディオン独創 予告篇でも使用
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 安藤政信と出会うシーン
田中穂積:『美しき天然』(原曲旋律) 川べりで安藤政信がアコーディオンを弾いている
‐ガス燈(ジョージ・キューカー1944)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〈精霊の踊り〉 声楽の先生と前途について話すバックで
レオンカヴァッロ:『朝の歌』 スイス・コモ湖畔のシーンで
アイルランド民謡『夏の名残のバラ』 『テオドラ』の楽譜が見つかり、その時にシャルル・ボワイエがピアノで
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』〈そよ風にのって〉 声楽のレッスンのシーン、他一か所で
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番第4楽章(結尾) ダルロイ邸の音楽会で
ベートーヴェン:『悲愴』第1楽章 ダルロイ邸の音楽会で
『月光』第1楽章というデータもありますが、『悲愴』との混同の疑いが強い
ショパン:バラード第1番ト短調 ダルロイ邸の音楽会で
ショパン:『葬送行進曲』 ※疑問あり
シュトラウス2世:『こうもり』〈親しい仲〉 シャルル・ボワイエがピアノで
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番第2楽章
‐カストラート(ジェラール・コルビオ1994)
ハッセ:『アルタセルセ』
ハッセ:『クレオフィーデ』〈勇敢に〉
ブロスキ:『イダスペ』〈戦士として〉〈私は小舟のごとく〉〈変わらぬ影〉
ペルゴレージ:『サルヴェ・レジナ』
ポルポラ:『ポリフェーモ』〈気高きジュピター〉
ヘンデル:『リナルド』序曲、〈私を泣かせて下さい〉
‐数に溺れて(ピーター・グリーナウェイ1988)
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲第2楽章
マイケル・ナイマン:『Drowning By Number 2』 映画オリジナルで、ほぼテーマ曲として
‐ガス人間第一号(本多猪四郎1960)
日本舞踊『情鬼(じょうき)』
‐ガスの灯り(ソロルド・ディッキンソン1940)
オッフェンバック:『天国と地獄』より〈カンカン〉
‐カスパー・ハウザーの謎(ウェルナー・ヘルツォーク1974)
モーツァルト:『魔笛』〈なんと美しい絵姿〉 冒頭シーン エンドのシーンでも
パッヘルベル:『カノン』 冒頭近く、麦畑が揺れ動くシーン あとのシーンでも
ラッスス:死者のためのミサ曲より〈入祭唱〉 カスパーが横たわっているシーンからの長い歌
終盤のカスパーが襲われるシーン以降も同じ
アルビノーニ:『アダージョ』 池でボートに乗るシーンから
ハイドン:弦楽四重奏曲第68番第3楽章 サロンのパーティで四重奏団が
‐カスリコ(高瀬将嗣2019)
『よさこい節』 予告篇のみ確認
‐化石(小林正樹1975)
冒頭のギター曲は武満徹オリジナルと思える。
ラモー:新クラヴサン曲集第5組曲メヌエット1,2 パリに着いてからのチェンバロ曲
フラメンコの音楽、ソレア solea(ソレアレス soleares) アルハンブラで
ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 女神の像の記念碑のシーン
グレゴリオ聖歌 アレルヤ唱『汝が精霊を送り下し給え』 ブルゴーニュの古い寺院で
グレゴリオ聖歌 アレルヤ唱『主はシナイで』 (同上)
グレゴリオ聖歌(クリスマスの聖歌)『主は私に言われた』 (同上)
‐火宅の人(深作欣二1986)
長津義司:『チャンチキおけさ』 ちんどん屋
沖縄民謡『むちはじき節(国頭ジントヨー)』 山谷初男が蛇皮線の弾き語り
ピアポント:『ジングルベル』 携帯ラジオから
福岡民謡『黒田節』 檀家に集った人たちの宴会で
‐化石の森(篠田正浩1973)
滝廉太郎:『花』 二宮さよ子の鼻歌
‐風立ちぬ(島耕二1954)
メンデルゾーン:『結婚行進曲』 ラジオから
‐風立ちぬ(若杉光夫1976)
古関裕而:『若鷲の歌(予科練)』(音は小さめ) 宴席で合唱
古関裕而:『露営の歌』 兵舎で
佐々木俊一:『明日はお立ちか』 娼館でラジオからか(歌は小唄勝太郎)
ルルー:『陸軍分列行進曲』 病室で小夜福子が新聞を読むシーン
‐風立ちぬ(宮崎駿2013)
シューベルト『冬の旅』〈溢れる涙(水の流れ)〉 ドイツの街角を歩いてるとき、一軒の家から聞こえる
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第3楽章(エンド部分) 喫茶店でレコード
ウェルナー・ハイマン:『唯一度だけ』 ドイツ人のピアノ弾き語り
荒井由実:『ひこうき雲』 エンドクレジット
‐風と樹と空と(松尾昭典1964)
古賀政男:『東京五輪音頭』 街中で聞こえてくる
リスト:『ラ・カンパネラ』 百貨店のBGM
弦楽四重奏曲第17番『狩り』第1楽章 川地民夫の部屋のオーディオから
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
‐風と共に去りぬ(ヴィクター・フレミング1939)
ダニエル・エメット:『ディキシー』
フォスター:『ケティ・ベル』『柳の下で彼女は眠る』『ルイジアナの美人』『ドリー・デイ』『バンジョーをかき鳴らせ』
フォスター:『主人は冷たい土の中に』『故郷の人々』『ケンタッキーの我が家』『夢みる人』『金髪のジェニー』
『Maryland, My Maryland(もみの木)』
バターフィールド:ラッパ『タップス』
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』
ヘンリー・クレイ・ワーク:『ジョージアを越えて』
作曲者不明:『リパブリック讃歌』『ヤンキー・ドゥードゥル』
ワーグナー:『結婚行進曲』
作曲者不明:『For He's a Jolly Good Fellow』 パーティで客が
作曲者不明:『ロンドン橋落ちた』
作曲者不明:『アイルランドの洗濯女』 ホールでのヴァージニア・リール・ダンスの一曲目
作曲者不明:『白い帽章 The White Cockade』 上記二曲目
メンデルスゾーン:『天には栄え』
ジョゼフ・バーンビィ:『Sweet and Low』
Henry Tucker:『Weeping, Sad and Lonely (When This Cruel War Is Over)』
作曲者不明:『Ye Cavaliers of Dixie』『Go Down Moses (Let My People Go)』『Deep River』
Harry McCarthy?:『The Bonnie Blue Flag』
ジョージ・ルート:『Tramp! Tramp! Tramp!』
Isaac Baker Woodbury:『Stars of the Summer Night』
Nelson Kneass:『Ben Bolt (Oh Don't You Remember)』(Thomas Dunn Englishの詩による)
伴奏なしでヴィヴィアン・リーが
サウンドトラック版に挙がる『ゲイリーオーウェン行進曲』は『白い帽章』の間違い。
‐風と共に匂いぬ(エイヴ・レヴァイトー1959)Really Scent
メンデルスゾーン:『春の歌』
フランスのわらべ歌『ヒバリ』
‐風とライオン(ジョン・ミリアス1975)
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』 ルーズヴェルトの誕生パーティで
フレデリック・ルート:『自由の喊声』
モロイ:『懐かしき愛の歌』
米国の伝承曲『Sweet Betsy from Pike』
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
‐風の噂のリル リルを探してくれないか(島耕二1952)『上海帰りのリル』とは別の映画
ヘンリー・クレイ・ワーク:『東京節パイノパイノパイ(ジョージア行進曲)』 ちんどん屋
渡久地政信:『上海帰りのリル』 キャバレー黒船で
『千鳥の合方』 芝居一座の剣劇音楽
‐風の丘を越えて 西便制(イム・グォンテク林權澤1993)
『珍道アリラン(チンドアリラン)』 親子三人で歌う
『沈清歌(シムチョンガ)』 ソンファが弟と再会するラスト
‐風のガーデン(2008フジテレビ)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 神木隆之介が吹替なしでピアノ演奏
‐風の季節(ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ1969)
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136アンダンテ
モーツァルト:ディヴェルティメント第11番、第15番、第17番
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番
‐風の視線(川頭義郎1963)
『ダニー・ボーイ』 園井啓介のいるレストランBGM
‐風の女王(佐々木康1938)
ドヴォルザーク:『新世界』第2楽章 三宅邦子と森川まさみが会話するシーン
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番第2楽章 高杉早苗の口笛
テレマン:6つの組曲からなる新四重奏曲集 第4番 TWV 43:h2 第1楽章 喫茶BGM
ショパン:夜想曲第2番 口笛 ピアノでも
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』 口笛
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 スケート場のBGM
『蛍の光』 出航で
ヴェルディ:『女心の歌』 エンド
‐風の外側(奥田瑛二2008)
三枝成彰:歌劇『ジュニア・バタフライ』より〈母よ〉 合唱コンクールの1曲目
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より〈アヴェ・マリア〉 合唱コンクールの2曲目
‐風の電話(諏訪敦彦2020)
福島民謡『新相馬節』 西田敏行が歌う(『警察日記』で聴いて涙したことを語る)
‐風の中の子供(清水宏1937)
田中穂積:『美しき天然』 サーカスの呼び込み
‐風の中の牝鶏(小津安二郎1948)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 冒頭の松竹のタイトルで
古関裕而:『夢淡き東京』 女がスキャットで口ずさむ
小山作之助:唱歌『夏は来ぬ』 近くの小学校から子供のコーラス
ヴェホタ:『ビヤ樽ポルカ』 近所でダンスをしている
‐風の又三郎(島耕二1940)
唱歌『よく学びよく遊べ』 教室で子供たちの合唱
‐風の又三郎 ガラスのマント(伊藤俊也1989)
梁田貞:『どんぐりころころ』 小学校で合奏
フォーレ:『夢のあとに』 又三郎の父がチェロで
主題歌『風の又三郎』は宮澤賢治の文章に杉原泰藏が曲をつけたもので、『風の又三郎』(島耕二1940)のオリジナル主題歌。
この歌は『風の又三郎』(村山新治1957)や、『鬼火』(望月六郎1997、替え歌)でも使用。
‐風の向こうへ(オーソン・ウェルズ2018)
タンゴ『Puerta Tierra』
パウル・リンケ:『リュジストラータ』〈The Glow Worm〉
‐風吹く良き日(イ・チャンホ1980)
ヨナッソン:『かっこうワルツ』 女の屋敷のBGM
‐風を聴く 台湾・九{イ+分}物語(林雅行2007)
スコットランド民謡『螢の光』 小高作曲、陳{金+志}勇作詞の『礦山英雄安魂曲』のイントロとして、二胡で
‐過速スキャンダル(カン・ヒョンチョル2008)
ブラームス:ハンガリー舞曲集より第5番 予告編で
‐家族(山田洋次1970)
『炭坑節』 笠智衆が歌う
‐家族会議(島津保次郎1936)
チャイコフスキー:『悲愴』第4楽章 冒頭の曲
リスト:『愛の夢』第3番 及川道子のテーマ曲なのか、何度も使われる
チャイコフスキー:『悲愴』第2楽章 ホテルロビーらしきところで
‐家族ゲーム(森田芳光1983)
おそらく制作方針としてだが、音楽を一切使用していない。LPレコードをかけるシーンがあるが、音は消されている。
‐家族という名の他人(バート・フロイドリッヒ1997)
ラロ:『イスの王』〈Vainement, ma bien-aim?e〉
賛美歌『神の御子は今宵しも』
‐家族の気分(セドリック・クラピッシュ1996)
ドニゼッティ:『人知れぬ涙』
‐家族の肖像(ルキノ・ヴィスコンティ1974)
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲第2楽章 バート・ランカスター扮する教授がベッドで聴いている
モーツァルト:アリア『われ汝に明かしたし、おお神よ』
‐ガタカ(アンドリュー・ニコル1997)
シューベルト:4つの即興曲第3番D.899-3 主人公が恋人と行くコンサートで
ジャンゴ・ラインハルト:『雲 Nuages』
‐片目のジャック(マーロン・ブランド1960)
『ラレード通り』 刑務所で刑務官が口ずさむ
‐ガダルカナル・ダイアリー(ルイス・セイラー1943)
オッフェンバック:『The Marines' Hymn』 オープニングクレジットなどで
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』 ハーモニカで
作曲者不明:『アイルランドの洗濯女』 (同上)
フォスター:『ケンタッキーのわが家』 (同上)
グラーバーの『弾薬輸送車の歌』
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』 チェスをしてる男たちが歌う
‐鵞鳥湖の夜(ディアオ・イーナン2019)
グサン・マルトハルトノ:『ブンガワン・ソロ』 フー・ゴーが歌う
『ラスプーチンRasputin』
‐課長 島耕作(根岸吉太郎1992)
ショパン:ワルツ第9番『別れのワルツ』 島耕作が自分の愛人と印刷屋とが接触しているのを目撃するホテルで
‐課長 島耕作(杉本達2008 TVM)
モーツァルト:『ジュピター』第3楽章 島耕作がヘッドハンティングの男とホテルのロビーで会うシーンで
‐カッくんカフェ(小林治1984)
イスラエル民謡『マイムマイム』 なぎら健壱作詞の『なぎらのマイムマイム』として
米国民謡『オクラホマ・ミキサー』 なぎら健壱作詞の『アーパー・サーファー・ギャル』として
‐学校(山田洋次1998)
ブルクミュラー:25の練習曲より第20番〈タランテラ〉 中江有里扮する夜間中学生が音楽室のピアノで
‐学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで(藤並英樹2018 NHK)
草川信:『夕焼小焼』 夕方の町内放送
『グリーンスリーヴス』 ラジオ?から日本語の歌で
‐カッコーの巣の上で(ミロシュ・フォアマン1975)
作曲者不明:『星条旗』 ジャック・ニコルソンが歌う
作曲者不明:『ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート』 ミューズ・スモールが歌う
バーリン:『ホワイト・クリスマス』 レコードで
‐月山(村野鐡太郎1979)
山形の歳時唄『(タイトル不明)』 雪の中で子供たちが
猥歌『黒田節(の替え歌)』 宴会で
秋田民謡『大黒舞い』 宴会で
‐合衆国最後の日(ロバート・オルドリッチ1977)
『我が祖国を歌う』 レコードのビリー・プレストンの歌で
‐合唱ができるまで(マリー=クロード・トレユ2004)
グレゴリオ聖歌から(細かな曲目は特定できず)
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:『真夜中のミサ曲』
キリエ、ノエル「ヨセフはよい妻をめとり Joseph est bien marie」、グローリア、アニュス・デイは記憶にあるが、あとは不詳
ノエル『真夜中に知らせが鳴り響いた A minuit fut fait un resveil』(『真夜中のミサ曲』のアニュス・デイと同曲)
くり返し歌われる
ミヒャエル・ハイドン:『幼子殉教者の祝日の晩課』から「メメント(主よ、御心に留めてください)」
‐カッスル夫妻(H・C・ポッター1939)
パウル・リンケ:『リュジストラータ』のアリエッタ〈The Glow Worm〉 女性コーラスで
ナザレー:『Dengozo』 アステアとロジャースのダンスシーン
ワルトトイフェル:『美の極み』 (同)
ウィナー:『茶色の小瓶』 (同)
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』 兵士たちへの慰問で
ジョン・ヴァレンタイン・エッペルJohn Valentine Eppel:『ミズーリ・ワルツ Missouri Waltz』
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 アステアとロジャースらが歌う
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐滑走の計画 Planned Glide(京都工業繊維大学映像メディア部 1988 8mm)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
‐勝手にしやがれ(ジャン=リュック・ゴダール1959)
ショパン:ワルツ第4番『華麗なる円舞曲』
ベートーヴェン:『運命』 と、山崎まどかが著書に書いてるが、
モーツァルト:クラリネット協奏曲第2&3楽章
‐勝手に逃げろ!人生(ジャン=リュック・ゴダール1967)
ポンキエルリ:『ジョコンダ』〈自殺〉
‐勝手にふるえてろ(大九明子2017)
『故郷の空』 横断歩道のメロディー
‐CUT(アミール・ナデリ2011)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 予告篇のみ
ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲RV425第1楽章 予告篇のみ
モンテヴェルディ:『聖母マリアの夕べの祈り』マニフィカト第7曲〈権力者をその座より〉 映写される『少女ムシェット』の曲
‐河童のクゥと夏休み(原恵一2007)
宮澤賢治:『星めぐりの唄』 主人公の少年が同級生の少女と語らうシーン
‐カツベン!(周防正行2019)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 予告篇のみ確認
‐渇望(イングマル・ベルイマン1949)
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈もう飛ぶまいぞ、この蝶々〉
『クラリネット・ポルカ』
ブルクミュラー:『貴婦人の乗馬』
‐桂小五郎と近藤勇(並木鏡太郎1957)
『木曽節』 宴席で
‐カティンの森(アンジェイ・ワイダ2007)
ペンデレツキ:『ポーランド・レクィエム』
ペンデレツキ:『アニュス・デイ』からルクス・アテルナ、シャコンヌ
ペンデレツキ:交響曲第2番第1楽章
ペンデレツキ:交響曲第3番第3、4、5楽章
ペンデレツキ:交響曲第4番第1楽章
ペンデレツキ:ヴァイオリン・ソナタ第1番第2楽章
ペンデレツキ:ヴァイオリン・ソナタ第2番第3楽章
ペンデレツキ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ペンデレツキ:ヴァイオリン協奏曲第2番『Metamorphosen』
ペンデレツキ:チェロ協奏曲第2番
ペンデレツキ:『ヤコブ目覚めし時』
‐糧なき土地(ルイス・ブニュエル1933)
ブラームス:交響曲第4番第1・2・4楽章 全編で使用
‐加藤隼戦闘隊(山本嘉次郎1944)
『飛練節』
森屋五郎、原田喜一、岡野正幸:飛行第六十四戦隊歌『加藤隼戦闘隊』作詞:田中林平、旭六郎 ピアノ伴奏で合唱
上真行:唱歌『一月一日』 餅つきのシーン
‐悲しき口笛(家城巳代治1949)
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第2楽章 夜の街でヴァイオリンの流しをしているシーンで
シューマン:『トロイメライ』 お店からのうるさい音楽に邪魔されたとき弾いていた曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 回想シーンで演奏
‐悲しきハイジャッカー(フリッツ・フレレング1952)Hare Lift
メンデルスゾーン:『アタリー』序曲
‐哀しみの終るとき(ナディーヌ・トランティニャン1971)
テリー・ライリー:『Rainbow in Curved Air』
‐哀しみのスパイ(エリック・ロシャン1994)
アルベニス:『アストゥーリアス』
‐悲しみの天使(ジャン・ドラノワ1966)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
バッハ:2声のインヴェンション第13番BWV.784
トマス・アクィナス?:『パンジェ・リングヮ』
フランス系カナダの民謡『ヒバリ』
‐哀しみのトリスターナ(ルイス・ブニュエル1970)
ショパン:『革命』 ドヌーヴが弾く
‐悲しみのミルク(クラウディア・リョサ2008)
『人魚の歌』(詳細不明) メイドのファウスタがピアニストの家で口ずさむ
‐悲しみは女だけに(新藤兼人1958)
夜中、酔って表を歩く男が「銭も持たずにカオカオと」と歌っている民謡は不明
同様の歌詞は各地にあるが、舞台となる尾道周辺では見当たらず
‐悲しみよさようなら(ジム・エイブラハムズ1990)
ヴェルディ:『ナブッコ』〈Sperate, O Figli!〉
‐彼方へ(ウェルナー・ヘルツォーク1991)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈愛と死〉 ラストシーン
イングラム・マーシャル:『Fog Tropes』
『Journeys on the Winds of Time I』 CD「Austral Voices」から
シュッツ:『Geistliche Chormusik』
‐カナリア(塩田明彦2004)
宮川泰:『銀色の道』 谷村美月が何度も口ずさむ
‐カナリヤ横丁(フリッツ・フレレング1950)Canary Row
フランスのわらべ歌『ヒバリ』
ローサス:『波濤をこえて』 シルヴェスターがワイアの上を歩くとき
‐蟹工船(山村聰1953)
三善和気 :『戦友』 船を見送りにきた女たちが
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 船室のラジオから?
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 無声映画上映の伴奏音楽 映画は不明
『真室川音頭』 酔っ払って「フライパンだフライパンだ」と替え歌
‐蟹工船(SABU2009)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』 予告篇のみ
エルガー:『威風堂々』第1番 妄想の中でバレーボールに興じているシーン
‐蟹の惑星(村上浩康2019)
バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア 木琴で 予告篇のみ確認
‐カニバル(マヌエル・マルティン・クエンカ2013)
バッハ:ミサ〈キリエ〉からKyrie eleison
バッハ:チェンバロ協奏曲第1番
クレジットではConcertos for solo Harpsichord BWV 1052-1059となっている
ウィルヘルム・フリーデマン・バッハ:チェンバロ・ソナタ ニ長調F.3 第1楽章
ルーマニアの歌『Canta cucu-n Bucovina / Canta cucul bata-l vina』
‐カニング・キラー 殺戮の沼(マイケル・ケイトルマン2007)
『アメージング・グレイス』 キャンプで女性スタッフのアヴィヴァが歌う
‐兼子(渋谷昶子2004)
杉山長谷夫『苗や苗』
大中寅二:『椰子の実』
平井康三郎:『平城山』
山田耕筰:『荒城の月』
シューマン:『ミルテの花』より〈くるみの木〉 渡欧した頃のエピソードでドイツ語の歌
信時潔:『小倉百人一首』小野小町
小松耕輔:『母』作詞:竹久夢二
清瀬保二:『いつとなく』石川啄木
平井康三郎:『九十九里浜』
ビゼー:『ハバネラ』
清瀬保二:『とほくゆく雁』川路柳虹
成田為三:『浜辺の歌』
中島かね:『春の草秋の草』吉丸一昌
信時潔:『鴉』清水重道
信時潔:『沙羅』清水重道
弘田龍太郎:『小諸なる古城のほとり』島崎藤村
清瀬保二:『嫌な甚太』山岸曙光子
杉山長谷夫『金魚屋』
中田章:『早春賦』
‐鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻(佐々木啓祐1948)
古関裕而:『鐘の鳴る丘』『とんがり帽子』(オープニングクレジット、音羽ゆりかご会)『風の口笛』 作詞:菊田一夫
中山晋平:『証城寺の狸囃子』 浮浪児の男の子が
‐鐘の鳴る丘 第二篇 修吉の巻(佐々木啓祐1949)
古関裕而:『風の口笛』(藤山一郎) 作詞:菊田一夫 冒頭
古関裕而:『とんがり帽子』
グルーバー:『聖しこの夜』 クリスマスパーティ
作曲者不明:『蛍の光』 (同上)
‐鐘の鳴る丘 第三篇 クロの巻(佐々木啓祐1949)
古関裕而:『とんがり帽子』(オープニングクレジット)『駒鳥のランタン』(並木路子) 作詞:菊田一夫
古関裕而:『夢淡き東京』 銀星楽団の宣伝パレード
モーツァルト:『トルコ行進曲』 チャリティコンサートでピアノ独奏
作曲者不明:『蛍の光』
‐彼女がステキな理由(メル・スミス1989)〜すてきなわけ
ロッシーニ:『泥棒かささぎ』序曲 ベッドから脱落したベッドシーン
‐彼女がその名を知らない鳥たち(白石和彌2017)
ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 予告篇のみで、本編にはない
‐彼女たちの舞台(ジャック・リヴェット1988)
モンテヴェルディ:『今や天も地も』
‐彼女と彼(羽仁進1963)
武満徹:『また生まれない子供』 作詞:谷川俊太郎 歌:左幸子 オープニングクレジット
中田喜直:『夏の思い出』 女性コーラスの練習
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 岡田英次の口笛
‐彼女について私が知っている二、三の事柄(ジャン=リュック・ゴダール1966)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番第1楽章
彼女の想いで(森本晃司1995) → MEMORIES 第1話〈彼女の想いで〉(森本晃司1995)
‐彼女の国のアリス(山浦智嗣1987)
サティ:『ジムノペディ』 ジョージ・ウィンストンの弾くテーマ曲
‐「彼女」の存在(ヤヌシュ・キユスフキ1992)
ペテルブルクスキー:タンゴ『疲れた太陽』
‐彼女は二挺拳銃(リチャード・セイル1950)
『Pat Works on the Railway』 ダン・デイリーが歌う
『Oh, Dem Golden Slippers!』『アイルランドの洗濯女』
『Polly Wolly Doodle』『あの子が山にやってくる』『愛しのアウグスティン』
‐KANO 1931 海の向こうの甲子園(マー・ジーシアン2014)
信時潔:『全国中等学校優勝野球大会の歌』 冒頭の甲子園球場でのマーチ
馬志翔マー・ジーシアン、舒米恩スミン:『小鳥先生(小鳥さん、小鳥之歌)』 部員たちが試合中に歌ってる歌 映画オリジナル
トセリ:『嘆きのセレナーデ』 ラジオから
‐カノン(ノーマン・マクラレン1964短編)
フランス民謡『Are You Sleeping』 第一部で
‐カノン(ギャスパー・ノエ1998)
パッヘルベル:『カノン』
‐カノン(行定勲2002)
バッハ:『カノン』(不明、たぶん『音楽の捧げ物』)
‐カノン(雑賀俊朗2016)
パッヘルベル:『カノン』
‐鞄を持った女(ヴァレリオ・ズルリーニ1961)
ヴェルディ:『アイーダ』〈清きアイーダ〉 レコードで
‐カビリアの夜(フェデリコ・フェリーニ1957)
ベートーヴェン:『運命』第2楽章
‐カフェ・オ・レ(マチュー・カソヴィッツ1993)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 夢のシーンで自転車に乗ってヘッドフォン 目覚めるとヘッドフォンで実際に聴いていた
‐KAFKA 迷宮の悪夢(スティーヴン・ソダーバーグ1991)
スロヴァキアのロマの音楽『Hore Hronom, Dolu Hronom / Horehronom, dolů hronom』
モーツァルト:『魔笛』
‐カブキマン(ロイド・カウフマン1990)
カブキロック『お夏狂乱』
プッチーニ:『ある晴れた日に』
‐禍福(成瀬巳喜男1937)
細田義勝:『春思う頃(忘れちゃいやよ)』 子供が口笛
ショパン:夜想曲第2番 レコードから有名曲 他のシーンでも
‐壁あつき部屋(小林正樹1956)
モントローズ:『いとしのクレメンタイン』 砕石作業場で見張りの黒人兵が
『星条旗』 点呼シーン
ウィリアム・G・トマー:讃美歌405番『神とともにいまして』
南方の収容所で連合軍の捕虜が死亡し、焼却場に送られたあとで歌われる
オッフェンバック:『カンカン』 巣鴨拘置所への慰問のダンス
フォスター:『草競馬』 尋問室で若い米兵が歌う
古関裕而:『暁に祈る』 高架下の傷痍軍人が
‐壁の中に誰かがいる(ウェス・クレイブン1992)
ペンデレツキ:『広島の犠牲者に捧げる哀歌』
Giordano Trivellato & Giuliano Sacchetto:『Lullaby for a Little Tree』
‐壁の中の秘事(若松孝二1965)
『赤旗の歌』 コントラバス?で
田中穂積:『美しき天然』 外から聞こえる(チンドン屋か?)
‐家宝(マノエル・デ・オリヴェイラ2002)
パガニーニ:24の奇想曲より(どの曲か確定できず)
‐南瓜とマヨネーズ(冨永昌敬2017)
ワーク:『大きな古時計』 太賀が『エリーゼのために』の旋律をギターでつまびきながら歌う
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐カポネ(ジョシュ・トランク2020)
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
パッヘルベル:『カノン』
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』より〈Estuans Interius〉
ヴィヴァルディ:『四季』〈夏〉第1楽章
『聖者の行進』
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈もう飛ぶまいぞ、この蝶々〉
‐釜 Kotlík(幸重善爾1996)チェコ・日本合作 原作:上田秋成 『雨月物語』所収「吉備津の釜」より
作曲者不明:『江戸子守唄』
‐かまいたちの夜(吉田秋生2002 TV)
モーツァルト:『ジュピター』第1楽章 書店のBGM
‐構え森(勝賀瀬重憲2016)
スメタナ:『モルダウ』 冒頭から 中間旋律を含め、くり返し使われる
ラフマニノフ:前奏曲第11番Op.23-10
‐蒲田行進曲(深作欣二1982)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ルドルフ・フリムル:『蒲田行進曲』 テーマ曲
‐蒲田前奏曲(中川龍太郎2020)
シューマン:『トロイメライ』 予告篇のみ確認
‐ガマの油(役所広司2009)
橋本成美:軍歌『開かぬパラシュート』 八千草薫が歌う
マショー:『恋人に会った帰りに』 火葬場のシーン以降
‐紙兎ロペ(内山勇士&青池良輔2009)TOHOシネマズの切り紙短編アニメ
わらべ歌『通りゃんせ』 横断歩道の信号メロディー
‐映画「紙兎ロペ」つか、夏休みラスイチってマジっすか?(内山勇士&青池良輔2012)
ベッリーニ:オーボエ協奏曲第1楽章 大邸宅で金持ちの子供が試作品のジャンボウルトラボールで遊ぶシーン
‐カミーユ・クローデル(ブリュノ・ニュイッテン1988)
シューベルト:即興曲D.899-2 カミーユの実家で弟のポールが練習しているのか、たどたどしい演奏が
ドビュッシー:『忘れられた小歌』から〈水彩画その2 憂鬱〉 ドビュッシーと女性歌手が練習するのをカミーユが眺める
‐カミーユ、恋はふたたび(ノエミ・ルボフスキー2012)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 パーティ会場のドアチャイムが、短く
カミーユの誕生日で両親と三人で歌っているのはシャンソン『小さなカンタータ Une petite cantate』
作詞:Serf Monique Andree, Barbara 作曲:Serf Monique Andree, Barbara
‐カミーラ あなたといた夏(ディーバ・ミータ1994)
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲第1&2楽章
‐KAMIKAZE TAXI(原田眞人1995)
ブラームス:クラリネット五重奏曲第1楽章 レンタルDVD屋で
シュトラウス2世:『アンネン・ポルカ』 会場設営中?の大広間で
瀬戸口藤吉:行進曲『軍艦』 タクシーの中で達男(高橋和也)がラリッて歌う
冒頭を含め、随所に使われるフォルクローレは、オリジナルかも
‐神々と男たち(グザヴィエ・ボーヴォワ2010)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章 予告篇のみ
チャイコフスキー:『白鳥の湖』より第1幕〈情景〉 晩餐の席でカセットテープから
賛美歌第4番、第142番
『グレゴリオ聖歌』〈サルヴェ・レジーナ〉
‐髪からはじまる物語(行定勲2005)オムニバス第2話「あこがれ」
瀬戸口藤吉:行進曲『軍艦』 子供たちの戦争ごっこシーンで
‐神阪四郎の犯罪(久松静児1956)かみさかしろうのはんざい
ドビュッシー:『巷に雨の降るごとく』 シャンソン歌手の轟夕起子がスタジオで録音
『炭坑節』 旅館で別の部屋から
‐神様なんかくそくらえ(ジョシュア・サフディ&ベニー・サフディ2014)
ドビュッシー:『月の光』『沈める寺』『雪は踊っている』『雨の庭』 冨田勲の電子ピアノ演奏で
‐神さまの言うとおり(三池崇史2014)
『ネコふんじゃった』 猫の登場シーン
『かごめかごめ』 こけしとのゲームで
オープニングのソプラノは『As the Gods Will』(オリジナル曲)
ダルマのシーンの三味線は『DARUMA DOLL fell down』『Fighting spirit 怒』『Splash marble』(オリジナル曲)
‐神様のパズル(三池崇史2008)
サティ:『ジムノペディ』第1番 基一(市原隼人)の携帯着メロ
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 宇宙の始まりを説明するためにサラカ(谷村美月)がかける
ベートーヴェン:『田園』第1楽章 インドでのシーンからそれに続くいくつものシーンにまたがって 冒頭近くでも
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 基一がエレキギターをかき鳴らして日本語で熱唱(派手にアレンジ) エンド近くでも
日本語詞:岩佐東一郎
‐神様メール(ジャコ・ヴァン・ドルマル2015)
ビゼー:『カルメン』闘牛士 予告篇のみ
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』より〈水族館〉 神が人類を創造するシーン
ヘンデル:『私を泣かせてください』 指のダンス
ラモー:クラヴサン曲集第2組曲〈鳥のさえずり〉 ジャン=クロードの心の音楽
パーセル:『おお孤独こそ我の最も好むところ』 マルクの心の音楽
シューベルト:『死と乙女』第2楽章 フランソワの心の音楽
トレネ:『ラ・メール』 光る魚の骨が歌う
Pascal Auriat:『Il venait d’avoir 18 ans』 ママがレコードをかけ、歌う
サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamo(作詞も):『雪が降る Tombe la neige』 ママのレコード
‐剃刀の刃(エドマンド・グールディング1946)
『ロッホ・ローモンド』 エリサ・ランチェスターが歌う
『フレール・ジャック』 スーザン・ハルトマンとスザンヌ・オコナーが歌う
『わたしのそばなら』 ラリーとコスティのいる喫茶店で
‐神と人との間(内田英治2018)
パッヘルベル:『カノン』 予告篇のみ確認
‐神に選ばれし無敵の男(ウェルナー・ヘルツォーク2001)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番第2楽章
ベートーヴェン:ピアノソナタ第3番第2楽章
ヘンデル:『ジュリアス・シーザー』より〈Ohne Trost, ohne alles Hoffen〉 エミ・ライズナーの歌で
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 (同)
ヘンデル:『エジプトのイスラエル人』よりCantata con stromenti〈Arioso 'Dank sei Dir, Herr'〉 (同)
‐紙の月(吉田大八2014)
カトリック聖歌集103番『あわれみの神』 冒頭シーン(教会で)
カトリック聖歌集658番『あめのみつかいの(あら野のはてに)』 回想シーンとラスト近く
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 そのすぐあとのレストランBGM
‐神の道化師 フランチェスコ(ロベルト・ロッセリーニ1950)
『グレゴリオ聖歌』〈Te Deum Laudamus〉
‐カミュなんて知らない(柳町光男2006)
マーラー:交響曲第5番第4楽章アダージェット 中條教授が大学図書室で美少女を追いかけるシーンやエンドロールなどで
‐カムイ外伝(崔洋一2009)
ヘンデル:『リナルド』より〈私を泣かせて下さい〉 主題歌『Alive』(作詞・歌:倖田來未)の原曲
‐カメ ウサギに勝つ(テックス・エイヴリー1941)Tortoise Beats Hare
英国民謡『桑の木の周りを回ろう』
メンデルスゾーン:『アタリー』序曲 亀たちが電話をとるシーン
‐亀は意外と速く泳ぐ(三木聡2005)
ショパン:『別れの曲』 海辺の洋館で誰かが弾いている
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈あし笛の踊り〉 商店街アナウンスに擬して暗号メッセージを送るシーン
‐ガメラ対大魔獣ジャイガー(湯浅憲明1970)
中村八大:『世界の国からこんにちは』 大阪万国博について説明するシーン 歌なし
‐カメラはもうこりごり(チャック・ジョーンズ1940)Elmer's Candid Camera
ブラームス:『子守歌』 エルマーが眠ってるウサギに近づく場面
‐カメリア(ウィシット・サーサナティアン、行定勲、チャン・ジュナン2011)
イワノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 第1話「Iron Pussy: A Kimuchi Affair」のラストで歌われる
同じく第1話で『アリラン』を合言葉として歌う
第2話「Kamome」では吉高由里子とソル・ギョングが韓国の歌謡曲『釜山カモメ(プサンカルメギ)』を歌う
‐カメレオン(阪本順治2008)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 詐欺師の企てた結婚式で
中山晋平:『東京音頭』 何度も口ずさまれる
スコットランド民謡『螢の光』
‐カメレオンマン(ウディ・アレン1983)
ドジェイテール:『インターナショナル』
ツィンマーマン:『錨を上げて』
アルバート・フォン・ティルザー Albert von Tilzer『わたしを野球に連れていって Take Me Out to the Ballgame』
野球シーンで
‐仮面の愛 マスカレード(アクセル・コルティ1990)
アレグリ:9声のミゼレーレ
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番
パーセル:『メアリー女王の葬送のための音楽』(と思える)
‐仮面の男(ジーン・ネグレスコ1944)
チャイコフスキー:弦楽セレナードより第2楽章「ワルツ」 パーティで室内オーケストラが
‐仮面の中のアリア(ジェラール・コルビオ1988)
ベルリーニ:『ビアンカとジェルナンド』
ヴェルディ:『リゴレット』〈あれかこれか〉〈悪魔め、鬼め〉
ヴェルディ:『椿姫』〈ああ、そはかの人か〉〈花から花へ〉
オッフェンバック:『ホフマン物語』
シューベルト:『音楽に寄せて』
シューマン:ケルナーの詩による12の歌曲
プッチーニ:『トスカ』
マーラー:交響曲第4番第3楽章
マーラー:『大地の歌』第3楽章
マーラー:リュッケルトの詩による五つの歌曲から〈私はこの世に忘れられ〉
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』〈ああ、窓辺にいでよ、わしのいとしい人よ〉
モーツァルト:『アルカンドロよ、私は告白する…私は知らぬ、どこから来たかは知らない』
フーゴー・ヴォルフ:『しばしば私は考える』
‐仮面 ペルソナ(イングマル・ベルイマン1966)
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番第2楽章 リヴ・ウルマンの病室で看護婦(ビビ・アンデルソン)がラジオをつける
‐カモにされたカモ(チャック・ジョーンズ1953)Duck Amuck
ピアポント:『ジングルベル』 ダフィーが歌う
ハリー・ウォーレン:『The Song of the Marines』 ダフィーが歌う
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』 ダフィーが歌う
作曲者不明:『ゆかいな牧場』 替え歌でダフィーが歌う
フォスター:『故郷の人々』
ハロルド・アーレンHarold Arlen:『Captains of the Clouds』
‐カモはどっちだ(ロバート・マッキンソン1956)The High and the Flighty
フォスター:『草競馬』
英国民謡『桑の木の周りを回ろう』 フォッグホーン・レグホーンが歌う
‐かもめ食堂(荻上直子2006)
小林亜星:『ガッチャマンの歌』 片桐はいりが歌う
‐歌謡曲だよ、人生は(エンディングの「東京ラプソディ」山口晃二2007)オムニバス
古賀政男:『東京ラプソディ』
‐火曜日ならベルギーよ(メル・スチュワート1969)
『ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート』 バスの乗客が歌う
‐カラー 日本の戦争(デヴィッド・バティ2005 TV)Japan's War in Colour
古賀政男:『東京ラプソディ』
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』
佐藤清吉:『江田島健児の歌』
小山作之助:『敵は幾万』
作曲者不明:カトリック聖歌322番『あめのきさき』
永井建子:『歩兵の本領』
‐烏、蟷螂。(春田純一2018)
カッチーニ:『アヴェ・マリア』 予告篇のみ確認
‐ガラスのうさぎ(四分一節子2005)アニメ版
深沢登代吉:『日本陸軍』 子供たちが歌う
岡野貞一:『故郷』 (同上)
‐カラスの飼育(カルロス・サウラ1975)
モンポウ:『歌と踊り』第6番
‐ガラスの城の約束(デスティン・ダニエル・クレットン2017)
チャウンシー・オールコット:『My Wild Irish Rose』
『もみの木』
‐硝子の塔(フィリップ・ノイス1993)
スーク:6つのピアノ小品より第4曲『Idylky』
‐ガラスの動物園(アーヴィング・ラパー1950)
ガーシュウィン:『サムワン・ワッチ・オーヴァー・ミー』
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』〈敵が剣を抜けば〉 カーク・ダグラスが歌う
‐ガラスの中の少女(出目昌伸1988)
『中国地方の子守唄』 病院の庭で長山洋子が歌う
‐ガラスの中の私(カール・シェンケル1989)
グルーバー:『きよしこの夜』
『おめでとうクリスマス』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
ショパン:バラード第1番
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
チャイコフスキー:『なつかしい土地の思い出』から〈メロディ〉
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
‐ガラスの部屋(セルジョ・カポーニャ1969)
マーラー:交響曲第5番
‐からっ風野郎(増村保造1960)
深沢七郎:『からっ風野郎』 作詞:三島由紀夫(歌も) 主題歌
ドジェイテール:『インターナショナル』 組合のたてこもりストで
簗田貞:『どんぐりころころ』 遊園地で
『ラ・クカラチャ』 喫茶店BGM
ロシアのジプシー歌謡『黒い瞳』 (同上)
‐ガラテア(ロッテ・ライニガー1935)短編
スッペ:『美しきガラテア』からいくつかのアリア(未確認)
‐カラフル(中原俊2000)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 浮気相手のフラメンコ教師と入った店で
‐カラフル Colorful(原恵一2010)
ミマス:『COSMOS』作詞も 編曲:富澤裕 音楽室から合唱部の練習が聞こえる
尾崎豊:『僕が僕であるために』作詞も
真島昌利:『青空』作詞も エンドクレジットで
端田宣彦(はしだのりひこ):『風』 廃線跡を歩くシーンで歌詞なしのメロディーが流れる
‐カラマリ・ユニオン(アキ・カウリスマキ1985)
チャイコフスキー:『悲愴』第1楽章 映画館の無声映画伴奏曲
上映してる映画は『Отец Сергий / Father Sergius』(1918年)
‐からみ合い(小林正樹1962)
ローサス:『波濤を越えて』 ビーチのBGM
‐カリートの道(ブライアン・デ・パルマ1993)
ドリーブ:『ラクメ』〈おいで、マリカ〉
‐カリギュラ(ティント・ブラス&ジャンカルロ・ルイ1980)
ハチャトゥリアン:『スパルタクス』〈スパルタクスとフリギアのアダージョ〉
プロコフィエフ:バレエ『ロメオとジュリエット』〈モンタギュー家とキャピュレット〉
プロコフィエフ:バレエ『シンデレラ』〈Zolushka〉
‐カリスマ(黒沢清1999)
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 役所広司が口ずさむ
‐カリフォルニア(ドミニク・セナ1993)
ベートーヴェン:交響曲第8番第2楽章
‐カリフォルニア・ドールス(ロバート・オルドリッチ1981)
レオンカヴァルロ:『道化師』
‐カリブは最高!(マーサ・クーリッジ1997)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈私は町の何でも屋〉
バーリン:『チーク・トゥ・チーク』
ペレス・プラード:『マンボNo.5』
‐狩人の夜(チャールズ・ロートン1955)
ショウォルター:賛美歌『主の御手に頼る日は』 ロバート・ミッチャムとリリアン・ギッシュが歌う
ジョージ・マイナー:『Bringing in the sheaves』 ピクニックでみなが歌う
‐カリントン(アンソニー・アスクィス1955)
シューベルト:弦楽五重奏曲第2楽章
‐カル(チャン・ユニョン1999)
ショスタコーヴィッチ:ジャズ組曲第2ワルツ
バッハ:『小フーガ』BWV.578
メンデルスゾーン:『春の歌』
エンヤ他:『ボアディケアBoadicea』
‐カルテット(ジェームズ・アイヴォリー1981)
グノー:『ファウスト』〈宝石の歌〉
‐カルテット!(三村順一2012)
マスネ:『タイスの瞑想曲』
バッハ:『G線上のアリア』
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
サン=サーンス:『白鳥』
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 山根一仁が演奏
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章
‐カルテット! 人生のオペラハウス(ダスティン・ホフマン2012)
ヴェルディ:『乾杯の歌』
ヴェルディ:『リゴレット』〈女心の歌〉〈慕わしき御名〉〈美しい恋の乙女よ〉
プッチーニ:『トスカ』〈歌に生き、恋に生き〉
ロッシーニ:『セビリアの理髪師』〈ああ!なんと意外な展開でしょう〉
サン=サーンス:『白鳥』
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調
ボッケリーニ:『メヌエット』
ハイドン:『軍隊』『日の出』
レイ・エヴァンス:『モナリザ』
ロッシーニ:『ウッイリアム・テル』序曲 予告篇のみ確認
‐カルメン(ロッテ・ライニガー1933)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉〈ハバネラ〉〈衛兵の交代〉他(一部、曲の特定をし損なう)
‐カルメン(クリスチャン・ジャック1943)
ビゼー:『カルメン』
‐カルメン(オットー・プレミンジャー1954)
ビゼー:『カルメン』 ミュージカルに作り直した『カルメン・ジョーンズ』の映画版
‐カルメン(カルロス・サウラ1983)
ビゼー:『カルメン』
‐カルメン(フランチェスコ・ロージ1983)
ビゼー:『カルメン』
‐カルメン故郷に帰る(木下恵介1951)
木下忠司:『そばの花咲く』(作詞も木下忠司)テーマ曲としてくり返し使用
オープニングクレジットでは混声合唱と児童合唱 劇中では田口先生の曲『ああ、わがふるさと』としてオルガンで演奏
クレジットには「歌・渡辺はま子」とあるが、歌っていないという指摘があった
岡野貞一:『故郷』 小学校の校庭で先生がオルガンを
シューベルト:『ます』第4楽章 カルメンが浅間のふもとを駆けるシーン
シューベルト:『軍隊行進曲』 駅舎でスナップ撮影シーン 丘で踊りを練習するシーンも
シューベルト:『野ばら』 カルメンが林道を散歩 インストゥルメンタルで
シューベルト:『菩提樹』 校庭でカルメンと田口先生が語らう インストゥルメンタルで
シューベルト:『未完成』第1楽章 カルメンの父親らが丘にいるカルメンのもとに向かう
シューベルト:『楽興の時』第3番 カルメンのストリップショーの音楽
弘田龍太郎:『靴が鳴る』 校庭で田口先生がオルガンを
岡野貞一:『朧月夜』 『靴が鳴る』に続いて演奏
スコットランド民謡『螢の光』 カルメンが故郷をあとにするシーン
‐カルメン純情す(木下恵介1952)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉〈ハバネラ〉〈ボヘミアの踊り〉〈闘牛士の歌〉〈前奏曲〉〈間奏曲〉
作曲者不明:『突撃ラッパ』
林広守:『君が代』
古関裕而:『露営の歌』 現代美術の画廊のBGM
古関裕而:『暁に祈る』
瀬戸口藤吉:『軍艦』
舞台の剣劇の音楽はまたいずれ調査 バレエのレッスン曲いくつかは門外漢で断念
‐カルメンという名の女(ジャン=リュック・ゴダール1983)
ビゼー:『カルメン』ハバネラ
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第9番『ラズモフスキー第3番』第2&3楽章
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第10番『ハープ』第1&2楽章
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番第6楽章
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番第3楽章
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番第3楽章
‐華麗なる一族(山本薩夫1975)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章 大同銀行の新頭取就任式で
‐華麗なるギャツビー(バズ・ラーマン2013)
ガーシュウィン:『ラプソディ・イン・ブルー』 花火のシーン
‐華麗なる対決(クリスチャン・ジャック1971)
『もみの木』 クラウディア・カルディナーレとその兄弟が歌う
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐華麗なるバレエ(レオニード・ラフロフスキー1964)
シュトックハウゼン:『田園の幻想』
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈白鳥〉
ショパン:『レ・シルフィード』
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
プロコフィエフ:『くじゃく石の手箱』
ラヴェル:『ボレロ』
リスト:『マルグリットとアルマン』(原曲はピアノ・ソナタ ロ短調)
アダン:(曲目不明)
パガニーニ:(曲目不明)
ラフマニノフ:(曲目不明)
‐華麗なるバレエ(ピエール・ジュールダン1972)
シュトックハウゼン:『田園の幻想』
リスト:『マルグリットとアルマン』
チャイコフスキー:『眠りの森の美女』
‐彼のオートバイ、彼女の島(大林宣彦1986)
ショパン:練習曲第13番『牧童』 竹内力の部屋のレコード
岩子島ロケでの盆踊りの歌(田村高廣)のタイトルは不明
‐彼の見つめる先に(ダニエル・ヒベイロ2014)
チャイコフスキー:『金平糖の踊り』
ペルト:『鏡の中の鏡』
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番
‐枯葉(ロバート・オルドリッチ1956)
ショパン:『幻想即興曲』 ジョーン・クロフォードが行く演奏会で
‐彼は秘密の女ともだち(フランソワ・オゾン2014)
サン=サーンス:『サムソンとデリラ』〈あなたの声にわが心は開く〉
ワーグナー:『結婚行進曲』
モーツァルト:『ヴェスペレ』より〈ラウダーテ・ドミヌム〉
‐彼らが本気で編むときは、(荻上直子2017)
作曲者不明:数え歌『ひとつひよこが』 柿原りんか、りりィ、ミムラが口ずさむ
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番第2楽章 男の子が練習
マクダウェル:『野ばらに寄す』 エンドクレジット
‐かれらに音楽を(アーチー・メイヨ1939)
グリゴラシュ・ディニク:『ホラ・スタッカート』
ベルリーニ:『ノルマ』〈清らかな女神よ〉
ポンセ:『エストレリータ』
ヴェルディ:『リゴレット』〈愛しい人の名は〉
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
ショパン:夜想曲第1番
ショパン:『小犬のワルツ』
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番第2楽章アンダンテ・カンタービレ IMDbには"Adante Cantabile"とのみ記載
チャイコフスキー:『なつかしい土地の思い出』第3曲〈メロディ〉
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番
ブラームス:『子守歌』
メンデルスゾーン:交響曲第4番『イタリア』
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第2楽章
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐彼らは生きていた(ピーター・ジャクソン2018)
塹壕の歌『Hanging On The Old Barbed Wire (If You Want to Find)』 冒頭の口笛の曲
塹壕の歌『Bombed Last Night』『The Bells of Hell Go Ting-a-Ling』『I Want To Go Home』
ジャック・ジャッジ:『遙かなるティペラリー』 兵士たちが横笛で
『スコットランドの勇士』 スコットランド兵の突撃シーン
『螢の光 (We're Here Because We're Here)』
フランスの伝承曲『Mademoiselle from Armentières』 エンドクレジット
‐可愛い悪女(ロジェ・ヴァディム1987)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〈精霊の踊り〉
ヴェルディ:『乾杯の歌』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐かわいいあの子をつかまえろ(ボブ・クランペット1945)A Gruesome Twosome
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
米国民謡『おうまはみんな』
‐可愛い子には旅を(ロバート・マッキンソン1946)Wawky Talky Hawky
スッペ:『軽騎兵』序曲
米国民謡『おうまはみんな』
‐かわいい毒草(ノエル・ブラック1968)
スーザ:『雷神』 女子のマーチングバンド
‐可愛い妖精(ピーター・グレンヴィル1961)
ヴォーン・ウィリアムズ:合唱曲『真理のために勇敢に』
‐乾いた刀The Dry Blade(マイケル・フレディアネリ2012)
『さくらさくら』 琴で
本居長世:『赤い靴』 エンドクレジット
‐渇いた太陽(リチャード・ブルックス1962)
チャイコフスキー:『悲愴』第2楽章
作曲者不明:『蛍の光』 バンドが演奏
エメット:『ディキシー』 マーチングバンド
作曲者不明:『あいつは陽気ないい奴だから』 バンド演奏
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』 ドロシー・コンラッドが歌う
バッハ:『目覚めよ、と呼ぶ声あり』 教会で
ウィリアム・モンク:賛美歌『日暮れて四方は暗く』 教会で
アーレン:『虹の彼方に』 ホテルに着いた時
‐乾いた花(篠田正浩1964)
パーセル:『ディドとエネアス』より〈私が土の下に横たわる時〉
‐渇き(パク・チャヌク2009)
バッハ:カンタータ『われは満ち足れり』
‐渇き。(中島哲也2014)
フランク:『天使の糧(天使のパン)』 冒頭と終盤のクリスマスのシーン
ドヴォルザーク:『ルサルカ』より〈月に寄せる歌〉 病院のシーンなど、何箇所かで
作曲者不明:『朝日のあたる家』
サム・コスローSam Coslow、アーヴィング・テイラーIrving Taylor、ケン・レインKen Lane共作
:『誰かが誰かを愛してる Everybody Loves Somebody』 エンドクレジット
ビゼー:『カルメン』より〈闘牛士〉 予告篇のみ
‐河内カルメン(鈴木清順1966)
ビゼー:『カルメン』ハバネラ
‐川中島合戦(衣笠貞之助1941)
山田耕筰:『女の旅唄』『千曲の朝霧』 映画の主題歌でオリジナル
‐川のうつろい(ベルナール・ジロドー1995)
バッハ:イタリア協奏曲
ヴィヴァルディ:マニフィカト ト短調
‐河の女(マリオ・ソルダーティ1955)
トロヴァヨーリ:『マンボ・バカン』 ソフィア・ローレンの歌で
‐川の底からこんにちは(石井裕也2010)
中山晋平:童謡『あめふり』 無口な少女が一人でいるときに口ずさむ
‐川の流れに草は青々(ホウ・シャオシェン1982)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
映画の英語タイトルは"Green, Green Grass of Home"だが、
『思い出のグリーン・グラス』(作詞作曲:クロード・プットマン・ジュニアClaude "Curly" Putman Jr.)は使われていない
‐川の流れはバイオリンの音(佐々木昭一郎1981)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第2楽章 冒頭シーン、他のシーンでもくり返し 台本では「暖炉の火」と題している
クライスラー:『美しきロスマリン』 クレモナで鐘の塔のある建物(トラッツォ?)に入る 他のシーンでもくり返し
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第2楽章 妹への手紙を書く 他のシーンでもくり返し 台本では「山羊飼いの長い眠りに」と
作曲者不明:『黄金の心よ』(台本による) アントニオのお別れ会でみなが歌う
作曲者不明:『ポー川のポプラの木』 みつばちの樹脂を買いに行くシーン
作曲者不明:ヴェネツィア民謡『マントヴァの唄 O Venezia Che Sei La Più Bella』 ルイジと中尾幸世が歌う 他のシーンでも
作曲者不明:『アルピーノの唄』(台本による) ルイジが歌う
アントーニオの工房のレコードはジリオラ・チンクエッティーGigliola Cinquettiの『雨(ラ・ピオッジャ)La Pioggia』
プッチーニ:『トスカ』 オペラハウスの掃除人が歌う 24:39
オペラハウスで演奏するピアノは不明(26:30) 台本には「ベートーヴェン:ソナチネ」とだけ
クーラウ:六つのソナティナ第2番Op.55-2第3楽章 テレーザの果物屋へ自転車で走るシーンのピアノ曲(26:38)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第11番第2楽章 助役がバイオリンで弾く曲 台本では「ささやく木の葉の風」と
ジプシーの弾くヴァイオリン、不明(34:35) ツィンバロンも不明
作曲者不明:『森の狩人』(台本による) 船頭のマリオが歌う これに続いて『トスカ』(38:17)
作曲者不明:ロシア民謡『赤いサラファン』 A子(中尾幸世)が口ずさむ
作曲者不明:『囚人の歌(プリジョニエーロ)』『ジプシー娘』(台本による) マリオが歌う
作曲者不明:『ポー川の星』(台本による) 酒場で合唱
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第3楽章 チェザレの似顔絵を描くシーンから(55:09) 台本では「よろこび」と
YouTube - 川の流れはバイオリンの音
‐河のほとりで(千葉泰樹1962)
シュトラウス2世:『南国のばら』 沢田藤五(東野英治郎)と多賀谷の娘たね子(星由里子)が入る喫茶店で
讃美歌第430番 沢田が長年連れ添った女性(乙羽信子)と正式に結婚するシーンで
ジョン・P・オードウェイ:『旅愁』(犬童球渓作詞) ラスト近くで沢田が歌う
高山新太郎(加山雄三)とたね子らが入るレストランで、シュトラウス一家(?)のポルカか何か、不明の曲あり
‐雁(豊田四郎1953)
楠正一:『嗚呼玉杯に花うけて (一高第12回記念祭寮歌) 学生たちが歌う
『かごめかごめ』
‐ガンガ・ディン(ジョージ・スティーヴンス1939)
英国国歌『神よ王を守り給え』
『蛍の光』 エンディンクで
スコットランド伝承曲『The Atholl Highlanders』『Blue Bonnets Over the Border』『Will Ye No Come Back Again?』
‐眼下の敵(ディック・パウエル1947)
『デッサウ行進曲』 ドイツ人クルーたちがレコードに合わせて歌う
ジルヒャー:『あゝ我が戦友』 葬儀で歌われる
‐新・監禁逃亡 恥辱飼育(山村敦史2003)
グノー:『アヴェ・マリア』(フルートソロ)
シューベルト:『アヴェ・マリア』(フルートソロ)
ドビュッシー:『夢』(ハープとオーボエ?)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章(ギターソロによる)
‐管弦楽の楽器(1947)
ブリテン:ヘンリー・パーセルの主題による変奏曲とフーガ(青少年のための管弦楽入門)
‐歓喜に向かって(イングマル・ベルイマン1950)
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章 冒頭のコンサート
ベートーヴェン:『エグモント』序曲 オーケストラがリハーサル
スメタナ:『売られた花嫁』序曲 別のシーンでリハーサル
モーツァルト:フルート四重奏曲第4番第1楽章 4人が家で練習 あとのシーンでも
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1&2&3楽章 コンサート
ベートーヴェン:交響曲第1番第4楽章 リハーサル
モーツァルト:フルート四重奏曲第4番第2楽章 庭で家族がくつろいでるシーンから
「ベートーヴェン交響曲第8番」という情報は1番の誤認か
‐歓喜の歌(松岡錠司2008)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』より〈情景〉 みたま文化会館主任の着メロ
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』 みたまレディースコーラスが練習などで歌う
作曲者不明:京都府民謡『竹田の子守唄』 レディースコーラスが病院の瀕死の子供に歌い聞かせる
作曲者不明:『ダニー・ボーイ』 テストとして、コーラスガールズがレディースコーラスの前で歌う
山田耕筰:『赤とんぼ』 工務店の職人さんたちの前で、3番を歌う
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第3楽章『トルコ行進曲』 発表会で、レディースコーラスがスキャットで歌う
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
二つのママさんコーラス合同コンサートのトリの曲 ほか、映画BGMとしてヴァイオリン+ギターのアレンジ等で使用
他に『あの鐘を鳴らすのはあなた』(阿久悠作詞、森田公一作曲、エンドクレジット)
『ロンリー・チャップリン』(岡田ふみ子作詞、鈴木雅之作曲)『ざんげの値打ちもない』(阿久悠作詞、村井邦彦作曲)
『翼をください』(山上路夫作詞、村井邦彦作曲、コーラスガールズ)など
‐歓喜のたわむれ(マイ・ゼッタリング1964)
ジュゼッペ・マネンテ:『Bagni di Lucca』
『Finska valsen / Fleckeras vals(フィンランドの太鼓)』
ローウェル・メイソン?:『Jesus, My Saviour-King』
ワーグナー:『ローエングリン』序曲
ロバート・ローリー:『Where Is My Wand'ring Boy Tonight』
‐眼球の夢(佐藤寿保2016)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より第2番の前奏曲とフーガ 予告篇のみ確認
‐監禁探偵(及川拓郎2013)
『仰げば尊し』 三浦貴大が歌う
バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542 女が襲ってくるシーン
‐感激の町(ノーマン・タウログ1941)
讃美歌『あめのみつかいの』 オープニングクレジットや葬儀のシーンで
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だか』 デイヴ・モリスが帰還した時などで
『The Notre Dame Victory March』 フラナガン神父がフットボールについて語る時
『蛍の光』 教会の合唱団により
ベイリー:『久しき昔』
バターフィールド:弔意ラッパ『タップス』 ボー・ハンクスの葬儀で
‐簪 かんざし(清水宏1941)
堀内敬三:『初代国民保健体操其ニ(若鮎)』 川べりでラジオ体操
‐カンサス騎兵隊(マイケル・カーティス1940)
『リパブリック讃歌』 オープニングクレジットなどで
サンフォード・フォークナー:『アーカンソー・トラベラー』 カンザスへの列車の中で
『Benny Havens, Oh! / The Wearing of the Green』 砦の送別会で兵士たちが
‐カンザス カンザス経由N.Y.行き(デヴィッド・スティーヴンス1988)
F・E・ビゲロー:『Our Director』
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』
‐ガンジー(リチャード・アッテンボロー1982)
英国国歌『神よ王を守り給え』 ベン・キングズレーが歌う
‐感謝離 ずっと一緒に(小沼雄一2020)
スコット夫人:『アニー・ローリー』 中尾ミエがピアノで
‐管制塔(三木孝浩2011)
シューマン:『トロイメライ』 橋本愛が学校のピアノで
‐完全犯罪クラブ(バーベット・シュローダー2002)
ワーグナー:『ラインの黄金』〈ワルハラへの神々の入城〉 犯人の一人がアリバイ作りのためにステレオでほんの一瞬
バッハ:ゴルトベルク変奏曲
エンドクレジットにあり サンドラ・ブロックが車から降りる際にかすかに聞こえるピアノの音か?
‐間奏曲(グスタフ・モランダー1936)
チャイコフスキー:『悲愴』
シンディング:『6つの小品』より〈春のささやき〉
ショパン:バラード第3番
シュトラウス2世:『ウィーンのボンボン』
ローセンベリ:ヴァイオリン協奏曲第2番
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番第1楽章 エスタ・エクマンが演奏
シューベルト:『子守歌』
‐間奏楽(ロバート・リスキン1937)
シューベルト:『セレナード』
レクォーナ:『シボネー』
グノー:『ロメオとジュリエット』より〈The Waltz Song〉
プッチーニ:『トスカ』〈歌に生き、恋に生き〉 オープニング・クレジットで
‐カンゾー先生(今村昌平1999)
岡山県民謡『下津井節』 麻生久美子と清水美砂が歌う
‐元祖!迷プレ・珍プレ大百科!! アメリカン・ブルーパーズ2(ダグラス・イェリン1984)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
チャイコフスキー:序曲『1812年』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐歓待(深田晃司2011)
ラヴェル:『水の戯れ』 オープニングで
ラヴェル:『鏡』から「悲しい鳥」 エンディングで
‐艦隊は踊る(ロイ・ローランド1954)
ペスタロッツァ:『チリビリビン』
‐勘違いの悲劇(ロバート・マッキンソン1951)Leghorn Swoggled
フォスター:『草競馬』 オープニング・クレジットで
米国民謡『線路は続くよどこまでも』 フォッグホーン・レグホーンが歌う、など
‐間諜未だ死せず(吉村公三郎1943)
八橋検校:『六段の調』 琴の教室で合奏
‐間諜X27(ジョセフ・フォン・スタンバーグ1931)
ベートーヴェン:『悲愴』第1楽章 冒頭で短く
ヨハン・ネポムク・クラル:『Kaiserlicher Hochzeitsmarsch』 マーチングバンド演奏
イワノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 ピアノで、ラストシーンも
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 仮装パーティで
ハイドン:『皇帝』第2楽章(ドイツ国歌) (同上)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 ディートリッヒがピアノで
‐寒椿(降旗康男1992)
『アイ・アイ・アイ』 母親(藤真利子)と息子がレストランで食事するシーンで流れる
‐関東無宿(鈴木清順1963)
竹岡信幸:『赤城の子守唄』 チンドン屋
‐監督感染(鈴木一真・榊英雄・松岡俊介・サーフェン智・品川祐2003)以下すべて榊英雄監督の「終着駅の次の駅」
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番からプレリュード 冒頭で
ビゼー:『カルメン』前奏曲 東京・井の頭線の電車と(道路上の)男が競走するシーンで
ラヴェル:『ボレロ』 永福町駅-明大前駅間で
パッヘルベル:『カノン』 エンディング近く
‐カントリー・ベアーズ(ピーター・ヘイスティング2002)
チャイコフスキー:『1812年』序曲
‐カンヌ映画通り(ダニエル・シュミット1981)
ドリーブ:『シルヴィア』前奏曲〈狩りの女神〉
‐官能の迷宮(ダミアン・オドゥール2007)
ベートーヴェン:『悲愴』第3楽章 主人公のリシャールがたどたどしく弾く
‐がんばっていきまっしょい(磯村一路1998)
リーチェLee-tzsche(作詞も):『オギヨディオラ』 冒頭及びラスト近くの女性ヴォーカル オリジナル主題歌
音声データ
‐頑張れ!グムスン(ヒョン・ナムソプ2002)
ブラームス:『子守歌』 グムスンの夫が赤ん坊をあやすシーン
G・ペツォルト:アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳よりメヌエット ト長調 自宅の電話の着信メロディ
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』 グムスンを乗せた車を老婦人がぶっ飛ばすシーンで
‐がんばれ!スヌーピー(ビル・メレンデス1977)
作曲者不明:『Skip To My Lou』
作曲者不明:『あの子が山にやってくる』 シュレーダーがピアノ、全員でコーラス
‐がんばれ!ベアーズ(マイケル・リーチー1976)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士の歌〉
‐がんばれ!ベアーズ特訓中(マイケル・プレスマン1977)
チャイコフスキー:序曲『1812年』
‐がんばれ!ベアーズ大旋風(ジョン・ベリー1978)
サリヴァン:『ミカド』
『聖者の行進』
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
ティルザー:『私を野球に連れてって』
‐がんばれ!ベアーズ ニュー・シーズン(リチャード・リンクレイター2005)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉
シュトラウス2世:『ピチカート・ポルカ』
アメリカ国歌『星条旗』
‐がんばれ、リアム(スティーヴン・フリアーズ2000)
アイルランド伝承歌『The Merry Ploughboy』『The Sash My Father Wore』 新年の集いで
ガーシュウィン:『私を守ってくれる人』
‐がんばれ! 若大将(小谷承靖1975)
ヘンデル:『マカベウスのユダ』〈見よ勇者は帰りぬ〉 京南大アメフトチームが西北大に勝ったシーン
バッハ:幻想曲(とフーガ)ハ短調BWV.906
‐カンフーくん(小田一生2008)
H・C・ワーク:『おじいさんの古時計』 小学校でリコーダー練習
‐神舞の島(吉松幸四郎2002、かんまいのしま)
ロベール・ド・ヴィゼー:ギター組曲ニ短調サラバンド
作曲者不明(エドムンド・サルディバールEdmundo Saldivar [Saldívar]):
フォルクローレ『花祭り(ウマウアケーニョ)El Humahuaqueno [Humahuaqueño]』 ラストからエンドクレジット
または『春の祭りFiesta de la primavera』"
‐歓楽通り(パトリス・ルコント2002)
ユーマンス:『カリオカ』
ジャン・ルノアール:『聞かせてよあまい言葉を』
‐歓楽の家(テレンス・デイヴィス2000)The House of Mirth
モートン・フェルドマン:『ロスコ・チャペル』第4楽章
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番第3楽章
マルチェルロ:オーボエ協奏曲ニ短調第2楽章
ハイドン:弦楽四重奏曲第67番『ひばり』第3楽章
モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』序曲、〈さわやかに風よ吹け〉〈La mia Dorabella〉
ロッシーニ:弦楽四重奏曲第3番第3楽章
‐寒冷前線コンダクター 富士見二丁目交響楽団シリーズ(金田敬2012)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章
ページトップに戻る
‐キアヌ・リーブス ファイティング・タイガー(キアヌ・リーブス2013)
エルガー:『愛の挨拶』
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番第5楽章
‐きいてほしいの、あたしのこと ウィン・ディキシーのいた夏(ウェイン・ワン2005)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番『狩り』
『アメージング・グレース』
‐キートゥーセックス(ジョン・クイン1998)
ボッケリーニ:『メヌエット』(ピアノ・ソロによる)
‐キートンの線路工夫(ジェラルド・パターソン&ジョン・スポットン1965)The Railrodder
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 冒頭
フランス民謡『フレール・ジャック』 ほんの短く挿入
ボッケリーニ:『メヌエット』 バンジョーやハーモニカで
ハイドン:『セレナーデ』 休憩のティータイムで
‐黄色いからす(五所平之助1957)
八橋検校:『六段の調』 田中絹代の家で(レコードか?)
中山晋平:童謡『アメフリ』 息子が突然歌いだす
わらべ歌『かごめかごめ』 海岸で
岡野貞一:『故郷』 小学校で児童たちのコーラス
オルゴールの曲とオープニングクレジットの曲(同一曲)は映画オリジナルのようです。
‐黄色い涙(犬童一心2007)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 パチンコ屋で
武政英策:『南国土佐を後にして』 作詞も武政英策 映画館で同名映画のテーマ曲として
熊本民謡『五木の子守歌』
吉田正:軍歌『異国の丘』
わらべ歌『かごめかごめ』
豊田稔:『パン売りのロバさん』 ロバのパン屋のテーマミュージック
古関裕而:『オリンピック・マーチ』 オリンピック入場式がテレビで放送
‐黄色い星の子供たち(ローズ・ボッシュ2010)
アンドレ・ベルンハイムAndre Bernheim(作詞も):『パリParis』 オープニング エディット・ピアフの歌で
ワーグナー:『ラインの黄金』前奏曲 ヒトラーの部屋で、だったと思う
ゴットシャルク:『La Savane』Op.3
ショパン:『遺作』
ジョルジュ・ドルリュー:『Concerto de l'adieu』 映画オリジナル曲
シャルル・トレネ:シャンソン『トンベ・ドゥ・シエルTombe du ciel [Tombé du ciel]』
グラス:ヴァイオリン協奏曲
グリーグ:『オーゼの死』
フランス民謡『泉のほとりで』 子供が歌いだす
ハイドン:ドイツ国歌『皇帝』 クレジットには挙がっていない
ドビュッシー:『月の光』 ラストからエンドクレジット
‐黄色いリボン(ジョン・フォード1949)
軍歌『黄色いリボン She Wore a Yellow Ribbon』 テーマ曲
作曲者不明:『忘れえぬ乙女』 オープニングクレジットなどで
作曲者不明:『さびしい草原に埋めないで』 葬儀で歌われる
エメット:『ディキシー』
作曲者不明:『ゲイリーオーウェン行進曲』
作曲者不明:アイルランド伝承曲『セント・パトリック・デイ』
‐ギヴァー 記憶を注ぐ者(フィリップ・ノイス2014)
グルーバー:『きよしこの夜』
賛美歌『ひいらぎとつた』
‐キェシロフスキ・プリズム(特集上映の予告篇2010)
バッハ:フルート・ソナタ ロ短調BWV.1030第1楽章
‐消えた声が、その名を呼ぶ(ファティ・アキン2014)
アルメニアの伝承曲『Janoy(愛するあなた / いとしい人)』 テーマ曲 主人公の妻が歌う
クラウス・バンツァー:『サルヴェ・レジーナ』 キューバの教会でコーラス
イラディエル:『ラ・パロマ』
‐消えたシモン・ヴェルネール(ファブリス・ゴベール2010)
ラヴェル:『夜のガスパール』
‐消えた新居を探せ!(フリッツ・フレレング1955)Lumber Jerks
ビショップ:『埴生の宿』
米国の童謡『A-Hunting We Will Go』
‐消えたセクシー・ショット(ロバート・ベントン1987)
スペインのわらべ歌『La Chivita』
‐記憶探偵と鍵のかかった少女(ホルヘ・ドラド2013)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
『This Old Man』 何度かアナが歌っている
ショパン:夜想曲第2番 予告篇のみ
‐“記憶”と生きる(土井敏邦2015)
鳥取春陽:『籠の鳥』 替え歌で
『アリラン』
‐記憶の棘(ジョナサン・グレイザー2004)
ワーグナー:『ワルキューレ』第1幕前奏曲 オペラシアターで
ワーグナー:『結婚行進曲』 サロンパーティーでピアノ四重奏の形で演奏
ジョゼフが弾くピアノ曲は『ハッピー・バースデー』をもとにした即興
‐祇園小唄 絵日傘 第2部「狸大尽」(金森万象1930)
佐々紅華:『祇園小唄』 無声映画だが、主題歌としてスクリーン脇で女優が歌った
‐祇園囃子(溝口健二1953)ぎおんばやし
『炭坑節』『野球拳』 お座敷で
古賀政男:『ゲイシャ・ワルツ』 田中春雄が歌う
‐キカ(ペドロ・アルモドバル1993)
グラナドス:スペイン舞曲集第5番〈アンダルーサ祈り〉
クルト・ワイル:『Youkali, Tango Habanera』
‐機械じかけのピアノのための未完成の戯曲(ニキータ・ミハルコフ1977)
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番 石段下のピアノが自動演奏
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 下手くそなピアノ連弾で
ドニゼッティ:『愛の妙薬』〈人知れぬ涙〉 少年がレコードをかける ラストシーンでも
1:25:37からの民謡調の歌は不明
‐飢餓海峡(内田吐夢1954)
万城目正:『リンゴの唄』 下町のラジオから
飯田三郎:『啼くな小鳩よ』
歌ではないが、ラストシーンで『賽の河原地蔵和讃』が詠われる。
‐気がつけば夫婦(ロバート・マッキンソン1953)Of Rice and Hen
ルロイ・アンダーソン:『チキン・リール』
ワーグナー:『結婚行進曲』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐機関車先生(廣木隆一2004)
岡野貞一:『朧月夜』 小学校の教室で 『月光仮面』の主題歌に切り替わる
遠藤実:『お月さん今晩は』
‐きかんしゃトーマス劇場版 魔法の線路(ブリット・オールクロフト2000)
『ゆかいな牧場』『線路は続くよどこまでも』 ニール・クローンが歌う
‐“樹木希林”を生きる(木寺一孝2019)
ドヴォルザーク:『アメリカ』第1楽章 予告篇のみ確認
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 予告篇のみ確認
‐気球クラブ、その後(園子温2006)
ソル:モーツァルトの『魔笛』の主題による変奏曲 テーマ曲として
‐帰郷(大庭秀雄1950)
ブラームス:ワルツ集より第5番
‐帰郷(ジャック・ゴールド1994)
ファンファーレ『Le point du jour』 レイ・スティーヴンソンが口ずさむ
『フォギー・デュー』 ジョン・ボスウォールが結婚式で歌う
‐帰郷(杉田成道2020)
モーツァルト:レクイエムより〈イントロイトゥス〉 予告篇のみ確認
‐木靴の樹(エルマンノ・オルミ1978)
冒頭、教会で宗教歌をコーラス、不明 0:15
音声データ1
バッハ:『小フーガ』ト短調BWV.578 オープニングクレジットから
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』第2幕第1場(ドン・ジョヴァンニが村人に取り囲まれる場面) 蓄音機からテノール
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番第2楽章アリオーソ 洗濯物を運ぶ子供のシーンなどで(3箇所)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 館のサロンで青年が弾く
その次に弾く曲、不明 35:06
音声データ2 少々音が大きい
バッハ:『われを憐れみたまえ、おお主なる神よ』BWV.721 くり返し(4箇所で)使われる
バッハ:シェメッリ歌曲集より『甘き死よ来たれ』BWV.478 木靴用の木を盗伐するシーンなど(3箇所)で
バッハ:『今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ』BWV.734 山菜採り?のシーン
バッハ:『最愛のイエス、われらここ集いて』BWV.633 馬車のシーン
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番サラバンド 船が運河を進む
修道院でコーラス、不明 2:32:08
音声データ4
バッハ:『いざ来れ、異教徒の救い主よ』BWV.660 新婚旅行の途中で訪れた修道院で
‐キクとイサム(今井正1959)
本居長世:童謡『七つの子』 悪童どもが替え歌ではやしたてる
ジェイ・リヴィングストン&レイ・エヴァンズ:『ケ・セラ・セラ』 キクが口ずさむ
渡久地政信:『お富さん』 キクがタップダンスしながら歌う
米山正夫:『リンゴ追分』 キクが旅役者の一座の前で熱唱する
‐菊とギロチン(瀬々敬久2018)
添田さつき:『アパッシュの歌』 中濱鐵(東出昌大)が口ずさむ
添田唖蝉坊:『労働問題の歌』『新時代節』
川上音二郎:『オッペケペー節』
相撲甚句『イッチャナ節』 ラスト近く、女相撲の一座が
喜劇 愛妻物語 → 「あいさい」の項
‐新喜劇王(チャウ・シンチー、ハーマン・ヤウ2019)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕情景 バスの中、ヒロインがイヤホンで聴いている ヒロインのお気に入りの曲で、以降もくり返し使用
グリーグ:『朝』 目覚める撮影のシーンで
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第1部 直後の撮影のシーン
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第2部 撮影所に両親が来たシーンで
ピェールルイジ・ジョンビーニPierluigi Giombini:『雨音はショパンの調べ I Like Chopin』 エキストラ仲間との別れのシーン
作詞:パウル・マッツォリーニPaul Mazzolini(ガゼボGazebo)
‐喜劇の王様たち(ロバート・ヤングソン1960)別題:喜劇の黄金時代
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ビショップ:『埴生の宿』
ベイリー:『久しき昔』
作曲者不明:ドイツの伝承歌『Where, Oh Where, Has My little Dog Gone?』
作曲者不明:『線路は続くよどこまで』
作曲者不明:『Mademoiselle from Armentières / Hinky Dinky Parlay Voo』
作曲者不明:『おうまはみんな』
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
作曲者不明:『あの子が山にやってくる』
作曲者不明:『ヴォルガの舟歌』
スコットランド伝承曲『The Campbells Are Coming』
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
エドゥアルト・シュトラウス:『テープは切られた』
きけ、わだつみの声 → 日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声
‐危険な階段(ロベール・オッセン1960)
ショパン:『別れの曲』 妻が訪ねてきたメイドの父とピアノに向い、くちずさむ
‐危険な関係(スティーヴン・フリアーズ1988)
グルック:『オーリードのイフィジェニー』〈不幸なイフィジェニーよ〉
バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲第2楽章
ヘンデル:オルガン協奏曲第13番『カッコーとナイチンゲール』第2楽章
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集Op.9『ラ・チェトラ』(La Cetra
‐危険な月光(ブライアン・デズモンド・ハースト1941)
アディンセル:『ワルソー・コンチェルト』 ピアノで オリジナル曲
ジェームズ・マレイ:『飼いばおけにすやすやと』
ショパン:『英雄ポロネーズ』
リスト:『愛の夢』第3番
ワーグナー:『結婚行進曲』
ベートーヴェン:『皇帝』
グラヴァー:『トラリーの薔薇』
‐危険なささやき(アラン・ドロン1981)
アルベニス:『スペイン組曲』より〈カディス〉
‐危険な情事(エイドリアン・ライン1987)
ショパン:前奏曲第4番
プッチーニ:『蝶々夫人』〈ある晴れた日に〉〈名誉に死ね〉〈かわいい坊や〉
『越後獅子』『五木の子守歌』
パッヘルベル:パルティー ト長調
‐危険な勝利(ロバート・マッキンソン1953)Upswept Hare
ビショップ:『埴生の宿』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ローサス:『波濤をこえて』
‐危険な戯れ(アラン・ロブ・グリエ1975)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』
‐危険な年(ピーター・ウィアー1983)
R・シュトラウス:『4つの最後の歌』第3曲〈眠りにつこうとして〉 リンダ・ハントが自殺するシーンに
ロバート・キング:ワルツ『美しきオハイオ』
‐危険なプロット(フランソワ・オゾン2012)
モーツァルト:行進曲K.445
他に"The Shepherd Girl"(ロー・チェン監督の『山歌戀(1963)』主題歌)
‐危険なメソッド(デヴィッド・クロネンバーグ)
ワーグナー:『ジーグフリート』『Fantasie aus Walkure [Walküre]』
‐儀式(大島渚1971)
ロシア民謡『仕事の歌』 結婚式で小松方正が歌う
古関裕而:『露営の歌』 結婚式で戸浦六宏が替え歌を歌う
楠正一:『第十二回紀念祭東寮寮歌(嗚呼玉杯)』 結婚式で小山明子が歌う
ドジェイテール:『インターナショナル(アルバニア派版)』 結婚式で原知佐子が歌う
古賀政男:『芸者ワルツ』 結婚式で賀来敦子が歌う
川上義彦:『蒙古放浪歌』 結婚式で中村敦夫が歌う
三善和気:『戦友』 結婚式で土屋清が歌う
ヨゼフ・シュトラウス:『オーストリアの村つばめ』 結婚式控え室でワルツ
雅楽『越天楽』 結婚式の雅楽
‐議事堂を梱包する(ヴォルフラム・ヒッセン1996)
グリーク:『ホルベルク』組曲第1楽章
バッハ:『G線上のアリア』
バッハ:チェンバロ協奏曲第1番第1楽章
ベートーヴェン:序曲『コリオラン』
モーツァルト:『ジュピター』第2楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番第2楽章
エルガー:『エニグマ変奏曲』(主題部分)
‐岸辺の旅(黒沢清2015)
ストリーボック:『金の星』 冒頭で女の子がピアノ練習
草川信:『夕焼小焼』 商店街の夕方のチャイム
ブルクミュラー:『天使の合唱』 深津絵里が弾き、死んだ女の子が弾く
‐岸辺のふたり(マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット2000)
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 アコーディオンとピアノで、全編にわたって使用
‐岸和田少年愚連隊(井筒和幸1996)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第4楽章〈断頭台への行進〉 番組「野生の王国」のBGM
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 番組「野生の王国」のBGM
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲 番組「野生の王国」のBGM
ショパン:前奏曲第2番
‐疵(梶間俊一1988)
ショパン:『英雄ポロネーズ』 藤谷美和子がバーでピアノ演奏
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 パチンコ屋
‐キス★キス★バン★バン(スチュワート・サッグ2000)
モーツァルト:『レクイエム』から「ラクリモサ」 元殺し屋がかつての同僚たちに対して復讐に行くシーン
‐傷だらけのアイドル(ピーター・ワトキンス1967)
サリヴァン:賛美歌『見よ、十字架の旗高し』
ヘンデル:『ハレルヤ・コーラス』
チャールズ・ヒューバート・パリー:合唱曲『イェルサレム』
‐キスできる餃子(秦建日子2018)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 予告篇のみ確認
‐絆(根岸吉太郎1998)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第1&3楽章
‐キズナ一撃(本郷みつる2011)若手アニメーター育成プロジェクトPROJECTAの一編
ローサス:『波濤を越えて』 武闘競技会の表彰で
‐kiss me or kill me 届かなくても愛してる(友松直之2005)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番第1楽章 酒店のキャンペーンを見に行くシーン
‐寄生獣 完結編(山崎貴2015)
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』 市庁舎のピアノを浅野忠信が弾いている
‐寄生体X(デヴィッド・チョレワ2012)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番第2楽章
‐奇蹟(アーヴィング・ラパー1959)
『グリーンスリーヴズ』 キャロル・ベイカーがダビング中に誰かが歌っている
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』 修道女たちがラテン語で
‐奇跡(是枝裕和2011)
湯浅譲二:『はしれちょうとっきゅう』
『線路は続くよどこまでも』
クーラウ:六つのソナチネの第1番第2楽章 学校で聞こえてくる
‐奇跡の海(ラース・フォン・トリアー1996)
バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ第2番第2楽章〈シチリアーノ〉 C・P・E・バッハの作か?
『スコットランドの勇士』『Pipe Major Donald Maclean』
『ウイスキー・イン・ザ・ジャー』
‐奇跡の丘(ピエル・パオロ・パゾリーニ1964)
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』より第1曲
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番第2楽章アダージョ
Bohemian Operaサイトでは3rd mvt,'Adagio'となっている
バッハ:2台のチェンバロのための協奏曲第1番ハ短調第2楽章
IMDbではConcerto for violin and oboe in d minor (BWV 1060)nr 2: Adagioとなっている
バッハ:『音楽の捧げ物』より6声のリチェルカーレ ウェーベルンによる編曲
バッハ:マタイ受難曲第39曲(第47曲)アリア〈わが神よ、あわれみたまえ〉
バッハ:マタイ受難曲第78曲(第68曲)終曲合唱〈我ら涙してひれ臥し〉
バッハ:ロ短調ミサ〈アニュス・デイ〉〈ドナ・ノヴィス・パーチェム〉(ラスト)
モーツァルト:『フリーメイソンのための葬送音楽』
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番『不協和音』
モーツァルト:レクイエム
‐奇蹟の輝き(ヴィンセント・ウォード1998)
シュニトケ:3つの宗教的讃歌からHymn II〈O Lord, Jesus Christ〉
‐奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ(マリー=カスティーユ・マンション=シャール2014)
パッヘルベル:『カノン』 予告篇のみ確認
‐奇跡のシンフォニー(カースティン・シェリダン2007)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番プレリュード 最初のコンサート(チェロ協奏曲にアレンジ)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 ライラが口ずさむ
エルガー:チェロ協奏曲第1楽章 クライマックスのコンサート
『我が祖国を歌う』
‐奇跡の人(アーサー・ペン1962)
子守歌『ハッシュ、リトルベビー(おやすみ、赤ちゃん)』 アン・バンクロフトが歌う
‐奇跡の人(ポール・アーロン1979)
子守歌『ハッシュ、リトルベビー(おやすみ、赤ちゃん)』 サリヴァン先生がヘレンをあやして歌う
‐奇跡のひと マリーとマルグリット(ジャン=ピエール・アメリス2014)
フランク・クラフチクFranck Krawczyk:『Jeux d'Enfants (d'après Janaceks moravian folksongs III, IV et V)』
ラフマニノフ:『晩祷』
マルティヌー:スロヴァキア民謡による変奏曲より第4変奏曲Scherzo
モンテヴェルディ:『人々は軍神マルスとその軍勢を歌うがいい』
マーラー:『私はこの世に忘れられ』
C・P・E・バッハ?:フルートとチェンバロのためのソナタ第2番BWV.1031第2楽章〈シチリアーナ〉
‐奇跡の山(水島総1992)
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』
‐奇跡のリンゴ(中村義洋2013)
島口駒夫:『ラバウル小唄』 橋の上で山崎努が口ずさむ
佐藤勝:『若者たち』 作詞:藤田敏雄
‐貴族の階段(吉村公三郎1959)
ヴェルディ:『女心の歌』 軽井沢の別荘に遊びに来た徳川家の令嬢が、酔って帰る時に口ずさむ
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 続いて、西の丸家の娘に送ってもらう帰途で歌う
『ブレドウ旅団の襲撃』(詞:山本盛重) 猛田大将宅に集まった青年将校たちが歌う
奥好義:『金剛石』(詞:昭憲皇太后) 女子修学院(=女子学習院)の開校記念日に
古賀政男:『緑の地平線』(詞:佐藤惣之助) 二・二六事件直前に、青年将校たちが集まるカフェのようなところで
‐ギター弾きの恋(ウディ・アレン1999)
ジャン・ルノワール:『聞かせてよ愛の言葉を』
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
リスト:『愛の夢』第3番
モイセス・シモン:『南京豆売り』
‐北回帰線(ジョゼフ・ストリック1970)公開時は『ヘンリー・ミラーの北回帰線』
シューマン:『楽しき農夫』 ヘンリーがタニアを回想するシーン
シューマン:『幻想小曲集』第2曲「飛翔」 ドイツ娘のエルザがピアノで演奏
‐北風小僧の寒太郎 冬来たりなば(江口カン2010)
福田和禾子:『北風小僧の寒太郎』
‐北上川悲歌(曲谷守平1961)
陸奥明:『北上川悲歌』作詞:大高ひさを
安藤睦夫:『北上夜曲』作詞:菊地規
作曲者不明:『ソーラン節』 小野満とスイングビーバーズがジャズアレンジで演奏
作曲者不明:『五木の子守唄』 田浦正巳がステージテストで歌う
作曲者不明:『アメイジング・グレース』 田浦正巳がピアノで
‐北国の旅愁(ロン・ケリー1968)
バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻第4番BWV.849からフーガ オープニングクレジットから冒頭 エンドシーンも
バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻第8番BWV.853からフーガ 雪原を車で行くシーン
バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻第14番BWV.853から前奏曲 雪中で戯れるシーン
バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻第24番BWV.869から前奏曲 ベッドシーン
バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻第21番BWV.866からフーガ 雨の町のシーン
‐北大西洋(ロイド・ベイコン1942)
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』 蓄音機から
シーシャンティ『Blow the Man Down』
ワーグナー:『結婚行進曲』
デヴィッド・ショー:『コロンビア・大洋の宝』
‐北朝鮮 素顔の人々(稲川和男、朴炳陽2014)
ラスト近くの物乞い少年の歌をエンドクレジットでは当人の自作としているが、ありえない。作者は不明。
‐北のカナリアたち(阪本順治2012)
作曲者不明:『カリンカ』 新任の女教師が最初に教える歌
成田為三:『かなりや』
ヴィヴァルディ:『四季』から「夏」第3楽章 最初の頃の予告篇のみ
テーマ曲はオリジナルで、『追憶の海』というヴァイオリン曲
他に井上陽水『夢の中へ』、森山良子の『この広い野原いっぱい』(作詞:小薗江圭子)、
『あなたに逢えて』、『あの青い空のように』、『クリスマス・イブ』など。
‐北の国から2002(TV)
フォーレ:『夢のあとに』(チェロで演奏)
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』
‐北の三人(佐伯清1945)
文楽(人形浄瑠璃)『艶容女舞衣』より義太夫節「酒屋の段」 淺田健三?がうなる
大村能章:『同期の桜』 観測所に向かう三人が歌う
‐来るべき世界(ウィリアム・キャメロン・メンジーズ1935)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 冒頭(オープニングクレジットの前)
賛美歌『牧人羊を』 オープニングクレジットのあと
賛美歌『世の人忘るな』 前の曲とメドレーでつながる
‐奇談(小松隆志2005)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 村の娘、静江がピアノで
‐気狂いピエロ(ジャン=リュック・ゴダール1965)
ヴィヴァルディ:『海の嵐』第1楽章
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
ベートーヴェン:ピアノソナタ第9番第1楽章
ベートーヴェン:ピアノソナタ第10番
‐キック・アス(マシュー・ヴォーン2010)
作曲者不明:『リパブリック讃歌』 ヒットガールが父親に鍛えられるシーン
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲 マフィアの邸宅のシーンなど
モーツァルト:『イドメネオ』〈Chi Mai Del Mio Provlò Piacer Piu Dolce!〉 マフィアのボスの部屋などで
『ツァラトゥストラはかく語りき』 予告篇のみ
‐キック・アス ジャスティス・フォーエバー(ジェフ・ワドロウ2013)
作曲者不明:『コロブチカ』
ボロディン:『だったん人の踊り』
‐吉祥天女(及川中2007)
『仰げば尊し』 エンドクレジットで 歌うのはスーザン・オズボーン
能楽『羽衣』
‐Kissing ジェシカ(チャールズ・ハーマン・ワームフェルド2001)
ヴィヴァルディ:2つのホルンのための協奏曲
‐キッスで殺せ!(ロバート・オルドリッチ1955)
シューベルト:『未完成』第1楽章 書斎で
ブラームス:弦楽四重奏曲第1番第1楽章 部屋のラジオをひねって
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 バレエの練習
フロトウ:『マルタ』より〈夢のように〉 アパートでラジオに合わせて熱唱
ショパン:『革命』 ラジオから
‐キッチン・ウォーズ 彼女の恋は五ツ星(アーノルド・シュワルツェネッガー1992)
ワーグナー:『結婚行進曲』
ルイス・レドナー:賛美歌『ああベツレヘムよ』 デニス・モーガンの歌で
『わらの中の七面鳥』『ぽん!とイタチが飛び出した』『アイルランドの洗濯女』 ダンスの伴奏曲
‐キッチン 3人のレシピ(ホン・ジヨン2009)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第5番第1楽章
‐キツツキと雨(沖田修一2012)
岡野貞一:『故郷』 村の放送
‐キッド(チャールズ・チャプリン1921)無声映画の伴奏音楽
チャイコフスキー:『悲愴』
‐きっと ここが帰る場所(パオロ・ソレンティーノ2011)
ペルト:『鏡の中の鏡』
‐きっと全て大丈夫(ドン・ハーツフェルト2006)Everything Will Be Ok
※要注意 2012年に同監督で同名邦題作(It’s Such a Beautiful Day)あり
スメタナ:『モルダウ』 冒頭から背景音楽として(少々アレンジ)
ビゼー:『真珠採り』より〈聖なる神殿の奥深く〉 吹流しを見ているシーンから
‐きっと、星のせいじゃない。(ジョシュ・ブーン2014)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章 野外で楽団員たちが演奏
‐キツネ狩り(ウィルフレッド・ジャクソン1931)The Fox Hunt
George Voelker Jr.:『A Hunt in the Black Forest』 全編で使用
‐狐の呉れた赤ん坊(丸根賛太郎1945)
『江戸子守唄』
俗謡『立山』 飲み屋で川の渡し人夫4人が歌っている
‐機動部隊(デルマー・デイヴィス1949)
ユーマンス:『二人でお茶を』
『もみの木』 クリスマスパーティで
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』
‐キネマの天地(山田洋次1986)
ウォルター・ドナルドソン:『私の青空』 オープニングなどで
シューマン:『トロイメライ』 撮影シーン
オッフェンバック:『カンカン』
田中穂積:『美しき天然』 レビューを想像するシーン
ハイマン:『唯一度だけ』 バーで木の実ナナがドイツ語で
タイケ:『旧友』 パレード
ルドルフ・フリムル:『蒲田行進曲』 テーマ曲としてくり返し使用
‐昨日・今日・明日(ヴィットリオ・デ・シーカ1963)
カルディッロ:『カタリ・カタリ』
‐紀ノ川(中村登1966)
作曲者不明:『かっぽれ』 結婚披露宴で
安田俊高:『橘中佐(遼陽城頭夜は明けて)』 兵士が行進しながら
深沢登代吉:『日本陸軍』 満州事変勃発のパレード
箏曲は不明 15:23 1:03:45 2:30:30
‐厳しき雄鶏争い(ロバート・マッキンソン1959)A Broken Leghorn
フォスター:『草競馬』
作曲者不明:『ゆかいな牧場』
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』
ルロイ・アンダーソン:『チキン・リール』
‐騎兵隊(ジョン・フォード1959)
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』
エメット:『ディキシー』
アイルランド伝承曲『The Bonnie Blue Flag』 隊列が渡河するとき
ヘンリー・クレイ・ワーク:『御国到来!』 予告篇のみ確認
『忘れえぬ乙女』 予告篇のみ確認
‐希望 テルエルの山々(アンドレ・マルロー1939)
ミヨー:『葬送行進曲』
‐希望の灯り(トーマス・ステューバー2018)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 冒頭のスーパーの倉庫BGM(CD)
バッハ:『G線上のアリア』 倉庫の夜間BGM
ミヒャエル・プレトリウス:賛美歌『エサイの根より』 クリスマスシーズンのBGM 予告篇にもあり
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 ゲーム機の音楽
オッフェンバック:『天国と地獄』序曲 (同)
他に、『Trouble Comes Knocking』『Grinnin' in Your Face』
‐希望のかなた(アキ・カウリスマキ2017)
『竹田の子守唄』 篠原敏武の歌 寿司店のBGM
『星をみつめて』 篠原敏武の歌 元妻の店へ行くシーン
‐希望の国(園子温2012)
マーラー:交響曲第10番第1楽章
‐気まぐれ天使(ヘンリー・コスタ1948)
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』 冒頭で子供たちのコーラス
グノー:『Noël Montez À Dieu』 少年合唱団が
‐気まぐれに愛して(ミシェル・ドヴィル1969)
ロッシーニ:『ブルスキーノ氏、または冒険する息子』抜粋、『セミラーミデ』抜粋
‐きまじめ楽隊のぼんやり戦争(池田暁2021)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 予告篇で確認
‐君が生きた証(ウィリアム・H・メイシー2014)
イングランドのわらべ歌『Wheels On The Bus』
スーザ:『ワシントン・ポスト』『星条旗よ永遠なれ』
チャイコフスキー:序曲『1812年』
‐君がいた夏(スティーヴン・カンプマン1988)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
ジョビン:『イパネマの娘』
‐きみがくれた物語(ロス・カッツ2016)
バッハ:無伴奏チェロソナタ第1番プレリュード
‐きみがぼくを見つけた日(ロベルト・シュヴェンケ2009)
『ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート』 アルバの誕生パーティで
‐君去りし後(ジョン・クロムウェル1944)
ビショップ:『埴生の宿』 冒頭シーンなどで
ワーグナー:『結婚行進曲』
『ロッカバイ・ベイビー』 冒頭シーンの中で
オッフェンバック:『ブラバントのジュヌビエーヴ』より〈U.S. Marine Corps Hymn〉 ゴードン・オリヴァーの口笛
フランスの伝承曲『Mademoiselle from Armentières / Hinky Dinky Parlay Voo』 モンティ・ウーリーの口笛
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 ダンスシーン
ウォード:『美しきアメリカ』 高校卒業式で
グノー:『アヴェ・マリア』
エドモンド・グラーバー:『ケーソン・ソング』
モントローズ:『いとしのクレメンタイン』 ロバート・ウォーカーとジェニファー・ジョーンズが歌う
わらべ歌『小さな谷の農夫』 ロバート・ウォーカーが歌う
バターフィールド:弔意ラッパ『タップス』 悪い知らせが届いた時
グルーバー:『清しこの夜』 雪合戦のシーン
賛美歌『神の御子は今宵しも』 ラストシーン
‐君といた丘(ジョン・ダイガン1988)
ヴォーン・ウィリアムズ:『揚げヒバリ』
ハリー・ダクレHarry Dacre(作詞も):『デイジー・ベル Daisy Bell / A Bicycle Built for Two』
‐キミとボク(窪田崇2011)
パッヘルベル:『カノン』 ピアノで冒頭から テーマ曲
本居長世:『七つの子』 町の中で一瞬だけ
‐君と行く路(成瀬巳喜男1936)
ドルドラ:『思い出』 大川平八郎が部屋でレコードを 曲はテーマ曲としてくり返し
ショパン:『雨だれ』 山懸直代及び堤真佐子がピアノで
‐キミに逢えたら!(ピーター・ソレット2008)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
他にピノ・ドナッジオの代表曲『この胸のときめきを Io che non vivo (senza te) / You Don't Have to Say You Love Me』
‐きみにしか聞こえない(荻島達也2007)
大谷幸:『ピアノの練習』 妹が練習している 映画オリジナル(サントラあり)
成海璃子が弾いている曲とオルゴールは同じ曲で、これも大谷幸による映画オリジナル
‐君に届け(熊澤尚人2010)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 オープニングで
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』
‐きみに読む物語(ニック・カサヴェテス2004)
ショパン:前奏曲第4番 廃屋になった大邸宅にあるピアノなどでアリーが弾く曲
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番 エンドクレジットにはあるが、使用箇所を確認できず
‐キミの記憶をボクにください ピグマリオンの恋(キム・ユンチョル2010 TV)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番メヌエット&サラバンド 料理人が包丁を選ぶシーンから
シューマン:『献呈』(リスト編曲版) 韓国料理店
フォーレ:『夢のあとで』 転倒した車から脱出するシーンから 彫刻制作するシーンでも
サティ:『ジュ・トゥ・ヴ』 韓国料理店
ラヴェル:ピアノ三重奏曲
ショパン:『子守歌』 韓国料理店
ショパン:スケルツォ第2番 喫茶BGM
バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番プレリュード 美術館のシーン
‐きみの知らないところで世界は動く(松園武大2005TVM NHK松山)
マーラー:交響曲第5番第4楽章
‐きみの友だち(廣木隆一2008)
ショパン:『別れの曲』 琴乃(華恵)がレッスンを受けにきて弾く
‐君の名は(大庭秀雄1953)
古関裕而:『君の名は』『君いとしき人よ』『花のいのちは』『黒百合の花』『君は遥かな』『忘れ得ぬ人』
‐君の名前で僕を呼んで(ルカ・グァダニーノ2017)
アダムス:『ハレルヤ・ジャンクション』第1楽章
坂本龍一:『M.A.Y. in the Backyard』『Germination』
サティ:『官僚的なソナチネ』
バッハ:カンタータ第140番『目覚めよ、と呼ぶ声あり』第4曲〈Zion hört die Wächter singen〉
ラヴェル:『鏡』第3曲〈海原の小舟〉
ラヴェル:『マ・メール・ロワ』第5曲〈妖精の園〉
ベートーヴェン:『テンペスト』第3楽章 予告篇のみ確認
‐君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956(クリスティナ・ゴダ2006)
バルトーク:『チーク地方の3つの民謡』 ピアノ演奏:石本裕子 予告編のみ
エルケル・フェレンツ:ハンガリー国歌『神よ、マジャール人を祝福し給え』 表彰式で歌われる
ロシアの革命歌『Draga Fold』
‐きみはいい子(呉美保2015)
スコット夫人:『アニー・ローリー』 小学校のアナウンスで
作曲者不祥:『きらきら星』 生徒のリコーダー
本居長世:『七つの子』 学校のチャイム
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 特殊学級で障害児の弘也が歌う 予告篇ではリコーダーの合奏
‐君は裸足の神を見たか(金秀吉1986)
バッハ:管弦楽組曲第2番第5曲ポロネーズ
‐君への旅(スティグ・オリン1953)
ヴェルディ:『アイーダ』〈清きアイーダ〉
‐君へのメロディー(横井健司2010)
サティ:ジムノペディ第1番
‐奇妙な女(エドガー・G・ウルマー1946)
水夫の歌『Drunken Sailor』 居酒屋で
ワーグナー:『結婚行進曲』
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』 雪のシーン
‐奇妙なサーカス(園子温2005)
リスト:『愛の夢』第3番 予告篇で
‐君若き頃(ロバート・レナード1937)
イングランドの伝承曲『Now Is the Month of Maying』 コーラスで
フランスの伝承曲『Plantons la vigne』 ネルソン・エディが歌う
ジェームズ・ブランド:『懐かしきヴァージニア』 ジャネット・マクドナルドとネルソン・エディのデュエット
コットラウ:『サンタ・ルチア』 (同上)
チャイコフスキー:交響曲第5番第2楽章 架空のロシアオペラ『Czaritza』として
ドリーブ:『カディスの娘たち』 ジャネット・マクドナルドが歌う
マイアベーア:歌劇『ユグノー教徒』から〈ご領主様がた、ご機嫌いかが〉〈Une dame, noble et sage〉(同上)
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ワーグナー:『タンホイザー』『トリスタンとイゾルデ』
グノー:『ファウスト』
‐戯夢人生(侯孝賢1993)
ブラームス:ワルツ集より第15番
‐虐殺器官(村瀬修功2015)
ベートーヴェン:『月光』第1&2&3楽章
‐ギャザリング(ブライアン・ギルバート2002)
ヴェルディ:レクイエムより〈ラクリモサ〉〈レックス・トレメンデ〉
‐CASSHERNキャシャーン(紀里谷和明2004)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
‐キャスト・アウェイ(ロバート・ゼメキス2000)
ルロイ・アンダーソン:『そり滑り』 夕食会のシーン
クニッペル:『ポーリュシカ・ポーレ(草原よ)』 クリスマス直前のニューヨークの路上シーンで
チャイコフスキー:『エフゲニー・オネーギン』〈Everyone knows love on earth〉
‐キャスパー マジカルウェンディ(ショーン・マクナマラ1998)
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
‐キャタピラー(若松孝二2010)
外山雄三:『死んだ女の子』 作詞:ナジム・ヒクメット 歌は元ちとせ
‐キャッチ22(マイク・ニコルズ1971)
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』
ドニゼッティ:『愛の妙薬』より〈人知れぬ涙〉
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
クルト・ヴァイル:『セプテンバー・ソング』
‐キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(スティーヴン・スピルバーグ2002)
ハイドン:チェンバロ協奏曲Hob.XVIII-2第2楽章
ガーシュウィン:『エンブレイサブル・ユー』
ジョビン:『イパネマの娘』
‐キャット・バルー(エリオット・シルヴァースタイン1965)
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 町民が歌う
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』 (同上)
‐キャット・ピープル(ジャック・トゥールヌール1942)
フランスの子守唄『Dodo, L'enfante』
フロトウ:『マルタ』より〈Heaven Protect Thee〉
‐キャットファイト(オヌール・トゥケル2016)
ショパン:前奏曲第7番
ヴェルディ:『椿姫』第1幕への前奏曲
モーツァルト:フルート協奏曲第2番第1楽章
バッハ:インヴェンション第13番
チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲第6曲
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章(ピツィカート部分)
モーツァルト:ホルン協奏曲第4番第3楽章
ヴェルディ:『椿姫』Fantasy
ショパン:『葬送行進曲』
シューマン:『子供の情景』〈炉端で〉
グリーク:『ペール・ギュント』〈山の魔王の宮殿にて〉
オッフェンバック:『天国と地獄』より〈Infernal Galop〉
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
‐彼奴は顔役だ!(ラオール・ウォルシュ1939)きゃつらはかおやくだ
ガーシュウィン:『スワニー』 酒の密売所で、及びそれに続くシーン
ウォルター・ドナルドソン:『Carolina in the Morning』 エディーが劇場へ行くとき
フランスの伝承曲『Mademoiselle from Armentières / Hinky Dinky Parlay Voo』 兵士らが歌う
‐彼奴を逃すな(鈴木英夫1956)
古関裕而:『スポーツショー行進曲』 修理したラジオから
テレマン:トリオ・ソナタ TWV 42:e6 第4楽章
‐キャバレー(角川春樹1986)
ガーシュウィン:『ポーギーとベス』より〈サマー・タイム〉
‐キャピタリズム マネーは踊る(マイケル・ムーア2009)
ルイ・プリマ:『シング・シング・シング』
ベートーヴェン:『合唱』第2楽章&第3楽章
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』より〈おお、運命の女神よ〉
ホルスト:『火星』
オルフ:『子供のための音楽』から〈Gassenhauer〉
アナトーリ・アレクサンドロフ:ソ連国歌
ドジェイテール:『インターナショナル』
‐キャビン(ドリュー・ゴダード2012)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』よりパ・ド・ドゥ
梁田貞:『どんぐりころころ』
‐キャプティビティ(ローランド・ジョフィ2007)
モーツァルト:『魔笛』〈僧侶の行進〉
‐キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー(ジョー・ジョンストン2011)
スーザ:『剣と拍車』『ワシントン・ポスト』
ワーグナー:『ワルキューレ』から〈Erster Tag des Bühnenfestspiels〉
ワーグナー:『神々の黄昏』〈ジークフリートの葬送行進曲〉
作曲者不明:"There Is a Tavern in the Town" "Sweet Betsy from Pike"
‐キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー(アンソニー・ルッソ&ジョー・ルッソ2014)
米国国歌『星条旗』 予告篇のみ確認
‐キャプテン・ザ・ヒーロー 悪人は許さない(フィリップ・モラ1983)
バーリン:『ゴッド・ブレス・アメリカ』
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
‐キャプテン・スーパーマーケット(サム・ライミ1992)
『ロンドン橋落ちた』 ブルース・キャンベルが口ずさむ
‐キャラバン(アーサー・クラブトリー1946)
ヴェルディ:『乾杯の歌』
‐キャリー(キンバリー・ピアース2013)
フィリップ・プリス:聖歌523番『灯台は遙か』 キャリーの家のラジオから
作曲者不明:『アメージング・グレイス』 (同上)
‐キャリントン(クリストファー・ハンプトン1995)
シューベルト:弦楽五重奏曲第2楽章
コンヴァース:讃美歌『いつくしみ深き友なるイエスは』
‐キャロットブランカ(ダグラス・マッカーシー1995)Carrotblanca
ドイツの伝承歌『Oh where, oh where has my little dog gone?』
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
サミュエル・A・ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』
スコットランドの伝承曲『アイルランドの洗濯女』
『キラキラ星』
‐キャロル(トッド・ヘインズ2015)
ビジョルド:『エル・チョクロ』 レコード店でかかっている(女性ヴォーカル)
作曲者不明:『蛍の光』 新年を伝えるラジオから
ショパン:『別れの曲』 パーティーのシーン、歌で
他に二人が旅行にの旅立つシーンでペリー・コモが歌う『Silver Bells』(ジェイ・リヴィングストン)
前半でルーニー・マーラがピアノ演奏してる曲は『Easy Living』(レオ・ロビンLeo Robin)
‐ギャング・オブ・ニューヨーク(マーティン・スコセッシ2002)
作曲者不明:『アメージング・グレース』『夏の名残のバラ』
作曲者不明:『Morrison's Jig/Liberty』『Unconstant Lover』『Lament for Staker Wallace』
作曲者不明:『Báidín Fheidhlimí』『Pigeon on the Gate』『白い帽章 The White Cockade』
作曲者不明:『Paddy's Lamentation』『Uncle Tom's Religion』『Devil Amongst the Tailors』
作曲者不明:『Massa Juba』『Durgen Chugaa』『Garry Owens Jig』『Dionysus』『Kerry Slides』
G.W.E.フリードリヒ G.W.E. Friedrich:『Lilly Bell Quickstep』
‐キャンディ(ニール・アームフィールド2006)
モーツァルト:『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
ペルト:『ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌』
ティム・バックレー:『Song to the Siren』
‐ギャンブル・プレイ(ニール・ジョーダン2002)
プッチーニ:『ボエーム』〈私の名はミミ〉
‐ギャンブル虫にご用心(ロバート・マッキンソン1951)Early to Bet
フォスター:『草競馬』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐CURE キュア(黒沢清1997)
リヒナー:『ジプシーの踊り』 役所広司と中川安奈が病院へ行くシーン
‐究極の未来型ホーム(ロバート・マッキンソン1954)Design for Leaving
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』『ゆかいな牧場』
ビショップ:『埴生の宿』
作曲者不明:ドイツの伝承歌『Oh where, oh where has my little dog gone?』
‐球形の荒野(貞永方久1975)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐喜劇 急行列車(瀬川昌治1967)
佐々木俊一:『長崎物語』 渥美清が
プッチーニ:『ある晴れた日に』 渥美清が
‐求婚専科(リチャード・クワイン1964)
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 フラン・ジェフリーが歌う
ソウル・チャプリンの編曲により『Anniversary Song』として
‐求人旅行(中村登1962)
いずみ・たく:『いい人いないかな』作詞:永六輔 主題歌
万城目正:『旅の夜風』 高千穂ひづるが望遠鏡で覗いてるシーン
ドジェイテール:『インターナショナル』 組合の女子らが
‐九ちゃんのでっかい夢(山田洋次1967)
作曲者不明:『ずいずいずっころばし』 日本へ向かう飛行機の中で
ヘンリー・クレイ・ワーク:『東京節パイノパイノパイ』 演芸館で
作曲者不明:『メリーさんのひつじ』 坂本九の出囃子
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 坂本九が舞台のピアノで
オッフェンバック:『カンカン』 舞台で
作曲者不明:『マイ・ボニー』 倍賞千恵子が
浜口庫之助(作詞も):『街角の歌』『夢はどこにある』 坂本九が舞台で映画主題歌を
作曲者不明:『千鳥の合方』 舞台で
山口保治:『かわいい魚屋さん』 舞台で
作曲者不明:『螢の光』
信時潔:『海ゆかば』 坂本九が逃走するシーン
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐宮廷画家ゴヤは見た(ミロス・フォアマン2006)
ペルト:『De Lamentate』から〈Lamentabile〉〈Pregando〉
‐宮廷料理人ヴァテール(ローランド・ジョフィ2000)
ラモー:『イポリートとアリシー』〈聖なる寺院〉
ラモー:『優雅なインドの国々』〈コントルダンス〉
ラモー:『エベの祭り、またはオペラの才能』プロローグ第4場
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』〈序曲〉
ジョヴァンニ・パオロ・コロンナ:歌劇『アブサロム』から〈L'Air d'Absalom〉
‐キューティー&ボクサー(ザカリー・ヘインザーリング2013)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード サキソフォンで
‐キューティ・バニー(フレッド・ウルフ2008)
ショパン:夜想曲第2番
‐9・11(平野眞2004 TV)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐キューバの恋人(黒木和雄1969)
ホセ・フェルナンデス・ディアス:『ガンタナメラ』 放牧場などを淡々と歩くシーン
‐キューポラのある街(浦山桐郎1962)
ベイリー:『思い出』 下校する3人の女児が歌う
ブラームス:交響曲第4番第1楽章 吉永小百合の友達の家のオーディオから
ドヴォルザーク:『家路』 市役所のチャイム
シュトラウス2世:『アンネン・ポルカ』 修学旅行の準備のシーン
パーシー・モントローズ:『雪山讃歌』 浦和少年鑑別所で少年たちがコーラス
寺原伸夫:『手のひらの歌』 作詞:伊黒昭文 見学工場の屋上でサークルがコーラス
‐救命士(マーティン・スコセッシ1999)
ストラヴィンスキー:『春の祭典』
‐救命病棟24時(1999フジテレビ)
パッヘルベル:『カノン』 電話の保留音
‐旧友(ヴィンセント・シャーマン1943)
ブラームス:『愛のワルツ』
作曲者不明:『螢の光』 最初と最後のクレジットタイトルで
デヴィッド・ショー:『コロンビア・大洋の宝』 ラジオから
ガーシュウィン:『エンブレイサブル・ユー』 ガーデンセンタークラブのダンス曲
‐キューリー夫人(マーヴィン・ルロイ1943)
作曲者不明:『キラキラ星』 リンダ・リーとマリー・ルイーズがピアノで
わらべ歌:『わたしのそばなら』 ロバート・ウォーカーとウォルター・ピジョンの口笛
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 ピエールとマリーが新婚旅行へ旅立つ
‐キュクロプス(大庭功睦2019)
モーツァルト:『恋とはどんなものかしら』 予告篇のみ確認
‐キユミの詩集 サユルの刺繍(杉田愉2011)
ドビュッシー:『子供の領分』
‐凶悪(白石和彌2013)
作曲者不明:『もろびとこぞりて』 クリスマスパーティで
‐教誨師(佐向大2018)
『アメージング・グレイス』 予告篇のみ確認
‐教会の鐘は鳴る(ジョージ・シャーマン1955)
ウィナー:『茶色の小瓶』
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』
‐恐喝こそわが人生(深作欣二1968)
『東京流れ者』 冒頭の鼻歌 口笛でも
シュトラウス2世:『春の声』 サロン会場
ポーランド民謡『森へ行きましょう』 佐藤友美がスキャット風に口ずさむ
‐今日から明日へ(ストローブ+ユイレ1996)
シェーンベルク:『今日から明日まで』
‐狂気の愛(アンジェイ・ズラウスキー1985)
バッハ:六つのパルティータより第6番パルティータ
‐教授とわたし、そして映画(ホン・サンス2010)
エルガー:『威風堂々』第1番
‐教授のおかしな妄想殺人(ウディ・アレン2015)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より前奏曲とフーガ第2番
ローサス:『波涛を越えて』
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より前奏曲とフーガ第18番
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
‐狂走情死考(若松孝二1969)
『蛍の光』 出航する船で
‐兇弾(ベイジル・ディアダン1946)
フレッド・ゴドフリー:『Bless 'Em All』 警察署でキャメロン・ホールが歌う
ローサス:『波涛を越えて』 ダイアナがトムに会った時、エンドでも
パーセル:『Nymphs and Shepherds』 来客が歌う
『The Lincolnshire Poacher』 (同)
‐共同作戦(ロバート・マッキンソン1949)Daffy Duck Hunt
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 ポーキーが鳥笛を使う冒頭で
米国の童謡『A-Hunting We Will Go』 オープニングクレジット
グルーバー:『きよしこの夜』
‐共同作戦異常なし(バート・ジレット1931)Birds of a Feather
オッフェンバック:『ホフマンの舟歌』 冒頭から
ロバート・モリソン・スタルツRobert Morrison Stults:『Birds and the Brook』 鳥たちの日々の生活のシーン
ジョゼフ・デイリー:『チキン・リール』 ミミズを追いかけるニワトリのシーン
ランゲ:『花の歌』 ラストシーン
‐きょうと放浪記(高林陽一1974)
常磐津『戻橋』 堀川戻橋のシーン
‐今日に生きる(舛田利雄1959)
山田耕筰:『待ちぼうけ』 石原裕次郎が何度も歌う
‐狂熱の季節(蔵原惟繕1960)
チャイコフスキー:『悲愴』第1楽章 絵画スタジオでLPレコード 中途旋律が先、次いで冒頭近くの旋律
‐恐怖(セス・ホルト1961)
ショパン:前奏曲第4番
‐恐怖 collection 悪魔の理論(清水崇2000)
『もろびとこぞりて』 エンド、女の子が鼻唄で
‐恐怖 collection 首吊り気球(小田一生2000)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 エンディング
‐恐怖城(ヴィクター・ハルペリン1932)
ワーグナー:『結婚行進曲』
リスト:『愛の夢』第3番
カール・ベーム:カヴァティーナCavatina
ムソルグスキー:『展覧会の絵』
‐恐怖の一夜(ウィルフレッド・ジャクソン1931)The Cat's Out
『We Won't Go Home Till Morning(朝まで帰れない)』 オープニングクレジット エンドでも
ビショップ:『埴生の宿』 追い出された猫のシーン エンドでも
グスタフ・ランゲ:『花の歌』 上記に続いて
リチャード・ミルバーン:『Listen to the Mockingbird』 鳥を狙う猫のシーン
ナシオ・ハーブ・ブラウン:『The sneak』 カラスが猫をいびるシーン
ミドルトンW. H. Myddleton:『Down South (American Sketch)』 カカシのダンス
モーリス・バロンMaurice Baron:『March of the Spooks』 コウモリのダンス
‐恐怖のサンタ?(フリッツ・フレレング1979)Fright Before Christmas
ビショップ:『埴生の宿』
作曲者不明:『クリスマスの12日間』
‐恐怖の父の日(チャック・ジョーンズ1951)A Bear for Punishment
デヴィッド・T・ショー『コロンビア・大洋の宝』
ビショップ:『埴生の宿』
ブラームス:『子守歌』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐恐怖のティータイム(ロバート・マッキンソン1952)Rabbit's Kin
メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』序曲
‐恐怖の報酬(アンリ=ジョルジュ・クルーゾー1952)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 ラスト、ラジオから
‐恐怖の報酬(ウィリアム・フリードキン1977)
ラヴェル:弦楽四重奏曲第2楽章 レストランBGM
‐恐怖の館(フリッツ・フレレング1955)Hyde and Hare
ショパン:『小犬のワルツ』
‐恐怖の蝋人形(ハイ・アヴァーバック1966)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』『酒・女・歌』 パーティで
‐恐怖分子(楊徳昌エドワード・ヤン1986)
ジェローム・カーンJerome Kern:『煙が目にしみる Smoke Gets in Your Eyes』
‐狂乱の大地(グラウベル・ローシャ1967)
ヴェルディ:『オテロ』序曲
ヴィラ=ロボス:『ブラジル風のバッハ』第3番、第6番
カルロス・ゴメス:歌劇『グァラニ族』
‐恐竜の島(ケヴィン・コナー1975)
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』
‐虚栄の市(ミラ・ナイール2004)
ヨハン・ネポムク・フンメル:ポロネーズ、ワルツ
ハイドン:歌曲『人魚の歌』
『Carillon de Dunkerque』
‐虚栄のかがり火(ブライアン・デ・パルマ1990)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』第2幕フィナーレ
‐曲芸団(ウォルター・ラング1934)
『春の日の花と輝く』 ジェニー・リンドが歌う
‐巨人と玩具(増村保造1958)
ブランデル:『我らの仲間 La belle equipe』 作詞:ダンツキゼラードレェバ 訳詞:関鑑子 歌声喫茶
木下航二:『しあわせの歌』 (同上)
ベートーヴェン:『ト調のメヌエット』 レインコートのショーBGM
作曲者不明:『会津磐梯山』 大宴会
‐巨星ジーグフェルド(ロバート・Z・レナード1936)
プッチーニ: 『ある晴れた日に』
レオンカヴァッロ:『衣装をつけろ』
フリムル:『March of the Musketeers』 男性コーラス
スーザ:『ワシントン・ポスト』 シカゴのワールドフェアで
ローサス:『波涛を越えて』
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 レストランのバンド
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 ピエールのピアノで
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』
リスト:『愛の夢』第3番
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
フチーク:『剣闘士の入場』 サーカスシーンの初めに
作曲者不明:『The Streets of Cairo (The Hootchy-Kootchy Dance)』 1893年のシカゴのワールドフェアで
作曲者不明:『おうまはみんな』 ポール・ジョーンズのダンスで
巨星メニューヒン → コンサート・マジック
‐キラー・アーティスト 氷の死体(ロビン・マレー2001)
ワーグナー:『More info to come』 『さまよえるオランダ人』か?
‐キラー・インサイド・ミー(マイケル・ウィンターボトム2010)
ドニゼッティ:『愛の妙薬』より〈人知れぬ涙〉
マーラー:『復活』第4楽章
R・シュトラウス:『夕映えの中で』
アーヴィング・バーリン:『I Love a Piano』
Friedrich Ruckert:『Ich Bin Der Welt Abhanden Gekommen』
マーラー:『私はこの世に忘れられ』
バッハ:ゴルトベルク変奏曲第25変奏 主人公がピアノで
‐キラー・ヴァージンロード(岸谷五朗2009)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の魔王の宮殿にて〉 予告篇のみ
中島みゆき:『わかれうた』 冒頭近くで上野樹里が口ずさむ
オッフェンバック:『カンカン』 運動会の徒競走
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』 セール商品の奪い合い
‐KILLERS キラーズ(モー・ブラザーズ2014)
バッハ:『G線上のアリア』 予告篇で
‐きらきらひかる(松岡錠司1992)
ベッリーニ:『ノルマ』より「清らかな女神よ」 シマウマの場面
バッハ:イタリア協奏曲第3楽章 序盤、タイトル画面と、中盤、三人でざるそばを食べる場面
バッハ:パルティータ第4番ニ長調BWV.828第7曲ジーグ 同性愛シーンや、夜に岸田が車を運転しているシーン
モーツァルト:『魔笛』より「夜の女王のアリア」 新婚初夜にウイスキーを飲みながら一人聞き惚れている
ドヴォルザーク:『新世界より』第2楽章「家路」 昼寝をしている場面、オルゴール曲で
ルイージ・デンツァ:『フニクリ・フニクラ』 笑子が酔っぱらって夜遅くに帰ってきて絡む場面
‐ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発(河崎実2008)
シューベルト:『野ばら』 唐突に流れる女声による歌に合わせてギララが踊る
‐嫌われ松子の一生(中島哲也2006)
コンヴァース:『星の界(ほしのよ)』(原曲は讃美歌312番) 先生の松子が歌う
ナンシー・クラスター(作詞&作曲):『まげてのばして』
‐ギリーは首ったけ(ジェームズ・B・ロジャーズ2001)
シューベルト:ドイツ舞曲へ長調(特定不能)
バッハ:カンタータ〈目覚めよ、と呼ぶ声あり〉第3曲二重唱
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』『結婚行進曲』
ヨハン・スヴェンドセン:『ロマンス』
‐切り裂きジャック 連続娼婦殺人事件(ジャネット・メイヤーズ1997米・豪TV)
ビゼー:『真珠採り』〈神殿の奥深く〉
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番『不協和音』第1楽章
‐切り裂き魔ゴーレム(ファン・カルロス・メディナ2016)
ベネット・スコットBennett Scott:『What Did She Know About Railways?』作詞:C.G. Cotes
ステージ上でオリヴィア・クックが歌う
‐桐島、部活やめるってよ(吉田大八2012)
エルガー:『愛の挨拶』 吹奏楽部の部長が屋上でフルートの女子部員と練習
ワーグナー:『ローエングリン』より〈エルザの大聖堂への行列〉 音楽室で吹奏楽部が演奏
‐霧の子午線(出目昌伸1996)
フォーレ:レクイエム〈サンクトゥス〉 岩下志麻と吉永小百合が教会で最後のダンスをする
‐霧の旗(山田洋次1965)
チャイコフスキー:『弦楽セレナード』第2楽章ワルツ 滝沢修と新珠三千代が逢い引きするレストランのBGM
ツェルニー:30番練習曲の2番 張り込みの途中、近くの家で女の子がピアノ練習
‐霧の旗(出目昌伸1991)
シュトラウス2世:『レモンの花咲くところ』 レストランみなせのBGM
サティ:『ジュ・トゥ・ヴ』 喫茶BGM
サティ:『優しく』 別の喫茶BGM
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 遊園地BGM
‐霧の旗(重光亨彦2010 TV)
モーツァルト:『レクイエム』〈ディエス・イレ(怒りの日)〉 テーマ曲として
ショパン:『別れの曲』 高級レストランのBGM
‐霧の火 樺太・真岡郵便局に散った9人の乙女たち(雨宮望2008-TVM)
シューベルト:『死と乙女』 アレンジして使用
‐鬼龍院花子の生涯(五社英雄1982)
ジルヒャー:『ローレライ』 女学校からコーラスが(2番の歌詞)
作曲者不明:『よさこい節』 仲代達矢が佳那晃子の懐妊に小躍りして歌う
佐々紅華:『浪花小唄(道頓堀夜景)』 バーのレコード
岡野貞一:『紅葉(もみじ)』 小学校でのコーラス
相撲甚句『四十八手』 桜金造が歌う
‐キリマンジャロの雪(ロベール・ゲディギャン2011)
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐キリング・フィールズ 失踪地帯(アミ・カナーン・マン2011)
『きらきら星』 クロエ・グレース・モレッツが歌う
‐キリング・フィールド(ローランド・ジョフィ1975)
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』 主人公の米人記者が自室で聴く
タルレガ:『アルハンブラの思い出』 エンドロールで
‐キリング・ボックス(ジョージ・ヒッケンルーパー1993)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番
‐キルトに綴る愛(ジョセリン・ムーアハウス1995)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』アンヴィル・コーラス
ワーグナー:『結婚行進曲』 おばさん連中がヒロインをからかって歌う エンドクレジットでは「メンデルスゾーン」と誤記
フォスター:『夢みる人』
ルイ・グリェーミ:『ラ・ヴィ・アン・ローズ』
‐キル・ビル(クエンティン・タランティーノ2003)
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
菊池俊輔:『怨み節』 梶芽衣子の歌で 『2』にもあり
『蛍の光』
‐キル・ミー・レイター(ダナ・ラスティグ2000)
『Following The Banks of the Arax River』 Yeghish Manoukianのアルバムより
‐キル・ユア・ダーリン(ジョン・クロキダス2013)
ノルベルト・シュルツェ:『リリー・マルレーン』
ブラームス:間奏曲Op.117-2
ブラームス:ワルツ第7番
ブラームス:交響曲第3番第3楽章
‐疑惑の悪女(アラン・ザローム1997)ぎわくのおんな
ショパン:バラード第1番
‐疑惑の影(アルフレッド・ヒチコック1943)
レハール:『メリー・ウィドウ・ワルツ』
‐金色の嘘(ジェイムズ・アイヴォリー2000)
ドビュッシー:『ピアノのために』第2曲〈サラバンド〉
ジョプリン:『Wall Street Rag』
‐金色の眼の女(ジャン=ガブリエル・アルビコッコ1961)
コレッリ:合奏協奏曲Op.6から第7番第1楽章 少女と写真家がレコードで聴く
‐銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲(清水恵蔵1993)
レーガー:『愛のワルツ』
シューマン:交響曲第4番
ショパン:夜想曲第5番
チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』
ベートーヴェン:交響曲第7番
ベートーヴェン:『皇帝』
ベートーヴェン:『月光』
マーラー:交響曲第1番『巨人』
モーツァルト:アンダンテ?
ワーグナー:『タンホイザーより第2幕
ワーグナー:『さまよえるオランダ人』序曲
ワーグナー:交響曲ハ長調
‐銀河英雄伝説 初陣(石黒昇1991)
マーラー:交響曲第2番『復活』
マーラー:交響曲第3番
‐銀河英雄伝説 わが征くは星の大海(石黒昇1988)
ニールセン:交響曲第4番『不滅』
ショパン:夜想曲第9番
チャイコフスキー:『白鳥の湖』よりワルツ
ベートーヴェン:『英雄』
ベートーヴェン:『悲愴』
マーラー:交響曲第3番
モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調K.622
ラヴェル:『ボレロ』
‐銀河探査2100年 ボーダープラネット(TVアニメ)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
‐銀河鉄道の夜(杉井ギサブロー1985)
ドヴォルザーク:『新世界より』
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』
ローウェル・メイソン:賛美歌320番『主よ、みもとに近づかん』
宮澤賢治:『星めぐりの歌』
‐銀河鉄道の夜(秋原正俊2006)
ドヴォルザーク:『家路』 列車がサザンクロスへ向かう途中、チェロで
‐金環食(山本薩夫1975)
中山晋平:『愛して頂戴』 西村晃のお座敷芸
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲第1楽章 レストランBGM
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 アルサロBGM
‐禁忌(和島香太郎2014)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番第1楽章 音楽室で藤村聖子が弾く(オープニングクレジットから続く)
モーツァルト:幻想曲K.396 バスから病院までのシーンのピアノ曲
モーツァルト:アリア『大いなる魂と高貴な心は』 バースデーケーキのシーン
モーツァルト:リート『夢に見る姿』 小波の家でのソプラノ
モーツァルト:弦楽五重奏曲第2番第4楽章 夜に証拠隠滅をはかるシーン
モーツァルト:『ヴェスペレ』より〈ラウダーテ・ドミヌム〉 母の部屋でCD 大賀も歌う
モーツァルト:弦楽五重奏曲第2番第2楽章 CDの曲が短く
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番『不協和音』第1楽章 家宅捜査のあとのシーンや、終盤の海岸からのシーンなどで
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番第1楽章&第2楽章 喫茶店BGM
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番第1楽章 講堂のオルガンで藤村聖子が短く
モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番第2楽章 エンドクレジット
1曲不明が残ってます(CDの曲)。
‐キンキーブーツ(ジュリアン・ジュロルド2005)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈私は町の何でも屋〉
米国の学生歌『マイ・ボニー(恋人は海の彼方に)』
‐金玉満堂 決戦!炎の料理人(ツィ・ハーク徐克1995)
ビゼー:『カルメン』ハバネラ
‐近距離恋愛(ポール・ウェイランド2008)
作曲者不明:『スコットランドの勇士』
ドビュッシー:『アラベスク』第1番
作曲者不明:『Cock of the North』『My Love Is Like A Red, Red Rose』
グレインジャー:『美しきドゥーン川の岸辺よ』
‐キング・オブ・ジャズ(ジョン・マレイ・アンダーソン1930)
ガーシュウィン:『ラプソディ・イン・ブルー』
黒人霊歌『主はダニエルを救わなかったか Didn't My Lord Delivered Daniel』 ビング・クロスビーが歌う
アラブ音楽『Hootchy Kootchy Dance』
クライスラー:『ウィーン奇想曲』『中国の太鼓 Tambourin chinois』
ベートーヴェン:『ト調のメヌエット』
ベイリー:『久しき昔』
イラディエル:『ラ・パロマ』
フォスター:『オールド・ブラック・ジョー』 ポール・ホワイトマンの歌で
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』『忠誠 Semper Fidelis』 ポール・ホワイトマンとその楽団で
グルーバー:『きよしこの夜』 ウィルバー・ホールがヴァイオリンで
『Pop Goes the Weasel』 (同)
アーン:『ルール・ブリタニア』
コットラウ:『サンタ・ルチア』 女性二人で歌う
『ライ麦畑を通り過ぎ』
スコットランド伝承曲『The Campbells Are Coming』 バグパイプで
『ゲイリーオーウェン行進曲』
『ヴォルガの舟歌』
『黒い瞳』
‐キング・オブ・ニューヨーク(アベル・フェラーラ1990)
ヴィヴァルディ:『四季』〈秋〉第1楽章(後半のゆるやかな部分) テーマ曲風にくり返し使用
‐キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け(ニコラス・ジャレッキー2012)
シューベルト:即興曲第3曲D.935-3 ホームパーティーで誰かがピアノを弾いている
‐キングコングの逆襲(本多猪四郎1967)
ショパン:夜想曲第2番(ポップス風の演奏でピアノ独奏) 浜美枝が国連調査隊の司令官を色仕掛けで味方につけようとするシーン
‐キングス&クイーン(アルノー・デプレシャン2004)
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』 最初のほうでヒロインの母子が会話しているバックに
‐キングス・オブ・サマー(ジョーダン・ヴォート=ロバーツ2013)
ティルザー:『私を野球に連れてって』
John F. Palmer and Charles B. Ward:『The Band Played on』
パトリックがヴァイオリン演奏する曲は不明
‐キングスマン(マシュー・ヴォーン2014)
エルガー:『威風堂々』 埋め込まれたチップが次々爆発するシーン
‐キングスマン:ゴールデン・サークル(マシュー・ヴォーン2017)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第2楽章〈舞踏会〉 スウェーデンの宮殿の晩餐で
シュトラウス2世:『春の声』 (同)
ジョン・デンヴァー:『カントリー・ロード』 ステイツマンの工場シーンなどに使われる
エメット:『ディキシー』 車のクラクション
以下は使用が確認できない
ドリーブ:『シルヴィア』〈ピツィカート〉
『緑の風のアニーAnnie's Song』(ジョン・デンヴァー)、『ダニエルDaniel』(エルトン・ジョン)
‐キング・ダビデ 愛と闘いの伝説(ブルース・べレスフォード1985)
アーヴィン:賛美歌『主はわが牧者』
‐キングダム・オブ・ヘブン(リドリー・スコット2005)
バッハ:モテット第3番『イエス、わが喜び Jesu, meine Freude』BWV.227
作曲者不明:『Le Roi Renaud』『Rannanu』
‐キングの報酬(シドニー・ルメット1986)
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
‐キング・ホステージ(スティーヴン・C・ミラー2017)
作曲者不明:『リパブリック讃歌』
スーザ:『ワシントン・ポスト』
ゴスペル『Oh freedom』
‐キング・ラット(ブライアン・フォーブズ1965)
賛美歌『神の御子は今宵しも』 遠方で捕虜たちが歌っている
‐金庫破り(ピーター・グレアム・スコット1963)
サリヴァン:『ミカド』〈Willow, Tit-willow〉
オッフェンバック:『蝶々』より〈Apache Dance〉
ケテルビー:『修道院の庭で』
‐銀座カンカン娘(島耕二1949)
コットラウ:『サンタ・ルチア』 灰田勝彦が歌いながら穴に落ちる
メンデルスゾーン:『おおヒバリ』 会社の合唱部が屋上で練習
‐銀座化粧(成瀬巳喜男1951)
作曲者不明:地唄『黒髪』 三味線でお稽古
清水保雄:主題歌『銀座化粧』作詞:佐伯孝夫 小学生の女の子がバーで歌う 淡谷のり子
作曲者不明:『竹に雀』 チンドン屋
峰崎勾当:長唄『越後獅子』 田中春男がバーで音を外しまくりで
メンデルスゾーン:『春の歌』 香川京子が口ずさむ
岡野貞一:『春が来た』 自習の準備をしながら少年が
‐銀座二十四帖(川島雄三1955)
クーラウ:3つのソナティナ第1番 アパートのどこかの部屋の誰かが練習している
ベートーヴェン:七重奏曲第3楽章「テンポ・ディ・メヌエット」 雑誌『平凡』のミス平凡選手権のシーンで
シューベルト:4つの即興曲から第3曲D.935-3 デパートで人形を買うシーンで
‐銀座の恋の物語(蔵原惟繕1962)
鏑木創:『銀座の恋の物語』 作詞:大高ひさを
俗謡『奴さん』 江利チエミがステージで
‐銀座の猛者(銀座三四郎)(市川崑1950)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
山根寿子指導の女子バトン体操練習での歯切れのいい曲は、音楽担当の飯田信夫によるものと思われる(12:42)。
バイエル練習曲8番をもとにしてるのではという指摘もあり。
‐禁じられた遊び(ルネ・クレマン1952)
スペイン民謡:『愛のロマンス(禁じられた遊び)』
ラモー:『プラテー』よりメヌエット
‐禁じられた叫び(フリッツ・フレレング1960)From Hare to Heir
フォスター:『金髪のジェニー』
‐禁じられた情事の森(ジョン・ヒューストン1967)
ラフマニノフ:幻想的小品集第1曲〈悲歌〉
レハール:マズルカMazurka(特定できず)
‐禁じられた裸婦(アルナウド・ジャボール1972)
ピアソラ:『スム』 オープニングクレジット あとのシーンでもくり返し使用
ピアソラ:『フーガ9』
ガルデル:『孤独』
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』第3部〈愛の誘い〉から23曲〈とても、いとしいお方〉
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』〈白い花とヘレナ〉から24曲〈アヴェ、この上なく姿美しい女〉 結婚式
‐KINDER FILM FEST 第21回京都国際子ども映画祭 プロモーションビデオ(2015)
ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲第1楽章
‐金田一少年の事件簿 吸血鬼伝説殺人事件(池田健司2005 TVM日本テレビ)
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番『アメリカ』第2楽章 ペンションでの最初の夕食シーン
‐禁断の惑星エクザビア(アラン・ホルツマン1982)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番第1楽章 冒頭から、その後の戦闘までの長いシーンの場違いな背景音楽
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 宇宙船乗組員が船内で宇宙生物を見つけるシーン 後半シーンでも
‐禁断メルヘン 眠れる森の美女(カトリーヌ・ブレイヤ2010)
ペシェッティ:ソナタ ハ短調
シューマン:『楽しき農夫』
‐銀蝶流れ者 牝猫博奕(山口和彦1972)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 レストランでエレクトーン
シュトラウス2世:『南国のばら』 売春ホテルBGM
‐銀の靴(ヘンリー・コスタ1939)
ホセ・ラカジェ:『アマポーラ』
プッチーニ:『ある晴れた日に』
ビショップ:『埴生の宿』
シュトラウス2世:『Spring in My Heart』(『春の声』より編曲)
‐銀の匙 Silver Spoon(吉田恵輔2014)
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラ』 予告篇(のみ)
ドヴォルザーク:『新世界』第4楽章 予告篇(のみ)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 予告篇(のみ)
‐金髪の束(ポール・コックス1990)
アルブレヒツベルガー:口琴とマンドーラ、弦楽のための協奏曲
‐銀幕のメモワール(ピエール・グランブラ2001)
ガーシュウィン:『ラプソディ・イン・ブルー』
‐金メダル男(内村光良2016)
ヴェルディ:『怒りの日』 予告篇のみ確認
‐金曜日の別荘で(マウロ・ボロニーニ1991)
サティ:3つのジムノペディより第1番
ベートーヴェン:『月光』
ラヴェル:『ヴォカリーズ』
‐金陵十三釵(張芸謀チャン・イーモウ2011)
『グレゴリオ聖歌』〈Requiem Aeternam-Introitus〉
賛美歌『あめのみつかい』
ラッソ:"Justorium Animae"
岡野貞一:『故郷』
‐銀嶺セレナーデ(ブルース・ハンバーストン1941)
わらべ歌『小さな谷の農夫』 楽団がエリス島で演奏
米国民謡『あの子が山にやってくる』 ミルトン・バールがゲレンデを滑降する時
ジョー・ガーランド:『イン・ザ・ムード』
グレン・ミラー:『ムーンライト・セレナーデ』
ハリー・ウォーレン:『チャタヌガ・チューチュー』
‐銀嶺の果て(谷口千吉1947)
万城目正:『リンゴの唄』 旅館で新聞記者が
作曲者不明:『木曽節』 旅館で宴会
フォスター:『ケンタッキーの我が家』 山小屋にたどり着いた時やラストなどで
フォスター:『おお、スザンナ』 山小屋でレコードかけて踊る(上記のB面曲)
伊福部昭:管絃樂の爲の音詩『寒帯林』第2曲〈杣の歌〉 死んだハトを山小屋の前で埋葬するシーンで、ピアノ用に編曲
ページトップに戻る
‐クアトロ・ディアス(ブルーノ・バレット1997)
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲
‐クィーン(スティーヴン・フリアーズ2006)
スコットランドの行進曲『Of't in the Stilly Night』『Highland Laddie』
スコットランドの伝承曲『Creag Ghuanach』
ヴェルディ:レクイエムより〈リベラ・メ〉 棺が葬儀場に運び込まれるシーンから
‐クィーン・オブ・ベルサイユ 大富豪の華麗なる転落(ローレン・グリーンフィールド2012)
ジョニー・マークス:『赤鼻のトナカイ』 メリッサ・ガスペイが歌う
‐クィーンズ・ロジック 女の言い分・男の言い訳(スティーヴ・ラッシュ1991)
パッヘルベル:『カノン』
ルイ・プリマ『シング・シング・シング』
‐クイズ・ショウ(ロバート・レッドフォード1994)
クルト・ヴァイル:『マック・ザ・ナイフのバラード』
‐喰いついたら放すな(ジョン・ギラーミン1960)
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』 オープニングクレジットとエンドクレジットで
‐クイルズ(フィリップ・カウフマン2000)
クラーク:『デンマーク王子の行進曲』
リュリ:童謡『月の光に』
‐空気人形(是枝裕和2009)
若月明人:童謡『やまびこごっこ』 幼稚園児たちのコーラス
ジョプリン:『エンターテイナー』 レストランのBGM
‐空気の無くなる日(伊東寿恵男1954)
ドビュッシー:『沈める寺』 オープニングクレジット
岡野貞一:『故郷』 小学校の教室で合唱
『蛍の光』 小学校の校庭で全員が
‐グーグーだって猫である(犬童一心2008)
渡辺茂:『ふしぎなぽけっと』 徹夜続きで疲労の極限にある漫画家、麻子が歌いだす
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第17番K.576第1楽章 全集出版記念パーティで
モーツァルト:弦楽五重奏第3番K.515第1楽章 そのあとの曲
スコット夫人:『アニー・ローリー』 動物園の閉園アナウンスで
アメリカ国歌『星条旗』
‐空軍 エア・フォース(ハワード・ホークス1943)
クロフォード『アメリカ空軍』 オープニングクレジットなどで
『リパブリック讃歌』 リンカーンの言葉を引用するシーン
バターフィールド:弔意ラッパ『タップス』
‐偶然にも最悪な少年(グ・スーヨン具秀然2003)
ショパン:『小犬のワルツ』 主人公の在日韓国人少年が福岡のデパートの店内を走り回るシーンで
‐空中大脱走(フィリップ・リーコック1972)
ドイツ民謡『Die Gedanken Sind Frei』 捕虜の葬儀で歌われる
‐空中ぶらんこ(キャロル・リード1956)
フチーク:『剣闘士の入場』 サーカスで
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 ブランコの実演時に
ショパン:『小犬のワルツ』
ショパン:夜想曲第2番
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』 ティノがシャワーを浴びながら鼻歌
スーザ:『ワシントン・ポスト』 パレードで
エイブ・ホルツマン:行進曲『発砲』
ジョン・ホールJohn T. Hall:『Wedding of the Winds』
‐グーニーズ(リチャード・ドナー1985)
プッチーニ:『蝶々夫人』より〈Bimba, dagli occhi pieni di malia〉
ドニゼッティ:『愛の妙薬』より〈人知れぬ涙〉
‐クーパー家の晩餐会(ジェシー・ネルソン2015)
作曲者不明:賛美歌『世の人忘るな』
作曲者不明:『もろびとこぞりて』
アダン:『オー・ホーリー・ナイト』
キャサリン・デイヴィスほか:『リトルドラマーボーイ』
作曲者不明:『ウェンセスラスはよい王様』 予告篇のみ確認
‐牯嶺街少年殺人事件(エドワード・ヤン1991)くーりんちぇ〜
吉田正:『潮来笠』 隣家のラジオ
程懋筠:『中華民国(台湾)国歌』 コンサートの前に全員で斉唱
タイケ:『旧友』 ブラスバンドが練習
スーザ:『キング・コットン』 上に続いて
クレランド・マカフィー:讃美歌『Near to the heart of God』 学校の医務室で聞こえてくる
他に『A Brighter Summer Day』『Angel Baby』
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第3楽章 予告篇のみ
‐クールボーダー(ブレンドン&エメット・マロイ兄弟2001)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章
‐クール・ランニング(ジョン・タートルトーブ1993)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐苦役列車(山下敦弘2012)
アメリカ民謡『線路は続くよどこまでも』 テーマ曲としてオープニングやラストなどで
‐グエムル 漢江の怪物(ポン・ジュノ2006)
シューマン:『リーダークライス』より〈美しい見知らぬ土地〉 女性がポータブルオーディオで聴いている
‐クォーターバック(デヴィッド・ウォード1994)
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第2番
‐九月の冗談クラブバンド(長崎俊一1982)
ワーグナー:『結婚行進曲』 暴走族の車のクラクションで
‐草迷宮(寺山修司1983)
『ぼんち可愛いや』 主人公に女が歌ってみせる
‐クシコスポスト(別府裕美子2009)短編
ハーマン・ネッケ:『郵便馬車(クシコスポスト)』 未確認
‐櫛の火(神代辰巳1975)
モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番ハ長調第4楽章 喫茶店のBGM
モーツァルト:弦楽五重奏曲第2番ハ短調K.406(516b)第1楽章 (同上) 第4番ハ短調K.516第1楽章かも
‐孔雀夫人(ウィリアム・ワイラー1936)
『螢の光』 冒頭で
アーン:『ルール・ブリタニア』 クイーン・メリー号が姿を現わした時
ドビュッシー:『亜麻色の髪の乙女』 湖を望む別荘で亭主からの手紙を燃やすシーン
ショパン:ワルツ(不明)
‐鯨とり(ペ・チャンホ1984)
作曲者不明:『物乞い節』 アン・ソンギが歌う
多梅稚:『鉄道唱歌』 大学キャンパスで聞こえる
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 アン・ソンギが歌う
ジョニー マークス:クリスマスソング『赤鼻のトナカイ』 アン・ソンギが歌う
‐くじらのウィリー(クライド・ジェロニミ、ハミルトン・ラスク1946)
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より〈じゃまするのは誰だ〉
作曲者不明:『Shortnin' Bread』
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』より〈私は町の何でも屋〉
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』
フロトウ:『マルタ』より〈Mag der Himmel Euch Vergeben〉
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
‐グスタフ・マーラー 時を越える旅(ヴォルフガング・レソウスキー1987)
マーラー:『巨人』第4楽章
マーラー:交響曲第2番『復活』第1楽章、第2楽章〈舞踏会で弦楽四重奏が〉、第5楽章〈マーラーの葬儀〉
マーラー:交響曲第3番第1&2楽章
マーラー:交響曲第4番第1&3楽章
マーラー:交響曲第5番第4楽章
マーラー:交響曲第6番『悲劇的』第1楽章
マーラー:交響曲第8番『千人の交響曲』第1&2楽章
マーラー:交響曲第9番第1楽章
マーラー:『さすらう若人の歌』〈彼女の青い目が〉
ワーグナー:『ワルキューレ』
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲
ワーグナー:『ローエングリン』第1幕への前奏曲
‐グスタフ・マーラー 私はこの世に忘れられ(フランツ・ヴィンター2005)
マーラー:交響曲第5番第1楽章、第4楽章
マーラー:『亡き子をしのぶ歌』第1曲「いま太陽は輝き昇る」
マーラー:『さすらう若人の歌』第4曲「恋人の青い眼」第2曲「けさ野辺を歩けば」
マーラー:『子供の不思議な角笛』第6曲「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」
マーラー:交響曲第2番第4楽章
マーラー:『大地の歌』第6楽章「告別」
マーラー:『5つのリュッケルトの歌』第4曲「美しさをあなたが愛するなら」
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』前奏曲
‐クソすばらしいこの世界(朝倉加葉子2013)
G・ダグラスG. Douglass(ボブ・シール)&ジョージ・デヴィッド・ワイスGeorge David Weiss:
『この素晴らしき世界What a Wonderful World』 替え歌で
‐くたばれ愚連隊(鈴木清順1960)
浜口庫之助:『純情愚連隊』補作詞:水島哲 オープニングクレジットなどで
『可愛いスウチャン』採譜:藤原秀行 銭湯などで
シュトラウス1世:『ラデツキー行進曲』 港に客船が着いて
塩谷純一:『トランジスタ娘』作詞:原由紀 バーのステージ
『阿波踊り』
‐くたばれ!ハリウッド(ナネット・バーテイン&ブレット・モーゲン2002)
ヴェルディ:『リゴレット』〈美しき恋の娘よ〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈炎は燃えて〉
プッチーニ:『トスカ』〈歌に生き、恋に生き〉
『リパブリック讃歌』
‐口裂け女2(寺内康太郎2008)
マーラー:交響曲第5番第4楽章アダージェット 実家で引越しの整理をして、レコードを聴いている
‐くちづけ(アラン・J・パクラ1969)
『グリーンスリーヴス』『朝日のあたる家』
‐唇によだれ(くちによだれ、ジャック・ドニオル・ヴァルクローズ1960)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
‐くちびるに歌を(三木孝浩2015)
松井孝夫(作詞も):『マイバラード』 中五島中学合唱部による女声二部合唱
ショパン:スケルツォ第2番 柏木ユリ(新垣結衣)が演奏(MOVIE STREAMサイトの映像)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 柏木ユリが音楽室のピアノで
山崎朋子(作詞も):『大切なもの』(ラストだけ) 合唱コンクール長崎県大会
ミマス(作詞も):『COSMOS』 合唱コンクール、国分寺第三中学校合唱部による女声二部合唱
アンジェラ・アキ(作詞も):『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』 合唱コンクール、中五島中学校合唱部による混声三部合唱
ちなみに信長貴富作曲の『くちびるに歌を』(詩:チェーザー・フライシュレン、訳:信長貴富)は使用していない。
‐唇を閉ざせ(ギヨーム・カネ2006)
ブルックナー:アダージョ(不明)
‐究竟の地 岩崎鬼剣舞の一年(三宅流2012)
モーツァルト:アンダンティーノ変ホ長調K.236 予告篇で確認
‐クックアウト(ランス・リヴェラ2004)The Cookout
ビゼー:『カルメン』よりハバネラ IMDbには"Habanera Finale"とある
ベートーヴェン:『運命』
‐靴職人と魔法のミシン(トム・マッカーシー2014)
レオンカヴァッロ:『衣装をつけろ』 エレン・バーキンの屋敷で
‐グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち(ガス・ヴァン・サント1997)
シューベルト:4手ピアノのための大ソナタ第2楽章
シューベルト:大行進曲第5番
『Tommy Bhetty's Waltz』 パブのBGM
『ダニー・ボーイ』
‐グッド・シェパード(ロバート・デニーロ2006)
ペルト:『リタニ(連祷)』『Salve Regina』『シルアンの歌「わが魂は主を求め」』
ガーシュウィン:『エンブレイサブル・ユー』
サリヴァン:『軍艦ピナフォア』第1幕〈Hail! Men O'War's Men... I'm Called Little Buttercup〉
作曲者不明:『もみの木』
‐グッド・ストライプス(岨手由貴子2015)
パッヘルベル:『カノン』 真生(中島歩)が父親と会う喫茶BGM
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐グッドナイト・マミー(ヴェロニカ・フランツ2014)
シューベルト:詩篇第23篇『主は私の牧者で』
ブラームス:『子守歌』 双子の兄弟が歌う
ドイツ民謡『Weißt Du, wieviel Sternlein stehen』 母親と双子の兄弟が歌う
‐グッドナイト・ムーン(クリス・コロンバス1998)
ロッシーニ:『ブルキスーノ氏、または冒険する息子』序曲
ガスリー:『わが祖国』 子供たちが歌う
‐グッド・ハート(ダーグル・カウリ2009)
リスト(パガニーニ):『ラ・カンパネッラ』
バンジャマン・ゴダール:ワルツ第5番『半音階的ワルツ』
リスト:ハンガリー狂詩曲第14番
‐グッドバイ(島耕二1949)別題:女性操縦法
ウェーバー:『舞踏への勧誘』 田島(森雅之)が永井きぬ子(高峰秀子)と入るオープンテラスのレストランで
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 きぬ子のアパートに行って酒を飲むシーンで
‐グッドフェローズ(マーティン・スコセッシ1990)
トレネ:『ラ・メール』 刑務所の厨房のシーン
作曲者不明:『ダニー・ボーイ』
‐グッドボーイズ(ケヴィン・ブレイ2002)
プッチーニ:『マノン・レスコー』〈柔かなレースの中で〉
‐グッド・ボーイズ(ジーン・スタプニツキー2019)
ドリーブ:『花の二重唱』
‐グッド・モーニング・バビロン!(タヴィアーニ兄弟1987)
ロッシーニ:『どろぼうかささぎ』序曲
‐グッドリダンス(フランシス・マンキーウィッツ1980)
フランク:『交響的変奏曲』
ヴィヴァルディ:ソナタ ハ長調Op.13-1,RV.54
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
‐靴に恋して(ラモン・サラサール2002)
ルイギ:『ラ・ヴィ・アン・ローズ』
プッチーニ:『トスカ』
‐グッバイ・クリストファー・ロビン(サイモン・カーティス2017)
ドヴォルザーク:2つのワルツ B.105より第1曲
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第10番第3楽章
チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード:『賢者の歌』
行進曲『The Duke Of Wellington's Regiment (West Riding)』もしくは軍隊ラッパ『速足進めQuick March』
‐グッバイ、サマー(ミシェル・ゴンドリー2015)
マリー・ノエル・ゴンドリー:『La barque sur la mer』 オドレイ・トトゥが電子ピアノを練習
‐グッバイ・モロッコ(ギリース・マッキノン1998)
ヴェルディ:『リゴレット』
‐グッバイ、レーニン!(ウォルフガング・ベッカー2003)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 結婚式のビデオを編集してつけた曲
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 アパートの母親の部屋を元に戻すシーンで
‐靴をなくした天使(スティーヴン・フリアーズ1992)別題:ヒーロー
『螢の光』 オープニングクレジット、エンドでも
『リパブリック讃歌』
オッフェンバック:『アメリカ海兵隊賛歌』 小児病院の外でバンドが
‐苦肉のダック肉(アーサー・デイヴィス1949)Holiday For Drumsticks
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
ビショップ:『埴生の宿』
‐クヒオ大佐(吉田大八2009)
米国国歌『星条旗』 予告篇のみ確認
‐虞美人草(溝口健二1935)
ドビュッシー:アラベスク第1番 冒頭シーン
クライスラー:『愛の悲しみ』
ドリーブ:『コッペリア』
リスト:『愛の夢』第3番 ヴァイオリンとピアノで
ショパン:『雨だれ』 写真屋を覗き込むシーン、街角のどこかから聞こえる
ラロ:チェロ協奏曲 エンド直前のシーン
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』(歌のない部分) エンドシーン
‐虞美人草(中川信夫1941)
シューマン:幻想小曲集第2曲〈飛翔〉 霧立のぼるがピアノを練習 オープニングクレジットの曲は早坂文雄がこの曲から編曲
‐首輪のない犬(ジャン・ドラノワ1955)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐KUBO クボ 二本の弦の秘密(トラヴィス・ナイト2016)
作曲者不明:『炭坑節』 花笠かぶった娘たちが踊る
‐熊座の淡き星影(ルキノ・ヴィスコンティ1965)
フランク:前奏曲、コラールとフーガ ロ短調 オープニングクレジットで
ピノ・ドナッジオ:『この胸のときめきを』
‐くまのプーさん 完全保存版2 ピグレット・ムービー(フランシス・グレバス2003)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 空想の中で鉢が攻撃してくるシーン
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
クミコ、ザ・トレジャーハンター → トレジャーハンター・クミコ
‐蜘蛛男(山本弘之1958)
ショパン:ワルツ第7番
‐蜘蛛女のキス(ヘクトール・バベンコ1985)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 モリーナの語る物語の中で
‐雲がちぎれる時(五所平之助1953)
泉谷健:『正調 足摺音頭』 清水に到着した時 バーやよいでも
永井建子:『歩兵の本領』 ラジオから
作曲者不明:『よさこい節』 ギターで
冒頭など、テーマ曲のように使われるギター曲はまったく不明
‐クモとハエ(ウィルフレッド・ジャクソン1931)The Spider and the Fly
Theo Bendix:『The Busy Bee』 オープニングクレジットの直後
軍隊ラッパ『Assembly(集合)』 ハエがハーモニカで
スッペ:『軽騎兵』序曲 ハエ空軍出動
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざ波』 ハエ軍の総攻撃
シューベルトの「魔王」 (同)
‐雲ながるる果てに(家城巳代治1953)
大村能章:『同期の桜』 兵舎の宴席
作曲者不明:『鹿児島おはら節』 (同上)
滝廉太郎:『箱根八里』 特攻隊員がオルガンで
作曲者不明:『ツーレロ節』 宴席
‐蜘蛛の巣(ヴィンセント・ミネリ1955)
ウェーバー:『舞踏への勧誘』
ブラームス:間奏曲第2曲
ベートーヴェン:『クロイツェル』第3楽章
‐蜘蛛の巣を払う女(フェデ・アルバレス2018)
リスト:『愛の夢』第3番 変態金持ち実業家の自宅で
わらべ歌『ちっちゃなクモ The Itsy Bitsy Spider』 外を見ながらカミラが口ずさむ
‐雲の中で散歩(アルフォンソ・アラウ1995)
ヤロミール・ヴェホタ:『ビア樽ポルカ』
‐クラークス2 バーガーショップ戦記(ケヴィン・スミス2006)Clerks II
ベルリオーズ;『幻想交響曲』第5楽章〈ワルプルギスの夜の夢〉
‐暗い鏡(ロバート・シオドマク1946)
ブラームス:交響曲第4番第1楽章 エリオット医師のアパートでラジオ
‐クライシス・オブ・アメリカ(ジョナサン・デミ2004)
『リパブリック讃歌』
フォーレ:『エレジー』
‐暗いところで待ち合わせ(天願大介2006)
モーツァルト:ロンド 二長調K.382 レストランの曲(一回目の2曲目)
パガニーニ:常動曲 レストランの曲(二回目)
ヘンデル:合奏協奏曲第1番 Op.6-1第4楽章 写真を撮るシーン
レコードの曲はサントラによると『大地の唄(ロシア)』。詳細はまったく不明。
‐暗い日曜日(ロルフ・シューベル1999)
ショパン:『軍隊ポロネーズ』 ヒロインの誕生日で
‐クライマーズ・ハイ(原田眞人2008)
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 テレビで共同通信のニュース速報を告げるチャイム音
『モナリザ』 劇中BGMとしてではなく流れていた曲
作詞作曲:ジェイ・リヴィングストン&レイモンド・エヴァンス
‐CLIMAX クライマックス(ギャスパー・ノエ2018)
サティ:『ジムノペディ』第1番
‐クライム&ダイヤモンド(クリス・ヴァー・ヴェル2000)
ヘンリー・マンシーニ:『ムーン・リバーMoon River』 冒頭、映画館で『ティファニーで朝食を』のラストシーン
『ムーン・リバー』は『ティファニーで朝食を』のテーマ曲 作詞はジョニー・マーサーJohnny Mercer
‐クライム・オブ・パッション(ケン・ラッセル1984)
サリヴァン:『見よ、十字架の旗高し』
作曲者不明:伝承歌『ディエス・イレ』
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』
ドヴォルザーク:『新世界より』第1楽章 リック・ウェイクマンによりロック調に編曲
‐クライング・フリーマン(クリストフ・ガンズ1995)
ヴェルディ:『ナブッコ』〈行け、わが思いよ、金色の翼に乗って〉
‐くらげとあの娘(宮田宗吉2014)
作曲者不明:『キラキラ星』 アザラシに曲を教える
‐海月姫(川村泰祐2014)くらげひめ
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 予告篇のみ
ヴェルディ:『ディエス・イレ』 ペナルティのおうかがいする時
『突撃ラッパ』 雨水地区再開発説明会会場に突撃
‐グラスハープ 草の竪琴(チャールズ・マッソー1996)
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』
リムスキー=コルサコフ:『サトコ』より〈インドの歌〉
作曲者不明:『ジェリコの戦い』 メアリー・スティーンバージェンの演奏
‐グラスハウス2(スティーヴ・アンティン2006)
ヴェルディ:『椿姫』「さようなら過ぎ去った日々よ」 妻のイヴが夕食の準備を始めてから食後のラブシーンまでずっと流れる
‐グラスホッパー(瀧本智行2015)
ビゼー:『カルメン』前奏曲(2番目の旋律) 予告のみ
‐クラッシュ(ポール・ハギス2005)
賛美歌『世の人忘るな』
『クリスマスおめでとう』
‐グラニーを救え(フリッツ・フレレング1953)Hare Trimmed
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番(Sonata semplice)
ワーグナー:『結婚行進曲』
シューマン:『トロイメライ』
グリェーミ:『バラ色の人生』
ツィブルカ:『Wintermärchen』
‐蔵の中(高林陽一1981)
江口夜詩:『急げ幌馬車』 どこからかラジオ
テーマ曲は桃山晴衣(作曲)の弾き語りで『遊びをせんとや生まれけん』(梁塵秘抄より)
‐クラブ・ラインストーン 今夜は最高(ボブ・クラーク1984)
ヴェルディ:『女心の歌』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐鞍馬天狗 角兵衛獅子(大曾根辰夫1951)
『千鳥の合方』 オープニング
巻頭の口上『春風駘蕩春長けて(角兵衛獅子の唄)』 川田晴久が歌う 月は朧に東山 鴨の流れに紅が散ります
‐鞍馬天狗 鞍馬の火祭(大曾根辰夫1951)
オッフェンバック:『カン・カン』 冒頭、馬を疾駆させるシーン
長津義司:『鞍馬の火祭』 作詞:清水みのる
長津義司:『鴛鴦ぶし』 作詞:島田磬也(しまだ きんや)
万城目正:『涙の越後獅子』『青空小唄』 作詞:野村俊夫
大村益次郎:『トコトンヤレ節』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
‐グラマ島の誘惑(川島雄三1959)
山田耕筰:『赤とんぼ』 フランキー堺がハーモニカで
シューベルト:『子守歌』 淡路恵子が桂小金治に歌いかける
オープニングクレジットと最後のシーンで使われた曲(同一曲)は今のところ不明(旋律は有名だが)
沖縄民謡の名前も不明
‐暗闇にベルが鳴る(ロバート・クラーク1974)
グルーバー:『きよしこの夜』 オープニングクレジット
ジョン・フランシス・ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
ルイス・レドナー:賛美歌『ああベツレヘムよ』 教会の鐘で
‐暗闇のささやき(クリストファー・クロウ1992)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲『恋人』
‐暗闇の秘密(ドン・シーゲル1949)
ゴスペル『ダウン・バイ・ザ・リバーサイド』『Going to Shout All Over God's Heaven』 リリアン・ヤルボが歌う
‐クララ・シューマン 愛の協奏曲(ヘルマ・サンダース=ブラームス2008)以下のデータはCD「サウンド・ファイル」から
シューマン:ピアノ協奏曲
ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番
シューマン:交響曲第3番『ライン』
ブラームス:ピアノ・ソナタ第2番
シューマン:『色とりどりの小品』第4番
ブラームス:『子守歌』
シューマン:ピアノ・ソナタ第1番『グランド・ソナタ』序奏
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番(ピアノ4手)
シューマン:『幻想小曲集』Op.12(第何曲かは不明)
クララ・シューマン:『ロマンス・ヴァリエ』より
シューマン:クララ・ヴィークの主題による10の即興曲より
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
‐グラン・カジノ(ルイス・ブニュエル1947)
ビジョルド:『エル・チョクロ』 リベルタ・ラマルケの歌で
‐クランク家のちょっと素敵なクリスマス(ジョー・ロス2004)
アンダソン:『タイプライター』
『クリスマスの12日間』
ジョゼフ・ビール:『Jingle Bell Rock』
ベートーヴェン:『運命』
ジョニー・マークス:『赤鼻のトナカイ』
讃美歌『ひいらぎ飾ろう』
『ウェンセスラスはよい王様』
アーヴィン:『ホワイト・クリスマス』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
賛美歌『世の人忘るな』
作曲者不明:『もろ人こぞりて』
『もみの木』
‐クランスマン(テレンス・ヤング1974)
ウィリアム・モンク:讃美歌『日暮れて四方は暗く』 ジョンソンの葬儀で
ヘイスティングス:讃美歌『ロック・オブ・エイジ』 タガートが目覚めた時
『聖者の行進』 抗議の意思をこめて歌われる
‐グランデコール(ロベール・サリス2004)
ショスタコーヴィッチ:ピアノ協奏曲第2番第2楽章
ドニゼッティ:『愛の妙薬』〈人知れぬ涙〉
ビゼー:『アルルの女』
プッチーニ:『トスカ』〈星は光りぬ〉
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
バッハ:2台のチェンバロのための協奏曲第2番
バッハ:マタイ受難曲第1曲〈来れ娘たちよ、われと共に嘆け〉
‐グランド・イリュージョン 見破られたトリック(ジョン・M・チュウ2016)
モーツァルト:『魔笛』〈夜の女王のアリア〉
プッチーニ:『私のお父さん』
‐グランドフィナーレ(パオロ・ソレンティーノ2015)
ドビュッシー:前奏曲集第1集より第6曲〈雪の上の足跡〉
メルカダンテ:フルート協奏曲ホ短調第3楽章『ロシア風ロンド』
メルカダンテ:『Virginia』カヴァティーナ〈Figlia ti scuoti〉
ストラヴィンスキー:『火の鳥』から〈子守歌〉
‐グランド・ブダペスト・ホテル(ウェス・アンダーソン2014)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとリュートのためのソナタRV.82第1楽章
パーヴェル・クリコフ:『菩提樹』
シュトラウス2世:『南国のばら』
作曲者不明:ロシアンフォーク『Kamarinskaya』
ワシーリー・アンドレイエフ:『Svetit Mesyats』
‐グランド・ホテル(エドマンド・グールディング1932)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 冒頭やエンドで
シュトラウス2世:『朝の新聞』『ウィーンの森の物語』『芸術家の生活』
グリーグ:『君を愛す』
ジーツィンスキー:『ウィーン、わが夢の街』
チブルカ:『Love's Dream after the Ball』
‐グランド・マスター(ウォン・カーウァイ2013)
ベッリーニ:『清らかな女神よ』
久石譲:『壬生の狼』
‐グラン・トリノ(クリント・イーストウッド2008)
ベネデット・マルチェッロ:『ダヴィデ詩篇』第18曲〈The Heavens Declare the Glory of God〉 冒頭の教会でのオルガン
‐グラン・ブルー(リュック・ベッソン1988)
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
‐クリード 炎の宿敵(スティーブン・ケイプル・Jr.2018)
チャイコフスキー:『ピアノによる18の小品』第5曲〈瞑想〉
‐クリーピー 偽りの隣人(黒沢清2016)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 クラゲのビデオ映像から
‐クリープショー(ジョージ・A・ロメロ1982)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章 第一のエピソード、居間のオーディオ
ドイツ学生歌『ガウデアムス・イジトゥル』
‐グリーンカード(ピーター・ウィアー1990)
モーツァルト:フルート協奏曲第1番第1&2&3楽章
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲第2楽章
モーツァルト:クラリネット協奏曲第2楽章
‐グリーンドア 第1部 イブの復活(ジム・ミッチェル、アート・ミッチェル1972)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 デイヴ・マーティがバンジョーで
Stefan Weiß and Bernie Baum:『Music! Music! Music! (Put Another Nickel In)』
‐グリーンフィンガーズ(ジョエル・ハーシュマン2000)
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』〈歓喜〉
‐グリーンブック(ピーター・ファレリー2018)
サティ:『ワルツ=バレエ』
ドビュッシー:『アラベスク』第1番 ホテルのロビーのBGM
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
ショパン:練習曲『木枯らし』 酒場のピアノで
『もみの木』 レストランのBGM
クーツ:『サンタが街にやってくる』
Sant’Alfonso de’ Liguori:クリスマスソング『Tu scendi dalle stelle』
‐グリーン・ホーネット(ミシェル・ゴンドリー2011)
ベートーヴェン:『英雄』第1楽章
リスト:『ため息』
‐クリクリのいた夏(ジャン・ベッケル1999)
ジャン・ルノワール:『聞かせてよ愛の言葉を』
ワルトトイフェル:『スケーターズ・ワルツ』
グルーバー:『きよしこの夜』
作曲者不明:『Le Mai de Clerieux』
‐クリスタル殺人事件(ガイ・ハミルトン1980)
サリヴァン:『ミカド』より〈A Wand'ring Minstrel I〉
‐クリスティーナの好きなコト(ロジャー・カンブル2002)
パッヘルベル:『カノン』
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐クリスマス・オラトリオ(シェル=オーケ・アンデション1996)
バッハ:『クリスマス・オラトリオ』 冒頭近くと最後に歌われる
‐クリスマス・キャロル(ロナルド・ニーム1970)
メンデルスゾーン:『天には栄え』
作曲者不明:『ロンドン橋落ちた』『桑の木の周りを回ろう』
作曲者不明:クリスマス・キャロル『三隻の船』
‐クリスマス・キャロル(フリッツ・フレレング1979)Bugs Bunny's Christmas Carol
作曲者不明:『ひいらぎ飾ろう』
作曲者不明:フランスのわらべ歌『ヒバリ』
ジョン・フランシス・ウェイド:賛美歌111番『神の御子は今宵しも』
ビショップ:『埴生の宿』
ブラームス:『子守歌
作曲者不明:『もろびとこぞりて』
‐クリスマス・キャロル(ブライアン・ヘンソン1992)
『ウェンセスラスはよい王様』 Muppet Brass Buskersの演奏
‐クリスマス・クロニクル(クレイ・ケイティス2018)
クーツ:『サンタが街にやってくる』
ジーン・オートリー+オークリー・ホールドマン:『サンタが町にやって来る』
‐クリスマス・ストーリー(アルノー・デプレシャン2008)
メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』
ドメニコ・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ第27番
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
モンテヴェルディ:『聖母マリアの夕べの祈り』より〈主が家を建てられるのでなければ〉
ヴィヴァルディ:弦楽と通奏低音のためのシンフォニア『聖なる墓に』
グレゴワール・ヘッツェルGrégoire Hetzel:『アンリのマーチ Henri's March』 映画オリジナル
セシル・テイラーCecil Taylor:『Air』(フリー・ジャズ)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第2番
‐クリスマスに万歳!(ロバート・リーバーマン1991)
チャイコフスキー:『花のワルツ』
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章
‐クリスマスの休暇(ロバート・シオドマク1944)
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』 真夜中のミサで
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』から
グルーバー:『きよしこの夜』
エドモンド・グラーバー:『ケーソン・ソング』
‐クリスマスの夢(カレル・ゼマン1945短編アニメ)
ワルトトイフェル:『スケーターズ・ワルツ』 人形がピアノの上で滑る
‐グリニッチ・ビレッジの青春(ポール・マザスキー1976)
プッチーニ:『ある晴れた日に』 門出の朝、どこからともなく聞こえてくる
ウィナー:『茶色の小瓶』
‐クリフハンガー(レニー・ハーリン1993)
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』
モーツァルト:レクイエム〈ディエス・イレ〉
‐クリミナル・タウン(サーシャ・ガヴァシ2017)
ドヴォルザーク:『家路』
『アメイジング・グレース』
‐クリミナル・ラヴァーズ(フランソワ・オゾン1999)
ヴィヴァルディ:弦楽と通奏低音のためのシンフォニア ロ短調『聖なる墓に』
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』
ネドバル:『悲しきワルツ』
ヴィレム・ブロデク:『In the Well』より〈Moonrise〉間奏曲
フィビヒ:『Poem』
グラナドス:『ゴイェスカス』より間奏曲
‐クリムゾン・タイド(トニー・スコット1995)
カタラーニ:『ワリー』〈さよなら、ふるさとの家よ〉
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番第2楽章
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
ジョン・B・ダイクス:賛美歌『Eternal Father, Strong to Save』
‐クリムゾン・ピーク(ギレルモ・デル・トロ2015)
ショパン:バラード第1番
ベートーヴェン:『春』
‐クリムト(ラウル・ルイス2006)
ワーグナー:『ローエングリン』
‐グリンカ(レオ・アルンシターム1946ソ連)
グリンカ:『イワン・スサーニン』
グリンカ:『ルスランとリュドミーラ』
‐グリンチ(ヤーロウ・チェイニー、スコット・モシャー2018)
フレッド・クーツ:『サンタが街にやってくる』
ピアポント:『ジングルベル』
『クリスマスの12日間』
グルーバー:『きよしこの夜』
リチャード・ロジャース:『マイ・フェイヴァリット・シング』
バローゾ:『ブラジルの水彩画』
賛美歌『世の人忘るな』
『ひいらぎ飾ろう』
ペレス・プラード:『マンボNo.5』
『もみの木』
‐クルーエル・インテンションズ(ロジャー・カンブル1999)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番第1楽章
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
‐クルーエル・インテンションズ2(ロジャー・カンブル2000)
グリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲第4幕への前奏曲〈朝〉
ボッケリーニ:『メヌエット』
リムスキー=コルサコフ:『サルタン皇帝の物語』〈熊蜂の飛行〉
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲
‐クルージング(ウィリアム・フリードキン1980)
ボッケリーニ:小弦楽五重奏曲『マドリードの通りの夜の音楽』第3楽章
ピエール・アンリPierre Henry:電子音楽『Le Voile d'Orphée』
‐クルーレス(エイミー・ヘッカリング1995)
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐狂へる天才(マイケル・カーティズ1931)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈ロシアの踊りトレパーク〉 冒頭の人形劇のシーン
チャイコフスキー:交響曲第4番第1楽章 フェドールがイワンのところに戻った時
フローリアン・ヘルマン:ジプシー歌謡『黒い瞳』 レコードから、そしてカーメル・マイヤーが歌う
‐狂えるメサイア(ケン・ラッセル1972)
スルハン・ナシゼ:交響曲第2番
ヴァーノ・ムラデリ:交響曲第1番
スクリャービン:交響曲第3番『神聖な詩』
プロコフィエフ:4つの行進曲
ドビュッシー:『シレーヌ』『祭り』『雲』
シュトラウス2世:『南国のばら』
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』
ヨハン・ヴァレンティン・ハムJohann Valentin Hamm(1811.12.11-1874.12.21 独):
Coldstream march『Milanollo』
ルドルフ・ノヴァーチェク:『Castaldo March』
‐狂った一頁(衣笠貞之助1926)サウンド版
瀧廉太郎:『箱根八里』 祭の夜店のシーン
聖歌のような歌はまだ判明していません。
‐狂った果実(中平康1956)
ローサス:『波濤をこえて』 遊園地のBGM
‐狂っちゃいないぜ!(マイク・ニューウェル1999)
プッチーニ:『ボエーム』〈愛らしいおとめよ〉〈冷たい手を〉〈ミミの別れ〉
コットラウ:『サンタ・ルチア』
‐くるみ割り人形(ボリス・ステパンツェフ1973短編)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』より情景 おもちゃ軍団・ネズミ軍団の乱戦シーン
‐くるみ割り人形(中村武雄1979人形劇)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
‐くるみ割り人形(アンドレイ・コンチャロフスキー2009)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』
‐くるみ割り人形と秘密の王国(ラッセ・ハルストレム2018)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈行進曲〉〈金平糖の踊り〉 予告篇のみ確認
‐廓育ち(佐藤純弥1964)
『誰かさんが誰かさんと麦畑(故郷の空)』 キャンプファイアーを囲んで合唱
長唄『老松』 三田佳子が舞う
謡曲『高砂』 婚礼で
地唄『黒髪』 三田佳子が三味線の弾き語り
端唄『さのさ節』 (同)
杵屋正次郎:長唄『元禄花見踊』 太夫道中で
‐暮れ逢い(パトリス・ルコント2013)
ベートーヴェン:『フィデリオ』第2幕〈おお、名付けようのない歓喜よ!〉
バッハ:O Mensch, bewein dein Sünde groß BWV.622
シュランメル:『ウィーンはいつもウィーン』
シュトラウス2世:『ウィーン情緒』
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
‐クレアのカメラ(ホン・サンス2017)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第2楽章 予告篇でも使用
‐グレアム・ヤング毒殺日記(ベンジャミン・ロス1995)
アルヴェーン:『スウェーデン狂詩曲』第1番〈夏至の徹夜祭〉
‐クレイジー・イン・アラバマ(アントニオ・バンデラス1999)
ハイドン:弦楽四重奏曲第17番『セレナード』 目の手術のシーンで
『ウィーシャルオーバーカム』
‐クレイジーズ(ブレック・アイズナー2010)
ブラームス:『子守唄』
作曲者不明:『ジョニーの凱旋』
ロス・パーカー&ヒュー・チャールズ:『また逢いましょう We'll Meet Again』
ウィリアム・モンク:賛美歌『All Things Bright and Beautiful』
‐クレイジー・ピープル(トニー・ビル1990)
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第5番(第1楽章か第3楽章)
‐クレイジー・フォー・マウンテン(ジェニファー・ピードン2017)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章、〈夏〉
ベートーヴェン:『皇帝』
‐グレイストーク 類人猿の王者 ターザンの伝説(ヒュー・ハドソン1984)
エルガー:交響曲第1番第1楽章
エルガー:『威風堂々』第1番、第4番
ボッケリーニ:『メヌエット』
ウィリアム・クロフト:賛美歌『すぎにしむかしも』
フランス民謡『わたしのそばなら』
スコットランド伝承曲『エイトサム・リール』
オイゲン・ダルベールEugen Francis Charles d'Albert:『Sontag Polka』
‐グレイテスト・ショーマン(マイケル・グレイシー2017)
モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』序曲
ベートーヴェン:ドイツ舞曲第10番
ハイドン:弦楽四重奏曲第6番第2楽章
タルティーニ:『捨てられたディド』第2楽章
‐クレイドル・ウィル・ロック(ティム・ロビンス1999)
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』より
モーツァルト:『ロマンス Romance』(ピアノ協奏曲第20番第2楽章か)
ドジェイテール:『インターナショナル』
‐グレイフォックス(フィリップ・ポーソス1983)
フロトウ:『マルタ』〈うるわしい君の姿はまぶたを去らない〉
アレックス・リスゴウAlex Lithgow:『Invercargill March』
作曲者不明:『Sweet Betsy from Pike』
‐クレイマー、クレイマー(ロバート・ベントン1979)
ヴィヴァルディ:マンドリンと弦楽のための協奏曲第1楽章
ヴィヴァルディ:二つのマンドリンのための協奏曲RV.532
ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲第2楽章
パーセル:『ほどかれたゴルディウスの結び目』より序曲、アリア、ジーグ、ロンドー、メヌエット
パーセル:トランペット・ソナタ ニ長調第2&3楽章
‐クレーヴの奥方(マノエル・デ・オリヴェイラ1999)
シューベルト:3つの小品から第1番D.946-1
‐クレージー黄金作戦(坪島孝、和田嘉訓1967)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』(ハモンドオルガンで)
‐クレージー作戦 くたばれ! 無責任(坪島孝1963)
ビゼー:『カルメン』(アルカラの竜騎兵) 冒頭
作曲者不明:『突撃ラッパ』
‐クレージー大作戦(古澤憲吾1966)
モーツァルト:『トルコ行進曲』
‐クレージーだよ 奇想天外(坪島孝1966)
タイケ:『旧友』 遊園地でパレード
‐クレージーのぶちゃむくれ大発見(古澤憲吾1969)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』
‐グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札(オリヴィエ・ダアン2014)
サティ:ジムノペディ第3番 オーケストラ版
ブルッフ:交響曲第1番第3楽章
カタラーニ:『ワリー』より〈さよなら、ふるさとの家よ〉
シベリウス:『クオレマ』より〈悲しきワルツ〉
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉
アレグリ:『9声のミゼレーレ』
‐グレースと公爵(エリック・ロメール2001)
クロード=ベニニュ・バルバストル:『サ・イラの歌』 町の音楽師(ジャン=ルイ・ヴァレロ)が
フランス革命歌『ラ・カルマニョール』
ゴセック:『葬送行進曲』
‐グレート・ディベーター 栄光の教室(デンゼル・ワシントン2007)
ゴスペル『My Soul is a Witness』
『聖者の行進』
米国民謡『Shortnin' Bread』
‐グレート・ビューティー 追憶のローマ(パオロ・ソレンティーノ2013)
ペルト:『My Heart's in the Highlands』
ジョン・タヴナー:『The Lamb』
グレツキ:『悲歌のシンフォニー』第3楽章
ウラジーミル・マルティノフ:『至福』
ビゼー:交響曲第1番第2楽章
ズビグニエフ・プレイスネル:『ディエス・イレ』
プーランク:常動曲第1番〈Assez modéré〉
‐グレート・レース(ブレイク・エドワーズ1966)
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565 悪党のフェイト教授邸で
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』『ウィーンの森の物語』 ルリタニアの首都ポッツドルフでの舞踏会で
シグムンド・ロンバーグ:『砂漠の歌』
‐グレート・ワルツ(ジュリアン・デュヴィヴィエ1938)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』『美しく青きドナウ』『春の声』『芸術家の生活』『こうもり』
シュトラウス2世:『お前とお前(仲良し)』『メトゥザレムの王子』『革命行進曲』
シュトラウス2世:『There'll Come a Time』『I'm in Love with Vienna』
シュトラウス2世:『One Day When We Were Young』
原曲は『ジプシー男爵』うそ鳥の二重唱〈誰が私たちを結婚させたの?〉
‐クレしんパラダイス! メイド・イン・埼玉(水島努1999)併映短編
水島努(作詞も):『私のささやかな喜び A motion for a long time.』 劇中ミュージカルとして
‐グレタ(ニール・ジョーダン2019)
ショパン:ワルツ第6番『小犬』 グレタがピアノで奏でる
リスト:『愛の夢』第3番
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉
リスト:『ハンガリー狂詩曲』第2番
‐グレッグのダメ日記(Thor Freudenthal2010)Diary of a Wimpy Kid
ヴィヴァルディ:『四季』〈秋〉
‐紅の翼(ウィリアム・ウェルマン1954)
Frank Roman, Michael A. Greenblatt, Charles Ives:軍歌『Ramblin' Wreck from Georgia Tech』 ジョン・ウェインの口笛
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
レレイオホク2世:『Kaua I Ka Hua Hua'i』
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』
サリヴァン:『With Catlike Tread Upon Our Prey We Steal』
ボスケルク:アメリカ沿岸警備隊の公式軍歌『常に備えあり』
‐グレムリン2 新・種・誕・生(ジョー・ダンテ1990)
ガーシュウィン:『ラプソディ・イン・ブルー』
バッハ:トッカータとフーガBWV.565
バッハ:『G線上のアリア』
ワーグナー:『結婚行進曲』
ローウェル・メイソン:賛美歌『主よ、みもとに近づかん』
バカラックBurt Bacharach:『雨にぬれても Raindrops Keep Fallin' on My Head』
‐クレムリン・レター(密書)(ジョン・ヒューストン1970)
ローサス:『波濤を越えて』 セントラル・パーク公園のシーン
サミー・フェインSammy Fain:『慕情 Love Is a Many-Splendored Thing』 サンフランシスコのゲイバーでピアノ演奏
‐グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独(ミシェルオゼ、ピーター・レイモント2009)
ベートーヴェン:『田園』第1楽章
他の曲はまだ調べていません
‐グレン・グールド 27歳の記憶(ロマン・クロイツァー1959カナダNFB)
ウェーベルン:ピアノのための変奏曲
ブルックナー:弦楽五重奏曲第3楽章
シューベルト:交響曲第5番第1楽章
ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』〈月の光〉
バッハ:六つのパルティータより第1番&第2番
バッハ:イタリア協奏曲(全曲演奏)
バッハ:フーガの技法コントラプンクトゥス第1番
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番第1楽章
‐グレン・グールド・ヒアアフター(ブリュノ・モンサンジョン2005)副題:時の向こう側へ
プロコフィエフ:『つかの間の幻影』Op.22から第2曲
ブラームス:『3つの間奏曲』Op.117から第2曲変ロ短調
バッハ:ゴルトベルク変奏曲からアリア、第15変奏
バッハ:パルティータ第5番ト長調BWV.829
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番
メンデルスゾーン:ロンド・カプリチョーソ ホ長調Op.14
グレン・グールド:4声とピアノのためのリーバーソン・マドリガル
ショパン:練習曲集Op10から第2番イ短調
シューベルト/グールド編:交響曲第5番変ロ長調D.485(ピアノ独奏)
バッハ:前奏曲とフーガ 変ホ長調BWV.552
バッハ:教会カンタータ「いざ罪に抗すべし」BWV.54(ピアノ、指揮)
ギボンズ:パーセニアから『ソールズベリー卿のパヴァーヌ』
ヒンデミット:ピアノ・ソナタ第3番変ロ長調
ベートーヴェン:『プロメテウスの創造物』の主題による15の変奏曲とフーガ Op.35
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
ウェーバー:コンツェルトシュティック ヘ短調
バッハ:『フーガの技法』からコントラプンクトゥス15番
バッハ:イギリス組曲第1番イ長調BWV.806
シベリウス:3つのソナティナOp.67から第1曲嬰ヘ短調
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第5番ハ短調Op.10-1
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番ニ長調Op.10-3
R・シュトラウス/グールド編:『4つの歌』Op.27から第3曲「ひそやかな誘い」(ピアノ+唸り声)
モーツァルト:幻想曲とフーガ ハ長調K.394(383a)
グールド:ショパンの主題による即興
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331
グールド:弦楽四重奏曲Op.1
シェーンベルク:幻想曲Op.47
R・シュトラウス/グールド編:『エレクトラ』(ピアノ+唸り声)
ワーグナー:ジークフリート牧歌(オーケストラ版、ピアノ独奏版)
‐グレン・グールドをめぐる32章(フランソワ・ジラール1993)
グレン・グールド:弦楽四重奏曲
シェーンベルク:6つのピアノ小品より〈Leicht, Zart〉
シェーンベルク:ピアノ組曲Op.25よりジーグ
シベリウス:3つのソナチネより第2番第2楽章
スクリャービン:2つの小品
ヒンデミット:ピアノソナタ第3番第3楽章
R・シュトラウス:ピアノ・ソナタ ロ短調第2楽章
バッハ:9つの小前奏曲とフーガからニ短調プレリュード?
バッハ:イギリス組曲第2番第1曲&第6曲
バッハ:イギリス組曲第5番第1曲&第3曲
バッハ:フランス組曲第1番第3曲サラバンド
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第1番&第2番&第14番
バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア&第19変奏
バッハ:2声のインヴェンションより第13番
バッハ:フーガの技法BWV.1080コントラプンクトゥス第9番
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番『スターリングラード』第3楽章
ベートーヴェン:ピアノソナタ第13番第2楽章
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番『テンペスト』第3楽章
ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲から第26変奏&第27変奏
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲
‐グレンとグレンダ(エドワード・ウッド・ジュニア1956)
モンティ:『チャルダッシュ』 夢のシーンで
‐グレン・ミラー物語(アンソニー・マン1954)
ワーグナー:『結婚行進曲』
賛美歌『世の人忘るな』『ひいらぎ飾ろう』
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
W・C・ハンディ:『セントルイス・ブルース』
ジョー・ガーランド:『イン・ザ・ムード』
ハリー・ウォーレン:『チャタヌガ・チューチュー』
ミーチャム:『アメリカン・パトロール』
ジョセフ・ウィナー:『茶色の小瓶』
グレン・ミラー:『ムーンライト・セレナーデ』
コットラウ:『サンタ・ルチア』
E・E・バグリー:『国民の象徴』
ポラック・バンドが『Goodnight Ladies』のタイトルで演奏してる曲はH・C・ワーク『ジョージア行進曲』かどうか、未確認。
‐黒い雨(今村昌平1989)
上原げんと:『東京の花売り娘』 田中好子が浴槽の中で口ずさむ
‐黒い牡牛(アーヴィング・ラパー1956)
レクォーナ:『アンダルーサ』
‐黒いオルフェ(マルセル・カミュ1959)
ルイス・ボンファ:『カーニヴァルの朝(黒いオルフェ)』
『Scenes de la Macumba』 マクンバの祭りのシーン
『Batterie de Cappela』
‐黒い画集 あるサラリーマンの証言(堀川弘通1960)
クープラン:クラヴサン曲集より何曲か リュートで全編にテーマ音楽のように流れる
武政英策:『南国土佐をあとにして』 主人公が口ずさむ
フォスター:『草競馬』 愛人がドライブの前に口ずさむ
フルーツパーラーか喫茶店でのワルツは残念ながら不明
‐黒い画集 ある遭難(杉江敏男1961)
モントローズ:『雪山賛歌』 遭難死した男を登山仲間が運ぶシーン
山行きのグループが輪唱する歌は不明 山は心のふるさとさ・・(0:36)
‐黒い神と白い悪魔(グラウベル・ローシャ1964)
ヴィラ=ロボス:『ブラジル風のバッハ』第5番
‐黒い絨氈(バイロン・ハスキン1954)
シューベルト:『白鳥の歌』第4曲〈セレナード〉
ショパン:『雨だれ』
リスト:『愛の夢』第3番 弁務官を招待したときに弾いたピアノ曲
‐黒い樹海(原田治夫1960)
シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番第4楽章 美術評論家・妹尾(根上淳)宅でかかってるレコード
‐黒い太陽七三一 戦慄!石井七三一細菌部隊の全貌(ムウ・トンフェイ1989)
宮崎康平:『島原の子守唄』 じいさんが作業しながら歌う
三善和気:『戦友』 撤退時に歌詞なしで
‐クロイツェル・ソナタ(ファイト・ハーラン1937)
ベートーヴェン:『クロイツェル』
‐クロイツェル・ソナタ(1987ソ連)
ベートーヴェン:『クロイツェル』
‐黒い土の少女(チョン・スイル2007)
作曲者不明:『メリーさんのひつじ』 学校のピアノで少女の友達が
その前後で少女が弾いてる曲(18:05から)は『ハート・アンド・ソウルHeart and Soul』(Hoagy Carmichael)の前奏部分だろう、という
指摘をいただいています。
作曲者不明:韓国の童謡『動物農場 Animal Farm』 車に乗った父親と娘がデュエット 24:28
作曲者不明:『アリラン』 酒場で
ペツォールト:『アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳』第2曲メヌエット どこからかピアノの練習の音が
‐黒い賭博師(中平康1965)
叶弦大:主題歌『賭博唱歌』(『自動車ショー歌』の替え歌) 歌:小林旭 オープニングクレジット
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番『狩り』第1楽章 賭博ゲーム会場から
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』 賭博ゲーム場のBGM
伊部晴美:『遠い旅』 エンドなど
‐黒い瞳(ニキータ・ミハルコフ1987)
レハール:『ドナウ の伝説』
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈今の歌声は〉
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第16番K.570 エンドロールではK.570 No.17 IMDbはNo.16, K.570としている
‐黒い街(ウィリアム・ディターレ1952)
プロコフィエフ:バレエ『ロメオとジュリエット』
‐黒い眼のオペラ(ツァイ・ミンリャン2006)
モーツァルト:『魔笛』のアリア 冒頭、重病患者のベッド脇のラジカセから
‐CHLOE クロエ(アトム・エゴヤン2009)
ベートーヴェン:『月光』第3楽章 予告篇のみ
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』〈カタログの歌〉 大学の講義でBGM
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章 コンサートで
David Buchbinder:『Sideshow』 コンサート後の喫茶店BGM(12:01)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 息子の発表会
ベートーヴェン:『ワルトシュタイン』第3楽章(エンド) 発表会の2曲目
‐グローイング・アップ2(ボアズ・デヴィッドソン1979)
ジェローム・カーンJerome Kern:『煙が目にしみる Smoke Gets in Your Eyes』
マックス・スタイナー:『夏の日の恋 Theme from A Summer Place』(『避暑地の出来事』テーマ曲)
‐クローサー(マイク・ニコルズ2004)
ロッシーニ:『シンデレラ』序曲
モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』〈さわやかに風よ吹け〉〈Oh, Dei, come veloce se ne va quella barca!〉
〈Bella vita militar!〉〈Non v'e piu tempo, anici〉〈Di scriverni ogni giorno〉
〈Eccovi il medico, signore belle!〉〈Dammi un bacio, o mio tesoro〉
‐クローサー・ユーゲット(アイリーン・リッチー2000)
ラヴェル:『ボレロ』
‐クロース(セルジオ・パブロス2019)
アイルランド伝承曲『One Two Three』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
グルーバー:『きよしこの夜』
‐クローズド・ノート(行定勲2007)
ロシア民謡『ともしび』 香恵(沢尻エリカ)がマリンバで独奏
コットラウ:『サンタ・ルチア』 上記の前に、超短く
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 大学マンドリンクラブの定期演奏会の曲
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番プレリュード 香恵が親友のボーイフレンドと入った喫茶店のBGM
シューベルト:『ます』第4楽章 定期演奏会の一曲目
ほかに『翼をください』(作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦)が小学校合唱コンクールの曲として使われている
‐クローゼット・ランド(ラダ・ヴァラドワジ1991)
遊び歌『オレンジとレモン』 アラン・リックマンが歌う
‐グローセ・フライハイト7番地(ヘルムート・コイトナー1944)
イラディエル:『ラ・パロマ』 ヒルデが歌う
『はじめは辛く Beim ersten Mal, da tut's noch weh』 ハンス・アルバースが歌う
『別れ(ムシデン)』 (同)
‐クローデン(ピーター・ワトキンス1964)
スコットランド伝承曲『My Bonnie Moorhen』
‐グローリー(エドワード・ズウィック1989)
オルフ:『カルミナ・ブラーナ』〈おお、運命の女神よ〉
クラーク:『デンマーク王子の行進曲』
‐グローリー 明日への行進(エヴァ・デュヴァネイ2014)
『朝日のあたる家』
‐黒木太郎の愛と冒険(森崎東1977)
『砲兵山吹之塔』? 三國連太郎が息子と唱和する エンドでも
歌詞は「襟に映ゆる山吹き色の軍の骨幹誉れは高し我等は砲兵御国の護り」(糸満市字真壁にある歌碑より)
『君が代』 黒木太郎の家のラジオから
ヴェルディ:『清きアイーダ』 財津一郎のオーディオから
‐クロコダイルの涙(レオン・ポーチ1998)
ショパン:『雨だれ』
‐黒崎くんの言いなりになんてならない(月川翔2016)
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲 予告編のみ確認
‐黒執事(大谷健太郎、さとうけいいち2014)
除霊祭のシーン(1:07:19-)のアップテンポの曲は、ガルマルナ Garmarnaの『どこから Unde Quocomque』のパクリ
‐黒水仙(マイケル・パウエル1946)
リチャード・テリー:エドワード朝のクリスマスソング『ルレイ・マイ・ライキング』
‐クロスロード(ウォルター・ヒル1986)
モーツァルト:『トルコ行進曲』
ゴスペル『Hush. Hush, Somebody's callin' my name』 ステージで黒人男性ヴォーカルグループが
‐クロッシング・デイ(ブライアン・グッドマン2008)
シューマン:『見知らぬ国と人々から(異国から)』
‐黒蜥蜴(井上梅次1962) 「黒蜥蝪」は誤記
ベートーヴェン:エコセーズWoO.86変ホ長調 早苗(叶順子)が自宅で練習するピアノの曲
‐黒蜥蜴(深作欣二1968)
丸山明宏(作詞・歌も):『黒蜥蜴の歌』 冒頭
バッハ:3声のシンフォニア第2番 黒蜥蜴がホテルから逃げ去るシーンなど
バッハ:2声のインヴェンション第4番 ピアノを弾いているフリをするためにテープで
‐クロニクル(ジョシュ・トランク2012)
作曲者不明:『アメイジング・グレース』
グノー:『アヴェ・マリア』
ショパン:前奏曲第7番
ショーン・キルフォイルShaun Kilfoyle:『カリプソCalypso』
‐黒猫(エドガー・G・ウルマー1934)
シューベルト:『未完成』 ラジオから聞こえる
チャイコフスキー:『ロメオとジュリエット』 新婚旅行のときにBGMで流れる
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
リスト:交響詩『タッソー、悲劇と勝利』
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
リスト:交響詩『前奏曲』
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565 ボリス・カーロフが屋敷のオルガンで
ベートーヴェン:『運命』第3楽章
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
‐黒猫・白猫(エミール・クストリッツァ1998)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐黒の試走車(増村保造1962)くろのてすとかー
オッフェンバック:『天国と地獄』カンカン 遊園地のメリーゴーランド
‐クロノス(ギエルモ・デル・トロ1992)
シューベルト:歌曲集『美しき水車小屋の娘』より
『おめでとうクリスマス』 ロン・パールマンの口笛
『Caminemos』
‐黒の天使Vol.1(石井隆1997)
童謡『もりのくまさん』 襲撃される直前、ヤクザの親分の部屋で あとのシーンで葉月里緒奈が口ずさむ
‐黒の天使Vol.2(石井隆1998)
ヴェルディ:レクイエムより〈アニュス・デイ〉
‐黒馬車の影(ボブ・クラーク1979)
英国国歌『女王陛下万歳』
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番第1曲プレリュード
ウィリアム・モンク:讃美歌『日暮れて四方は暗く』
サリヴァン:『ミカド』より〈A Wand'ring Minstrel I〉
スコットランド伝承曲『The Flowers of the Forest』
サリヴァン:賛美歌『見よや、十字架の旗高し』
‐黒薔薇の館(深作欣二1969)
モーツァルト:クラリネット五重奏曲第1楽章&第3楽章 小沢栄太郎の部屋のレコード
‐黒ひげ大旋風(ロバート・スティーヴンソン1967)
ウィリアム・ボイス:英国軍歌『Heart of Oak』 ピーター・ユスティノフらが歌う
バースデーソング『For He's a Jolly Good Fellow』 エリサ・ランチェスターが歌う
‐黒船(ジョン・ヒューストン1958)
作曲者不明:『金比羅船船』 宴席
弘田龍太郎:『叱られて』 お吉(安藤永子)が歌う
作曲者不明:『黒田節』 大名行列
‐グロリア(シドニー・ルメット1999)
ヴェルディ:『リゴレット』〈あれかこれか〉
‐グロリアの青春(セバスティアン・レリオ2013)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第1曲アルマンド
マーラー:交響曲第5番第4楽章アダージェット
黒馬車の影 → 名探偵ホームズ/黒馬車の影(ボブ・クラーク1979)
‐クワイエット・ファミリー(キム・ジウン1998)
シューベルト:『楽興の時』第3番
‐クワイエット・プレイス(ジョン・クラシンスキー2018)
ニール・ヤング:『ハーヴェスト・ムーン』 イアフォンから
‐クワイエット・ルーム(ロルフ・デ・ヘール1996)
『こげよマイケル』 クロエ・ファーガソンが歌うなど、複数箇所で
‐クワイエットルームにようこそ(松尾スズキ2007)
バッハ:イギリス組曲第2番 精神科に入院している拒食症の少女がピアノで
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
スイス民謡『おおブレネリ』
‐クワイヤボーイズ(ロバート・オルドリッチ1977)
米国民謡『線路は続くよどこまでも』 メインテーマ
ガーシュウィン:『あなたに首ったけ』 ヴィック・テイバックが歌う
‐群衆(フランク・キャプラ1941)
フォスター:『ハード・タイムス』『おお、スザンナ』
作曲者不明:『リパブリック讃歌』『For He's a Jolly Good Fellow』
グルーバー:『きよしこの夜』
ベートーヴェン:『歓喜の歌』
ヴェホタ:『ビヤ樽ポルカ』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲〈スイス軍隊の行進曲〉
作曲者不明:『もみの木』
作曲者不明:わらべ歌『小さな谷の農夫 Farmer in the Dell』
作曲者不明:『我が祖国を歌う』
‐軍神山本元帥と連合艦隊(志村敏夫1956)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 オープニングクレジット
小山作之助:『日本海軍』 冒頭で合唱
古関裕而:『若鷲の歌(予科練)』
古関裕而:『ラバウル海軍航空隊』
‐軍曹さんは暇がない(マーヴィン・ルロイ1958)
ジョナサン・スピルマン:『アフトン川の流れ』 ラジオから
ウォード:『美しきアメリカ』 ウィルとベンが小屋からセレモニー見ている時
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
アメリカ国歌『星条旗』 メダル贈呈のあと
グラーバー:『ケーソン・ソング』 ラストシーン
‐軍隊をすてた国(山本洋子2002)
林光:『告別』
‐軍中楽園(ニウ・チェンザー鈕承澤2014)
ライオネル・ニューマンLionel Newman:『帰らざる河River of No Return』作詞:ケン・ダービーKen Darby
ニーニーがギターの弾き語りで
『一見你就笑』 ラジオからテレサ・テンの歌で
‐群盗、第7章(オタール・イオセリアーニ1996)
シューベルト:『鱒』第4楽章
‐軍法会議(オットー・プレミンジャー1955)
ユーマンス:『二人でお茶を』
クロフォード:『アメリカ空軍』
ページトップに戻る
‐敬愛なるベートーヴェン(アニエシュカ・ホランド2006)
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
ベートーヴェン:交響曲第7番
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第6番、第9番、第14番、第15番
ベートーヴェン:『大フーガ』
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番第2楽章 ベートーヴェンが戯れにさわりを弾く
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
ベートーヴェン:『合唱幻想曲』
‐警官の血(鶴橋康夫2009-TVM)
プッチーニ:『トゥーランドット』「誰も寝てはいけない」 第2部、加賀谷刑事(佐藤浩市)の好きな曲
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 加賀谷が安城和也(伊藤英明)と入るレストランで
‐Keiko(クロード・ガニオン1979)
八橋検校:『六段の調』(に似ている曲) 最初の料理屋のシーン
‐桂子ですけど(園子温1997)
シュポーア:クラリネットとピアノのためのロマンス 変ロ長調 柏園荘のことを語るシーン、部屋を整理して出て行くシーン
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番(第16番)K.545第1楽章 「12:15P.M.」と出たあと
‐警察日記(久松静児1955)
福島民謡『会津磐梯山』 テーマ曲として全編に使用される
渡久地政信:『お富さん』 三國連太郎が歌う
梁田貞:童謡『どんぐりころころ』 森繁久弥が捨て子二人を連れて歌う
古賀政男:『白虎隊』 宴会で舞い踊りながら
福島民謡『新相馬節』 森繁久弥が女を子供たちに会わせに行くとき
‐刑事(ピエトロ・ジェルミ1959)
カルロ・ルスティケリCarlo Rustichelli:『死ぬほど愛してSinno Me Moro』 テーマ曲 アリダ・チェッリAlida Chelliの歌で
‐刑事一代(石橋冠2009 TVM)
第1夜
信時潔:『海ゆかば』 帝銀事件で名刺の調査を行う三河島駅前で、傷痍軍人がアコーディオンで
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 平沢の長女が働く日本橋の喫茶店で
東辰三:『君待てども』 その後、平塚が上司に報告する飲み屋で
第2夜
スメタナ:『モルダウ』 退官後の平塚が妻と行くコンサートで
‐刑事コロンボ 2枚のドガの絵(ハイ・アヴァナック1971 TVM)
ショパン:練習曲『別れの曲』 冒頭で絵画収集家のマシューズが演奏
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈プロムナード〉 画廊のパーティでジャズ風アレンジ
‐刑事コロンボ アリバイのダイヤル(ジェレミー・ケーガン1972 TVM)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第4楽章 マネージャーの秘書の部屋でBGMとしてFM放送
‐刑事コロンボ 黒のエチュード(ニコラス・コラサント1972 TVM)
ベートーヴェン:『田園』第4楽章 愛人殺害の準備をしながらステレオで聴く
ショパン:練習曲第13番『牧童』 ピアニストの愛人にリクエストする
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第4楽章 野外音楽堂でのコンサート
ユーフェミア・アレン:『チョップスティックス』 コロンボがコンサート会場で容疑者を待っている間に弾く
‐刑事コロンボ パイルDー3の壁(ピーター・フォーク1972 TVM)
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番第2楽章 殺された男の車のカーステレオで
モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番第1楽章 殺された男の車のカーステレオで
‐刑事コロンボ ロンドンの傘(リチャード・クワイン1972 TVM)
『英国近衛第一連隊(英国擲弾兵)』 バッキンガム宮殿近くで、衛兵の軍楽隊が奏しながら行進
‐刑事コロンボ 権力の墓穴(ベン・ギャザラ1974 TVM)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』(オルガン演奏) ロス警察本部次長の夫人の葬儀で
‐刑事コロンボ ビデオテープの証言(バーナード・コワルスキー1975 TVM)
ショパン:バラード第1番 社長に殺害される彼の姑が、直前までブランデーを飲みながら聴く エンドクレジットでも
‐刑事コロンボ 忘れられたスター(ハーヴェイ・ハート1975 TVM)
ショパン:マズルカ第14番 往年のミュージカルスターが映画の試写会から帰宅すると聞こえてくる
‐刑事コロンボ 仮面の男(パトリック・マクグーハン1975 TVM)
プッチーニ:『ある晴れた日に』(オーケストラのみの演奏) 犯人のCIAスパイの家で
‐刑事コロンボ 5時30分の目撃者(ハーヴェイ・ハート1975 TVM)
ショパン:マズルカ第6番イ短調Op.7-2 殺人現場を捜査中のコロンボがステレオのスイッチを入れる
‐刑事コロンボ 殺しの序曲(サム・ワナメーカー1977 TVM)
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』 犯人がアリバイ作りに利用するレコード
‐刑事コロンボ 秒読みの殺人(ジェームズ・フローリー1978 TVM)
ヴィヴァルディ:2本のトランペットのための協奏曲RV.537第1楽章 コロンボが捜査の合間に、モニター室で機器をいじって
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』から〈お菓子の国の魔法の城〉 (上記に同じ)
スーザ:『雷神』 ドラマセットのメリーゴーランドで
‐新・刑事コロンボ 奪われた旋律(パトリック・マクグーハン2000 TV)
ショパン:前奏曲第4番
チャイコフスキー:序曲『1812年』
作曲者不明:『オクラホマ・ミキサー』
ブラームス:『子守唄』
R=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
‐刑事ジョー ママにお手あげ(ロジャー・スポスティウッド1992)
ブラームス:『子守歌』
‐刑事ベラミー(クロード・シャブロル2009)
チャイコフスキー:『悲愴』
エルガー:チェロ協奏曲
‐刑事物語3 潮騒の詩(杉村六郎1984)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 パチンコ屋
田中穂積:『美しき天然』
‐芸者ワルツ(渡辺邦男1952)
ハインリヒ・カイザー:練習曲集第1番 久保菜穂子がヴァイオリンを練習
ベートーヴェン:ロマンス第2番 高田稔がヴァイオリン演奏
古賀政男:『ゲイシャ・ワルツ(芸者ワルツ)』
古賀政男:『だから今夜は酔わせてね』 『ゲイシャ・ワルツ』のB面曲
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 相馬千恵子がピアノで
‐芸術橋(ユージェン・グリーン2004)Le Pont des Arts
モンテヴェルディ:マドリガル『ニンファの嘆き 太陽神がまだ世界に昼を』 オープニングクレジットなど、全編を通じてくり返し使われる
ラモー:クラヴサン曲集第3組曲より〈ミューズたちの対話〉 チェンバロで
能楽『天鼓』(「宝生流 舞の囃」より) ステージを鑑賞
フレスコバルディ:トッカータToccata(特定できず)
‐ケイティ(スティーブン・ギャガン2002)
バード:4声のミサ曲より〈グロリア〉
ペルト:『アリーナに』
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』〈Pray observe the magnanimity〉
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 レストランBGM
‐ケイティ・ペリー パート・オブ・ミー3D(ダン・カットフォース、ジェーン・リプシッツ
アーヴィング・バーリン:『ゴッド・ブレス・アメリカ』
‐ケイト・レディが完璧な理由(ダグラス・マクグラス2011)
わらべ歌『小さな谷の農夫』
‐ケイブマン(キャシー・レモンズ2001)
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』〈あたりは沈黙にとざされ〉
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲第2楽章
‐軽蔑(廣木隆一2011)
ヴェルディ:『椿姫』〈暁が空に微笑んでいます〉から〈不思議だわ!〉 喫茶アルマンのLPレコードで
他に、メリッサ・ラヴォーMelissa Laveauxの『私の船My Boat』など
‐刑務所の中(崔洋一2002)
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲
マスネ:『タイスの瞑想曲』
ムソルグスキー:『展覧会の絵』〈卵の殻をつけたひよこのバレエ〉
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第2楽章
シューマン:『子供の情景』〈見知らぬ国より〉〈おねだり〉
ドヴォルザーク:『新世界より』第2楽章〈家路〉
ドヴォルザーク:『ジプシーの歌』〈わが母の教えたまいし歌〉
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
ヘンデル:『セルセ』〈オンブラ・マイ・フ〉
ヘンデル:『調子のよい鍛冶屋』
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』
‐競輪上人行状記(西村昭五郎1963)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』〈ワルプルギスの夜の夢〉または『グレゴリオ聖歌』〈怒りの日〉
‐ケイン号の叛乱(エドワード・ドミトリク1954)
オッフェンバック:『アメリカ海兵隊賛歌』
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』 ケイン号の事務室から歌声が
‐K−20 怪人二十面相・伝(佐藤嗣麻子2008)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 羽柴葉子(松たか子)が風呂の中で鼻歌
讃美歌461番『主われを愛す』 尼僧になりすました菊子(高島礼子)と子供たちが歌う
『もろびとこぞりて』 (同上)
‐K19(キャスリン・ピグロー2002)
ドジェイテール:『インターナショナル』
ロシア民謡『カリンカ』
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
リチャード・エインホーンRichard Einhorn:"Victory At Orleans" "Interrogation" "Abjuration" "Relapse" "Karitas" "The Final Walk"
(『Voices of Light』から)
‐ケープ・フィアー(マーティン・スコセッシ1991)
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』〈限りなき喜びの叫びがわきおこり〉
‐ゲーム(デイヴィッド・フィンチャー1997)
ドビュッシー:『月の光』
‐g@me(井坂聡2003)
松原憲:『Snake & Ladders』 冒頭のドイツ語のソプラノ 映画オリジナル
ヘンデル:『セルセ』〈オンブラ・マイ・フ〉 レストランのBGM
DJ Benkai & Ryu-ja:『It’s all a game』 作詞:Zeebra エンドクレジット
‐ゲームの規則(ジャン・ルノワール1959)
モンシーニ:『En Revenant d'la Pêche au bas Meudon』
モンシーニ:『脱走兵』
サン=サーンス:『死の舞踏』
シュトラウス2世:『こうもり』序曲
ショパン:ワルツ第6番『小犬のワルツ』
モーツァルト:三つのドイツ舞曲より第1曲
‐外科室(坂東玉三郎1992)
ラフマニノフ:チェロ・ソナタ第1楽章
‐汚れた心(ヴィセンテ・アモリン2011)
岡野貞一:『故郷』 小学校の教材などが焼かれるとき一人の女の子が 奥田瑛二がハーモニカで
‐汚れなき悪戯(ラディスラオ・バホダ1955)
メールロ:第2旋法によるマニフィカト NHK−FMで曲紹介のときに言ってたのですが、確認できてません
‐汚れなき祈り(クリスティアン・ムンジウ2012)
モーツァルト(フリース):『子守歌』 予告篇で女の子がとびとびに歌っている
‐汚れなき瞳(ブライアン・フォーブス1961)
コンヴァース:讃美歌『いつくしみ深き友なるイエスは』 救世軍バンド
‐汚れなき瞳の中に(フランク・ラロッジァ1988)
ドビュッシー:『月の光』
‐毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト(スティーヴン・シャインバーグ2006)
アルビノーニ:ヴァイオリン協奏曲(5声の協奏曲)Op.5-1
シューベルト:弦楽三重奏曲第2番『ソナタ』第3楽章
バッハ:フルート・ソナタ第5番BWV.1034第1楽章
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第2楽章
‐激情(アンソニー・アスキス1944)
アイルランド伝承曲『モリー・マローン』
オッフェンバック:『天国と地獄』より〈カンカン〉 レストランでダンスショー
シュトラウス一世:『ローレライ、ラインの調べ』 ホールでダンス IMDbの"Lorelin Waltz"は誤植か
クリスマス・キャロル『ウェンセスラスはよい王様』
ジョセフ・ウィナー:『茶色の小瓶』
オッフェンバック:『美しきエレーヌ』よりワルツ
ドリーブ:『コッペリア』
‐劇場の大ハンティング(フリッツ・フレレング1949)Hare Do
米国の童謡『A-Hunting We Will Go』 エルマーが歌う
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 群衆が劇場ロビーに殺到するとき
‐激戦地(ルイス・マイルストン1946)
エドモンド・グラーバー:『ケーソン・ソング』
作曲者不明:『リパブリック讃歌』
‐激怒(アルフレート・クレヴェンナ1954)
ゴセック:『ガヴォット』 蓄音機から
‐激動の昭和史 沖縄決戦(岡本喜八1971)
沖縄県立第一高等女学校校歌、沖縄師範学校女子部の校歌『ひめゆり』作詞:太田博 南風原陸軍病院の炭酸ガス抜き場面で
‐激動の昭和史 軍閥(堀川弘通1970)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 ミッドウェー海戦後の偽りの戦勝ニュースのBGM
‐続・激突!カージャック(スティーヴン・スピルバーグ1973)
テキサス賛歌『The Eyes of Texas』 マーチングバンド演奏 旋律は『線路は続くよどこまでも』
‐撃滅戦車隊三〇〇〇粁(テレンス・ヤング1950)
作曲者不明:『グリーンスリーヴズ』 冒頭のパレードで短く
作曲者不明:『英国擲弾兵』 パレードで
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Rhyfelgyrch Gwyr Harlech (Men of Harlech)』
マンスフィールドJ.V. Mansfield:行進曲『The Red Cloak』
作曲者不明:『Lilliburlero』
エルガー:『ローズマリー』
ジョン・ヒューズ:ウェールズの賛美歌 "Arglwydd, Arwain Trwy'r Anialwch"
ヨハン・シュルツ:『We Plow the Fields and Scatter』
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』
‐撃滅の歌(佐々木康1945)
『さくらさくら』 少女が琴の練習
八橋検校:『六段の調』 (同上)
ビゼー:『カルメン』第2幕から第3幕の間奏曲、〈闘牛士〉など オペラ公演
瀬戸口藤吉:『愛国行進曲』 コンサートホールで全員がコーラス
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第2楽章 高峰三枝子と轟夕起子が会話する背景で
森義八郎:『紀元は二千六百年』 子供のコーラス 36:04
滝廉太郎:『箱根八里』 子供のコーラス、女性トリオの合唱
ルルー:『陸軍分列行進曲』 戦勝を祝ってパレード
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 上記に続いて
それに続く女子学生のブラスパレードは不明 47:15
中山晋平:『出船の港』 慰問団が
万城目正:『乙女の旅唄』 慰問団が
?:『撃滅の歌』 新曲として発表 映画オリジナル(山田耕筰・中山晋平・万城目正の誰かの作)1:00:46 1:06:05
冒頭、ステージで女性三人の歌もオリジナル
他に不明曲はいくつかあり、オリジナルかどうかの判断もつかず。
‐激流(カーティス・ハンソン1994)
英国民謡『ウォーター・イズ・ワイド』 ヴァイオリンで
‐ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌(本木克英2008)
わらべ歌『かごめかごめ(かごめ歌)』 この歌が聞こえると若い女性が失踪する
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』 高校ブラスバンドが練習
『さくらさくら』 比良本楓が琵琶で演奏
アルビノーニ:『アダージョ』 夜叉が武器にもなるオリジナル弦楽器で弾く
‐ゲゲゲの女房(鈴木卓爾2010)
島根民謡『安来節』
‐消されたヘッドライン(ケヴィン・マクドナルド2009)
プロコフィエフ:『ピーターと狼』 国会議員とジャーナリストとのパーティ場で音楽劇
カナダのフォークソング『The Night Pat Murphy Died』
‐ケス(ケン・ローチ1969)
サミュエル・ウェッブ:賛美歌『くるあさごとに』 学校の講堂らしきところで児童たちが合唱
ドリーブ:『コッペリア』第2幕のボレロ 体育の授業らしいシーンの伴奏で
‐ゲス・フー 招かれざる恋人(ケヴィン・ロドニー・サリヴァン2005)
ボッケリーニ:『メヌエット』
‐けだもの組合(ヴィクター・ヒアマン1930)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈アンヴィル・コーラス〉
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』六重唱〈じゃまするのは誰だ〉 チコの演奏
フォスター:『なつかしいケンタッキーのわが家よ』 トリオで歌う
‐獣の宿(大曽根辰夫1951)けだもののやど
服部良一:『アイレ可愛や』 鶴田浩二が口笛 LPにあわせてダンス
‐血観音(ヤン・ヤーチェ楊雅喆2017)
ビゼー:『カルメン』よりハバネラ 予告篇のみ確認
‐月光仮面(小林恒夫1958)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 オルゴールの曲
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 インド料理店で(ラテン風にアレンジ)
‐月光ノ仮面(板尾創路2012)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 ピアノとアコーディオンで
福岡民謡『炭坑節』 神田の寄席で客が歌う
モーツァルト:『トルコ行進曲』 神田の寄席での銃撃シーン、オルゴールの音で
‐月光の曲(ロウター・メンディス1937)
パデレフスキ:6つの演奏会用ユモレスクより第1曲〈古風なメヌエット〉
ショパン:『英雄ポロネーズ』
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
‐月光の囁き(塩田明彦1999)
小林亜星(作詞も):『どこまでも行こう』 北原紗月(つぐみ)が口ずさむ
‐月光の夏(神山征二郎1993)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 冒頭の演奏会
ヘイス:『故郷の廃家』 体育館にある壊れたピアノで(短く)
『子犬のマーチ(みつばちマーチ、ばななのくに)』 学校で聞こえるピアノ
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章(冒頭近くを断片的に) 若い兵士がピアノを試し弾き
ベートーヴェン:『月光』第1&3楽章 若い兵士が演奏 第1楽章はあとのシーンで何度も使用
信時潔:『海ゆかば』 ピアノ伴奏で小学生が合唱
バイエル:練習曲第91番 風間家で女の子が練習
唱歌『故郷を離るる歌』(ドイツ民謡『最後の夜』) 特攻隊員たちが歌う
‐結婚(木下惠介1947)
木下忠司:『ひとりの君』 主題歌 作詞:西條八十 歌:栗本尊子 オープニングクレジットとバーで
作曲者不明:『赤旗の歌』 デモで
‐結婚記念日(ポール・マザースキー1991)
讃美歌『ひいらぎ飾ろう』
ニーノ・ロータ:『アマルコルド』のテーマ曲
‐結婚ゲーム(アラン・J・パクラ1979)
作曲者不明:『星条旗』
メンデルスゾーン:『あめにはさかえ』 クリスマスで
作曲者不明:『もろびとこぞりて』 (同上)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 エンドクレジットなどで
‐結婚五年目(プレストン・スタージェス1942)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 オープニングクレジット
ワーグナー:『結婚行進曲』 (同)
『Frankie and Johnny』 ジェリーが到着した時にピアノで
フォスター:『スワニー川』 クラブメンバーのコーラス
フォスター:『オールド・ブラック・ジョー』 (同)
ミルバーン:『Listen to the Mockingbird』 (同)
イングランドのわらべ歌『A-Hunting We Will Go』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
メンデルスゾーン:『アタリー』より〈War March of Priests〉 エンドで
‐結婚詐欺(ケン・ヒューズ1966)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ビショップ:『埴生の宿』
エイミー・ウッドフォード=フィンデンAmy Woodford-Finden:『カシミールの愛の歌 Kashmiri Love Song』
ストラーダ:学生歌『ガウデアムス・イジトゥル』
作曲者不明:スコットランド民謡『マイ・ボニー』
アーン:『ルール・ブリタニア』
フローリアン・ゲルマン:ロシア民謡『黒い瞳』
作曲者不明:『老兵は死なず』『Strawberry Fair』『A-Hunting We Will Go』『Ga Balkan』『Hora Hora』『Repulj Fecskem』
‐結婚しない女(ポール・マザースキー1978)
チャイコフスキー:『白鳥の湖』 ジル・クレイバーグが踊る
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 ラスト近く、街頭を中年ペアが歩くシーンで
‐結婚行進曲(市川崑1951)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』(コミカルなアレンジ) オープニングクレジットで
その他、越路吹雪が『ビギン・ザ・ビギン』を歌っている
‐結婚のすべて(岡本喜八1958)
ワーグナー:『結婚行進曲』 フザケたアレンジで
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 (同)
『炭坑節』 旅館の宴会
‐結婚まで1%(ブライアン・クラーノ2017)
バッハ:フランス組曲第5番
‐決戦の大空へ(渡辺邦男1943)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 パレードで
古関裕而:『若鷲の歌(予科練)』 主題歌
軍隊ラッパ『総員起こし、総員吊床おさめ』
‐けったいな町医者(毛利安孝2021)
グルーバー:『きよしこの夜』 介護施設のクリスマスパーティー(予告篇で確認)
‐ゲッタウェイ(サム・ペキンパー1972)
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』 パレードで
‐ゲッタウェイ スーパースネーク(コートニー・ソロモン2013)
作曲者不明:『もろびとこぞりて』
賛美歌『世の人忘るな』
グルーバー:『きよしこの夜』
‐決闘者(ハーモン・ジョーンズ1956)
フォスター:『草競馬』『おお、スザンナ』
ブルーグラス『Dream of a Miner's Child』
わらべ歌『Trit Trot』
‐決闘の大地で(イ・スンム2010)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈恋はバラ色の翼に乗って〉
ヴェルディ:『運命の力』〈最期の願い〉」
グルーバー:『きよしこの夜』
‐ゲット スマート(ピーター・シーガル2008)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 悪の組織「カオス」の本部でのBGMと、クライマックスのコンサートで
モーツァルト:交響曲第40番第1楽章 コンサートで第九の前に演奏
‐月曜日のユカ(中平康1964)
ワーグナー:『ローエングリン』第3幕への前奏曲
‐ゲティ家の身代金(リドリー・スコット2017)
ピアポント:『ジングルベル』 テレビから
ヴィエルヌ:『ウェストミンスターの鐘』 時計の時報
‐獣たちの鎮魂歌(内野晃2012)
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番第3楽章ラルゴ 予告篇で
‐獣は月夜に夢を見る(ヨナス・アレクサンダー・アーンビー2014)
ヘスラー:賛美歌『血潮したたる主の御頭』
チェコ語の歌集より『Op al den ting som gud har gjort (Of All theThings which God Hath Wrought)』
‐ケリー・ザ・ギャング(グレゴール・ジョーダン2003)
『ケッシュ・ジグThe Kesh Jig』
ほかに"Shelter for My Soul" "Moreton Bay" "Saving a Life" "Tatter Jack Walsh(ジグ)"
"Morning Star - Star of Munster Laingston's Reel"を使用。
‐ケルジェネツの戦い(ユーリ・ノルシュテイン1972)
リムスキー=コルサコフ:『見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語』より「タタールの侵略とケルジェネッツの戦い」
‐ケロッグ博士(アラン・パーカー1994)
ベルリーニ:『ノルマ』〈清らかな女神よ〉
ヴェルディ:『リゴレット』〈Ah, presso alla morte〉
サン=サーンス:『クリスマス・オラトリオ』
シューベルト:『冬の旅』〈菩提樹〉
シューベルト:『all'ungherese』(不明だが、ハンガリー風ディヴェルティメントD.818,Op.54か)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈花のワルツ〉
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈ナポリの踊り〉
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第1番第2楽章〈カンツォネッタ〉
‐ゲロッパ!(井筒和幸2003)
ドヴォルザーク:『新世界』第4楽章 羽原組組長(西田敏行)の携帯着メロ
サティ:ジムノペディ第1番 ホテルのBGM
‐剣(三隅研次1964)
フォスター:『オールド・ブラック・ジョー』 合宿で剣道部員がハーモニカ
‐けんかえれじい(鈴木清順1966)
楠井景久:『けんかえれじい』作詞:滝田順 オープニングクレジット オリジナル主題歌
『白虎隊の歌』
三上卓(作詞も):『青年日本の歌(昭和維新の歌)』 ラストシーン
‐県警対組織暴力(深作欣二1975)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 キャバレーのバンド(ちょっと『君が代』っぽい)
シューマン:『子供の情景』第1曲〈見知らぬ国より〉 喫茶BGMのピアノ(音が小さい)
津々美洋:『星は何でも知っている』作詞: 水島哲 バーのBGM
俗曲『間がいいソング(何て間がいいんでしょ)』
‐現在地はいづくなりや 映画監督東陽一(小玉憲一2020)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第5曲シャコンヌ 大谷恵理架のギター演奏で
‐検察官閣下(ヘンリー・コスタ1949)
メンデルスゾーン:『春の歌』 「メディシン・ショー」で演奏
ルジェ・ド・リル:『マルセイエーズ』
‐源氏物語 千年の謎(鶴橋康夫2011)
『青海波』 源氏と頭中将(とうのちゅうじょう)が帝の前で舞う
‐拳銃王(ヘンリー・キング1950)
フォスター:『夢みる人』 酒場でピアノ弾きが弾いている
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』
『アメイジング・グレース』『リパブリック讃歌』『聖者の行進』
‐拳銃残酷物語(古川卓巳1964)
『木曽節』 飲み屋街で
‐原子力戦争 LOST LOVE(黒木和雄1978)
シューマン:『子供の情景』〈見知らぬ国と人々から〉 マンドリンやファゴットのソロで何度もくり返される
‐幻想交響楽(クリスティアン・ジャック1944)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』
ベルリオーズ:『ベンヴェヌート・チェルリーニ』
ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』〈ラコツィ行進曲〉
ベルリオーズ:レクイエム(死者のための大ミサ曲)
‐倦怠(セドリック・カーン1998)
ワーグナー:『ジークフリート牧歌』
‐現代人(渋谷実1951)
ショパン:マズルカ第5番 池部良が持ってきたラジオから
‐ケンタッキー人(バート・ランカスター1955)
ハイドン:『セレナーデ』 ダイアナ・リンがピアノ演奏を披露する
‐剣なき闘い(ウィリアム・ディターレ1942)
ルート:『自由の喊声』 冒頭近くとラストシーン
アメリカ民謡『赤い河の谷間』 リンカーンが選挙に勝利した時
『リパブリック讃歌』 (同)
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』 (同)
‐現金と美女と三悪人(市川崑1950)別題:熱泥池
東辰三:『港が見える丘』 口笛 旅館の外から聞こえるシーンも
‐現金お断り(フランク・タシュリン1963)
『How Dry I Am』 カーラ・ウィリアムスがこっそり飲み物に砂糖を入れたとき
ワーグナー:『結婚行進曲』 結婚式リハーサルで
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 (同)
‐現金に手を出すな(ジャック・ベッケル1954)げんなまに〜
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐原爆の子(新藤兼人1952)
佐々木すぐる:童謡『お山の杉の子』 小学校で 乙羽信子がオルガン
田中穂積:『美しき天然』 ちんどん屋
フィリップ・フィリップス:賛美歌『懐かしくも浮かぶ思い』 教会で
弘田龍太郎:『あした』 乙羽信子が元教え子に歌う
‐憲兵と幽霊(中川信夫1958)
古関裕而:『暁に祈る』 オープニングクレジット
佐々木俊一:『明日はお立ちか』(歌詞は戦前版で、『ダンチョネ節』が混入している) 祝宴の席で
『ノーエ節』 (同)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 新聞社の輪転機が回るシーン
‐幻魔大戦(りん・たろう1983)
バッハ:トッカータとフーガBWV.565
‐絢爛たる殺人(ミッチェル・ライゼン1934)
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
ページトップに戻る
‐恋(ジョセフ・ロージー1970)
サリヴァン:『ゴンドラの漕ぎ手』〈輝く瞳〉
ヘンデル:『テオドーラ』より〈Angels, Ever Bright and Fair〉
‐恋ごころ(フレデリック・デ・コルドヴァ1948)
メンデルスゾーン:『歌の翼に』 ディアナ・ダービンが歌う
ロッシーニ:『私は町の何でも屋』 (同)
‐恋妻家宮本(遊川和彦2017)
吉田拓郎:『今日までそして明日から』 天海祐希のCD エンドクレジットでも
‐恋しくて(ハワード・ドイッチ1987)
ボッケリーニ:『メヌエット』
‐恋しちゃったんだ、多分...。ウソ(村瀬隆久2010)
ドメニコ・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ第213番K.213 予告篇のみ確認
‐恋する遺伝子(トニー・ゴールドウィン2001)
ビゼー:『カルメン』ハバネラ ヒロインの姉夫婦の家で
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』 ヒロインの連載エッセイがヒットして
モーツァルト:弦楽五重奏曲第5番第4楽章 ヒロインが連載評論を執筆中
兵隊ラッパ『Cavalry Charge』
賛美歌『世の人忘るな』
ドイツ民謡『もみの木』
‐恋する女たち(ケン・ラッセル1969)
チャールズ・ヒューバート・H・パリー;合唱曲『イェルサレム』
エルガー:『威風堂々』第1番
エルガー:『エニグマ変奏曲』より〈ニムロッド〉
テオドール・ロガルスキTheodor Rogalski:『Three Romanian Dances』より〈Gaida〉
チャイコフスキー:『悲愴』
‐恋するガリア(ジョルジュ・ロートネル1965)
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番第2楽章
‐恋するベーカリー(ナンシー・マイヤーズ2009)
エルガー:『威風堂々』第1番
‐恋する妄想ガール(ライアン・リトル2005 TVM)
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第8番第1楽章 美術教師をめざすアビーが自宅で絵を描くシーン
ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲イ短調Op.3-8 (同)
ヴィヴァルディ:『春』第3楽章 アビーが展覧会で絵を鑑賞するシーンで
チャイコフスキー:『白鳥の湖』第1幕から「ワルツ」 彫刻を鑑賞するシーンで
賛美歌『あめにはさかえ』(メンデルスゾーン:祝典歌『光あれ!』による) アビーの女友達が働く書店をクインが訪れるシーン
‐恋する幼虫(井口昇2003)
フォーレ:『ペレアスとメリザンド』〈シシリエンヌ〉 同窓会の場面で
ベートーヴェン:『田園』第1楽章 同窓会の場面で
‐恋する予感(マイク・ニューウェル1994)
『夏の名残のバラ』 アラン・リックマンがバイクで走るシーンから
‐恋するリベラーチェ(スティーヴン・ソダーバーグ2013)
ショパン:夜想曲第2番、前奏曲第4番
‐恋と愛の測り方(マッシー・タジェディン2010)
モーツァルト:交響曲第16番第1楽章
‐恋と嘘(古澤健2017)
ワーグナー:『結婚行進曲』 予告篇で最初の三音のみ
‐恋とニュースのつくり方(ロジャー・ミッシェル2010)
バッハ:前奏曲とフゲッタ ト長調BWV.902
ハイドン:弦楽四重奏曲第65番第4楽章
チャイコフスキー:『金平糖の踊り』
‐恋に至る病(木村承子2011)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 大幅に崩してアレンジ
‐恋におちて(ウールー・グロスバード1984)
アンダソン:『そり滑り』
‐恋に落ちる確率(クリストファー・ボー2003)
バーバー:弦楽のためのアダージョ
‐恋の一夜(ヴィクター・シャーツィンガー1934)
コットラウ:『サンタ・ルチア』 ヨットのシーンで
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』 イタリアでの最初のシーン
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』〈じゃまするのは誰だ〉 グレース・ムーアたちの歌で
ヴェルディ:『椿姫』〈花から花へ〉〈ああ、そはかの人か〉 グレース・ムーアの歌で
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』 レストランで
作曲者不明:『夏の名残のバラ(庭の千草)』 グレース・ムーアの歌で
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 レストランで
ビゼー:『カルメン』序曲、ハバネラ オペラで
プッチーニ:『ある晴れた日に』 オペラハウスでグレイス・ムーアが
‐恋の唄(ジョン・クロムウェル1935)
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』
ドリーブ:『ラクメ』〈鐘の歌〉
ヴェルディ:『リゴレット』〈愛しい人の名は〉
‐恋の掟(ミロス・フォアマン1989)
マルカントワーヌ・シャルパンティエ:『テ・デウム』
モーツァルト:ディヴェルティメント第9番
ハイドン:弦楽四重奏曲第48番
クープラン:『Les Oiseaux Elegants』(不明)
クープラン:『リュリ讃』
ラモー:『ダルダヌス』より〈夢〉
‐恋の凱歌(ルーベン・マムウリアン1933)
シューベルト:『野ばら』
チャイコフスキー:『悲愴』
ベートーヴェン:『田園』
‐恋のジーンズ大作戦 巨人の女に手を出すな(アンドリュー・バーグマン1981)
ヴェルディ:『オテロ』
讃美歌『ひいらぎ飾ろう』
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』〈イゾルデの愛の死〉
イングランドの伝承曲『Now Is the Month of Maying』
‐恋の大冒険(羽仁進1970)
ワーグナー:『結婚行進曲』 披露宴(かなりアレンジされて)
‐恋のためなら(マルコム・モーブレイ1990)
グノー:『ロメオとジュリエット』〈私は夢に生きたい〉
‐恋のためらい フランキーとジョニー(ゲイリー・マーシャル1991)
ドビュッシー:『月の光』 ラジオのDJに今かけていたピアノ曲をとリクエスト
バッハ:カンタータ〈狩りはわが悦び〉第9曲〈Sheep May Safely Graze〉
‐恋の罪(園子温2011)
マレ:『リュリ氏のためのトンボー』 冒頭近くの事件現場などで(テーマ曲?)
ロベール・ド・ヴィゼ:『Tombeau pour Mesdemoiselles de Visée』 フォトスタジオのシーンなどで
マーラー:交響曲第5番第4楽章アダージェット 詩の朗読会場 エンドでも
‐恋のページェント(ヨゼフ・フォン・スタンバーグ1934)
チャイコフスキー:交響曲第4番
チャイコフスキー:『スラヴ行進曲』
チャイコフスキー:序曲『1812年』
メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』
メンデルスゾーン:『アンダンテとロンド・カプリチオーソ』
ワーグナー:『ワルキューレ』
‐恋の骨折り損(ケネス・ブラナー1999)
バーリン:『チーク・トゥ・チーク』
ガーシュウィン:『誰にも奪えぬこの思い』『あなたに首ったけ』
‐恋のマノン(ジャン・オーレル1967)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉
‐恋の病い(ジャック・ドレー1987)
ベートーヴェン:『月光』 N・キンスキーが弾くなど、二度使用
‐恋の闇 愛の光(マイケル・ホフマン1995)
マレ:ヴィオール小品集第3巻よりミュゼット
パーセル:『アーサー王』第1舞曲&第2序曲
パーセル:『インドの女王』Z.630第2幕よりシンフォニア
パーセル:『ディドとエネアス』序曲
パーセル:『妖精の女王』〈If Love's a Sweet Passion〉〈Hornpipe〉、序曲
パーセル:『アブデラザール』よりメヌエット ト長調
パーセル:『来れ、歓喜よ』〈Here the Deities approve〉
パーセル:『ニュー・グラウンド』
‐恋の乱戦(デヴィッド・バトラー1949)
ガーシュウィン:『私を守ってくれる人』
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』
『A-Hunting We Will Go』
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』
‐恋の力学(フィナ・トレス1996)
シューベルト:『アヴェ・マリア』『水の上で歌う』『詩人』
シューベルト:歌曲『Das Mussensohn』『Auf dem wasser zugingen』(不明)
ベッリーニ:『清らかな女神よ』
シューマン:『私は分からない、信じられない』
シューベルト:『万霊節の日のための連祷』
ロッシーニ:『シンデレラ』序曲(Sinfonia)、〈O figlie amabili〉〈Portatemi a balar〉〈Una volta c'era un re〉
〈Una grazzia, un certo incanto〉〈Zito zito piano piano〉、終曲
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈今の歌声は〉
‐恋のロンドン狂騒曲(ウディ・アレン2010)
ボッケリーニ:ギター協奏曲第4番『ファンダンゴ』第3楽章
モーツァルト:セレナード第6番『セレナータ・ノットゥルナ』第3楽章
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』〈Tu Che A Dio Spiegasti L'ali〉
‐恋は青空の下(フランク・キャプラ1950)
フォスター:『草競馬』 オープニングクレジットや競技場シーンで
ビショップ:『埴生の宿』 ヒギンズ家の夕食時に
‐恋は足手まとい(ミシェル・ドヴィル2005)
グノー:『ファウスト』よりバレエ音楽
グノー:『Les Nuiennes』『Danse de Phryné』『Vasle de Concert』
‐恋は嵐のように(ブロンウェン・ヒューズ1999)
ヘンデル:『水上の音楽』第2組曲第2楽章アラ・ホーンパイプ
ヘンデル:『ソロモン』〈シバの女王の入城〉
レクォーナ:『シボネー』
作曲者不明:『マカレーナの聖処女』
‐恋はカメハメハ!(ジョン・バイラム1986)
エルガー:『威風堂々』第1番
レオンカヴァルロ:『道化師』〈衣装をつけろ〉
‐恋は邪魔者(ペイトン・リード2003)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』(フランス国歌)
アーン:『ルール・ブリタニア』
チャイコフスキー:序曲『1812年』
‐恋は楽し(デヴィッド・ミラー1949)
ハーバート:『Gypsy Love Song』 チコのピアノとレオンのヴァイオリン
アレン:『チョップスティックス』 上記の合間に短く挿入
次の曲はペスタシオPestacioと言っている 合間に短く『ジングルベル』が挿入
ヒル:『ハッピー・バースデー』 ハーポのハープ
フォスター:『スワニー川』 ハーポのハープ
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』 時計の振り子にぶら下がるシーン
ショパン:『英雄ポロネーズ』 チコ・マルクスがステージのピアノで
カバレフスキー:『道化師のギャロップ』 微妙にアレンジ その前のシーンの曲を思い出せず
ハーポの袋をひっかきまわすシーンのオルゴールの曲はわからん 26:40
‐恋はデジャ・ブ(ハロルド・ライミス1993)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第1楽章
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏アンダンテ・カンタービレ
ジョージ・フェントン:四重奏曲1番ニ長調『The Ground Hog』 映画オリジナル
‐恋は負けない(エイミー・ヘッカリング2000)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番第2楽章
『スカボロー・フェア Scarborough Fair/Canticle』
‐恋は魔術師(カルロス・サウラ1985)
ファリャ:『恋は魔術師』
‐恋はワンダフル!?(マーク・ジョフェ1997)
『ダニー・ボーイ』『ラグラン・ロード』
『キャリックファーガス』 デクラン・ケリーが歌う
‐恋人(市川崑1951)
服部正:『恋人』 作詞:佐伯孝夫 主題歌
『蛍の光』 映画館の外国映画でダンスシーン 映画は『哀愁』
ワルトトイフェル:『スケーターズ・ワルツ』 スケート場
ビショップ:『埴生の宿』 ステージの歌手が
アリシア・スコット:『アニー・ローリー』 池部良と久慈あさみが歩いていくシーン
‐恋ひとすじに(ピエール・ガスパール・ユイ1958)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐恋人たち(ルイ・マル1958)
ブラームス:弦楽六重奏曲第1番第2楽章
‐恋人たちの曲 悲愴(ケン・ラッセル1970)
チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』第1楽章&第4楽章
チャイコフスキー:交響曲『マンフレッド』
チャイコフスキー:序曲『1812年』
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈Dance of the Clowns〉〈Miniature March〉〈Scherzo burlesque〉
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番第1&2楽章
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第3番(たぶん第3楽章)
チャイコフスキー:『エフゲニー・オネーギン』〈タチヤーナの手紙のアリア 私は破滅してもいい〉
‐恋人たちの食卓(アン・リー1994)
ヴェルディ:『オテロ』〈アヴェ・マリア〉
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
ヘンデル:『エジプトのイスラエル人』〈主に向かいて歌え〉
賛美歌『ものみなこぞりて』
‐恋人たちのパレード(フランシス・ローレンス2011)
米国の子守歌『おやすみ、赤ちゃん』
カール・キング Karl King:『Barnum & Bailey's Favorite March』
‐恋人たちの森(クロード・オータン=ララ1960)別題:夜間襲撃
ドイツ民謡『もみの木』
フランスのクリスマスソング『Il Est Né le Divin Enfant』
‐恋人たちの予感(ロブ・ライナー1989)
モーツァルト:弦楽五重奏曲第6番
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
作曲者不明:『蛍の光』
‐恋人のいる時間(ジャン=リュック・ゴダール1964)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第9番『ラズモフスキー第3番』第2楽章
‐恋人はセックス依存症(スチュアート・ブルムバーグ2012)
バッハ:六つのパルティータより第1番BWV.825第4曲サラバンド
メンデルスゾーン:交響曲第4番『イタリア』第4楽章
‐恋人はパパ ひと夏の恋(スティーヴ・マイナー1994)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番
‐恋人までの距離<ディスタンス>(リチャード・リンクレイター1995)
ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲集よりオーボエとヴァイオリンのための協奏曲RV.548
シュトラウス2世:『ウィーン気質』
パーセル:『ディドとエネアス』序曲
バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番第1&3楽章
バッハ:ゴルトベルク変奏曲より第25変奏
ベートーヴェン:『悲愴』第3楽章
‐恋人よ帰れ(デルバート・マン1961)
フォスター:『草競馬』
エメット:『ディキシー』
ジェームズ・ブランド:『懐かしきヴァージニア』
‐恋文(田中絹代1953)
八橋検校:筝曲『乱輪舌(乱)』 久保田道子(久我美子)が演奏
リスト:『ラ・カンパネッラ』 礼吉(森雅之)の部屋でピアノの音 音源は不明
ショパン:ワルツ第1番『華麗なる大円舞曲』 レストラン「ピーターズ」のBGM
ヘラルド・マトス・ロドリゲス:『ラ・クンパルシータ』 礼吉と弟が入った喫茶店のBGM
‐恋文(神代辰巳1985)
モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番第2楽章(もしくは第3楽章)Andante レストランBGM
ワーグナー:『結婚行進曲』 萩原健一がハーモニカで 続けて吹く曲は不明 教会の結婚式シーンでも
『Drill Call』 ゲーセンのゲーム機からファンファーレ
‐恋文日和 より〈便せん日和〉(高成麻畝子2004)
レスピーギ:『リュートのための古風な舞曲とアリア』〈イタリアーナ〉 てがみ屋に店主のマドンナが登場するシーン
‐恋も忘れて(清水宏1937)
ダンスホールで一人踊るシーンの曲は『南京豆売りEl Manisero』と酷似してますが、少々いじっただけのオリジナルという意見あり。
大学の若旦那(清水宏1933)にも同じ曲が46:50から使用されていることを記しておく。
‐公園は楽しいわが家(フリッツ・フレレング1950)Home Tweet Home
ビショップ:『埴生の宿』
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』
‐攻撃命令(チャールズ・ショーベル1946)別題:トブルクのネズミ
スコットランド伝承曲『The Campbells Are Coming』 ジョージ・ウォレスが床屋で歌う
‐高原児(ラオール・ウォルシュ1947)
フォスター:『おお、スザンナ』 冒頭で
‐荒原の死闘(フィル・カールソン1949)
『Taxes on the Farmer Feeds Us All』 馬車に乗る農夫が歌う
『Polly Wolly Doodle』 娘(ドリス)の口笛
モントローズ:『いとしのクレメンタイン』 口笛で
‐高原の月(佐々木啓祐1942)
仁木他喜雄:『高原の月』 作詞:西條八十 主題歌
大中寅二:『椰子の実』 隆一少年が坂本武の家に着いた時、短く
奥山朝恭:『青葉茂れる桜井の』 新吉が横笛で
作曲者不明:『安曇節』 坂本武がブランコに乗って歌う
早乙女光:『ふるさとの灯(故郷の灯)』 作詞:西條八十 主題歌 女学校で聞こえてくる あとのシーンで高峰三枝子が歌う
岡野貞一:『春が来た』 子供たちが合唱
成田為三:『浜辺の歌』 小学校で合唱
小山作之助:『敵は幾万』 子供たちが合唱
‐高原の夕焼(ルイス・キング1947)
『ロッホ・ローモンド』『ライ麦畑を通り過ぎ』『スコットランドの釣鐘草』『蛍の光』
『Just a Wee Deoch and Doris』『The Keel Row』『Bonnie Dundee』『The Flowers of the Forest』
『美しきドゥーン川の岸辺よ』『春の日の花と輝く』
『Come All Ye Jolly Shepherds』
『Cock o' the North』『The Marquis of Huntly's Highland Fling』
ジェームズ・フック:『The Lass of Richmond Hill』
スピルマン:『アフトン川の流れ』
アリシア・スコット:『アニー・ローリー』
‐高校教師(ヴァレリオ・ズルリーニ1972)
ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲?
‐高校教師(1993 TBS-TV)
『仰げば尊し』 最終回、教師の羽村と生徒の繭が列車で逃避行するクライマックスで
‐高校さすらい派(森崎東1970)
斉藤憐:『さすらい派のバラード』作詞:小山恭弘 主題歌
グラズーノフ:『ステンカ・ラージン』 高校で女性コーラスが聞こえる
『漕げよマイケル』 吉沢京子と武原英子と森田健作が歌う
高石ともや:『受験生ブルース』作詞:中川五郎 行動を占拠した男子高校生たちが歌う
吉田千秋:『琵琶湖周航の歌』 山本紀彦が歌う
倉若晴生:『軍隊小唄』 替え歌で森田健作、武原英子、山本紀彦が歌う
‐高校生1000円キャンペーン!の劇場CM(2013)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ベートーヴェン:『歓喜の歌』
‐新・高校生ブルース(帯盛迪彦1970)
ヴェルディ:『アイーダ』から〈凱旋行進曲〉 学園祭で
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 スケートリンクのシーンで
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 名曲喫茶で
‐高校大パニック(沢田幸弘、石井聰亙1978)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 右翼の街宣車のスピーカーから
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1楽章 放送室のレコードプレーヤーから
‐高校野球 HIGH SCHOOL BASEBALL(ケネス・エング2006)
ヘンデル:『見よ、勇者は帰りぬ』 和歌山県大会開会式の前年度優勝校(智弁学園)が優勝旗を返還するシーンで
山田耕筰:『全国高校野球選手権大会行進曲』(旧タイトル『全国中等野球選手権大会行進曲』)
‐広告業界で成功する方法(ブルース・ロビンソン1989)
サン=サーンス:交響曲第3番オルガン付き』
ホルスト:『木星』
‐恍惚(アンヌ・フォンテーヌ2003)
ヴェルディ:『椿姫』〈ある日、あなたは大気のように軽やかに〉
ヴェルディ:『リゴレット』〈美しき恋の娘よ〉
‐恍惚の人(豊田四郎1973)
『花笠音頭』 老人クラブのシーンでおばさまたちが歌に合わせて踊る
‐工作 黒金星と呼ばれた男(ユン・ジョンビン2018)
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第5楽章 金正日の館へ向かうシーン
シューベルト:『魔王』 南北の密談の最中にLPレコードをかける
‐絞殺魔(リチャード・フライシャー1968)
スーザ:『忠誠』 冒頭のテレビと、回想シーン
‐黄山ヶ原(イ・ジュンイク2003)
ボッケリーニ:『メヌエット』 百済の暗号を、新羅が解読を試みるシーン
‐絞死刑(大島渚1968)
数え歌(戯れ歌)『よかチンチン(よかちん音頭)』『おっぴょ節』
‐工事中止命令(大友克洋1987)『迷宮物語』第3作
『通りゃんせ』 横断歩道のメロディ
グリーグ:『朝』 朝食などで
‐皇室と戦争とわが民族(小森白1960)
『君が代』 伊勢神宮から皇居のシーン
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 航空編隊の出撃
ルルー:『陸軍分列行進曲』 戦線の拡大へと
永井建子:『歩兵の本領』 戦後、飢えた国民のデモ
『赤旗の歌』 (同)
『蛍の光』 日本を離れるマッカーサーを見送る
‐光州5・18(キム・ジフン2007)
安益泰:韓国国歌 クライマックスの銃撃シーン
‐交渉人 真下正義(本広克行2005)
エルガー:『威風堂々』第1番 エンディングで
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲
ベートーヴェン:『運命』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』「花のワルツ」
ラヴェル:『ボレロ』 など、まだあるみたいですが
‐荒城の月(佐々木啓祐1937)
滝廉太郎:『荒城の月』 オープニングクレジットなどで
‐荒城の月(宮本敬文2010)
滝廉太郎:『荒城の月』
‐好人好日(渋谷実1961)
楠正一:『嗚呼玉杯に花うけて』 笠智衆が歌う
‐高台家の人々(土方政人2016)
ヴェルディ:『女心の歌』 高台家の盛大なパーティで
‐皇太子の初恋(リチャード・ソープ1954)
ドイツ学生歌『ガウデアムス・イジトゥル』 男声コーラスで
‐河内山宗俊(山中貞雄1936)こうちやまそうしゅん
チャイコフスキー:幻想序曲『ロミオとジュリエット』のアレグロの部分をアレンジ ラストシーン
‐皇帝円舞曲(ビリー・ワイルダー1948)
バーグリー:『国民の象徴』 蓄音機のセールスマンがオーストリア皇帝に聞かせる
プライヤー:『口笛吹きと犬』
シューベルト:『軍隊行進曲』
シュトラウス2世:『皇帝円舞曲』
ハイドン:『皇帝』第2楽章(ドイツ国歌)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ラルフ・エルウィン:タンゴ『奥様お手をどうぞ』 ビング・クロスビーが歌う
‐校庭に東風吹いて(金田敬2016)
中川ひろたか:『世界中のこどもたちが』作詞:新沢としひこ 学校でコーラスが聞こえる
‐皇帝に捧げし命(A・B・イワノフスキー1952)
グリンカ:『イワン・スサーニン』第3&第4幕を抜粋
‐コウノトリを撃退せよ(フリッツ・フレレング1955)Stork Naked
ビショップ:『埴生の宿』
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』
作曲者不明:『For He's a Jolly Good Fellow』
幸福 → 幸福(しあわせ、アニエス・ヴァルダ)
‐幸福(市川崑1981)
バッハ:『主よ人の望みの喜びよ』 喫茶店のBGM
‐幸福号出帆(斎藤耕一1980) 五十嵐喜芳以外は吹替えで日本語歌唱
ビゼー:『カルメン』「ハバネラ」 元オペラ歌手(加藤治子)が妹(岸田今日子)のピアノ伴奏で
プッチーニ:『トスカ』「歌に生き、恋に生き」 オペラ歌手(高峰三枝子)が、自宅の晩餐会で
ヴェルディ:『乾杯の歌』 オペラ歌手(五十嵐喜芳)や高峰三枝子らが唄う
‐幸福なラザロ(アリーチェ・ロルヴァケル2018)
ベッリーニ:『清らかな女神よ』 食卓の上のオルゴール
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻第8番 タンクレディの携帯オーディオ
ヴェルディ:『乾杯の歌』 ケーキ屋のBGM
Karol Mossakowski:『Organo per Lazzaro』(映画オリジナル) 教会から聞こえるオルガン
バッハ:『われを憐れみたまえ、おお主なる神よ』 ラストシーン
‐幸福なる種族(デヴィッド・リーン1944)
ノエル・カワードNoël Coward:『London Pride』 冒頭で
アーン:『ルール・ブリタニア』 ロバート・ニュートンとスタンリー・ホロウェイが歌う
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』
ハイドン・ウッド:『Bird of Love Divine』 アリソン・レガットのピアノで
カミーユ・ロベールCamille Robert:軍歌:『La Madelon / Quand Madelon』 戦勝パレードで
Amy Woodforde-Finden:『Kashmiri Song (Pale Hands I loved Beside the Shalimar)』 アリソン・レガットが歌う
‐幸福のアリバイ Picture(陣内孝則2016)こうふくの
プッチーニ:『私のお父さん』 スライドを見るシーン 日本語の替え歌で あとの車のシーンと、エンドクレジットでも
エルガー:『愛の挨拶』 結婚披露宴BGM
パッヘルベル:『カノン』 (同)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 野球の一騎打ちシーンで 演奏は2種類
‐幸福の彼方(谷口正晃2012)
唱歌『鳩』 主役の二人が歌う
‐幸福の鐘(SABU2002)
山田耕筰:『この道』 カリヨンで
幸福の黄色いハンカチ(山田洋次1977) → 幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ
‐幸福の条件(エイドリアン・ライン1993)
ヴィヴァルディ:合奏協奏曲Op.3-8
‐幸福の設計(ジャック・ベッケル1947)
グノー:『ファウスト』より〈トゥーレの王〉
‐幸福の森(ヘンリー・コスタ1948)
チャールズ・ウィリアム・グローヴァー:『トラリーの薔薇』 パーティでジミー・オブライエンが
作曲者不明:『グリーンスリーヴズ』
作曲者不明:『ゲイリーオーウェン行進曲』『アイルランドの洗濯女』 パーティーバンドの演奏
‐幸福を呼ぶ小人(マイケル・ラー1958)Droopy Leprechaun
『ゲイリーオーウェン行進曲』 飛行機が着陸した時
‐高慢と偏見とゾンビ(バー・スティアーズ2016)
シューベルト:ロンド イ長調 D.438
‐小梅姐さん(山本眸古2008)
『黒田節』『炭坑節』『正調博多節』『小倉節』『航海ランプ』『ほんとにそうなら』『会津磐梯山』
『おてもやん』『浅間の煙』『江刺甚句』『ソーラン節』『久留米そろばん踊り』『相撲甚句』『里見節』
‐荒野にて(アンドリュー・ヘイ2017)
マーヴィン・ハムリッシュ:『この愛に生きる』 テレビ放映の映画『アイス・キャッスル』から
‐荒野の女たち(ジョン・フォード1966)
賛美歌『主われを愛す』 スー・リオンと子供たちが歌う
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 子供たちが歌う
ルイス・レドナー:賛美歌『ああベツレヘムよ』 女性たちが歌う
‐荒野のガンマン(サム・ペキンパー1961)
トーマス・ヘイスティングス:『Rock of Ages』
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』 エンドで
‐荒野の貴婦人(マーヴィン・ルロイ1955)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
作曲者不明:『ラ・アデリータ La Adelita』
Narciso Serradel Sevilla:『La Golondrina』
作曲者不明:『チャパネカス』
Geronimo Villavino:『Farruca』
Rudolph Sieczynski:『Vienna, City of My Dreams』
‐荒野の決闘(ジョン・フォード1946)
パーシー・モントローズ:『いとしのクレメンタイン(雪山賛歌)』 主題歌
フォスター:『草競馬』 酒場のバンドが演奏
作曲者不明:『Ten Thousand Cattle』 酒場でリンダ・ダーネルが
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 建設が始まろうとしている教会へ向かうシーンで
作曲者不明:『Cuckoo Waltz』(一般に知られている『カッコウ・ワルツ』とは別) 上の直後、建設予定地でのダンスの曲
‐荒野の誓い(スコット・クーパー2017)
ジョン・ヒューズ:賛美歌『Guide Me, O Thou Great Jehovah』
『How Shall A Sparrow Fly』
‐荒野の千鳥足(テッド・コッチェフ1971)
米国民謡『あの子が山にやってくる』『おんまはみんな』 列車乗客が歌う
ジョニー・マークス:『赤鼻のトナカイ』 クラブのバンドが
ヴェルディ:『リゴレット』〈愛しい人の名は〉
‐続・荒野の用心棒(セルジオ・コルブッチ1966)
ルイス・バカロフLuis Bacalov:『Corrido』 宴会でマリアッチの音楽(映画オリジナル曲)
‐荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて(セス・マクファーレン2014)
フォスター:『あなたに口ひげさえあったなら』
‐聲の形(山田尚子2016)
ピート・タウンゼント:『My Generation』
東海林修:『怪獣のバラード』
‐声をかくす人(ロバート・レッドフォード2010)
ヘンリー・クレイ・ワーク:『ジョージア行進曲』
F. H. I.:"Dreams of Happier Days" 作詞作曲した人物は出版された楽譜にイニシャルしか明記されていません
‐ご縁玉 パリから大分へ(江口方康2008)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード 聖ヨゼフ寮や、ゆふみ病院で
コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ
パッヘルベル:『カノン』
冒頭近くのバリのカフェで流れているのはRichard Gallianoの『極上のワインに捧ぐワルツLa Valse a Margaux』か?
それ以外の曲目は今のところわかりません
‐go(ダグ・リーマン1999)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈葦笛の踊り〉
『ひいらぎ飾ろう』『神の御子は今宵しも』
‐GO(行定勲2001)
ヴェルディ:『乾杯の歌』
‐GO!GO!ガジェット(デヴィッド・ケロッグ1999)
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈Dance Of The Toy Trumpets〉
タリス:『われは天の声を聞きぬ』
‐ゴー!ゴー!ドカン!(チャック・ジョーンズ1952)Going! Going! Gosh!
スメタナ:『売られた花嫁』より〈道化師の踊り〉
ワーグナー:『リエンツィ』序曲
‐ゴースト・イン・ザ・シェル(ルパート・サンダーズ2017)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 クレジットにはあるようだが、使用してないのではないか
リュリ:童謡『月の光に』 会合で小さな機器から女の子の声で
ジョルダーノ:『アンドレア・シェニエ』より〈なくなった母を〉 カーオーディオから
‐ゴースト・オブ・ガールフレンズ・パスト(マーク・ウォーターズ2009)Ghosts of Girlfriends Past
ワーグナー&メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐ゴースト・オブ・チャイルド(エリオ・キロガ2008)No-Do
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〈トレパーク〉
‐ゴースト・スクール(ハビエル・ルイス・カルデラ2012)
モーツァルト:レクイエム
‐ゴースト・ドッグ(ジム・ジャームッシュ1999)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 テレビアニメ「Betty Boop」の「A Hunting We Will Go」のBGM
ショパン:『葬送行進曲』
テレビアニメ「The Simpsons」のシーズン2 エピソード9「Itchy and Scratchy and Marge」のBGM
‐ゴーストバスターズ(ポール・フェイグ2016)
ハイドン:弦楽四重奏曲第2番第2楽章
‐ゴースト・ハンターズ(ジョン・カーペンター1986)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』
‐ゴーストマスター(ヤング ポール2019)
ヴェルディ:レクイエム より〈怒りの日〉 予告篇のみ確認
‐ゴースト もういちど抱きしめたい(大谷太郎2010)
グルーバー:『聖しこの夜』 彼のアトリエのオーディオから
‐ゴーストライター(ロマン・ポランスキー2010)
ベートーヴェン:『英雄』第2楽章
‐ゴーストライダー(マーク・スティーヴン・ジョンソン2007)
ワーグナー:『ワルキューレの騎行』 バイクのスタントショーで、ヘリコプターを跳び越すと紹介する時に
エンドクレジットにシュトラウス2世『南国のバラ』が挙がるが、発見できず 編集段階でカットかも
‐コーヒー&シガレッツ(ジム・ジャームッシュ2003)
パーセル:ファンタジア ハ短調Z.738
マーラー:『私はこの世に忘れられ』
‐珈琲時光(侯孝賢2003)
江文也Wen Ye Jiang:『五月の組曲』『台湾の舞曲』『三舞曲』『バガテル』 全てピアノ曲
‐コーヒーブレイク(古川タク1977)Coffee Break
ホルスト:『火星ー戦争の神』 冨田勲編曲版
コスモスファクトリーの『さまよえる少年 A Wandering Young Man』が上記に続く
教え子がリスペクトして作ったという『コーヒータダイク』(2011)も曲構成は同じ
‐コーマ(マイケル・クライトン1978)
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第2楽章 掻爬手術のシーンで
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第5番第2楽章 マイケル・ダグラスがLPレコードをかける
‐コーマン帝国(アレックス・ステイプルトン2011)
ショパン:マズルカ第13番
‐ゴーモン社(Gaumont)の16代目の映画タイトルロゴの映像(2011年以降)
ベッリーニ:『ノルマ』より〈清らかな女神よ〉
‐ゴーヤーちゃんぷるー(松島哲也2006)
沖縄民謡『かたみ節』『六調節』『デンサ節』『海上節』
‐コーラス(クリストフ・バラティエ2004)
シュトラウス2世:『芸術家の生活』 冒頭シーンのコンサート
ラモー:『夜』 合唱のコンサートで
‐ゴーリキー・パーク(マイケル・アプテッド1983)
チャイコフスキー:序曲『1812年』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』よりワルツ
チャイコフスキー:『無言歌』Op.40-6
チャイコフスキー:『悲しい歌』Op.40-2
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲Op.18(特定できず)
‐氷の微笑2(マイケル・ケイトン=ジョーンズ2006)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番『トルコ風』第3楽章
‐コーリャ愛のプラハ(ヤン・ズビエラーク1996)
スーク:弦楽四重奏曲より〈舟歌〉
スメタナ:『わが祖国』〈高い城〉〈ターボル〉
チャイコフスキー:六つの小品第4曲夜想曲
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第15番『コロ』
ドヴォルザーク:弦楽セレナード第1楽章 or 第2楽章
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番『アメリカ人』第2楽章
ドヴォルザーク:『ユーモレスク』第7番
ドヴォルザーク:『ジプシーの歌』〈わが母の教えたまいし歌〉
ドヴォルザーク:『聖書の歌』第4曲〈主はわが羊飼い〉
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐GOAL!2(ジャウム・コレット=セラ2007)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐ゴールデンスランバー(中村義洋2010)
団伊玖磨:童謡『やぎさんのゆうびん』 キルオ(濱田岳)が歌っている
‐ゴールデンボーイ(ルーベン・マムウリアン1939)
マスネ:『タイスの瞑想曲』 ※芥川也寸志の本により(伝聞情報)
わらべ歌『小さな谷の農夫』 アドルフ・メンジューが歌う
ブラームス:『子守歌』 ウィリアム・ホールデンのヴァイオリン、ベアトリス・ブリンのピアノで
デンツァ:『フニクリ・フニクラ』 ベアトリス・ブリンのピアノで
‐ゴールデンボーイ(ブライアン・シンガー1998)
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲、第3幕〈愛と死〉 老人がホームレスの男を殺害するシーンで
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
ジェイ・リヴィングストン:『ケ・セラ・セラ』 イアン・マッケランが歌う
ティルザー:『私を野球に連れてって』
‐ゴールド(ピーター・ハント1974)
賛美歌『ひいらぎ飾ろう』『世の人忘るな』『神の御子は今宵しも』
‐COLD WAR あの歌、2つの心(パヴェル・パヴリコフスキー2018)
『Dwa serduszka, cztery oczy』 予告篇でも使われている歌 くり返し使われる
ショパン:『幻想即興曲』 ピアノ教師が演奏
ドジェイテール:『インターナショナル』 舞踏団全員のコーラス
ロシア民謡『カチューシャ』 ダンス場で
ガーシュウィン:『I Loves You Porgy』
アレクサンドロフ:『Kantata o Stalinie』
バッハ:『ゴルトベルク変奏曲』アリア エンドクレジット
‐コールド・フィーバー(フリドリック・トール・フリドリクソン1995)
アイスランド伝承曲『Krummi Svaf I Klettagjá』『Kvöldið er fagurt』
桑田佳祐:『涙のキス』 永瀬正敏が
バッハ:『Nú er kallið komið』(不明)
‐コールド マウンテン(アンソニー・ミンゲラ2003)
『Bonaparte's Retreat』『Am I Born to Die?』『I'm Going Home』『Lulu is Gone』
『Ruby with the Eyes That Sparkle』『Christmas Time will Soon be Over』
『I Wish My Baby was Born』『Great High Mountain』
『Wayfaring Stranger(さすらう人)』
ヨナッソン:『かっこう』
‐コーンウォールの森へ(ジェレミー・トーマス1998)
プッチーニ:『蝶々夫人』
作曲者不明:『ジョン・バーリコーン』
‐コカコーラ・キッド(デュシャン・マカヴェイエフ1985)
マリー・コウワン:『ワルツィング・マチルダ』
‐五月のミル(ルイ・マル1989)
ドビュッシー:前奏曲集第2集より第6曲〈風変わりなラヴィーヌ将軍〉
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈恋とはどんなものかしら〉
‐黄金虫(山下敦弘 2010)
中山晋平:童謡『黄金虫』
‐黄金虫/栗コーダーカルテット(稲葉卓也2013)
中山晋平:童謡『黄金虫』
故郷(伊丹万作1937) → 故郷(伊丹万作1937)ふるさと
‐故郷(カール・フローリッヒ1938)
グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』〈エウリディーチェを失って〉
バッハ:マタイ受難曲第16曲(第10曲)コラール〈罪を償うべき者は、このわたし〉
故郷(山田洋次1972) → 故郷(山田洋次1972)ふるさと
‐故郷よ(ミハル・ボガニム2011)
クニッペル:『ポーリュシカ・ポーレ』 遊園地のBGM
ロシア民謡『二つのギター』 結婚式でアコーディオン演奏
ライモンズ・パウルスRaimonds Pauls:ロシアの歌謡曲『百万本のバラ』) アーニャが自分の結婚式で歌う
作詞:レオンス・ブリアディスLeons Briedis
シューマン:『異国から』 ヴァレリーが自宅のピアノで
ウクライナ民謡『Arrival of the Bride and Groom』『Start of the Ceremony』『The Couple Kiss』『End of the Ceremony』
‐極悪坊主(佐伯清1968)
田中穂積:『美しき天然』(原曲版) 女郎屋の外で鳴っている
島豊:『極悪坊主』作詞:もず唱平 歌:若山富三郎 主題歌
ジョン・ストックトン:聖歌『ただ信ぜよ』 救世軍の軍楽隊?
大村益次郎:『トコトンヤレ節』 ほんの一瞬
‐黒衣の花嫁(フランソワ・トリュフォー1968)
ヴィヴァルディ:マンドリンと弦楽のための協奏曲RV.425,P.134第1楽章
ワーグナー:『結婚行進曲』
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番第2楽章
‐コクーン(ロン・ハワード1985)
ワーグナー:『結婚行進曲』
ハリー・ウォーレン:『チャタヌガ・チューチュー Chattanooga Choo Choo』 ダンスホールでバンド演奏
‐国際市場で逢いましょう(ユン・ジェギュン2014)
安益泰:韓国国歌『愛国歌』 鉱山労働者の採用面接で 後半の国旗掲揚シーンでも
ジルヒャー:『ローレライ』 キム・ユンジンが 別のシーンでファン・ジョンミンも歌う
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
孫夕友:韓国歌謡『黄色いシャツ(黄色いシャツを着た無口な男)』作詞:孫夕友 キム・ユンジンが
‐国際殺人局K ナンバーのない男(ピーター・コリンソン1972)
『コルニドル Kol Nidre』
‐国際諜報局(シドニー・J・フューリー1965)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第2楽章 マイケル・ケインが友人に聞かせている
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲
アルフォード:『シン・レッド・ライン』
作曲者不明:『英国擲弾兵』『Saint Patrick's Day』
‐黒線地帯(石井輝男1960)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 キャバレーのBGM
‐国葬(セルゲイ・ロズニツァ2019)
モーツァルト:レクィエムより第3部〈セクエンツィア〉から第6曲〈ラクリモサ〉 葬儀シーンのミサ曲
‐告訴せず(堀川弘通1975)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第3楽章 サギギループのいる喫茶店BGM
‐哭声 コクソン(ナ・ホンジン2016)
韓国の童謡『学校の鐘』 少女が下手な笛で
‐極道大戦争(三池崇史2015)
岡野貞一:『春の小川』 畑に牛乳をまくシーン
‐極道の妻たち 赫い絆(関本郁夫1995)
わらべ歌『通りゃんせ』
‐告白(コスタ・ガヴラス1970)
『On the Road / A Soldier's Song / La Chanson du Soldat』 ナチスドイツから解放直後のニュースフィルムから
‐告白(ウールー・グロスバード1981)
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 結婚式で
‐告白(アレクサンドル・ソクーロフ1998、日本未公開)Confession / Повиность
武満徹:『波の盆』
チャイコフスキー:『憂鬱なセレナード』
マーラー:『亡き児をしのぶ歌』第2曲「なぜそんなに暗い眼差しなのか、今にしてよくわかる」(声楽パートが除かれた演奏)
ワーグナー:『神々の黄昏』から「ジークフリートのラインへの旅」
‐告白(中島哲也2010)
ドヴォルザーク:『新世界より』第3楽章 予告篇最終ヴァージョンの2曲目
ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 予告篇のピアノ曲
ドニゼッティ:『ドン・パスクアーレ』より〈召使いたちの合唱〉 予告篇のコーラス曲
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番第2楽章ラルゴ 渡辺俊哉の告白シーンのピアノ曲
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』 エンドクレジット
‐告発(マーク・ロッコ1994)
賛美歌『世の人忘るな』 囚人の妻たちや子供たちが
‐告別(大林宣彦2001)
リスト:3つの演奏会用練習曲第3番『ため息』
‐子熊物語(ジャン=ジャック・アノー1989)
チャイコフスキー:『四季 12の性格的描写』〈6月 舟歌〉
‐国民の創生(デヴィッド・ワーク・グリフィス1915) ※サイレントの伴奏音楽
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の魔王の宮殿にて〉
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
‐極楽お家騒動(サム・テイラー1945)
ウォード:『アメリカ・ザ・ビューティフル』 米国へ船首を向けた時
‐極楽槍騎兵(ジェームズ・ホーン1935)
作曲者不明:『ロッホ・ローモンド』 オープニングクレジット
作曲者不明:『ライ麦畑を通り過ぎ』 冒頭
作曲者不明:『One Hundred Pipers』 軍楽隊演奏
‐ごくらく珍商売(マルコム・セント・クレア1943)
作曲者不明:『ロンドン橋落ちた』 ダンス教室で、オリヴァー・ハーディと生徒たちが歌うシーンも
ヘンリー・ギース:『アマリリス』 ダンス教室で
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』 寝室のシーン
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 過激なバス運転シーンで
‐ごくらく珍爆弾(マルコム・セント・クレア1944)
アメリカの準国歌『我が祖国を歌う』
ナシオ・ハーブ・ブラウン:『雨に唄えば』
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』 爆弾が目標を見つけた時
‐極楽闘牛士(マルコム・セント・クレア1945)
作曲者不明:『ロッカバイ・ベイビー』 バーで
作曲者不明:『ロウ・ロウ・ロウ・ユア・ボート』 卵のシーンで
エメット:『ディキシー』 (同上)
作曲者不明:『桑の木の周りを回ろう』『誰も知らない私の悩み』 (同上)
スッペ:『軽騎兵』序曲 暴走する干し草運搬車のシーン
ダニエル・ケリー:『峠のわが家』
バーリン:『How Dry I Am』 スタンが酔っ払うシーン
‐極楽島物語(佐伯幸三1957)
古関祐而:『暁に祈る』 兵士がハーモニカを吹く
インガルス:『真白き富士の根』 娯楽会で女性のコーラス
唱歌『月』 益田キートンが歌う
本居長世:『七つの子』 兵士
『茶摘み』 (同)
唱歌『牛若丸』 三木のり平と有島一郎が歌う
幼年唱歌『兎の餅舂(うさぎのもちつき) / 月夜のうさぎ』 全員でコーラス
唱歌『さくらさくら』 宮城まり子が歌う
‐極楽ピアノ騒動(ジェームズ・パロット1932)
エメット:『ディキシー』 スクリーン外でマーヴィン・ハトリーが演奏
米国国歌『星条旗』 (同)
‐極楽ホテル(ケン・アナキン1951)
『ある朝早く』 テーマ曲としてイヴォンヌ・デ・カーロが歌う
‐極楽浪人天国(ジェームズ・W・ホーン、チャールズ・バディー・ロジャース1936)
バルフェ:『ボヘミアの少女』より〈I Dreamt I Dwelt in Marble Halls〉 ジュリー・ビショップが歌う
バルフェ:『ボヘミアの少女』より〈Then You'll Remember Me〉 フェリックス・ナイトが歌う
バルフェ:『ボヘミアの少女』より〈The Heart Bowed Down〉
‐黒蘭の女(ウィリアム・ワイラー1938)
ショパン:『別れの曲』 フェイ・ベインターがピアノで
フォスター:『草競馬』 パーティで
フォスター:『夢見る人』 ベティ・デイヴィスが口ずさむ
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
『Raise a Ruckus』 ベティ・テイヴィスと使用人たちが歌う
‐コクリコ坂から(宮崎吾朗2011)
中村八大:『上を向いて歩こう』 テレビから、以後延々と
田村しげる:『白い花の咲く頃』 作詞:寺尾智沙 学生たちが講堂で合唱
作曲者不明:『赤い河の谷間』 はためく旗の下で男女がコーラス
谷山浩子:『紺色のうねりが』 校歌として合唱 オリジナル曲
坂田晃一:『さよならの夏』 作詞:万里村ゆき子 オリジナルテーマ曲
‐ココ・アヴァン・シャネル(アンヌ・フォンテーヌ2009)
ジョプリン:『Little Black Baby』
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
オッフェンバック:『パリの生活』『美しきエレーヌ』
‐孤高のメス(成島出2010)
シューベルト:『アヴェ・マリア』 予告篇のみ
市川昭介:『アンコ椿は恋の花』作詞:星野哲郎 手術中にカセットで
市川昭介:『好きになった人』作詞:白鳥朝詠 (同上)
‐ココナッツ(ロバート・フローリー他1929)
ハーバート:『Gypsy Love Song』
ビゼー:『カルメン』より〈ハバネラ〉〈闘牛士〉 『Tale of the Shirt』というタイトルでメドレー
‐ここに泉あり(今井正1955)群馬交響楽団黎明期の物語
シューベルト:『ロザムンデ』序曲 小学校で演奏
シュトラウス一世:『ラデツキー行進曲』 練習会場で有名曲
万城目正:『リンゴの唄』 『ラデツキー』のバックでチンドン屋が
リスト:『ため息』 岸恵子が練習するピアノ曲 後半のシーン、ピアノのなくなった練習会場でも聞こえる
Wikipediaの『ここに泉あり』ページでは「即興的幻想曲(フレデリック・ショパン)」と誤認。
ベートーヴェン:ロマンス第2番 岡田英治が練習するヴァイオリン
ビゼー:『カルメン』第1幕前奏曲とハバネラ 小学校で演奏 直前の練習ではトレアドールと言ってましたが
シュトラウス二世:『美しく青きドナウ』 楽団員が歩きながらスキャットでコーラス
『カルメン』練習シーンでも『ドナウ』の中間旋律を岸恵子がたわむれに演奏
シューマン:交響的練習曲 終曲 岸恵子が練習するピアノ
作曲者不明:『草津節』 山の労働者たちの前で演奏する その前の部分はオリジナル?
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番第1楽章&第3楽章 合同演奏会
他にこの演奏会のプログラムにはリストの交響詩『前奏曲』、モーツァルトの交響曲第40番が挙がっている。
ベートーヴェン:6つのメヌエット第2番(『ト調のメヌエット』) 練習会場を訪れた少年がヴァイオリンで
ヴィヴァルディ:『調和の霊感』第6番第1楽章 続いて別の少年がヴァイオリンで
フォスター:『金髪のジェニー』 癩病施設での演奏会
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲 癩病施設での演奏会
シューマン:『トロイメライ』 (同上)ソロで
シューマン:『楽しき農夫』 子供たちのヴァイオリン練習
ジェイ・リヴィングストン:『ボタンとリボン』 チンドン屋
作曲者不明:『浦島太郎』 替え歌で
山田耕筰:『中国地方の子守歌』『この道』『さくらさくら』『赤とんぼ』 山奥の小学校で演奏
大和田愛羅:唱歌『汽車』 (同上)
成田為三:『浜辺の歌』 (同上)
梁田貞:『どんぐりころころ』 (同上)
作曲者不明:『八木節』 (同上)
ハイドン:『セレナーデ』 (同上)
グリーグ:ピアノ協奏曲第3楽章 練習場に山田耕筰が訪ねてくる
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章 合同演奏会
この演奏会のプログラムには『レオノーレ』第3番も挙がっている。
‐9日目(フォルカー・シュレンドルフ2004)
シュニトケ:コンチェルト・グロッソ第1番
シュニトケ:チェロ協奏曲第1番
Theo Mackeben:『Frauen sind keine Engel』 マルゴット・ヒールシャーの歌で 同名映画の主題歌
‐午後の遺言状(新藤兼人1995)
ヘンデル:『見よ勇者は帰りぬ』 警察署で表彰
シューベルト:『ます』第4楽章の中途部分 高級レストランのBGM
高木青葉:『ヴェニスの舟唄』作詞:後藤紫雲 (同上)
追想するシーンでの行進曲風の曲、不明 58:02
八橋検校:『六段の調』 ホテルのBGM
田中穂積:『美しき天然』 海岸のちんどん屋 音は小一堂宣伝社社中のCDから
エンドクレジットの行進曲風の曲は不明
冒頭のバロック音楽っぽい曲も不明ながら林光のオリジナルではないか
‐地上より何処かで(ここよりどこかで、ウェイン・ワン1999)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
プッチーニ:『マノン・レスコー』〈ひとり寂しく捨てられて〉
『おめでとうクリスマス』『ひいらぎ飾ろう』『もみの木』
‐地上より永遠に(フレッド・ジンネマン1953)
ダニエル・バターフィールド:『タップス』 就寝タイムのラッパで
ヤロミール・ヴェホタ:『ビヤ樽ポルカ』 ピアノで
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』 リセロッテ・マルコウスキが歌う
ハリー・ウォーレン:『チャタヌガ・チューチュー』
‐心(新藤兼人1973)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 杏梨がピアノ
シューベルト:『野ばら』 杏梨の鼻歌
‐KOKORO(ヴァンニャ・ダルカンタラ2016)
ショパン:夜想曲第8番 予告篇のみ確認
‐心が叫びたがってるんだ。(長井龍雪2015)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 予告編のみ確認
ヴィクター・ヤング:『Around The World』 別ヴァージョン予告篇の曲 『八十日間世界一周』のテーマ
ボリス・フォミーン:『悲しき天使』 劇中のミュージカル『青春の向う脛』で、「燃えあがれ」のタイトルで別の歌詞で歌われる
‐心と体と(イルディコー・エニェディ2017)
ローラ・マーリングLaura Marling:『What He Wrote』 テーマ曲で、ヒロインが買ったCDの曲
‐心の痛手(フィリップ・モイラー1935)
シューベルト:『未完成』
シューマン:『トロイメライ』
チャイコフスキー:『悲愴』第3楽章
ドヴォルザーク:『新世界より』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
ブラームス:交響曲第1番
バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565 オーケストラ・ヴァージョン
‐心の傷を癒すということ 劇場版(安達もじり2021)
中村八大:『世界の国からこんにちは』 冒頭で子供がはしゃいで歌う
‐精神の声(アレクサンドル・ソクーロフ1995 こころのこえ)
メシアン:『幼な子イエスにそそぐ20の眼差し』第5曲「御子の御子を見る眼差し」
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番 27番のミスかも
モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番第1、第2楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番第2楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番第2楽章 テーマ曲のひとつとしてくり返し使用される
武満徹:TVドラマ『波の盆』サントラから「波の盆」 テーマ曲のひとつ
チャイコフスキー:『憂鬱なセレナード』
ワーグナー:『神々の黄昏』からジークフリートの葬送行進曲 テーマ曲のひとつ
マーラー:『亡き児をしのぶ歌』第3曲「お前のお母さんが」(管弦楽の部分だけ)
‐心の故郷 ある湾生の歩んできた道(林雅行2018)
河村光陽:『うれしいひな祭り』
‐心の旅(マイク・ニコルズ1991)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番
‐心の旅路(マーヴィン・ルロイ1942)
作曲者不明:"Viva La Company!" 第一次世界大戦終了で群衆が歌う
英国国歌『神よ女王を守り給え』 (同上)
ジャック・ジャッジ:『ティペラリー・ソング』 劇場で歌い、踊る
ローサス:『波濤をこえて』 ポーラが働いている劇場で聞こえてくる
ゴーントレット:聖歌"The Voice That Breathed O'er Eden" オルガン奏者が弾き、歌う
賛美歌『またきあい』 結婚式用の選曲で オープニングクレジットでも
スコットランド民謡『ライ麦畑を通り過ぎ』 結婚式のあとのシーンでごちゃまぜメロディーの中に
チャイコフスキー:『白鳥の湖』〈情景〉〈4羽の白鳥の踊り〉 豪華なコンサートホールで
チャイコフスキー:交響曲第5番 コンサートで(IMDb情報だが、該当シーンが見つからない)
フランス中世の古謡『あいつは陽気ないい奴だから』
ダンスホールの音楽はオリジナル曲らしい。
‐心の地図(ヴィンセント・ウォード1993)
ブリテン:『ノアの洪水』より〈The Spacious Firmament〉
ヘンデル:『水上の音楽』第2組曲第1楽章アレグロ
‐心のともしび(ダグラス・サーク1954)
ショパン:夜想曲第7番
ショパン:『別れの曲』
ショパン:練習曲第4番
リスト:『コンソレーション』第3番
‐心のままに(マイク・フィッギス1993)
バッハ:パルティータ第1番第1曲プレリュード 楽器店の店員がピアノで弾く
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番第4曲サラバンド 病院の患者が治療の一環としてチェロで演奏
ベートーヴェン:『合唱』第4楽章
‐心は彼方に(プピ・アヴァティ2003)Il cuore altrove
『猫ふんじゃった』 女性の拙いピアノ伴奏で数人がダンス
フランス系カナダの民謡『ヒバリ』 ラストシーンで一団の僧侶が歩きながら歌う
‐心みだれて(マイク・ニコルズ1986)
W・A・ティム:『ビア樽ポルカ』
ヘンデル:『ソロモン』〈シバの女王の入城〉
わらべ歌『ちっちゃなクモ』
‐小三治(康宇政2009)
平井康三郎:『平城山(ならやま)』 鈴本の舞台で、柳家小三治がピアノ伴奏で歌う
‐仔鹿物語(クラレンス・ブラウン1947)
ディーリアス:組曲『フロリダ』、『コアンガ』、『アパラチア』
メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』よりスケルツォ
‐乞食大将(松田定次1952)
作曲者不明:『黒田節』 オープニングクレジット、ほか
‐50歳の恋愛白書(レベッカ・ミラー2009)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
‐ゴシック(ケン・ラッセル1987)
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ第430番ニ長調K.430
『I Wish I Was a Maid Again』
‐50歳の恋愛白書(レベッカ・ミラー2009)ごじっさいの〜
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
‐ゴシップ(コリン・ナトリー2000)
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』
‐腰抜けアフリカ博士(ゴードン・ダグラス1963)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
ウィリアム・モンク:賛美歌『All Things Bright and Beautiful』
‐腰抜け顔役(シドニー・ランフィールド1948)
作曲者不明:『Rock-a-Bye Bangtail』 ボブ・ホープとメリー・ジェーン・ソーンダーズが歌う
『ロッカバイ・ベイビー』の替え歌 作詞はジェイ・リヴィングストンとレイ・エヴァンス
作曲者不明:『ヤンキー・ドゥードゥル』
‐腰抜け二挺拳銃(ノーマン・マクロード1948)
ジェイ・リヴィングストン:『ボタンとリボン』 ボブ・ホープが歌う
‐腰抜け二挺拳銃の息子(フランク・タシュリン1952)
ジェイ・リヴィングストン:『ボタンとリボン』
エメット:『ディキシー』 インディアンとの追走シーンで
ジョージ・フレデリック・ルート:『Tramp! Tramp! Tramp! (The Prisoner's Hope) 』 (同上)
作曲者不明:わらべ歌『Skip to My Lou』 (同上)
ローサス:『波涛を越えて』
作曲者不明:『ヤンキー・ドゥードゥル』
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』
‐腰抜けモロッコ騒動(ノーマン・マクロード1951)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
スッペ:『軽騎兵』序曲
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈アンヴィル・コーラス〉
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐55年夫妻(グル・ダット1955)
リムスキー=コルサコフ:『シェヘラザード』〈バグダッドの祭、海、青銅の騎士の立つ岩での難破、終曲〉
‐五十六番街の家(ロバート・フローリー1933)The House on 56th Street
Fermo Dante Marchetti:『魅惑のワルツFascination』 BGMでときどき
オッフェンバック:『天国と地獄』より〈カンカン〉 ムーランルージュのショーで
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』『芸術家の生活』 ペギーのパーティで
‐御冗談でショ(ノーマン・マクロード1932)
メンデルスゾーン&ワーグナー:『結婚行進曲』
‐ゴジラ(本多猪四郎1954)
伊福部昭:『日本狂詩曲』第2曲「祭」 大戸島ので厄払いの儀式の演奏
伊福部昭:『フリゲート・マーチ』 出港シーンなどで
モーツァルト:3つのチェンバロ協奏曲 K.107第3楽章 芹澤研究所のラジオから
伊福部昭:『エンディング(全集でのタイトル)』
テレビから女子高生のコーラスで平和への祈りが歌われる エンドではない
‐GODZILLA(ローランド・エメリッヒ1998)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
ナシオ・ハーブ・ブラウン:『雨に唄えば』
‐ゴジラGODZILLA(ギャレス・エドワーズ2014)
リゲティ:ソプラノ、メゾ・ソプラノ、2つの混声合唱と管弦楽のためのレクイエム
‐ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(マイケル・ドハティ2019)
ドビュッシー:『月の光』
古関裕而:『モスラの歌』
‐午前零時の出獄(小石栄一1950)
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 久我美子のオルゴール
‐子育てごっこ(今井正1979)
シューマン:『子供の情景』〈見知らぬ国と人々から〉 女教師が弾く
‐ご存知!ふんどし頭巾(小松隆志1997)
フォスター:『主人は冷たい土の中に』 冒頭
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 ゴルフ場
森田公一:『恋する夏の日』 作詞:山上路夫
小松隆志(作詞も):『戦え!シロバイカー』
‐ゴダールの映画史(ジャン=リュック・ゴダール1989)
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
‐ゴダールの決別(ジャン=リュック・ゴダール1993)
オネゲル:交響曲第5番『3つのレ』
ショスタコーヴィッチ:『ハムレット』組曲
ショスタコーヴィッチ:24の前奏曲とフーガ
チャイコフスキー:『悲愴』第4楽章
‐ゴダールの新ドイツ零年(ジャン=リュック・ゴダール1991)
ヒンデミット:『画家マチス』第2楽章〈埋葬〉
シューマン:『子供の情景』〈見知らぬ国と人々から〉
ショスタコーヴィッチ:ヴィオラ・ソナタ第3楽章
ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章
ベートーヴェン:『合唱』第1楽章
モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番
‐ゴダールの探偵(ジャン=リュック・ゴダール1985)
オネゲル:交響曲第3番『典礼風』
シャブリエ:田園組曲第4曲ワルツ・スケルツォ
シャブリエ:『楽しい行進曲』
シャブリエ:『いやいやながらの王様』〈スラヴの踊り〉
シューベルト:『未完成』第1楽章
ショパン:バラード第1番
ショパン:12の練習曲
リスト:ピアノ協奏曲第1番
ワーグナー:『神々の黄昏』
ワーグナー:『リエンツィ、最後の護民官』序曲
‐ゴダールのマリア(ジャン=リュック・ゴダール1984)
ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード
バッハ:ヨハネ受難曲より第1曲〈主よ、わたしたちの支配者よ〉
‐ゴダールのマリア こんにちは、マリア(ジャン=リュック・ゴダール1984)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
バッハ:管弦楽組曲第2番
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲BWV.1043
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータより
バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタより
バッハ:六つのパルティータBWV.825-830より
バッハ:平均律クラヴィア曲集より
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
バッハ:マニフィカートBWV.243
バッハ:マタイ受難曲第1曲〈来れ娘たちよ、われと共に嘆け〉
バッハ:マタイ受難曲第78曲(終曲合唱)〈我ら涙してひれ臥し〉
バッハ:ミサ・ブレヴィスBWV.333-336
モーツァルト:交響曲第41番『ジュピター』
‐ゴダールのマリア マリアの本(ジャン=リュック・ゴダール1984)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
マーラー:交響曲第9番第4楽章
‐湖中の女(ロバート・モンゴメリー1947)
ピアポント:『ジングルベル』 オープニングクレジットとクリスマスパーティ
作曲者不明:『あら野の果てに』『牧人羊を』『ひいらぎ飾ろう』『世の人忘るな』 オープニングクレジット
作曲者不明:『ライ麦畑を通り過ぎ』 マーロウが口笛で
作曲者不明:『あいつは陽気ないい奴だから』 クリスマスパーティで歌う
ウォーロック:『子守歌』 クリスマスイブの真夜中のシーンで
‐國歌 君か代(大藤信郎1931)
林広守:『君が代』
‐国家主義の誘惑(渡辺謙一2017)
喜納昌吉:『花』 予告篇のみ確認
‐コックリさん(アン・ビョンギ2004)
チャイコフスキー:『7つの歌』から〈私は野の草ではなかったか〉 インスクの母チュニがハン先生に会いに学校へ来た場面で
‐子づくり宣言 微笑みの媚薬(キース・サンプルズ1997)
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』〈歓喜〉
『Rock-a-Bye Baby』
‐太夫さんより 女体は哀しく(稲垣浩1957 こったいさんより〜)
作曲者不明:『赤旗の歌』
‐ゴッド・アーミー 悪の天使(グレゴリー・ワイデン1994)
グレゴリオ聖歌『Gloria Laus』
トマス・ルイス・デ・ビクトリア:『アヴェ・マリア』 ヴァージニア・マドセンが現われた時に歌われる
‐ゴッド・アンド・モンスター(ビル・コンドン1998)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐ゴッド・ギャンブラー(王晶バリー・ジンフォン1989)
バート・バカラック:『雨にぬれても Raindrops Keep Fallin' on My Head』作詞:ハル・デヴィッド
インストゥルメンタル・ヴァージョンで
‐ゴッドファーザー(フランシス・コッポラ1971)
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』〈シチリアーナ〉
ヴェルディ:『乾杯の歌』
バッハ:パッサカリア(とフーガ)ハ短調BWV.582
モーツァルト:『フィガロの結婚』〈自分で自分が分からない〉
『あいつは陽気ないい奴だから』 マイケルの誕生パーティー
‐ゴッドファーザーPART2(フランシス・コッポラ1974)
フェルナンデス・ディアス:『ガンタナメラ』
作曲者不明:米国国歌『星条旗』
作曲者不明:『あいつは陽気ないい奴だから』
作曲者不明:『Pop Goes the Weasel』
シチリア民謡『U Sciccareddu Sicilianu』
‐ゴッドファーザーPart3(フランシス・コッポラ1990)
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番第3楽章
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』前奏曲、間奏曲、〈シチリアーナ〉〈天井の聖母よ〉、フィナーレ
ヴェルディ:『ナブッコ』〈行け、わが思いよ、金色の翼に乗って〉
‐ゴッド・ブレス・アメリカ(ボブキャット・ゴールドスウェイト2011)
ブラームス:『子守歌』
‐こっぴどい猫(今泉力哉2012)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻7番の前奏曲
‐古都(猪崎宣昭2005 TV Asahi)
溝川辰夫:童謡『京の大仏つぁん』
他に『赤銅鈴之助』のテーマがラジオから
‐孤独のススメ(ディーデリク・エビンゲ2013)
バッハ:マタイ受難曲第39曲(第47曲)〈わが神よ、あわれみたまえ〉
主人公が息子の子供時代のテープで聴く 予告篇の一曲目
バッハ:管弦楽組曲第2番バディヌリ 予告篇の二曲目
‐孤独の人(西河克己1957)
『新相馬節』 学校で小林旭が口ずさむ
‐孤独の報酬(リンゼイ・アンダーソン1961)
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』 パーティの来客が合唱
‐KOTOKO(塚本晋也2012)
沖縄八重山民謡『月ぬ美しゃ』 琴子が歌う
バッハ:マタイ受難曲第9曲コラール〈どこに、過越の食事をなさる用意をいたしましょうか?〉 予告篇のみ
‐ことの終わり(ニール・ジョーダン1999)
コダーイ:チェロ・ソナタより〈Allegro Maestoso ma Appassionato〉
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
‐ことぶき座(原研吉1945)
『会津磐梯山』 高松舞踊団
浪曲『忠治恩返し』
曲目は多数あれど、調査せず
‐こどもの形而上学(山村浩二2007)
プロコフィエフ:『10の小品』Op.12より、いくつかの曲
‐コドモのコドモ(萩生田宏治2008)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 学芸会の『真夏の夜の夢』上演のBGM
‐子供の領分(マルセル・レルビア1936短編)
ドビュッシー:『子供の領分』から
‐子供はわかってあげない(沖田修一2020)
ビゼー:『ハバネラ』 予告篇のみ確認
‐古都憂愁 姉いもうと(三隅研次1967)
地唄舞『黒髪』 八千草薫が舞う
端唄『忍恋路(しのぶこいじ)』 藤村志保が酔っ払いながら口ずさむ
‐小鳥の冒険(デヴィッド・ハンド1933)Birds in the Spring
『リパブリック賛歌』 バッタがはねるシーン
ワーク:『ジョージア行進曲』 大蛇に追われるシーン
‐GONIN(石井隆1995)Director's Cut
中山晋平:『黄金虫』 本木雅弘が替え歌で
‐GONIN2(石井隆1996)
ピー・ウィー・キング:『テネシー・ワルツ』 閉店したディスコのジュークボックスから
‐GONIN サーガ(石井隆2015)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章 サラ金のBGM エンドクレジットでは1楽章と
テレマン:アリア マニフィカト『わたしの魂は主をあがめ』TWV 9 : 18 福島リラがステージで舞うシーンなどで
五誠会の本拠のキャバレーでのソプラノは不明 1:19:59 1:21:34
音源データ
ブラームス:『愛のワルツ』 パーティで
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 結婚式で
プッチーニ:『私のお父さん』 (同上)
杉本真人『紅い花』作詞:松原史明(ちあきなおみの歌で)
宮崎歩: 『rose』作詞:ANNA(土屋アンナの歌で)
森田童子(作詞・歌も):『ラスト・ワルツ』
‐五人の兄妹(吉村公三郎1939)
チャイコフスキー:『悲愴』第4楽章 笠智衆が決意を見せるシーン
ヘイス:『故郷の廃家』 墓参りのシーン
‐五人の兄妹(チャールズ・バートン1939)
ブラームス:『子守歌』
‐五人の斥候兵(田坂具隆1938)
作曲者不明:『突撃ラッパ』
安田俊高:軍歌『橘中佐』 兵士たちが口笛合奏で
林広守:『君が代』 兵士たちのコーラス 冒頭近くの国旗掲揚シーンでは喇叭譜で
信時潔:『海ゆかば』 ラストシーン
‐こねこ(イワン・ポポフ1996)
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲第2番『夜』 コンサートで演奏したり練習したり、リハーサルしたりする
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』 サーカスで猫を使った芸をする場面
‐子ネコに首ったけ(チャック・ジョーンズ1952)Feed the Kitty
米国民謡『Shortnin' Bread』
ツィブルカ:『Stéphanie - Gavotte』
‐子猫の涙(森岡利行2008)
バッハ:チェンバロ協奏曲BWV 1056第2楽章『アリオーソ』
ほぼテーマ曲としてくり返し演奏される 治子(藤本七海)は日本語の詞をつけて歌う
作詞者も含め、曲情報はクレジットされていない
‐子猫の武勇伝(デヴィッド・ハンド1935)The Robber Kitten
ビショップ:『埴生の宿』 タライの風呂に飛び込んだ子猫のシーン
‐子猫物語(畑正憲1986)
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調
シューマン:『トロイメライ』
シューベルト:『白鳥の歌』第4曲〈セレナード〉
‐この愛のために撃て(フレッド・カヴァイエ2010)
カタラーニ:『ワリー』より〈さよなら、ふるさとの家よ〉 マルコーニの部屋のテレビから
ワーグナー:『夕星の歌』
‐この愛の行方(ジョナサン・カプラン1989)
ベートーヴェン:弦楽三重奏曲第1番
‐この家はだれのもの?(ボブ・クランペット1946)Kitty Kornered
ビショップ:『埴生の宿』
ショパン:夜想曲第2番 冒頭で短く
‐この女たちのすべてを語らないために(イングマル・ベルイマン1964)
マスネ:『タイス』
オッフェンバック:『美しきエレーヌ』
バッハ:管弦楽組曲第2番
バッハ:『G線上のアリア』
ベートーヴェン:『アデライーデ』
‐この国の空(荒井晴彦2015)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 冒頭、長谷川博己が弾いている
‐この子を残して(木下恵介1983)
グレゴリオ聖歌より〈Libera me, Domine (Mass for the Dead, Responsory)〉 浦上教会の合同慰霊祭
木下忠司:『水ヲ下サイ』
原爆詩集『にんげんをかえせ』の朗読あり。
‐この素晴らしき世界(ヤン・フジェベイク2000)
バッハ:マタイ受難曲第39曲(第41曲)アリア〈わが神よ、あわれみたまえ〉
‐この世界の片隅に(佐藤東弥2011)
『高砂』 婚礼で
大村能章:『同期の桜』 飲食店で水兵たちが
‐この世界の片隅に(片渕須直2016)
賛美歌『神の御子は今宵しも』 お使いに行く冒頭シーン
加藤和彦:『悲しくてやりきれない』作詞:サトウハチロー オープニングクレジット
飯田信夫:『隣組』 近隣の婦人たちといっしょのシーン
島口駒夫:『ラバウル小唄』 風呂場で歌う
高木東六:『空の神兵』 野草積みしながら
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 義父が替え歌を歌う
古賀政男:『勝利の日まで』 女子挺身隊のコーラス
グレン・ミラー:『ムーンライト・セレナーデ』 義父が入院する病院で
‐この空の花 長岡花火物語(大林宣彦2012)
万城目正:『リンゴの唄』 野瀬清治郎の回想シーンで
米国国歌『星条旗』 舞台の練習で
牛深民謡『ハイヤ節』 遠藤玲子が母と語り合う背景に
‐この広い空のどこかに(小林正樹1954)
ベートーヴェン:『悲愴』第1楽章 近所から聞こえる(小さく)
スッペ:『軽騎兵』序曲 競輪場で 15:48
ヘラルド・マトス・ロドリゲス:『ラ・クンパルシータ』 レコードに合わせて久我美子と石浜朗が踊る
フォスター:『ビューティフル・ドリーマー』 ラジオ番組のテーマ曲
シュトラウス2世:『こうもり』序曲 同ラジオ番組で
石浜朗がボートに乗って陽気に歌ってる(1:15:50)のはオリジナルか?
‐この二人に幸あれ(本多猪四郎1957)
ヘンデル:『水上の音楽』第1組曲第9楽章アレグロ オーケストラの練習
ウェーバー:『狩人の合唱』 三船敏郎がホルンで そのあと小泉博が歌う
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 (同)
『相馬盆唄』 飲み屋で
『竹に雀』 チンドン屋
村沢良介:『愛ちゃんはお嫁に』作詞:原俊雄 宴会で
ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』第3番 オーケストラの練習
‐この窓は君のもの(古厩智之1995)
『赤い河の谷間』 屋根の上、ウクレレ伴奏で清水優雅子が歌う(日本語) エンドクレジットでも
‐このミステリーがすごい!(2015 TV 第2弾)
サティ:『グノシエンヌ』第1番 冒頭を含め、幕間シーンで
‐この道(佐々部清2019)
山田耕筰『この道』 テーマ曲
成田為三『赤い鳥小鳥』 節をつけずに
中山晋平『アメフリ』
山田耕筰『待ちぼうけ』『あわて床屋』 歌なしで
草川信『揺籠のうた』 白秋が幼子に節をつけず口ずさむ
福井文彦『かんぴょう』 節をつけないで
『砂山』 節をつけてないので、作曲家(中山晋平・山田耕筰)は特定できません
童謡『ちょうちょ』 山田耕筰のヴァイオリンで
山田耕筰『からたちの花』 ラジオ放送初日に安田祥子と由紀さおりが歌う
町田嘉章『ちゃっきり節』 ラジオから
山田耕筰『ペチカ』『曼珠沙華』 (同)
古関裕而『露営の歌』 出征シーン
山田耕筰『赤とんぼ』
山田耕筰『鐘が鳴ります』作詞:北原白秋 確認できず
‐この道は母へとつづく(アンドレイ・クラフチューク2005)
ボッケリーニ:『メヌエット』 イタリア人夫婦がロシアの孤児院に養子を求めに来るオープニングで
ボロディン:『ダッタン人の踊り』 脱走した児童を院長たちが自動車に乗って探す時に
‐この胸いっぱいの愛を(塩田明彦2005) サントラCDより
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲
ベートーヴェン:第9交響曲第4楽章
ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番『ル・グレトリ』第3部
‐この胸のときめき(ボニー・ハント2000)
ガーシュウィン:『サムワン・ワッチ・オーヴァー・ミー』
作曲者不明:『ダニー・ボーイ』
クルティス:『帰れソレントへ』
ディ・カプア:『マリア・マリ』『オー・ソレ・ミオ』
‐この森で、天使はバスを降りた(リー・デヴィッド・ズトロフ1996)
作曲者不明:『There Is a Balm in Gilead』 森の開けた場所でアリソン・エリオットが歌う
一般的に知られている米国黒人伝承歌の同曲とは旋律が違うが、詳細については今のところ不明。
‐この世の花(穂積利昌1955)第一部〜第三部
万城目正:『この世の花』『あゝ若き日よどこへ行く』 主題歌
チャイコフスキー:『白鳥の湖』ワルツ 高級な喫茶のBGM 第一部 慕情
チャイコフスキー:『白鳥の湖』情景 (同上) 第二部 悲恋
『越天楽』 結婚式
‐續 この世の花(穂積利昌1955)第四部〜第九部(完結篇)
古関祐而:『暁に祈る』 看護婦たちが替え歌(第六部)
作曲者不明:『蛍の光』 港で(第六部・第八部)
作曲者不明:『ラ・クカラチャ』 喫茶BGM(第八部)
ヘイス:『故郷の廃家』 オルガンで(第八部)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉 喫茶のBGM(完結篇)
‐この若さある限り(蔵原惟繕1961)
ブルクミュラー:練習曲第20番〈タランテラ〉 先生(吉行和子)がピアノを
モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲 吉永小百合の家のオーディオ
‐5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生(マルク・ローテムント2017)
ヴィヴァルディ:『四季』春1 予告篇のみ、だろう
‐五番街の出来事(ロイ・デル・ルース1947)
『蛍の光』 最後の別れで歌詞なしの合唱
‐五番町夕霧楼(田坂具隆1963)
佐々紅華:『君恋し』 店のラジオから?
古賀政男:『トンコ節』 夕霧楼の女たちが
佐々紅華:『祇園小唄』 喫茶店BGMでタンゴ風にアレンジ
ワーグナー:『結婚行進曲』 客の一人が興奮して口ずさむ
シューマン:『楽しき農夫』 佐久間良子と河原崎長一郎が歌う
‐湖畔のひと月(ジョン・アーヴィン1995)
ヴェルディ:『アイーダ』
‐コピーキャット(ジョン・アミエル1995)
フォーレ:レクイエム〈イン・パラディスム〉
プッチーニ:『トスカ』第1幕、第2幕終幕、〈歌に生き、愛に生き〉
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈私は町の何でも屋〉
‐子豚のクリスマス(テックス・エイヴリー1943)One Ham's Family
作曲者不明:『ロンドン橋落ちた』 オープニング・クレジット
ビショップ:『埴生の宿』
作曲者不明:『ロカ・バイ・ベイビー』
作曲者不明:『きらきら星(ABCの歌)』
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐子ブタのポルカ(フリッツ・フレラング1943)Pigs in a Polka
ブラームス:ハンガリー舞曲第7番 冒頭などで
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 子ブタが家を建てる時など、アニメ全体のテーマ曲として
ブラームス:ハンガリー舞曲第6番 狼がドアに体当たりを喰らわせるシーン
ブラームス:ハンガリー舞曲第17番 狼がヴァイオリン演奏
‐コブラ(毒蛇)(ジョゼフ・ヘナベリー1928) すべて日本語版のビデオ用の曲
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』花のワルツ
ドリーブ:『シルヴィア』バッカスの行列
レスピーギ:『リュートのための古風な舞曲』第3集第1曲イタリアーナ
ドリーブ:『コッペリア』ワルツ
ポルディーニ:『踊る人形』
ベートーヴェン:『月光』第3楽章
チャイコフスキー:2つの小品Op.10からユモレスク
モーツァルト:フルート四重奏曲第1番第1楽章
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番『葬送行進曲(トリオ)』
ヴィヴァルディ:『四季』「春」第1楽章
マスネ:『復讐の三女神』エレジー
‐五本の指(ジョゼフ・L・マンキウィッツ1952)
ワーグナー:『ワルキューレ』 ドイツ大使館でのパーティで女性歌手が歌う
‐五本指のけだもの(ロバート・フローリー1946)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第5曲シャコンヌ
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード
‐コマンダンテ(オリヴァー・ストーン2003)
モイセス・シモン:『南京豆売り』
ホセ・フェルナンデス・ディアス:『ガンタナメラ』
レクォーナ:『Como Arrullo de Palmas』
‐コマンチェロ(マイケル・カーティス1961)
フランス民謡『フレール・ジャック』 スチュアート・ホイットマンとアイッサ・ウェインが歌う
ケリー・ミルズKerry Mills:『Red Wing』
‐コマンド戦略(アンドリュー・マクラグレン1967)
バースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』
『スコットランドの勇士』 テーマ曲のように何度も
‐コミック雑誌なんかいらない!(滝田洋二郎1986)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 キナメリが突入しようとした芸能人の結婚式
‐コミュニオン(フィリップ・モーラ1989)
コープランド:『アパラチアの春』〈Shaker melody (Simple Gifts) 〉
ヴィヴァルディ:『四季』
‐小麦は緑(アーヴィング・ラパー1945)
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『All Through the Night(夜もすがら)』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Rhyfelgyrch Gwyr Harlech (Men of Harlech)』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Hob i Deri Dando』『Lili Lon』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Rhyfelgyrch Capten Morgan (Captain Morgan's March)』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『The Yellow Cream (Yr Hufen Melyn)』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Dcaw 'Nghariad (There's My Sweetheart)』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Ar Hyd Y Nos (All Through the Night)』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Bugeilio'r Gwenith Gwyn (Watching the Wheat)』
アダン:『Comrades in Arms』
作曲者不明:ウェールズ伝承曲『Nos Galan (New Year's Night)』
作曲者不明:わらべ歌『Oh Dear, What Can the Matter Be?』
ジェームズ・ジェームズ:ウェールズ国歌『我が父祖の土地』
‐米(今井正1957)
11:14からの原泉の歌は不明
陸奥明:『月がとっても青いから』 若衆らが夜這いに出る時と、理容店のラジオ
山口俊郎:『おんな船頭唄』 祝いの宴席で
上原げんと:『渡り鳥いつ帰る』 漁船で木村功が歌う
渡久地政信:『お富さん』 木村功が口笛で
遊蝶:『大漁節』 宴会で
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』 予告編のみ
‐子守歌(ウィルフレッド・ジャクソン1933)Lullaby Land
『ロッカバイ・ベイビー』 冒頭近く
ブラームス:『子守歌』 眠りの精が歌う
フランク・チャーチル:『Lullaby Land of Nowhere』
‐木洩れ日の家で(ドロタ・ケンジェジャフスカ2007)
グルック:『精霊の踊り』 フルートの曲
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』 若者たちのダンスの曲
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』よりメヌエット
吹奏楽のグループが練習してる曲は不明です
‐ゴヤ(カルロス・サウラ1999)
ボッケリーニ:ギター五重奏曲第4番『ファンダンゴ』
ボッケリーニ:弦楽四重奏曲Op.2-2第2楽章
ボッケリーニ:『メヌエット』
チャイコフスキー:夜想曲嬰ハ短調Op.19-4
クープラン:クラヴサン第20組曲第8曲〈タンブラン〉
ベートーヴェン:"Quintet, op.31"(存在せず)
‐今宵かぎりは……(ダニエル・シュミット1972)
オッフェンバック:『ホフマン物語』
‐今宵こそは(アナトール・リトヴァク1931)
ヴェルディ:『リゴレット』〈あれかこれか Questa o quella〉
ヴェルディ:『乾杯の歌』
プッチーニ:『ボエーム』〈冷たい手を〉
ロッシーニ:『踊り(ナポリのタランテラ)』
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』
‐今宵、212号室で(クリストフ・オノレ2019)
モーツァルト:『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第1楽章 予告篇のみ
‐今宵、フィッツジェラルド劇場で(ロバート・オルトマン2006)
フォスター:『故郷の人々』(『スワニー川』) "My Minnesota Home"というタイトルで替え歌
ヴェルディ:『女心の歌』 "The Prince of Pizza Commercial"というタイトルで替え歌
ジョゼフ・フィルブリック・ウェブスター:讃美歌488番『はるかにあおぎ見る』
米国民謡『Go Tell Aunt Rhodie (Go tell Aunt Rhody)』 メリル・ストリープとリリー・トムリンが歌う
ワーク:『大きな古時計』
米国民謡『Shortnin' Bread』『赤い河の谷間』
‐今宵よ永遠に(ヴィクター・サヴィル1945)
『Pop Goes the Weasel』 ランバーティ教授がシロフォンで
ミルバーン:『Listen to the Mockingbird』 (同)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』〈私は町の何でも屋〉 ラジオから
‐コヨーテ怒りのダッシュ(チャック・ジョーンズ1949)Fast and Furry-ous
スメタナ:『売られた花嫁』より〈道化師の踊り〉
‐コヨーテ 大滑走(チャック・ジョーンズ1961)Zip 'N Snort
メンデルスゾーン:『春の歌』
‐コヨーテ 天才の証明(チャック・ジョーンズ1952)Operation: Rabbit
ワーグナー:『結婚行進曲』
グリェーミ:『バラ色の人生』
ワーグナー:『神々の黄昏』〈ジークフリートの葬送行進曲〉
‐コラソンdeメロン(田中誠2008)
ロシア民謡『トロイカ』 ヒモ男がするTVゲーム(テトリス?)の音楽
『スコットランドの勇士 Scotland the Brave』 ヒモ男がバグパイプを衝動買いし、やっと吹けた時に
‐コラテラル(マイケル・マン2004)
バッハ:『G線上のアリア』 タクシーのラジオからジャズ風にアレンジされて
‐コリーナ、コリーナ(ジェシー・ネルソン1994)
サティ:3つのジムノペディより第1番
米国の伝承曲『I Don't Want No More Army Life / Gee Mom I Want to Go Home』
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
‐コリーニ事件(マルコ・クロイツパイントナー2019)
モーツァルト:レクイエム〈ラクリモサ〉 葬儀のシーン
バッハ:『G線上のアリア』 そのあとの会食シーンで演奏
‐ゴルゴ13 九竜の首(野田幸男1977)
『勇敢なるスコットランド』 香港の盛大な式典でバグパイプ演奏
‐これがシネラマだ(メリアン・クーパーほか1952)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』『ウィーンの森の物語』
ヴェルディ:『アイーダ』第2幕終幕
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』
サミュエル・ウォード:『美しきアメリカ』
‐コレクター(ウィリアム・ワイラー1965)
ジョン・ファウルズの原作では、ストーカーに監禁された女性の好きな曲が
バルトークの『弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽』となってたが、映画では使用せず
‐コレクター(ゲイリー・フレダー1997)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番第1楽章
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第4曲ジーグ
‐コレット(ワッシュ・ウェストモアランド2018)
ドビュッシー:『アラベスク』
ビゼー:『カルメン』〈セギディーリャ〉、二重唱〈Pres des Ramparts de Seville〉
ドリーブ:『コッペリア』第1幕ワルツ
グノー:『ファウスト』Valse et Choeur, Ne Permettrez-Vous Pas Me Belle Demoiselle
グノー:『ファウスト』Récitatif et Air des Bijoux, Un Bouquet... O Dieu! Que de Bijoux
ワルトトイフェル:『火花』
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈序奏と百獣の王ライオン〉
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』Septet in E Flat Major, Op.65: IV Gavotte et Final: Allegro Non Troppo, Animato
ドビュッシー:『ゴリウォーグのケークウォーク』
サティ:『グノシエンヌ』第1番(『ムーランルージュMoulin Rouge』というタイトルで)
‐これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫(佐藤英明2011)
R・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』 予告篇
ネッケ:『クシコスポスト』 予告篇
‐コレヒドール戦記(ジョン・フォード1945)
作曲者不明:『赤い河の谷間』
E・グルーバー:『ケーソン・ソング』
作曲者不明:『リパブリック讃歌』 飛行機が飛び立っていくラストで
ツィンマーマン:『錨を上げて』
英国国歌『神よ女王を守り給え(女王陛下万歳』
‐コレラの時代の愛(マイク・ニューウェル2007)
ヴィドール:オルガン交響曲第5番第5楽章トッカータ
ゴットシャルク:『Pensive Polka Redowa』
フランク:オルガンコラール第3番
プッチーニ:『ボエーム』より〈愛らしいおとめよ〉
カルロス・ガルデル:『Por Una Cabeza』
‐コレリ大尉のマンドリン(ジョン・マッデン2001)
コットラウ:『サンタ・ルチア』
ヴェルディ:『女心の歌』
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』アンヴィル・コーラス
ヴェルディ:『トスカ』〈O Dolci Mani
プッチーニ:『ジャンニ・スキッキ』〈私のお父さん〉
‐吾郎の新世界(内藤隆嗣2019)
ドヴォルザーク:『家路』
‐孤狼の血(白石和彌2018)
サティ:『幻想ワルツ』 クラブで女性がピアノ演奏
チャイコフスキー:『なつかしい土地の思い出』第3曲〈メロディ〉 喫茶BGM
‐殺したいほど愛されて(ハワード・ジーフ1984)
モンティ:『チャルダーシュ』
チャイコフスキー:交響曲第4番
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲第1&2楽章
ベートーヴェン:『運命』第4楽章
モーツァルト:ホルン協奏曲第4番
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番(オーケストラ版)
ロッシーニ:『セミラーミデ』序曲
‐殺したいほどアイ・ラブ・ユー(ローレンス・カスダン1990)
アルフォード:『ボギー大佐』
‐殺しのアーティスト(ウォルター・サレス・ジュニア1991)
グラス:『The Photographer (A Gentleman's Honor)』
ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ホ短調RV.409
‐コロシノジカン(マーカス・グレイヴス2010)Choose
バッハ:チェンバロ協奏曲第1番第2楽章
‐殺しのベストセラー(ジョン・フリン1987)
ドビュッシー:『夢』
‐続殺しのライセンス(ジョン・ギリング1966)
リムスキー=コルサコフ:『サトコ』より〈インドの歌〉
『ジョン・ブラウンのなきがら』
‐殺しの分け前 ポイント・ブランク(ジョン・ブアマン1967)
ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲 テレビから聞こえる
‐殺し屋の烙印(チャールズ・マーキス・ウォーレン1969)
オッフェンバック:『カン・カン』 サロンで演奏
‐殺し屋ハリー 華麗なる挑戦(ジョン・フランケンハイマー1974)
ローサス:『波涛を越えて』
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』 警官隊のパレードで
‐コロニア(フロリアン・ガレンベルガー2015)
Ramón Carnicer:『チリ国歌』 アムネスティのサンチャゴ事務局でテープレコーダーから ピノチェトを迎えた式典でも
モーツァルト:『ヴェスペレ』より〈ラウダーテ・ドミヌム〉 施設の少年一人が吊るし上げシーンで歌う(二つのシーンで)
ハンス・ヘスラー:賛美歌『血潮したたる主の御頭』 施設の少年たちのコーラス 予告篇でも使用
Thomas Koschat:賛美歌『The Lord is My Shepherd』 ヘスラーの曲に続いて
ヨゼフ・フランツ・ワーグナー:『Tiroler Holzhackerbuab'n Marsch』 ピノチェトを迎えた式典で国歌に続いて
‐コロラド(ヘンリー・レヴィン1948)
ロイ・ハリス:『ジョニーの凱旋』 故郷へ帰ってきた時
フォスター:『夢みる人』
『Sweet Betsy from Pike』 お祭りで
‐コロンビアーナ(オリヴィエ・メガトン2011)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
プッチーニ:『ある晴れた日に』
‐コロンブス 永遠の海(マノエル・ド・オリヴェイラ2007)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐こわい童謡 表の章(福谷修2007)
わらべ歌『かごめかごめ』 冒頭、音楽室のレトロな蓄音機から
わらべ歌『通りゃんせ』 合唱部が練習
わらべ歌『花いちもんめ』 女高生がナイフで男を刺しながら歌う
わらべ歌『ひらいたひらいた』 女高生がさかさまに歌う
わらべ歌『ずいずいずっころばし』 合唱部が練習
わらべ歌『ほたるこい』
日本古謡『江戸子守唄』
‐こわい童謡 裏の章(福谷修2007)
わらべ歌『かごめかごめ』 収録時、レポーターが歌う
わらべ歌『通りゃんせ』 防犯カメラのマイクが拾った音声
わらべ歌『花いちもんめ』 盗聴器が拾った音声
わらべ歌『ひらいたひらいた』 研究者がさかさまに歌う
わらべ歌『ずいずいずっころばし』
わらべ歌『ほたるこい』
日本古謡『江戸子守唄』 予備室に置いてあったこ蓄音機のLPから
‐こわれゆく女(ジョン・カサヴェテス1975)
プッチーニ:『ボエーム』
クルティス:『帰れソレントへ』
ヴェルディ:『アイーダ』
チャイコフスキー:『白鳥の湖』
‐こわれゆく世界の中で(アンソニー・ミンゲラ2006)
バッハ:3声のシンフォニア第2番BWV.788
‐コン・エアー(サイモン・ウエスト1997)
ゴスペル『He's Got the Whole World In His Hands』 スティーヴ・ブシェーミとローレン・プラットが歌う
‐コンカッション(ピーター・ランデズマン2015)
オーウェン・アルストットOwen Alstott:psalm 50『A psalm of Asaph.』
‐コングレス未来学会議(アリ・フォルマン2013)
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番第2楽章
ショパン:夜想曲第7番
‐コンゴ(フランク・マーシャル1995)
ボッケリーニ:『メヌエット』
‐コンサート・マジック(ポール・ゴードン1948)日本初公開時のタイトルは『巨星メニューヒン』
オットカール・ノヴァーチェク:8つの演奏会用カプリッチョ第2曲「無窮動」 オープニングタイトルの前に
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調第1楽章
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調からプレリュード
ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテッラ
バッハ/グノー:『アヴェ・マリア』
リスト:3つの演奏会用練習曲から第3番『ため息』
ショパン:マズルカ第5番変ロ長調
メンデルスゾーン:3つの練習曲 作品104bから第2番ヘ長調
バッハ:マタイ受難曲から「神よ、あわれみたまえ」
パガニーニ:無窮動 作品11
シューベルト:『魔王』
ショパン:練習曲第3番『別れの曲』
ショパン:練習曲第8番
ショパン:ワルツ第14番ホ短調(遺作)
チャイコフスキー:『ただあこがれを知る者だけが』
ロカテッリ:ヴァイオリンの技法からカプリース第23番ニ長調『音楽の迷宮』
パガニーニ:24のカプリース第24番 クライスラー編曲?のピアノ伴奏付き
バッハ:『G線上のアリア』 タイトルバックでも
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番ト短調
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐婚前特急(前田弘二2011)
モーツァルト:『魔笛』〈夜の女王のアリア〉
ワーグナー:『結婚行進曲』
ミーチャム:『アメリカン・パトロール』 大幅にアレンジ
ラヴェル:『ボレロ』 大胆にアレンジ
‐婚前旅行(瀬川昌治1969)
小山作之助:『敵は幾万』 伴淳三郎が酔ってうなる
『君が代』 (同)
渡久地政信:『長崎ブルース』
いずみたく:『恋の季節』 ステージで今陽子が
‐ゴンゾ宇宙に帰る(ティム・ヒル1999)
フォスター:『草競馬』 ピギーが鼻歌で一瞬
作曲者不明:『99 Bottles of Beer』
‐コンタクト(ロバート・ゼメキス1997)
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』
ゴスペル『Old-Time Religion』
アーレン:『オーバー・ザ・レインボウ』
‐コンチェルト・バロッコ(ホセ・モンテ=バケ1982 TVM)
ヘンツェ:三重バロック協奏曲Triplo concerto barocco(映画オリジナル)
ストラヴィンスキー:『プルチネルラ』から第8場のメヌエット(元はペルゴレージのオペラ
『恋に落ちた修道士』Lo Frate 'nnamorato第1幕第2番ドン・ピエトロのアリア〈恋に
燃える瞳Pupillette, fiammette d'amore〉) ストラヴィンスキーの墓のシーン
ワーグナー:『ジークフリート牧歌』〈愛の平和〉 海をボートで進むシーン
ヴィヴァルディ:『オルランド・フリオーソ Orlando Furioso』
‐昆虫救助隊(バート・ジレット1932)Bugs in Love
パガニーニ:『ヴェニスの謝肉祭』 廃品で遊ぶ昆虫たちのシーン
ワルトトイフェル:『スケータース・ワルツ』 スケートのシーン
フリムル:『Chant Sans Paroles』 テントウムシの愛の告白のシーン
ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲 カラスに追い回されるシーン
フロトウ:『アレッサンドロ・ストラデッラ』序曲 カラスに捕えられるテントウムシのシーン
‐コンドル(ハワード・ホークス1939)
フォスター:『草競馬』 レストランでピアノ
フォークナー:『アーカンソー・トラベラー』 (同)
シモン:『南京豆売り』 ジーン・アーサーのピアノで
‐コンドル(シドニー・ポラック1975)
作曲者不明:『もろびとこぞりて』『世の人忘るな』『天なる神には』
‐こんなお家は(テックス・エイヴリー1949)House of Tomorrow
作曲者不明:『Where, Oh Where, Has My Little Dog Gone?』
作曲者不明:『きらきら星』
作曲者不明:『For He's a Jolly Good Fellow』
作曲者不明:『蛍の光』
作曲者不明:『Shortnin' Bread』
ショパン:『葬送行進曲』
作曲者不明:『オクラホマ・ミキサー』
作曲者不明:『Good Night Ladies』
‐こんな女に誰がした(山本薩夫1949)
利根一郎:『星の流れに』 テーマ曲
‐こんにちはハーネス(後藤俊夫1983)
ショパン:練習曲第5番『黒鍵』 別荘でお嬢さまが弾いている
ショパン:練習曲第8番 (同上)
ショパン:ワルツ第1番『華麗なる大円舞曲』 コンサートホールでお嬢さまが
ショパン:『英雄ポロネーズ』 ピアノコンクールを含め、盲目状態で演奏してる曲
ショパン:練習曲第12番『革命』 レコードで
‐こんにちは、20歳(森永健次郎1964)
市川昭介:『出世街道』作詞:星野哲郎 高橋英樹が歌う
ジルヒャー:『ローレライ』 高橋英樹と田代みどりが原語で歌う
ロシア民謡『トロイカ』 学生のコーラス
米国民謡『聖者の行進』 笹森礼子んが琴で
都々逸『明けの鐘』 桂小金治がうなる
‐コンビニ・ウォーズ バイトJK VS ミニナチ軍団(ケヴィン・スミス2016)
カリサ・ラヴァレー:カナダ国歌『オー・カナダ』
ベルリオーズ:『幻想交響曲』第5楽章〈ワルプルギスの夜の夢〉 予告篇のみ
‐コンフェッション(ジョージ・クルーニー2002)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章
ベートーヴェン:『月光』第1楽章
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
バカラック:『雨にぬれても』
米国国歌『星条旗』
‐COMPLEXE(大林宣彦16ミリ短編1964)副題は『微熱の玻璃あるいは悲しい饒舌ワルツに乗って、葬列の散歩道』
バッハ:管弦楽組曲第2番より序曲、第3曲サラバンド、第7曲バディヌリ
バッハ:管弦楽組曲第4番より序曲
‐コンペティション(ジョエル・オリアンスキー1980)
アルベルト・ヒナステーラ:ピアノ・ソナタ IMDbには"Sonata for Piano"としか表記されず
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番
シューマン:『謝肉祭(四つの音符による面白い情景)』
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番第3楽章
ベートーヴェン:『皇帝』
モーツァルト:ピアノ協奏曲第16番
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番『戴冠式』
※なぜか資料等には第26番とあるのだが、実際に演奏されたのは第16番だそうです
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
リスト:ピアノ協奏曲第1番
‐コンボイ(サム・ペキンパー1978)
ロバート・ローリー:賛美歌『まもなくかなたの』 ドニー・フリッツと教会信者が歌う
‐婚約三羽烏(島津保次郎1937)
レハール:『メリー・ウィドウ・ワルツ』 店の屋上で高峰三枝子が歌う
リスト:『愛の夢』第3番 高峰三枝子の部屋で上原謙がホルン
‐婚約者の友人(フランソワ・オゾン2016)
冒頭、街中で楽隊がパレード 不明 0:54-1:24
ショパン:夜想曲第20番『遺作』 アンナとアドリアンによる演奏の他、くり返し使われる
ローサス:『波濤をこえて』 舞踏会の2曲目 1曲目(36:08-37:25)と3曲目(38:23-39:39)は不明
カール・ヴィルヘルム:『ラインの守り』 酒場で客が唱和する
湖で母親が子供に歌っているわらべ歌 不明 1:00:46-1:01:02
マイケル・レイノルズMichael Reynolds:『Braun-schweig Polka』
クラウス・ディートリッヒKlaus Dietrich:『Frantz-Polka / Hupfpolka』
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番第2楽章 アドリアンと楽団員が練習
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 カフェで客たちが唱和する
リムスキー=コルサコフ:『シェヘラザード』第1曲〈海とシンドバッドの船〉 パリ・オペラ座のコンサート
ドビュッシー:『星の輝く夜』 アドリアンの家でミニコンサート
‐今夜、列車は走る(ニコラス・トゥオッツォ2004)
パッヘルベル:『カノン』 アントニオの邸宅のオーディオから
‐今夜、ロマンス劇場で(武内英樹2018)
シュトラウス2世:『加速度』 冒頭、映画のシーン
ショパン:『雨だれ』 本田翼と綾瀬はるかのいる喫茶のBGM 音は小さい
‐コンラック先生(マーティン・リット1974)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
ページトップに戻る
‐ザ・アウトロー(クリスチャン・グーデガスト2018)
ドイツの伝承歌『乾杯の歌』
ペーター・コルネリウス:『Rheinische Lieder』
‐サーカス五人組(成瀬巳喜男1935)
佐々木俊一:『悲しきジンタ』 主題歌
紙恭輔:『サーカス娘』 主題歌
ヘンリー・クレイ・ワーク:『東京節パイノパイノパイ』 サーカスの宣伝練り歩き
『螢の光』 サーカスで楽団が
田中穂積:『美しき天然』 (同)
『千鳥の合方』 (同)
レハール:『メリー・ウィドウ・ワルツ』 (同)
サラサーテ:『ツィゴイネルワイゼン』第2楽章 酒場でレコードをかける
シューマン:『トロイメライ』 楽団員の一人がヴァイオリンで下手な演奏
イワノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 サーカスで楽団が
‐サーカスの世界(ヘンリー・ハサウェイ1964)
ヘンリー・クレイ・ワーク:『御国到来!』
フォスター:『おお、スザンナ』
ジョン・ホッジ:『バッファローギャル』
作曲者不明:『ヤンキー・ドゥードゥル』『わらの中の七面鳥(オクラホマ・ミキサー)』
Alex Gottlieb, Fred Karger & Ben Weisman:『Frankie and Johnny』
作曲者不明:『Sweet Betsy from Pike』
ローサス:『波涛を越えて』
スーザ:『雷神』
フォスター:『草競馬』
作曲者不明:『さびしい草原に埋めないで』
テオ・メッツTheo. A. Metz:『A Hot Time in the Old Town Tonight』
シュトラウス2世『Viennese Medley』
‐サークル・オブ・フレンズ(パット・オコナー1995)
サミー・フェインSammy Fain:『慕情 Love Is a Many-Splendored Thing』作詞:Paul Francis Webster
レレイオハク:ハワイアン『タフワフワイ』
‐サーチ・アンド・デストロイ(デヴィッド・サーレ1995)
ショパン:夜想曲第2番
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番『アメリカ人』
ベートーヴェン:ピアノソナタ第16番第1&2楽章
‐13デイズ(ロジャー・ドナルドソン2000)
スーザ:『雷神』
ジェームズ・サンダーソン:『大統領万歳』
バグリー:『国民の象徴』
米国民謡『テキサスの黄色いバラ』
ブルックナー:『エサイの枝は芽を出し』
‐31(ロブ・ゾンビ2016)
フチーク:『剣闘士の入場』
ベートーヴェン:『皇帝』
‐サード(東陽一1978)
服部正:『ラジオ体操第1』 少年院のグラウンドで院の少年たちが体操
‐サーフズ・アップ(アッシュ・ブラノン、クリス・バック2007)
マックス・スタイナー:『避暑地の出来事のテーマ』
レレイオハク:『タフワフワイ』
リリウオカラニ女王:『アロハ・オエ』
‐サーミの血(アマンダ・シェーネル2016)
作曲者不明:『Stoerre Vaerie』
ニューオーリンズのジャズ『I Thought I Heard Buddy Bolden Say』
‐サーモンベリーズ(パーシー・アドロン1991)
ベートーヴェン:『春』
‐最‘愛’絶叫計画(アーロン・セルツァー2006)
ワーグナー:『結婚行進曲』 オープニング、整形前のジュリアが結婚に憧れて見る夢の中で(オルガン演奏)
ボッケリーニ:『メヌエット』 ウェディングドレスを選びに行く店で
エメット:『ディキシー』
‐ザ・イースト(ザル・バトマングリッジ2013)
ブラームス:『若返りの泉』からの4つの歌曲 カーオーディオからキリスト教ラジオ放送で
ペルト:『鏡の中の鏡』 ビン回しのゲームのシーン
モーツァルト:ディヴェルティメントK.136 製薬会社の野外パーティ
作曲者不明:『Buffalo Gals』
‐再会(チャールズ・ヴィダー1944)
リチャード・ミルバーン:米国民謡『Listen to the Mockingbird』
ショパン:『別れの曲』
‐再会(ヘンリー・コスタ1957)
作曲者不明:『ジョニーの凱旋』 エリカがはしけにいるとき
作曲者不明:『ヤンキー・ドゥードゥル』
ウォーレン:『チャタヌガ・チューチュー』
ジルヒャー:『ローレライ Die Lorelei』 ボートの子供たちが歌う
‐再会の食卓(ワン・チュエンアン2009)
オードウェイ:『旅愁』
‐再会の夏(ジャン・ベッケル2018)
ドジェイテール:『インターナショナル』 ブルガリア兵のコーラスにフランス兵が唱和する
ジャン・ロベール・プランケット:『サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲(フランス分列行進曲)』 広場の式典で楽隊演奏
‐再会の街 ブライトライツ・ビックシティ(ジェームズ・ブリッジス1988)
ヴィヴァルディ:マンドリンと弦楽のための協奏曲(ギター協奏曲)RV.425,P.134
マーラー:『亡き児をしのぶ歌』〈いま太陽は輝き昇る〉
‐斉木楠雄のΨ難(福田雄一2017)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 予告篇のみ
オルフ:『おお、運命の女神よ』 予告篇のみ
‐サイキック 犯された脳髄(ヴァディム・ジーン1993)
フォーレ:レクイエム〈リベラ・メ〉
‐最凶赤ちゃん計画(キーネン・アイボリー・ウェイアンズ2006)
ヴィヴァルディ:『春』
ブラームス:『子守歌』
‐最凶女装計画(キーナン・アイヴォリー・ウェイヤンス2004)White Chicks
ヴィヴァルディ:『四季』〈秋〉
モーツァルト:ピアノ四重奏曲第2番
‐最強のふたり(エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ2011)
ルドヴィコ・エイナウディ:"Fly" "Una Mattina" "Una Mattina Variations" "L'Origine Nascolta"
ルドヴィコ・エイナウディ:"Writing Poems" "Cache Cache" "Senza Respiro"
シューベルト:『アヴェ・マリア』
ショパン:夜想曲第1番
ウェーバー:『魔弾の射手』〈だめだ,もうこれ以上の苦しみには〉〈森を抜け、草原を越えて〉
ヴィヴァルディ:『四季』〈夏〉第2楽章
テレマン:『ブルレスク序曲』から〈コロンバイン〉
ラモー:歌劇『優雅なインドの国々』より
ヘンデル:合奏協奏曲(特定できず)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード
バッハ:管弦楽組曲第2番第7曲バディヌリ
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第3楽章
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番 たぶんアリオーソ クレジットでは"Concerto in Fa mineur"
リムスキー=コルサコフ:『熊蜂の飛行』
ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲イ短調Op.3-8,RV.522
モーツァルト:『魔笛』〈おいらは鳥刺し〉
‐THE UPSIDE 最強のふたり(ニール・バーガー2019)
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』〈Lanterna, Maturina, Donna Elvira, Donna Ximena, Duca Ottavio, Pasquariello〉
ベッリーニ:『清らかな女神よ』
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
バッハ:ミサ ロ短調BWV.232〈Domine Deus〉
ヴェルディ:『女心の歌』
ロッシーニ:『私は町の何でも屋』
ビゼー:『ハバネラ』
モーツァルト:『魔笛』パパゲーノのアリア
ヴェルディ:『椿姫』〈花から花へ〉
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番第4楽章
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈Vedi, le fosche notturne spoglie〉
ショパン:夜想曲第1番
エイナウディ:『L'Origine Nascosta』
‐サイコ(アルフレッド・ヒチコック1960)
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番第1楽章 ラストシーン(若干アレンジ)
ベートーヴェン『英雄』(クラウディオ・カゼッリ指揮)のLPレコードが大写しになるが、曲は使われない
‐サイコ2(リチャード・フランクリン1983)
ベートーヴェン:『月光』第1楽章、『悲愴』第1楽章 ノーマン・ベイツ(アンソニー・パーキンス)が演奏
‐最高殊勲夫人(増村保造1959)
瀬戸口藤吉:『軍艦マーチ』 風船割りのシーン
‐最高にしあわせ(ノーマン・トーカー1967)
ヴェルディ:『リゴレット』〈美しき恋の娘よ〉
米国のバースデーソング『あいつは陽気ないい奴だから』
‐最高の人生の見つけ方(ロブ・ライナー2007)
ジョニ・ミッチェル:『青春の光と影』 オープニングクレジット
バーリン:『チーク・トゥ・チーク』
‐最高の花婿(フィリップ・ショヴロン2013)
ヴィヴァルディ:『四季』春の第1楽章 予告篇のみ確認
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 予告篇のみ確認
ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』 アリー、メディ、フレデリックが唱和する
シャルル・トレネ:『優しきフランス』
‐最高の花婿 アンコール(フィリップ・ショヴロン2018)
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉 予告篇のみ確認
‐最後通告(フレディ・M・ムーラー1998)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番第1曲プレリュード
モーツァルト:(曲目不明)
‐最後の愛人(カトリーヌ・ブレイヤ2007)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』より序曲、〈On entend des montagnes〉
ベートーヴェン:『荘厳ミサ曲』第四曲〈サンクトゥス〉、第五曲〈アニュス・デイ〉
パーセル:『妖精の女王』嘆きの歌〈私を永遠に泣かせて〉 エンドクレジット
‐最後の5日間(パーシー・アドロン1982)
シューベルト:『死と乙女』
‐最後の命(松本准平2014)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏
‐最後の賭け(クロード・シャブロル1997)
プッチーニ:『トスカ』〈Presto, su Mario, Mario!〉
シェーンベルク:『浄められた夜』
‐最後の歓呼(ジョン・フォード1958)
サリヴァン:『ペンザンスの海賊』より〈Hail! Hail! The Gang's All Here!〉
アイルランド伝承曲『Castle of Dromore』『Top of the Cork Road』
バッハ:『マタイ受難曲』
‐最後のキス(ガブリエレ・ムッチーノ2001)
チャイコフスキー:『悲愴』第2楽章
‐最後の恋のはじめ方(アンディ・テナント2005)
ビゼー:『カルメン』〈Cubana〉
‐最後の航海(アンドリュー・ストーン1960)
シュトラウス2世:『ヴェネツィアの一夜』
‐最後の審判(堀川弘通1965)
武満徹:『三月のうた』 映画オリジナルの主題歌
‐最後の忠臣蔵(杉田成道2010)
謡曲『高砂』 婚礼で
輿入れの行列で「めでためでたの」と歌われる曲は不明(『花笠音頭』にあらず)
‐最後の突撃(キャロル・リード1944)
シュトラウス2世:『酒・女・歌』
‐最後の初恋(ジョージ・C・ウルフ2008)
バッハ:『ゴルトベルク変奏曲』 グレン・グールドのCDから
‐最後の抱擁(ジョン・スタール1939)
『ヤンキー・ドゥードゥル』 労働者の会議で演奏
『Solidarity Forever』(『リパブリック讃歌』の替え歌) (同)
‐最後の吉原芸者 四代目みな子姐さん 吉原最後の証言記録(安原眞琴2013)
作曲者不明:『虎拳』『菊慈童』『どうぞ叶えて』『かっぽれ』『深川節』『柳の雨』『吉原さわぎ』
‐最後のランナー(スティーブン・シン2016)
アイラ・サンキー:賛美歌『There were ninety and nine』
エリック・リデル(ジョゼフ・ファインズ)が子供たちに歌を教える
‐最後まで行く(キム・ソンフン2014)
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲より第2ワルツ
‐財産をねらえ(テックス・エイヴリー1949)Wags To Riches
フォスター:『金髪のジェニー』
アーヴィング・バーリン:『How Dry I Am』
ショパン:『葬送行進曲』
バターフィールド:『タップス』
ビショップ:『埴生の宿』
作曲者不明:『Where, Oh Where, Has My Little Dog Gone?』
‐最終目的地(ジェームズ・アイヴォリー2009)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』より〈エウリディーチェを失って〉
レハール:『メリー・ウィドウ』〈ヴィリアの歌〉
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ Intermezzo
モーツァルト:『バスティアンとバスティエンヌ』
‐最前線物語(サミュエル・フラー1980)
ディ・カプア:『オー・ソレ・ミオ』
シュトラウス2世:『南国のバラ』
ショパン:夜想曲第2番
‐サイダーハウス・ルール(ラッセ・ハルストレム1999)
ガーシュウィン:『オー・ケイ!』より〈サムワン・ワッチ・オーヴァー・ミー〉
‐サイドウェイ(アレクサンダー・ペイン2004)
Klaus Ogermann:『Symbiosis』第2楽章largo - andante - maestoso - largo
タルレガ:『アルハンブラの思い出』
‐サイドウォーク・オブ・ニューヨーク(エドワード・バーンズ2001)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉
ヴィヴァルディ:リュート協奏曲RV.93
コズマ:『枯葉』
‐サイド・エフェクト(スティーヴン・ソダーバーグ2013)
バッハ:管弦楽組曲第2番メヌエット&ロンド パーティ会場で 曲順と使用順序は逆になっている
‐サイトシアーズ 殺人者のための英国観光ガイド(ベン・ウィートリー2012)
エルガー:『エニグマ変奏曲』より〈ニムロッド〉
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番第2楽章『ロマンス』
‐さいはてにて やさしい香りと待ちながら(チアン・ショウチョン姜秀瓊2015)
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲 予告篇のみ確認
‐西遊記 はじまりのはじまり(チャウ・シンチー2013)
フランス民謡『フレール・ジャック』 侍女が中国語で歌う
‐サイレンサー(リー・ダニエルズ2005)
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』〈静かな夜だった〉
ピアソラ:『リベルタンゴ』
カタラーニ:『ワリー』〈さよなら、ふるさとの家よ〉
バッハ:『ゴルトベルク変奏曲』よりアリア
‐サイレンス 血の呪(グレアム・ギット2003)
ペルゴレージ:『スターバト・マーテル』〈悲しみの聖母は立てり〉 幼児殺しの容疑で姉が護送車で移送されるシーン
‐サイレント・トーキョー(波多野貴文2020)
ジョン・レノン&オノ・ヨーコ:『ハッピー・クリスマス(戦争は終った)Happy X-mas (War Is Over)』 エンディング
‐サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース(スティーヴン・C・ミラー2012)
作曲者不明:『Up on the Housetop(屋根の上で)』
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
作曲者不明:賛美歌『ひいらぎ飾ろう』
リチャード・ウィリス:賛美歌『天なる神には』
ピアポント:『ジングルベル』
メンデルスゾーン:賛美歌『天には栄え』
作曲者不明:『もろびとこぞりて』『もみの木』『おめでとうクリスマス』
グルーバー:『きよしこの夜』
‐サイレント・ムービー(メル・ブルックス1976)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』
ヘンデル:『ハレルヤコーラス』 浮浪者集団の前に巨大な酒瓶をかついでメル・ブルックスが現われる
ゲーゼ:『ジェラシー』
バローゾ:『ブラジルの水彩画』
マルガリータ・レクオーナ:『Babalu』
‐ザ・インターネット(アーウィン・ウィンクラー1995)
ショパン:夜想曲第9番
‐SURVIVE STYLE5+(関口現2004)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 空想のCMシーン
ベートーヴェン:『歓喜の歌』(ラスト近くの部分) 浅野忠信が女にどつきまわされるシーン
クリスマス曲『牧人羊を』 無人の家に浅野忠信が入ってくると エンドクレジットでも
‐The Witch 魔女(パク・フンジョン2018)
『ダニー・ボーイ』 オーディション番組の収録でキム・ダミが歌う
ラヴェル:『亡き王女のためのパヴァーヌ』 組織のメンバーが朝食を食べている背景で
バッハ:『G線上のアリア』
‐The Wind Blue Yonder(ヴェルナー・ヘルツォーク2005)
ヘンデル:『Cantata con strumenti』よりアリオーソ〈Dank sei Dir Herr / Thanks be to Thee〉
ヘンデル:『オンブラ・マイ・フ』
‐サヴェイジ家(タマラ・ジェンキンズ2007)
ワイル:『三文オペラ』より〈Salomon-Song〉
バーリン:『チーク・トゥ・チーク』
‐ザ・ウォーク(ロバート・ゼメキス2015)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐THE WAR 戦場の記憶(エミリオ・エステベス1996)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.3-6,RV.356
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐ザ・ウォード 監禁病棟(ジョン・カーペンター2010)
バッハ:『G線上のアリア』 エンドクレジットにあるが使用箇所は見当たらず
モーツァルト:『コジ・ファン・トゥッテ』 (同上)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章 休憩室か食堂のような部屋でBGM
‐サウス・キャロライナ 愛と追憶の彼方(バーブラ・ストライサンド1991)
ハイドン:交響曲第104番『ロンドン』第3楽章 青年を鍛えるシーンから
モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番第2楽章 本屋のシーン
クライスラー:前奏曲とアレグロ 少年が演奏
ハワード・ブロックウェイ:『カヴァティーナ』 駅のプラットホームからサロンコンサートまで
エメット:『ディキシー』 青年がヴァイオリン独奏でニック・ノルティに聞かせる
ハイドン:交響曲第101番『時計』第2楽章 パーティのBGM
‐サウダーヂ(富田克也2011)
岡林信康:『山谷ブルース』 夜の街路で男が一人ギターの弾き語り
本居長世:『七つの子』 老女が歌う
『炭坑節』 盆踊りで 曲目の記憶違いの可能性あり
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章 夫婦のカーオーディオから
ロッシーニ:『アルジェのイタリア女』序曲 パーティ会場のオーケストラ曲
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲の第1部〈夜明け〉 上に続くパーティ会場の曲
ワーグナー:『ラインの黄金』から第1幕〈Lugt, Schwestern!〉 男のハイソな家で
‐THE有頂天ホテル(三谷幸喜2006)
『もろ人こぞりて』 ホテルの総支配人(伊東四朗)がミニチュア模型の照明をいじりながら口ずさむ
マーラー:『復活』第3楽章 間もなく国会で証人喚問を受ける国会議員の武藤田(佐藤浩市)の部屋で
‐サウナのあるところ(ヨーナス・バリヘル、ミカ・ホタカイネン2010)
Max Oscheit:『Picador-marssi (Picador March)』
‐サウンド・オブ・ノイズ(オラ・シモンソン、ヨハネス・ニルソン2010)
ハイドン:『驚愕』
ドビュッシー:『子供の領分』〈グラドゥス・アド・パルナッスム博士〉 ジュリア・イサクソンが演奏
‐サウンド・オブ・ミュージック(ロバート・ワイズ1965)
グレゴリオ聖歌(だけ、しかわかっていません)
‐ザ・カー(エリオット・シルヴァースタイン1977)
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉
スーザ:『忠誠』
『グレゴリオ聖歌』〈ディエス・イレ〉
‐ザ・キープ(マイケル・マン1983)
タリス:4声のミサ曲からグロリア
ハワード・ブレイク:『ウォーキング・イン・ジ・エアー』
‐詐欺 イマジナリークライム(アンソニー・ドラザン1994)
ショスタコーヴィッチ:交響曲第1番
‐砂丘(ミケランジェロ・アントニオーニ1970)
『I Wish I Were a Single Girl Again』
ピー・ウィー・キング:『テネシー・ワルツ』
‐砂丘の敵(ヘンリー・ハサウェイ1941)
ウィリアム・クロフト:賛美歌『すぎにしむかしも』 ロンドンの教会で
‐サクラサク(田中光敏2014)
播州歌舞伎『寿式三番叟』 冒頭で俊太郎がうなる
『勝山左義長ばやし』 村祭りで このあと俊太郎が横笛を吹く
長唄『雛鶴三番叟』 ラスト近く、俊太郎がうなる
‐さくら隊散る(新藤兼人1988)
モーツァルト:『レクイエム』からキリエ 広島に原爆が落とされたシーンで
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番第2楽章 8月16日に櫻隊の隊長丸山定夫が亡くなる前後と、隊員の高山象三が亡くなる時
モーツァルト:ロンド イ短調K.511 エンドクレジット
フランツ・デーレ:『すみれの花咲く頃』
サグラダ・ファミリア ガウディ、創造の神秘 → 創造と神秘のサグラダ・ファミリア ガウディ
‐桜田門外ノ変(佐藤純彌2010)
『梅は咲いたか』 大沢たかおの三味線で中村ゆりが歌う
大村益次郎:『維新マーチ(宮さん宮さん、トンヤレ節)』 桜田門前で新政府軍が行進
‐桜ノ雨(ウエダアツシ2016)
小田美樹:『群青 Azure』(編曲:信長貴富) コーラス部で練習
坂本英三(作詞も):『情熱の道標(みちしるべ)』 コーラス部で練習
halyyosy(作詞も):『桜ノ雨』 合唱コンクールで
坂本英三(作詞も):『風光る丘』『五線譜』『せせらぎ』
‐櫻の園(中原俊1990)
モンポウ:ショパンの主題による変奏曲(ショパンの前奏曲第7番) 冒頭からテーマ曲として
クニッペル:『ポーリュシカ・ポーレ』 演劇部の一人がギターの弾き語りで
‐櫻の園(中原俊2008)
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番第1曲プレリュード 冒頭、音楽テストで
‐シネマ歌舞伎 野田版 桜の森の満開の下(野田秀樹2019)
プッチーニ:『私のお父さん』 予告篇のみ確認
‐サクリファイス(アンドレイ・タルコフスキー1986)
バッハ:マタイ受難曲第39曲(第41曲)アリア〈わが神よ、あわれみたまえ〉
ダ・ビンチ『東方の三賢人の礼拝』がクローズアップされるシーンと、後半にも
バッハ:プレリュード ニ短調 BWV539 後半部分で、足踏みオルガンを弾くシーン
『心月』『根笹調べ』『大菩薩』 海童道宗祖の法竹演奏による
‐ザ・クロウ(ティム・ポープ1996)
子守歌『ハッシュ、リトルベビー』 ヴァンサン・ペレーズとサイ・トラングが歌う
‐ザ・ゲーム(マーク・ライデル2006)
メンドーサ:『シエリト・リンド』
モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番『プロシャ王第1番』第2楽章
‐ザ・ゲスト(アダム・ウィンガード2014)
バッハ:『G線上のアリア』 予告篇のみ
‐叫びとささやき(イングマル・ベルイマン1972)
ショパン:マズルカ第13番『小さなユダヤ人』
ショパン:『別れの曲』
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番第5曲ブーレー
バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番第4曲サラバンド
‐ザ・コール(イ・チュンヒョン2020)
ヴィヴァルディ:『冬』第1楽章 予告篇のみ
‐ザ・コール [緊急通報指令室](ブラッド・アンダーソン2013)
Edmund J. King:『Tiny Ballerina』 オルゴールの曲 チャイコフスキー『眠りの森の美女』はクレジットのミス
リチャード・フリードマン:『Devil's Dance』(ベルリオーズのワルプルギスの夜の夢をアレンジ) カーオーディオ
‐ザ・コンサルタント(ギャヴィン・オコナー2016)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番プレリュード トレーラーハウスのオーディオから
‐ザ・コンテンダー(ロッド・ルーリー2000)
カタラーニ:『さよなら、ふるさとの家よ』
モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』メヌエット
ショパン:ポロネーズ第1番
‐ザ・サークル(ジェームズ・ポンソルト2017)
コープランド:民謡編曲『アメリカの古い歌』第4曲〈ささやかな贈り物〉
‐サザエさんの結婚(青柳信雄1959)
アル・ホフマンAl Hoffman、マック・デヴィッドMack David:『ビビディ・バビディ・ブーBibbidi-Bobbidi-Boo』 サザエさんが歌う
ワーグナー:『結婚行進曲』 結婚式とラストシーン
杉山長谷夫:『花嫁人形』 結婚衣装の下見などのシーンで
‐さざなみ(アンドリュー・ヘイ2015)
ジェローム・カーン:『煙が目にしみる Smoke Gets In Your Eyes (When Your Heart's on Fire)』
作詞:オットー・ハルバック Otto Harbach
ウェーバー:交響曲第2番第2楽章
グリーグ:ピアノ協奏曲第1楽章
リスト:『彼らは何と言った』
モーツァルト:ロンド 二長調K.382
シベリウス:ロマンス変ニ長調 Op.24-9
モーツァルト:交響曲第25番第2楽章
バッハ:平均律クラヴィア曲集第第1巻より第1番前奏曲
‐笹の墓標(影山あさ子、藤本幸久2013)
美輪明宏(作詞も):『ヨイトマケの唄』
新井満:『千の風になって Do not stand at my grave and weep』作詞者不明 訳詞:新井満 日本語詞:秋川雅史
‐細雪(阿部豊1950)
バダジェフスカ:『乙女の祈り』 三女、雪子(山根寿子)がピアノで
クープラン:『羊飼いたち』 四女(高峰秀子)の人形展会場BGM
‐細雪(島耕二1959)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻から第6曲フーガ 蒔岡家の末娘・妙子の人形展が開かれている喫茶店で
‐細雪(市川崑1983)
ヘンデル:『セルセ』より〈オンブラ・マイ・フ〉
‐ザ・シークレット・サービス(ウォルフガング・ペーターゼン1993)
ヴェルディ:『乾杯の歌』
バッハ:管弦楽組曲第3番ガヴォット
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
‐ザ・シンプソンズ MOVIE(デヴィッド・シルヴァーマン2007)
リヒャルト・シュトラウス:『ツァラトゥストラはかく語りき』
伝ジェームズ・サンダーソン:『大統領万歳』
ローウェル・メイソン:賛美歌320番『主よ、みもとに近づかん』
ルジェ・ド・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 アレンジして"Springfield Anthem"として
‐ザ・スクエア 思いやりの聖域(リューベン・オストルンド2017)
グノー:『アヴェ・マリア』 馬の銅像落下シーン、展示物設営シーンなどに(The Swingle Singersによるヴォイス・パフォーマンス)
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第1番前奏曲 チェンバロで
バッハ:『G線上のアリア』 少女爆破のYouTubeのBGM
ベートーヴェン:『運命』第1楽章のエンド 予告篇のみ
‐ザ・スタッド(クエンティン・マスターズ1978)
メンデルスゾーン:賛美歌『あめにはさかえ』
ウェイド:賛美歌『神の御子は今宵しも』
賛美歌『牧人羊を』
‐ザ・スパイダースの大騒動(森永健次郎1968)
リスト:『愛の夢』第3番 夢想の中で奈美悦子がピアノを(チェロは井上順)
浜口庫之助:『夕陽が泣いている』 チンドン屋の曲 後半ではグループ演奏
ウェルナー:『野ばら』 奈美悦子がハミング
ショパン:『幻想即興曲』(第2旋律) 妄想の中のダンスで0
古賀政男:『人生劇場』 リハーサルで堺正章が歌う
中川博之:『夜の銀狐 zorro gris de la noche』作詞:中山大三郎 替え歌で堺正章が
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
‐ザ・スピリット(フランク・ミラー2008)
ハイドン:ドイツ国歌『皇帝』 オクトパスがナチスの軍服姿で登場するシーン
チャイコフスキー:『イタリア奇想曲』 主人公が墓から生き返るシーン
フリードリヒ・ホレンダー:『また恋したのよ』(『嘆きの天使』テーマ曲)
‐サスペクト・ゼロ(E・エリアス・マーヒッジ2004)
ショパン:夜想曲第15番
ユーフェミア・アレン:『チョップスティックス』
‐サスペリア(ダリオ・アルジェント1977)
グラス:『Music in Similar Motion』より〈Markos〉
‐サスペリア(ルカ・グァダニーノ2018)
ブラームス:『子守歌』
‐さすらい(野口博志1962)
田中穂積:『美しき天然』 サーカスジンタ
山本直純:『さすらい』 作詞:西沢爽 採譜:植内要 補作曲:狛林正一 主題歌
古賀政男:『サーカスの唄』
‐さすらい(佐々木昭一郎1971)
作曲者不明:『聖者の行進』 街頭で(ラジオの公開録音?)
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』 キグレ・サーカスで
‐さすらいの大空(ジョン・フランケンハイマー1969)
クロフォード:『アメリカ空軍の歌』 ジーン・ハックマンが歌う
‐さすらいの航海(スチュアート・ローゼンバーグ1976)
シュトラウス2世:『芸術家の生活』『ウィーンの森の物語』
ハイドン:ドイツ国歌『皇帝』
レクオーナ:『シボネー』
モイセス・シモン:『南京豆売り』
グレン・ミラー:『ムーンライト・セレナーデ』
ホセ・ラカジェ:『アマポーラ』
コンスエラ・ベラスケスConsuelo Velázquez:『ベサメ・ムーチョBesame Mucho』
‐さすらいの少女ネル(1979-1980 TV)
アリシア・スコット:『アニー・ローリー』 主題歌
‐さすらいの旅路(デルバート・マン1970)
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』『歌の翼に』
ジェシー・シーモア・アーバイン:賛美歌『主はわが飼い主』
‐さすらいの成金ウサギ(ロバート・マッキンソン1959)Bonanza Bunny
ドイツの伝承歌『Oh where, oh where has my little dog gone?』
‐さすらいの女神たち(マチュー・アマルリック2010)
モーツァルト:『魔笛』序曲
‐誘う女(ガス・ヴァン・サント1995)
光崎検校:箏曲『五段砧』 野坂操壽(惠子)演奏
米国国歌『星条旗』
‐さそり(鈴木浩介2004 TV)
ブラームス:交響曲第4番第4楽章 信憑性にやや疑問があり
‐ザ・ターゲット(ジョルジュ・パン・コスマトス1996)
プッチーニ:『誰も寝てはならぬ』
‐ザ・タイガース 世界はボクらを待っている(和田嘉訓1968)
『猫ふんじゃった』 トイピアノで短く、歌の間に四回挿入
‐ザ・ダイバー(ジョージ・ティルマン・ジュニア2000)
シュトラウス2世:『朝の新聞』
ツィンマーマン:『錨を上げて』
スーザ:『星条旗よ永遠なれ』
‐サタデー・ナイト・フィーバー(ジョン・バダム1977)
ムソルグスキー:『はげ山の一夜』 ディスコ音楽にアレンジ
ショパン:夜想曲第2番
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 ディスコ音楽としてロック調にアレンジ
‐ザ・タワー 超高層ビル大火災(キム・ジフン2012)
クリスマス曲『おめでとうクリスマス』 タワースカイで女性合唱団
ショパン:夜想曲第2番 レストランのBGM 音は小さい
ピアポント:『ジングルベル』 予告篇のみ
‐ザ・ダンサー(ステファニー・ディ・ジュースト2016)
ベートーヴェン:交響曲第7番
ヴィヴァルディ:『四季』〈冬〉第1楽章
‐殺意の誓約(バルタザール・コルマウクル2016)
サティ:『ジムノペディ』第1番
グリーグ:『ペール・ギュント』〈朝〉
カタルーニャ民謡『鳥の歌』
‐殺意の夏(ジャン・ベッケル1983)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』『酒・女・歌』
ハイドン・ウッド:『ピカルディのバラ』
マトス・ロドリゲス:『ラ・クンパルシータ』
カミーユ・ロベールCamille Robert:『La Madelon』
‐サッカー小僧(ボー・ヴィーデルベルイ1974)
プロコフィエフ:交響曲第1番
‐作曲家グリンカ(1954)リヒテルがリストを演じる
グリンカ (リスト編曲):『ルスランとリュドミラ』よりチェルノモールの行進曲 リヒテルによる実演
‐サック suck(ロブ・ステファニューク2009)
ベートーヴェン:『月光』 たぶん第1楽章
‐殺人!(アルフレッド・ヒッチコック1930)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 タイトルバック
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』第1幕前奏曲 ラジオから
『水夫のホーンパイプ』
‐殺人カメラ(ロベルト・ロッセリーニ1948)
ワーグナー:『タンホイザー』序曲 聖アンドレアのお祭りの日のオーケストラ
‐殺人鬼登場(シドニー・ヘイヤース1960)
スーザ:『自由の鐘』『ワシントン・ポスト』
シュトラウス2世:ポルカ『Straussiana』
スッペ:『スペードの女王』
ドリーブ:『コッペリア』ワルツ
スッペ:『軽騎兵』序曲
‐殺人狂時代(九里洋二1965)海外カラー版
佐々木すぐる:『月の沙漠』
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』
他に、メリナ・メルクーリで『Agapi mou (my love)』 、マリー・ラフォレで『赤と青のブルース』
‐殺人幻想曲(プレストン・スタージェス1948)
チャイコフスキー:『フランチェスカ・ダ・リミニ』 オープニングクレジットやオペラ劇場で
ピアポント:『ジングルベル』 仕掛け時計
ロッシーニ:『セミラーミデ』序曲 オペラ劇場で楽団が練習
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲 火事のシーン
ワーグナー:『タンホイザー』序曲 オペラ劇場で
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』序曲 オペラ劇場で
ワーグナー:『ローエングリン』
‐殺人の告白(チョン・ビョンギル2012)
作曲者不明:『牧人羊を』 クリスマスの夜、少女聖歌隊が街路を巡りながら歌う
‐サッちゃん 作曲家・大中恩の世界(渋谷昶子2006)
大中恩:『サッちゃん』『いぬのおまわりさん』
大中恩:『トルコ桔梗』
歌が大量に登場するそうだが、調査できていません。
‐薩チャン 正ちゃん 戦後民主的独立プロ奮闘記(池田博穂2015)
渡久地政信:『お富さん』 『キクとイサム』の引用映像で
‐ザッツ・エンタテインメント(ジャック・ヘイリー・ジュニア1974)
フリムル:『Indian Love Call』 映画『ローズ・マリイ』から
ティルザー:『私を野球に連れてって』 ジーン・ケリーとフランク・シナトラ
映画『Take Me Out to the Ball Game』1949から
シュトラウス2世:『お前とお前』 映画『Bathing Beauty』1944から
シュトラウス2世:『ウィーン気質』
作曲者不明:『ラ・クカラチャ』 映画『La Fiesta de Santa Barbara』1935から
シュトラウス2世:『酒・女・歌』 公園のバンド演奏 映画『Every Sunday』1936から
‐ザッツ・エンタテインメントPART2(ジーン・ケリー1976)
ガーシュウィン:『アイ・ガット・リズム』(映画『Girl Crazy』『巴里のアメリカ人』から)
シュトラウス2世:『ウィーンの森の物語』(映画『グレート・ワルツ』から)
レハール:『I'm Going to Maxim's』『Girls, Girls, Girls』
ともにモーリス・シュヴァリエの歌唱(映画『メリイ・ウィドウ』から)
レハール:『Can-Can』 グウェン・ヴァードンのダンスシーン(映画『メリイ・ウィドウ』から)
レハール:『メリー・ウィドウ・ワルツ』(映画『メリイ・ウィドウ』から)
‐ザッツ・エンタテインメントPART3(バド・フリージェン、マイケル・J・シェリダン1993)
チャイコフスキー:弦楽のためのセレナードより第2楽章「ワルツ」 映画『錨を上げろ』から
ブラウン:『雨に唄えば』
チャイコフスキー:弦楽セレナードより「ワルツ」
アーレン:『虹の彼方に』
‐ザッツ・ダンシング!(ジャック・ヘイリー・ジュニア1985)
フォスター:『故郷の人々』 映画『King for a Day』(1934)からビル・ロビンソンにより
リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』
‐サディスト(ジェームズ・ランディス1963)
ジョセフ・ウィナー:『茶色の小瓶』 カーラジオから
‐サティスファクション(ジョーン・フリーマン1988)
シューマン:『謝肉祭』より第1曲〈前口上〉
ショパン:前奏曲第7番
‐ザ・ディレクター[市民ケーン]の真実(ベンジャミン・ロス1999)
リムスキー=コルサコフ:『サトコ』〈インドの歌〉
‐サティのパラード(山村浩二2016)
サティ:『パラード』
‐ザ・デッド〈ダブリン市民〉より(ジョン・ヒューストン1987)
アイルランド伝承曲『The Lass of Aughrim』 階段のシーン、女性の歌声で
『あいつは陽気ないい奴だから』 ドナル・マッキャンたちがクリスマスに歌う
ベッリーニ:『清教徒』より〈Arrayed for the Bridal〉 キャスリーン・デラニーが歌う
‐ザ・テノール 真実の物語(キム・サンマン2014)データはすべてサントラから
プッチーニ:『トゥーランドット』第3幕〈誰も寝てはならぬ〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』第2幕〈アンヴィル・コーラス〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』第2幕〈炎は燃えて〉
ヘンデル:『リナルド』第2幕〈私を泣かせてください〉
ヴェルディ:『オテロ』第4幕〈私を恐れるな〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』第3幕〈ああ、あなたこそ私の恋人〉
ヴェルディ:『リゴレット』第3幕〈女心の歌〉
ヴェルディ:『オテロ』第3幕〈神よ!あなたは私に〉
チレア:『アルルの女』第2幕〈フェデリコの嘆き〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』第3幕〈見よ、恐ろしい炎を〉
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』第4幕〈恋はばら色の翼に乗って〉
作曲者不明:『アメイジング・グレイス』
‐ザ・デンジャラス・マインド(グレゴリー・J・リード2006)
作曲者不明:讃美歌379番『見よや、十字架の』 寄宿学校の礼拝で
ロドヴィコ・ヴィアダーナ:『主によりて正しき者たちをたたえよ Exsultate justi in Domino』 エンドクレジットで
‐座頭市 海を渡る(池広一夫1966)
わらべ歌『くもはあっぱい』 おきち(安田道代)が歌う
‐さとうきび畑の唄(福澤克雄2003TBS)
寺島尚彦(作詞も):『さとうきび畑』
信時潔:『海ゆかば』 出征のために出向するシーン
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 仲間由紀恵が口ずさむ
‐ザ・ドラえもんズ ゴール! ゴール! ゴール!!(やすみ哲夫2002)
『猫ふんじゃった』 悪の科学者、ドクター・アチモフがマシンのキーボードで
‐The Trains(平田孝広2004)
ドイツ民謡『かえるの合唱』
‐サニー 32(白石和彌2018)
モーツァルト:『トルコ行進曲』 予告篇のみ
‐サバイバルファミリー(矢口史靖2017)
ビショップ:『埴生の宿』 田舎町で町内放送のスピーカーから
フォスター:『つらい時はもうごめんだ』 エンドクレジット 歌はSHANTI
‐サバイビング・ゲーム(アーネスト・ディッカーソン1994)
バッハ:『ゴルトベルク変奏曲』
‐裁かれるは善人のみ(アンドレイ・ズビャギンツェフ2014)
グラス:『アクナーテン』〈登場の窓〉(Act 1 - Prelude: Refrain, Verse 1, Verse 2)
‐裁き(チャイタニヤ・タームハネー2014)
ショパン:ワルツ第1番、第14番
‐砂漠の鬼将軍(ヘンリー・ハサウェイ1951)
クロフォード:『アメリカ空軍』 Dデイとラストの戦闘で
ツィンマーマン:『錨を上げて』 (同上)
オッフェンバック:『アメリカ海兵隊賛歌』 (同上)
エドムント・グルーバー:『弾薬輸送車の歌』 (同上)
‐砂漠のシモン(ルイス・ブニュエル1965)
ラウル・ラヴィスタRaúl Lavista:『Himnos de los Peregrinos』 冒頭で信徒たちが行進しながら歌う 映画オリジナル曲
‐砂漠の鼠(ロバート・ワイズ1953)
マリー・コウワン:『ワルツィング・マチルダ』オープニング・クレジットなど
作曲者不明:『The Campbells Are Coming』 オープニング・クレジット、上に続いて
作曲者不明:『グリーンスリーヴズ』 ハーモニカで
‐沙漠の花園(リチャード・ボレスラウスキ1936)
シューベルト:『アヴェ・マリア』 結婚式で
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 結婚式後の背景音楽
‐砂漠をミッミッ(チャック・ジョーンズ1953)Zipping Along
ワーグナー:『タンホイザー』序曲
‐ザ・バスルーム(九里洋二1970)
『花笠音頭』 男が踊りまくる チンドン屋風の演奏で
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐ザ・パッケージ 暴かれた陰謀(アンドリュー・デイヴィス1989)
賛美歌『世の人忘るな』
‐サハラ戦車隊(ゾルタン・コルダ1943)
フォスター:『おお、スザンナ』 パトリック・オムーアのハーモニカで
‐サハラでハラハラ(フリッツ・フレレング1955)Sahara Hare
メンデルスゾーン:『春の歌』
‐サハラに舞う羽根(シェカール・カブール2002)
『英国擲弾兵』
童謡『Goodnight, Ladies』
‐ザ・バンク 堕ちた巨像(トム・ティクヴァ2009)
バッハ:マタイ受難曲終曲合唱〈我ら涙してひれ臥し〉 グッゲンハイム美術館でのBGM
‐ザ・ハント(クレイグ・ゾベル2020)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番第2楽章、第3楽章 ヒラリー・スワンクの邸宅のオーディオから
プッチーニ:『ある晴れた日に』 一部の予告篇のみ
‐サビ男サビ女(藤田容介、松梨智子、呉美保、関口現、筧昌也2011)
「せびろやしき」(関口現)で『ねこふんじゃった』を小泉今日子が替え歌
‐さびしんぼう(大林宣彦1985)
ショパン:『別れの曲』 日本語詞:売野雅勇 テーマ曲
‐錆びた黄金(ニコラス・ローグ1982)
シューベルト:弦楽四重奏曲第14番『死と乙女』
ワーグナー:『ラインの黄金』
‐錆びたナイフ(舛田利雄1958)日活
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番第1楽章 喫茶BGM
‐ザ・ビッグハウス(想田和弘、マーク・ノーネス、テリー・サリス2018)
米国国歌『星条旗』 スタジアムで観客が合唱
‐ザ・ファーム 法律事務所(シドニー・ポラック1993)
マルチェルロ:オーボエ協奏曲ニ短調第2楽章
‐ザ・フォッグ(ジョン・カーペンター1980)
スーザ:『ワシントン・ポスト』 アントニオ・ベイ百周年記念のシーンでテープを試験的に流す
カーステレオからのバロック調フルート協奏曲は不明(ヴィヴァルディ風ではある)
‐サブリナ(シドニー・ポラック1995)
ドヴォルザーク:『新世界より』第4楽章
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏アンダンテ・カンタービレ
グリェーミ:『薔薇色の人生』
‐THE PROMISE 君への誓い(テリー・ジョージ2016)
シューベルト:『楽興の時』第3番
プッチーニ:『ボエーム』〈冷たい手を〉
ハイドン:弦楽四重奏曲第1番『狩り』第1楽章
ハイドン:ドイツ国歌『世界に冠たる我がドイツ』
コミタス:『Gohanamk』
作曲者不明:"Hayastan Yerkir (Ode à la patrie)" "Alagyeaz & Khnki Tsar"
作曲者不明:"Kacj Nazar's Dance (Kotchari)" "Lorik"
作曲者不明:"Der Makam, I Huseyeni Sakil, I Aga Riza"
作曲者不明:"Rast Çiftetelli" "Der Makam: I Uzzal Usules Devr, I Kebir"
作曲者不明:"Ach Im Jampen" "Where Are You Mother"
作曲者不明:フランス系カナダの民謡『ヒバリ』
ビジョルド:『ラ・モローチャ』
‐ザ・ベイ(バリー・レヴィンソン2012)
コープランド:『我らの町』より〈Story of Grovers Corners〉
‐サベイランス 監視(ピーター・ヒューイット2001)
ラフマニノフ:前奏曲第16番(13の前奏曲第5曲)
‐サベージ・キラー(マイケル・S・オヘダ2013)
プッチーニ:『ある晴れた日に』
作曲者不明:『テン・リトル・インディアン』 トム・アーダヴァニーが歌う
‐ザ・ボーイ 人形少年の館(ウィリアム・ブレント・ベル2016)
モーツァルト:『魔笛』〈復讐の心は地獄のようにわが胸に燃え〉
エルガー:チェロ協奏曲第4楽章
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
ブラームス:『子守歌』
‐サボタージュ(ティボー・タカクス1996)
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』より〈エウリディーチェを失って〉
‐ザ・ボディガード(ジョナサン・モストウ2017)
ショパン:『別れのワルツ』
ヘンデル:『リナルド』より〈私を泣かせてください〉
‐さぼり屋リス(テックス・エイヴリー1945)The Screwy Truant
作曲者不明:『ABCの歌』
ビショップ:『埴生の宿』
ショパン:『小犬のワルツ』
‐サマーストーリー(ピアス・ハガード1988)
アイルランド民謡『Gentle Maiden』 ジェームズ・ウィルビーが歌う
アイルランドのリール『Durham Reel』
アイルランドのスリッブ・ジグ『Drops of Brandy』
アイルランド民謡『To Be a Farmer's Boy』
J. Ord Hume:行進曲『Lynwood』
スーザ:『エル・カピタン』
Alfredo Javaloyes:行進曲『El Abanico』
サミュエル・ウェッブ:賛美歌『くるあさごとに』
‐Summer Snow(TBS 2000)
作曲者不明:『ウォーター・イズ・ワイド』 テーマ曲
‐サマータイムマシン・ブルース(本広克行2005)
ベートーヴェン:『運命』第1楽章 劇場予告篇のみ
バッハ:平均律クラヴィア曲集第1巻より第1番
‐サマーナイト(ウディ・アレン1982)
メンデルスゾーン:交響曲第3番『スコットランド』第2楽章
メンデルスゾーン:交響曲第4番『イタリア』第4楽章
メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』よりスケルツォ、間奏曲
メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第2番第2楽章
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
‐ザ・マシーン(カラドッグ・W・ジェームズ2013)
ブリテン:『4つの海の間奏曲』より〈日曜の朝〉
‐サマショール 遺言 第六章(豊田直巳、野田雅也2020)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番BWV.1008第4曲サラバンド 予告篇で確認
‐ザ・マスター(ポール・トーマス・アンダーソン2012)
アーヴィング・バーリン:『Get Thee Behind Me Satan』
作曲者不明:シャンティ(水夫の歌)『A-Roving (I'll Go No More A-Rovin')』 フィリップ・シーモア・ホフマンが歌う
Lew Brown, Charles Tobias and Sam H. Stept:『Don't Sit Under the Apple Tree (With Anyone Else But Me)』
ドリスがクェルに歌い聞かせる
ショパン:『別れの曲』 かつての恋人のドリスを訪れるシーン "No Other Love"というタイトルで、女声歌唱で
Frank Loesser:『On a Slow Boat to China』 フィリップ・シーモア・ホフマンが歌う
現代音楽風の曲はジョニー・グリーンウッドJohnny Greenwoodによる映画オリジナル
‐ザ・マペッツ2 ワールド・ツアー(ジェームズ・ボビン2014)
シュトラウス2世:『美しく青きドナウ』
チャイコフスキー:『金平糖の踊り』
ジェームズ・ホーナー:『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』
ヘンデル:『水上の音楽』第2組曲アラ・ホーンパイプ
ビゼー:『カルメン』〈闘牛士〉
ヘンデル:『王宮の花火の音楽』〈歓喜〉
バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』
ワーグナー:『結婚行進曲』
‐さまよう刃(益子昌一2009)
ジャック・ワルデンマイアーJack Waldenmaier:『Fugal Fury』(バロック音楽風の曲) ペンション?のBGM
‐彷徨える河(シーロ・ゲーラ2015)
ハイドン:『天地創造』
賛美歌『神の御子は今宵しも』
‐サマリア(キム・ギドク2004)
サティ:『ジムノペディ』第1番
ショパン:前奏曲第4番
‐サミー&ロージー それぞれの不倫(スティーヴン・フリアーズ1987)
シューベルト:『魔王』
ホルスト:『祖国よ、我は汝に誓う』
‐ザ・ミュージック・マン(モートン・ダ・コスタ1962)
童謡『Goodnight, Ladies』 ロバート・プレストンが歌う
デヴィッド・ショー:『コロンビア・大洋の宝』 学校で生徒たちが歌う
シンディング:『春のささやき』
ベートーヴェン:『ト調のメヌエット』 ロバート・プレストンが口ずさむ
ビゼー:『ハバネラ』
‐サム・ガール(ロリー・ケリー1998)
ビゼー:『真珠採り』〈聖なる神殿の奥深く〉
‐ザムザ氏の変身(キャロライン・リーフ1977)
ベートーヴェン:『エリーゼのために』 おそろしく下手なヴァイオリンで娘が練習
直後の民謡風の曲は今のところ不明
‐サムシング・ワイルド(ジョナサン・デミ1986)
ペツォルト:アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳よりメヌエット ト長調
‐SOMEWHERE(ソフィア・コッポラ2010)
バッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリア ジョニーがホテルの部屋でつたないピアノ演奏
‐サムライの子(若杉光夫1963)
作曲者不明:山形県真室川町の民謡『真室川音頭』 ユミを引き取った夜、酔った小沢昭一と南田洋子が歌う
萩原哲晶:『スーダラ節』 浜田光夫が歌う
中村八大:『上を向いて歩こう』 作詞:永六輔 ユミがノブシの子供たちに教える
この部分、山中恒の同名原作では一の谷の戦いを歌った唱歌『青葉の笛』になっている。
T・アトゥロフ:ソ連軍歌『谷を渡り丘を越え(野こえ山をこえ)』 ノブシの子供、ケブが歌うロシア語の歌
音声データ
弘田龍太郎:唱歌『鯉のぼり』 音楽室で授業
倉若晴生:『軍隊小唄』 ノブシたちの宴会
‐ザ・ヤクザ(シドニー・ポラック1974)
作曲者不明:『五木の子守歌』 国際会議場裏の池で琴の音
作曲者不明:『江戸子守唄』 (同上)
デイヴ・クルージンDave Grusin:『Only the Wind』(日本語詞:阿久悠) バーで
モントローズ:『愛しのクレメンタイン』 (同上)
‐さや侍(松本人志2011)
作曲者不明:『梅は咲いたか』 腹芸踊りで
作曲者不明:『安来節』 どじょうすくい男踊りで
‐SAYURI(ロブ・マーシャル2005)
佐々紅華:『あなたのものよ』 淡谷のり子の歌で
中山晋平:『銀座の柳』 四家文子の歌で
杵屋六三郎:長唄『松の緑』『勧進帳』
古賀政男:『リラの花蔭』 淡谷のり子の歌で
『津軽じょんがら節』
佐々紅華:『祇園小唄』
青森県民謡『十三の砂山』
八橋検校:『六段の調』
杵屋正次郎:長唄『元禄花見踊』
八橋検校:筝曲『乱(みだれ)』
『津軽よされ節』
初代黒沢琴古:尺八本曲『鹿之遠音(鹿の遠音)』
杵屋弥三郎:『娘道成寺』
服部良一:『東京ブギウギ』
倉若晴生:『梅と兵隊』
‐サヨナラ(ジョシュア・ローガン1957)
杉山長谷夫:『花嫁人形』
他に、人形浄瑠璃『心中天網島』の道行「名残の橋づくし」 作:近松門左衛門
‐さよなら、アドルフ(ケイト・ショートランド2012)
作曲者不明:『進めユーゲントJugend will marschieren (Alte Aufnahme)』
子供たちが山中で遊び回る冒頭シーン 予告篇冒頭にもあった曲
ノルベルト・シュルツェ:行進曲『征露進軍譜 フィンランドから黒海まで』 ラジオから
ジルヒャー:『あゝ我が戦友』 双子が歌う
ポール・ゲルハルトPaul Gerhardt:『お月さまが昇ったよDer Mond ist aufgegangen』 ローレが歌う
‐サヨナライツカ(イ・ジェハン2009)
アルベニス:『セヴィーリャ』 冒頭
ヴェルディ:『リゴレット』から〈愛しい人の名は〉 三箇所ほどで使われている
バッハ:『アリオーソ』 社長室で
‐サヨナラCOLOR(竹中直人2005)
サン=サーンス:『白鳥』 藤沢志帆がバレエを踊る あとのシーンではパソコン画面およびLPレコードから
‐さよなら子供たち(ルイ・マル1987)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
シューベルト:『楽興の時』第2番
シューベルト:4つの即興曲第2番
‐さよならコロンバス(ラリー・ピアース1969)
ヘブライ語の民謡『ハバ・ナギラ』 結婚式で演奏
‐さよならジュピター(橋本幸治1984)
シューベルト:『ザ・グレート』第4楽章 予告編のみ
‐さよなら、人類(ロイ・アンダーソン2014)
作曲者不明:『リパブリック賛歌』
作曲者不明:ロシア正教会の賛美歌『Alleluia, Behold the Bridegroom』
‐さよなら、退屈なレオニー(セバスティアン・ピロテ2018)
バッハ:リュート組曲第1番第2曲アルマンド
‐さよならドビュッシー(利重剛2013)
バッハ:『主よ、人の望みの喜びを』 幼いルシアが練習
リスト:超絶技巧練習曲第4番『マゼッパ』 ピアノ教師が調律後に演奏
リムスキー=コルサコフ:『くまばちは飛ぶ』 リハビリのために練習
ショパン:『別れの曲』 指が動かずに演奏を中断
ショパン:練習曲第4番 予選の曲
ドビュッシー:『アラベスク』第1番 本選の1曲目
ドビュッシー:『月の光』 本選の2曲目
‐サヨナラの代わりに(ジョージ・C・ウルフ2014)
ベートーヴェン:『悲愴』第2楽章 予告篇のみ
‐さよならぼくたちのようちえん(水田伸生2011 TV)
島筒英夫:幼稚園卒園ソング『さよならぼくたちのようちえん』作詞:新沢としひこ
草川信:『夕焼小焼』 夕方の町内放送
小見山葉子(作詞も):『よろこびのうた』 卒園式で
‐さよならモンペール(ジェラール・ロージェ1991)
ショパン:夜想曲第13番
‐さよならをもう一度(アナトール・リトヴァク1961)
チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調よりワルツ
ブラームス:交響曲第1番第4楽章
ブラームス:交響曲第3番第3楽章(Quand tu dors près de moi) ジョルジュ・オーリックのアレンジで
‐サヨンの鐘(清水宏1943)
古賀政男:『サヨンの歌』『なつかしの蕃社』『サヨンの鐘』 作詞:西条八十
信時潔:『海征かば』 音楽室、オルガン伴奏で小学生たちのコーラス
‐ザ・ライト エクソシストの真実(ミカエル・ハフストローム2011)
ヴィヴァルディ:『四季』〈春〉第1楽章
‐サラゴサの写本(ヴォイチェフ・イエジー・ハス1965)
ベートーヴェン:『歓喜の歌』
‐サラトガ本線(サム・ウッド1944)
ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』 劇場の楽団により
米国のクレオール音楽『Dansez Codaine』
マックス・スタイナー:『Ah Suzette Chere』 イングリッド・バーグマンが歌う(映画オリジナル)
‐さらばキューバ(リチャード・レスター1979)
ショパン:ワルツ第7番
クリスマスソング『Jingle Bell Rock』
‐さらば夏の光(吉田喜重1968)
ドビュッシー:『海』 タイル絵の世界地図の上で 砂漠を歩くシーン ラストの噴水のシーンでも
‐さらば冬のかもめ(ハル・アシュビー1973)
ミーチャム:『アメリカン・パトロール』
デヴィッド・T・ショー:『コロンビア・大洋の宝』
ツィンマーマン:『錨を上げて』 エンドで
‐さらば、ベルリン(スティーヴン・ソダーバーグ2006)
スーザ:『雷神』 米兵の行進シーンに使われる
ロバート・プランケット:行進曲『Le Regiment de Sambre et Meuse [Le Régiment de Sambre et Meuse]』
それ以外の国の行進曲は不明
‐さらばベルリンの灯(マイケル・アンダーソン1966)
タイケ:『旧友』
‐さらばモスクワ愚連隊(堀川弘通1968)
ショパン:ワルツ第6番『小犬のワルツ』 ソ連の海外文化交流委員会第三部長が弾く
ショパン:ワルツ第7番 ミスかも
‐さらばラバウル(本多猪四郎1954)
島口駒夫:『ラバウル小唄』
‐さらばわが愛、北朝鮮(キム・ソヨン2017)
スメタナ:『モルダウ』 予告篇のみ確認
‐サラバンド(イングマル・ベルイマン2003 TV)
バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番第4曲サラバンド テーマ的に何度も使われる
バッハ:トリオ・ソナタ第1番変ホ長調BWV.525 教会のオルガンで
ブルックナー:交響曲第9番第2楽章 ヨハンの部屋で
バッハ:コラール『人はみな死すべきもの』BWV.1117
ブラームス:弦楽四重奏曲第1番
シューマン:ピアノ五重奏曲第2楽章
‐サラブレッド(コリー・フィンリー2017)
シューベルト:『アヴェ・マリア』
‐サラ・ムーンのミシシッピー・ワン(サラ・ムーン1991)
ヴィヴァルディ:詩篇第126番『ニシ・ドミヌス』第4曲
‐サラリーマン清水港(松林宗恵1962)
町田嘉章:静岡県民謡『ちゃっきり節』 会社の創立50周年記念式典で
‐続サラリーマン出世太閤記(筧正典1957)
『黒田節』 社長と飲みくらべでべろんべろんに酔いつぶれながら歌う
‐続サラリーマン清水港(松林宗恵1962)
古賀政男:『人生劇場』 三州屋の主人の接待の席で
‐サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ(枝川弘1962)
作曲者不明:『炭坑節』 宴席の隣から
作曲者不明:『牛若丸』 宴席で踊る
‐サリヴァンの旅(プレストン・スタージェス1941)
メンデルスゾーン:『春の歌』 サリヴァンが最初の旅に出るとき、旅を再開するとき
黒人霊歌『Let My People Go』 ハルモニウムの伴奏で歌われる
ワーグナー:『ワルキューレ騎行』
ロッシーニ:『ウィリアム・テル』序曲
スッペ:『軽騎兵』序曲
‐ザ・リバティーンズ 傷だらけの伝説(ロジャー・サージェント2011)
サティ:グノシエンヌ第1番
‐去り行く男(デルマー・デイヴィス1955)
フォスター:『ビューティフル・ドリーマー』 アーネスト・ボーグナインがピアノで
ローサス:『波濤をこえて』
‐サルサとチャンプルー Cuba/Okinawa(波多野哲朗2008)
三善和気:『戦友』 キューバへ移民した島津三一郎が朗読する(節をつけず)
大中寅二:『椰子の実』 島津三一郎が歌う
唱歌『ふじの山』
フェルナンデス・ディアス:キューバの愛唱歌『ガンタナメラ』
沖縄の歌『だんじゅかりゆし』 照屋政雄が三線を爪弾きながら歌う
林広守(奥好義):『君が代』 日系人のフジ・コーラスグループが練習する
滝廉太郎:『荒城の月』 キューバのテレビ番組の一シーンで
『さくらさくら』 (同上)
‐猿の惑星 創世記(ルパート・ワイアット2011)
『オクラホマ・ミキサー』 動物園のBGM
ドビュッシー:『月の光』 お父さんが練習するも、ほとんど曲になってない
バッハ:平均率ピアノ曲集第一巻第15曲 劇的に改善したお父さんが弾く 第二巻のほうと勘違いしてる可能性があります
‐猿の惑星:新世紀(マット・リーヴス2014)
水力発電で通電した時にかかる曲はザ・バンドの『ザ・ウェイト The Weight』
‐猿の惑星:聖戦記(マット・リーヴス2016)
米国国家『星条旗』 エイプたちが強制労働に駆り出される合図の音楽
‐ザ・レイジ 果てしなき怒り(キケ・マイーヨ2016)
ナイマン:『Le dí a la caza alcance』 ナイマンの演奏で(日本版の予告篇でも使用)
‐ザ・レイド GOKUDO(ギャレス・エヴァンス2014)
ヘンデル:『サラバンド』
‐されど吉祥とする(菱沼康介2020)
中山晋平:『シャボン玉』 女の子が歌う 予告篇のみ確認
‐The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛(リュック・ベッソン2011)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
‐ザ・ロイヤル・テネンバウムズ(ウェス・ロアンダーソン2001)
エネスコ:チェロ・ソナタOp.26-1
サティ:ジムノペディ第1番
ヴィヴァルディ:リュートとマンドリンのための協奏曲RV.425 IMDbなどの情報により ビデオ化で音楽差し替え?
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番『狩り』第1楽章
ラヴェル:弦楽四重奏曲第2楽章
‐ザ・ロード(ジョン・ヒルコート2009)
バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番第3楽章 後半、最後の回想シーンで
‐ザ・ローリング・ストーンズ(ハル・アシュビー1982)
米国国歌『星条旗』 映画『ウッドストック』のシーン
ビリー・ストレイホーン:『A列車で行こう』 デューク・エリントンのレコードから
‐ザ・ローリング・ストーンズ レディース・アンド・ジェントルメン(ローリン・ビンザー1973)
ショパン:夜想曲第9番
グリーグ:『アリエッタ』
‐サロゲート(ジョナサン・モストウ2009)
バッハ:『G線上のアリア』
ベートーヴェン:『合唱』
‐ザ・ロック(マイケル・ベイ1996)
ジョン・フィリップス:『花のサンフランシスコ San Francisco』 ショーン・コネリーが口ずさむ
エルトン・ジョン:『ロケット・マン』
ジョン・ デンバー:『悲しみのジェット・プレーン Leaving on a Jet Plane』
‐サロメ(ケン・ラッセル1987)
グリーグ:『ペール・ギュント』〈山の王の宮殿にて〉
サティ:ジムノペディ第3番
リムスキー=コルサコフ:『シェエラザード』〈若き王子と王女〉
リムスキー=コルサコフ:『金鶏』
サン=サーンス:『動物の謝肉祭』〈白鳥〉
ドビュッシー:夜想曲第1曲〈雲〉
ドビュッシー:『聖セバスティアンの殉教』『ジーグ』
ドビュッシー:『イベリア』より第2曲〈Les parfums de la nuit〉
ドビュッシー:『月の光』
イベール:『寄港地』
‐サロン・キティ(ティント・ブラス1976)
オッフェンバック:『天国と地獄』〈カンカン〉
‐ザ・ワーズ 盗まれた人生(ブライアン・クラグマン、リー・スターンサル2012)
ルジェ・ド・リル:『ラ・マルセイエーズ』
フランスの子守唄『Dodo, L'enfante, Do』
‐さわこの恋 上手な嘘の恋愛講座(廣木隆一1990)
パッヘルベル:『カノン』 海岸で斉藤慶子が友だちと語らうシーンなどで
‐ざわざわ下北沢(市川準2000)
ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』〈月の光〉 フジ子ヘミングが演奏
リスト:3つの演奏会用練習曲第3番『ため息』 (同上)
『アメージング・グレース』 (同上)
‐ザ・ワン・アイ・ラブ(チャーリー・マクダウェル2014)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第2楽章
ヴィヴァルディの冬1は予告篇のみ
‐サン・アントニオ(デヴィッド・バトラー1945)
モントローズ:『いとしのクレメンタイン』 ダンスメドレーの一曲
メキシコ民謡『つばめ(ラ・ゴロンドリーナ)』 (同)
メキシコ民謡『メキシカン・ハット・ダンス』
フォスター:『草競馬』
‐3月11日のマーラー(2012年3月10日 NHK総合)
マーラー:交響曲第5番
‐三月のライオン(矢崎仁司1992)
ホルヘ・ブラーボ・デ・ルエーダ:『太陽の乙女たち』 エンドクレジットなどで
他のフォルクローレ、及び小学生のリコーダーの曲は不明。
‐山河遥かなり(フレッド・ジンネマン1947)
ガーシュウィン:『’ス・ワンダフル』 ラジオから
スメタナ:『モルダウ』
『リパブリック讃歌』 ユダヤの子供たちが替え歌で
‐サンキュー・スモーキング(ジェイソン・ライトマン2005)
バッハ:フーガ ト短調『小フーガ』 IMDbに"Little Organ Fugue"とある
‐サンクタス(バーバラ・ハマー1990)
マショー:『ノートル・ダム・ミサ』
バード:『ミサ曲』
バッハ:『ミサ曲』
モーツァルト:『ミサ曲』
ベートーヴェン:『荘厳ミサ曲』
ヴェルディ:『レクイエム』 以上、それぞれのサンクトゥスを断片化し、サウンドトラックとして再構成したとのことです。
‐サンクチュアリ(ティボー・タカクス1997)
チャイコフスキー:『花のワルツ』
‐懺悔(テンギス・アブラゼ1984)
A・カラシヴィリ:『祖国』
フチーク:『フローレンティナー行進曲』 式典で市長が演説するとき
フチーク:『剣闘士の入場』
ハチャトゥリアン:『剣の舞』 庭園で蓄音機から突如鳴り響く
ヴェルディ:『トロヴァトーレ』 市長が朗々と歌う
アントニオ・ラウロ:『ヴェネズエラワルツ』第1番
ドビュッシー:前奏曲集第1集から〈雪の上の足跡〉 画家が自分のピアノで
ペルト:『タブラ・ラサ』 材木置き場で
メンデルスゾーン:『結婚行進曲』 収容所の所長と正体不明の女がピアノ連弾
ベートーヴェン:『歓喜の歌』 女が歌いだし、オーケストラとコーラスがかぶさる
ベートーヴェン:『月光』第1楽章 市長の息子アラムが自宅のピアノで
グノー:『ファウスト』
ヤコブ・ボボヒゼ:『ムラヴァルジャミエリ』 オルゴール曲?
ラウール・モレッティ:シャンソン『パリの屋根の下 Sous le Ciel de Paris』(作詞:ルネ・ナゼル)
‐残酷な記念日(ロイ・ウォード・ベイカー1968)
イヴァノヴィッチ:『ダニューブ川のさざなみ』
ヘイスティング:『ロック・オブ・エイジ』
ベートーヴェン:『エリーゼのために』
‐残酷物語第三部 蝶の翅(ミシェル・ロッド1982)
マーラー:『亡き児をしのぶ歌』〈お前の母さんが戸口から入ってくる時〉
‐さんざめく舞踏会の夜(カール・フレーリヒ1939)
チャイコフスキー:交響曲第4番
チャイコフスキー:『悲愴』
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』『眠りの森の美女』
チャイコフスキー:『ロマンス』Op.5
チャイコフスキー:『悲しい歌』Op.40-2
チャイ