「極楽page」トップ  
Twitter X

現在史年表

2024年  2023年 2022年  2021年 
2020年  2019年 2018年  2017年 2016年  2015年 2014年  2013年 2012年  2011年 
2010年  2009年 2008年  2007年 2006年  2005年 2004年  2003年 2002年  2001年 
2000年  1999年 1998年  1997年 1996年 

過去一年間の年表。「あれはいつ頃のことだっけ?」と思ったらここを検索しよう。1年ごとの年表です。
大きな事件の前兆となる出来事が一年前にあった、ということは少なくありません。一度ゆっくり振り返ってみましょう。
敬称は一切略す。  文責:船越聡


2024年1月 18 共産党の党大会で、参議院議員の田村智子(58)が委員長に就任する人事を承認した。選挙で負け続けても委員長の座に   23年もの長きにわたって居座り続けていた志位和夫は退任する。共産党はごく一部の幹部のみが貴族で、それ以外はみな   奴隷というシステムを維持する限り、衰退は免れない。 22 ニューヨーク株式市場で、ダウ工業株平均が史上初めて3万8000ドルを超える。2営業日連続で史上最高値を更新した。 23 岸田文雄首相が宏池政策研究会(岸田派、46人)の解散を決定。で、再度の結集はいつごろ? 25 京都地裁において、京都アニメーション放火事件での殺人など五つの罪に問われた青葉真司被告に、死刑判決。 29 1974・75年に起きた連続企業爆破事件で指名手配中の桐島聡容疑者が鎌倉市の病院で死亡。東アジア反日武装戦線のグル   ープ「さそり」のメンバーだった。
2024年2月 2 衆議院議員の柿沢未途が辞職。東京地検特捜部に公職選挙法違反(買収、有料ネット広告)で起訴されていた。 8 ウクライナのゼレンスキー大統領が、ウクライナ軍トップのワレリー・ザルジニー司令官を解任。戦況が膠着している責任   を取らせた形。それにより国民の支持を得ようとするも、ザルジニー司令官の国民の支持の高いことで、かえって大統領の   人気を押し下げるリスクが浮上する。 15 2023年の国内総生産(GDP)で日本はドイツに抜かれ、世界4位に転落した。政府が円安容認を続ける限り、貧困化   からの脱却はならず、いずれインドにも追い抜かれる見通し。 16 ロシア、ヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所に収監されていたアレクセイ・ナワリヌイ氏が死亡。反プーチンの急先鋒で指導   者的な立場にあるものが収容先で不可解な死をとげる。その意味は言わずと知れたこと。 22 東京株式市場で日経平均株価が続伸し、一時は3万9千円台をつけた。バブル景気時代の1989年12月末につけた日経   平均株価最高値(3万8957円44銭)を更新した。3万9156円まで値を上げ、終値は3万9098円68銭。政府   と日銀の円安誘導政策により、演出された好景気。実体経済が伴っていないという点で、本質的には病的なバブル景気時代   と変わりない。浮かれている場合じゃない。 21 ロシア最高裁は、大統領選の候補者登録が認められずに不服申請していたボリス・ナジェージュジン氏の訴えを棄却。立候   補に必要な約10万5千人の署名を中央選管に提出したが、無効な署名が多いとされ、承認されていなかった。ウクライナ   侵攻に反対している唯一の候補の排除が決定。 26 スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟が決まる。反対の姿勢を続けていたハンガリー議会が承認に転じた。   NATO加盟は旧ソ連圏の国々にまで波及するか。
2024年3月 4 東京株式市場で日経平均株価が瞬間的に4万円の大台に乗せる。初の4万円台。 4 フランスで、人工妊娠中絶の選択を自由とする憲法改正を、圧倒的な賛成多数で可決。女性の中絶の権利を憲法で明確に   保護するのは世界で初めて。フランスの憲法は1958年に制定されて以来、改正は昨年までに24回実施されている。 7 スウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に正式に加盟。32番目の加盟国となる。北欧諸国はすべてNATO加盟国   となった。 10 第96回米国アカデミー賞で、『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が視覚効果賞を受賞。受賞者には山崎貴監督が含まれ   ており、監督が同賞を受賞するのは『2001年宇宙の旅』のスタンリー・キューブリック以来の2人目。また、長編アニ   メーション賞では『君たちはどう生きるか』が受賞。宮崎駿監督は『千と千尋の神隠し』以来、二度目の受賞。 17 ロシア大統領選挙で、現職のウラジーミル・プーチン大統領が約87%の得票率で当選し、通算5選目を確定。投票率は   77%以上。外国からの選挙監視団を拒み、プーチン政権に反対する候補をすべて締め出し、職場で無理やり投票動員ま   でし、その上で票数の操作までして圧勝を演出する。有権者の6割以上がプーチンに投票したとしても、実際の支持率は   それほど高くなかったことになる。 19 日本銀行の金融政策決定会合で、マイナス金利による金融緩和策をやめると決定。長年ダラダラ続けてきた短期の政策金利   を17年ぶりに引き上げる。11年に及ぶ異常な異次元緩和がようやく終了する。 22 モスクワ郊外のコンサート会場でテログループによる乱射事件が発生。100人以上が死亡。過激派組織ISが犯行声明を   出した。ウクライナとの戦争とテロ事件がどこかで関係しているのかどうかは不明。
2024年4月 1 イスラエル軍がシリアの首都ダマスカスのイラン大使館領事部をミサイルで攻撃し、イランの革命防衛隊の高官らを多数殺   害した。イスラエルが在外公館を攻撃したのは初めて。 8 自家用車を使って客を運ぶライドシェアのサービスが、東京や京都など一部都市地域で開始。タクシー会社が運転手を雇う   形で運用する。タクシー不足に対応するため、順次エリアを広げていく予定。 10 ニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=153円台まで下落。約34年ぶりの円安ドル高水準を更新した。 14 イランがイスラエルに大量のミサイルやドローンで、初めて直接攻撃。シリアにある自国の大使館が空爆された報復として。 17 3月の訪日外国人客が308万1600人となり、単月として過去最多を更新したと、日本政府観光局が発表。統計開始以   来、単月で300万人を超えたのは初めて。 26 外国為替市場で対ドル円相場が一時1ドル158円台まで下落。日銀のチキン植田総裁は何も決められず、ダラダラ円安を   止められず。 28 衆議院の補欠選挙が島根1区、東京15区、長崎3区で行われ、公認候補を立てた立憲民主党が3選挙区すべて当選。いず   れの選挙区も、不祥事の責任をとって自民党議員が辞職したことによる選挙で、自民党は東京と長崎は候補を立てられず、   圧倒的に強いはずの島根では公認候補が惨敗した。 29 投機筋によるものと思われる円売りがあり、1ドル160円台にまで円相場が下落。と同時に日本銀行が円買いドル売りの   為替介入をおこなったため、同日中に154円台まで戻す。為替介入は瞬間風速的なものでしかなく、根本的にはゼロ金利   政策を廃止するよりなし。
2024年5月 9 物価の影響を加味した実質賃金が3月まで、24か月連続のマイナスとなったと、厚生労働省が毎月勤労統計調査(速報)   として発表。 16 ニューヨーク株式市場でダウ工業株平均が史上初の4万ドルに乗る。高水準だった米国のインフレ率は落ち着きを見せ始め   ている。 17 大谷翔平選手にちなみ、5月17日を「大谷翔平の日」とすることをロサンゼルス市議会が決定し、制定された。「17」   は大谷選手の背番号。「大谷の日」はロサンゼルス限定で、大谷選手がドジャースに在籍する期間に限定される。 20 カンヌ国際映画祭で、アニメ制作会社「スタジオジブリ」に名誉パルムドールが授与される。団体に贈られるのは初めて。 25 カンヌ国際映画祭で、山中瑶子監督の『ナミビアの砂漠』が国際批評家連盟賞を受賞。最高賞のパルムドールはショーン・   ベイカー監督の『アノーラ』。 30 ニューヨーク州の裁判所で、ドナルド・トランプ前大統領が元不倫相手への口止め料を隠すために業務記録を偽造した罪で   有罪と陪審員が判定。有罪を判断するためには、陪審員12人全員の一致が必要とされる。トランプに対しては他に三つの   刑事事件が進行中。米国の大統領経験者が刑事責任を問われること自体、史上初の恥ずかしいこと。
2024年6月 5 厚生労働省による4月分の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は前年同月より0・7%減り、25か月連続減となって   過去最長を更新した。歴史的な高水準となった今年の春闘の賃上げが、物価高にはいまだ追いついてないことになる。 5 厚生労働省が人口動態統計を発表。2023年の日本人の出生数は72万7277人となった。前年より4万3482人   の減少。統計がある1899年以降で最少。家計が不安定で未来に期待を持てず、安心して子供を産み育てられる環境が   整わない現状ではやむをえないと言える。なお、死亡数は過去最多となって、157万5936人。 6 気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス(C3S)」が、気候崩壊による取り返しのつかないターニングポイントを   超えてしまった可能性があると発表した。各国の温暖化対策が遅々として進まないことに対する危機感の表れだが、現実に   手遅れ状態となっている可能性は高い。 18 ニューヨーク株式市場で、米半導体大手エヌビディアの時価総額が、マイクロソフトとアップルを抜き、世界首位となった。   時価総額は約3兆3350億ドル。エヌビディアは人工知能(AI)に必要なデータセンター向けの画像処理装置(GPU)   を手がけ、世界シェアは約8割。 19 自民党が提出した政治資金を規正しない法案が。自民党と公明党との賛成多数で成立。同日、大規模災害や感染症の大流行   などの非常事態に国が地方に対応を指示できるようにする改正地方自治法も、自民・公明などの賛成多数で成立。 19 ロシアのプーチン大統領が北朝鮮を訪問。翌20日、北朝鮮との間で包括的戦略パートナーシップ条約を結ぶ。ロシアは小   国の北朝鮮にまで頼らなければならないという苦境をさらけ出している。 20 東京都知事選挙が告示される。立候補者は56人と、異様な人数になった。NHKから国民を守る党は今回、24人を擁立   し、掲示板のポスター枠を他の候補に販売するという戦術をとった。都選挙管理委員会はポスター掲示板の枠を48で押し   切る。「残りの人は適当につけ足して」という、異例の選挙となった。 27 元東京高検検事長の黒川弘務氏の定年を延長した2020年の閣議決定をめぐって、大阪地裁は判決で、関連文書の不開示   決定の一部を取り消した。元総理の安倍晋三が露骨に司法介入した件について、裁判所が初めて違法行為と断定した。 27 日本銀行が発表した資金循環統計(速報)で、3月末時点の家計の金融資産が約2199兆円にのぼり、過去最大となった   ことがわかった。株式と投資信託が大きく増加したが、合わせても未だ金融資産全体の半分にも遠く及ばず、目減りする一   方の普通預金に預ける人が、日本では未だ多数派であることが見える。 27 財務省の情報により、2023年度の国の一般会計の税収が、4年連続で過去最高を更新することがわかった。2年連続で   70兆円の大台にのりそう。 27 米国大統領選挙に出馬予定のバイデン大統領とトランプ前大統領の討論会が開催される。バイデンは耄碌ぶりをさらけ出し   てしまい、身内から「辞めろ」コールが沸き起こる。本音では辞めたかったバイデンの芝居という説あり。
2024年7月 1 米国連邦最高裁判所は、歴代大統領の刑事責任について、大統領在任中の公務としての行動は免責される、との判断を示し   た。判事9人のうち、保守派は6人、リベラル派は3人。この判断は保守派の6人による多数決で決まった。 3 20年ぶりの新紙幣発行。1万円札は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎の肖像が描かれている。 3 旧優生保護法の下で不妊手術を強制されたのは憲法違反だとして、障害者らが国に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高   裁大法廷は旧法を「違憲」とした上で、国に賠償を命じる判決を言い渡した。20年が過ぎると賠償を求める権利が消滅す   る除斥期間を、この場合は適用しないとした。 4 東京株式市場で日経平均株価の終値が4万0913円65銭になり、史上最高値を更新した。日経平均は今年2月、89年   につけた史上最高値(3万8915円)をすでに上回っている。 4 英国下院(定数650)の総選挙の投票日。野党・労働党が与党・保守党を圧倒し、14年ぶりに政権を奪い返す見込み。   獲得議席は、労働党は412、保守党121、自由民主党71、スコットランド国民党9、改革党4となった。 6 イラン大統領選の決選投票で、改革派のマスード・ペゼシュキアン元保健相が保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会   事務局長を破り、初当選。第1回投票より投票率は1割近くも増加。米欧に対して融和の期待を抱いた有権者が、ジャリリ   へ保守層が一本化されることを懸念して投票に向かったと見られる。 7 東京都知事選挙の投開票日。現職の小池百合子(71)が3選を果たす。立憲民主党参院議員の蓮舫は遠く及ばず、前広島県   安芸高田市長の石丸伸二にすら後塵を喫して惨敗。共産党の支援を受けたことでかえって票を失うという計算違いがあった。   明日の東京都の展望を明示することもできず、元々が野党の参議院議員レヴェルであることが露呈した。小池百合子はうっ   かり失言で潮目が変わることを極度に恐れ、街頭活動を控えて「守り」に徹し、行政視察に逃げるという手を使った。どち   らにせよ、情けない低レヴェルの選挙だった。 7 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙の決選投票が実施される。左派連合「新人民戦線(NFP)」が182議席   を獲得し、最大勢力になった。第一回投票で得票トップだった「国民連合(RN)」+右派は3位に滑り落ち、143議席。   マクロン大統領の与党連合は168議席となった。右派に政権を譲り渡すことを阻止するため、左派連合と与党連合が決選   投票の候補者を一本化する選挙協力をした。ただしRNは、政党単位では議会第1党に躍り出ている。 10 出生時の性別は男性で、女性として生活するトランスジェンダーが、戸籍上の性別変更を求めた家事審判の差し戻し審で、   広島高裁性別変更を認める決定。手術なしで男性から女性への性別変更が認められた。判決は確定した。 11 日経平均株価の終値で、史上最高値の4万2224円を記録。その後、乱高下する。 13 前米国大統領のドナルド・トランプが、ペンシルベニア州バトラーで演説中に銃撃される。耳をかすめただけで残念ながら   軽傷。共和党支持者と見られる容疑者はその場で射殺された。聴衆は1人死亡。 19 マイクロソフトのウィンドウズを搭載したパソコンが、世界規模で異常停止する事態が発生した。米国セキュリティー企業   「クラウドストライク」のセキュリティー対策ソフトを導入したパソコンに障害が発生。社会インフラに深刻な影響が出た。 21 米国民主党のバイデン大統領が11月の大統領選挙から撤退すると表明。勝てる可能性がゼロという状況で、民主党の重鎮   たちからも撤退を促されていた。カマラ・ハリス副大統領を後継として推薦。現在の大統領任期は全うするとした。 22 世界の平均気温が17・16度と、観測史上で最も高い日になった。前日の21日も最高を記録しており、2連続で記録更新と   なった。ちなみに南半球は今、冬です。 27 「佐渡島の金山」を世界文化遺産に登録すると。ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会が決定。17世紀に   世界の主要な金生産地になった。
2024年8月 1 今年の7月は、7月としては日本の観測史上最も平均気温が高くなった。今年は26・22度。2023年7月も25・96   度で1978年の記録を更新したが、2年連続の更新となった。 5 東京株式市場で日経平均株価が急落し、前営業日の終値より4451円28銭(12・40%)安い3万1458円42銭   で終えた。下げ幅は1987年10月のブラックマンデーの3836円48銭を超え、過去最大となった。円ドルレートも   141円台まで円高に振れた。全世界的に株価は下がっているが、日経平均の下げ幅は世界でも際だって大きい。 5 ワシントンの連邦地裁が、米国グーグルが「インターネット検索で違法な独占状態にある」と判断し、反トラスト法(独占   禁止法)に違反していると判決。原告は米国司法省。 6 ウクライナ軍がロシア側へ逆侵攻。ロシア南西部クルスク州で大規模な越境攻撃を開始した。ロシア軍は最前線に兵力を集   中していたため、手薄なクルスク州が広範囲にわたってウクライナに制圧された。 8 日向灘を震源とするマグニチュード7・1の地震が発生。気象庁地震火山部は、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)   を発表。 14 岸田文雄首相が、9月におこなわれる自民党総裁選挙に出馬しないと明言。国民に不人気で無能を見透かされていることを   知りもせず、「選挙で勝てない」という党内圧力に負けて退陣を決める。 28 元自民党の衆議院議員、堀井学が議員辞職。東京地検特捜部は、政治資金パーティーの収入を政治資金収支報告書に記載し   ないことを了承したとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で翌29日に略式起訴。 30 元自民党の前参議院議員、広瀬めぐみが詐欺罪で在宅起訴される。勤務実態のない公設秘書の、計358万円の給与や退職   手当を国からだまし取ったとして。 30 ドジャースの大谷翔平がメジャー史上初となる「年度内での43本塁打・43盗塁」を記録した。「40本塁打・40盗塁」   は出場126試合の最速で記録している。
2024年9月 1 ドイツ東部の州議会選挙で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が初めて州レベルで第1党となった。旧東ドイツ   地域は経済が低迷し、国や社会に対する不満が蓄積されている。 15 「SHOGUN 将軍」がエミー賞で、作品賞、主演男優賞(真田広之)、主演女優賞(アンナ・サワイ)など18部門で受賞。   米国ではテレビドラマは英語吹替がスタンダードであるのに対し、「SHOGUN 将軍」は多くのセリフが日本語+英語字幕と   なっている。 15 ドナルド・トランプ元大統領を狙撃しようとしていたとされる男が拘束される。実際には狙撃しておらず、証拠物をたっぷ   り置き去りにしているところから、支持率アップの夢をもう一度と、トランプ陣営が芝居を打った可能性ありとの指摘も。 17 安倍晋三元首相が2013年の参議院選挙直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部の総裁応接室   で面談していたことが朝日新聞の調査で判明。萩生田光一・元経済産業相や岸信夫・元防衛相、教団の友好団体トップらが   同席した。自民党は「党として旧統一教会との組織的な関係はない」としており、安倍元首相への調査も、すでに死亡して   いることを理由に拒んでいた。 18 中国の深圳市で、日本人学校に通う10歳の男児が刃物を持った男に刺殺される。中国では6月にも江蘇省蘇州市で日本人   学校の送迎バスが刃物を持った男に襲われた事件が起きている。背景には、SNSの普及で反日的な発言が増悪しているこ   とがあると見られる。根っこには中国政府による反日教育や、抗日映画の濫作があり、中国政府への不満をそらせるための   姑息な方策がゆがんだ中国人を作り出している。 19 ドジャースの大谷翔平が「年度内での51本塁打・51盗塁」を記録した。メジャーリークでは同一年度内で両方50以上   の記録を成し遂げた選手は存在していなかった。最終的に54本塁打、59盗塁となった。 19 兵庫県議会による斎藤元彦知事の不信任決議が、全議員86人一致で可決。斎藤知事のパワーハラスメントや、職員の内部   告発に対する公益通報者保護法上の違法な対応などにより、人間性そのものに問題ありと判断された。当の本人は何が問題   なのかをさっぱり理解しないまま、辞職。 23 野党第一党の立憲民主党代表選挙で、元首相の野田佳彦(67)が新代表に選出される。決選投票で枝野幸男前代表に勝利す   る。現職の泉健太代と、吉田晴美衆院議員はともに初回の投票で敗退。任期は3年。 27 史上最多の9人が立候補した自民党の総裁選挙で、石破茂が2位の高市早苗を僅差でかわし、逆転勝利した。自民党の体質   改善を図りたい石破も、大接戦のため、結局は派閥の力を借りての辛勝。最初からタガをはめられた格好となった。
2024年10月 1 郵便料金が一斉に大幅値上げ。消費税増税時期を除き、30年ぶりの改訂。値上げしても収益改善にはつながらず、ジリ貧   へと。 1 自民党の石破茂新総裁が、臨時国会での首相指名選挙を経て第102代首相に選出された。 9 強盗殺人罪などで死刑が確定した袴田巌(88)の再審で、無罪を言い渡した9月26日の静岡地裁の判決が確定した。証拠   を捏造とされた判決に、検察は反発しながらも、世間の強い批判に押される形で控訴を断念。袴田さんは逮捕から58年も   たって、ようやく無罪となった。 9 衆議院が解散される。首相就任から8日後の解散、26日後の投開票は戦後最短。解散から投開票までは18日間で、戦後   2番目の短さ。逃げるが如くのスピード選挙。 10 韓国のハン・ガンが今年のノーベル文学賞に選ばれた。アジアの女性、および韓国の作家としては初の受賞。 11 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が、今年のノーベル平和賞を授与されることになった。 27 衆議院選挙(総選挙)が投開票される。与党(自民党と公明党)は過半数を割り込んで敗北。立憲民主党、国民民主党、れ   いわ維新が政府批判票を集めて躍進する。公明党の石井啓一代表は落選。
2024年11月 1 改正道路交通法が施行。スマートフォンながら運転、酒気帯び運転が罰則付きの違反となる。 5 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に提案された「伝統的酒造り」について、事前審査をしていた評価機関   が「登録」を勧告したと、文化庁が発表。「伝統的酒造り」は、日本酒や焼酎を造る伝統的な技術。事実上、登録が決定。 5 ロシアのクルスク州でウクライナ軍と北朝鮮軍が初めて軍事衝突したと、ニューヨーク・タイムズが報じる。 6 米国の大統領選挙の投票日。ドナルド・トランプ元大統領が地滑り的勝利でカマラ・ハリス副大統領を下す。選挙のそのあ   とを見通せない低知能が増えると、社会は封建社会へ、未開社会へと退行していく。 13 原子力規制委員会が、直下をの断層が活断層である可能性は否定できないとして、日本原子力発電敦賀原発2号機が新規制   基準に適合せずとする審査書を決定し、再稼働を不許可にした。不許可は規制委が発足して以降、初めて。 17 兵庫県知事選挙で、失職して出直し選に臨んだ前知事の斎藤元彦が、前同県尼崎市長の稲村和美を破って再選。「パワハラ   疑惑はデマ」と、開き直って主張し続ける前知事を、なぜか支持してしまった兵庫県民は、ドナルド・トランプを勝たせて   しまった米国民並みの低知能か。 21 米国大リーグの最優秀選手(MVP)に、ドジャース(ナショナル・リーグ)の大谷翔平が満票で選ばれる。2年連続3度   目の受賞。指名打者(DH)での受賞は史上初。
2024年12月 1 バイデン米国大統領が、違法に銃を所持したとして有罪評決を受けた次男のハンター・バイデンを恩赦したと公表。これま   でずっと「恩赦しない」と言い続けてきたが、大統領権限を失う時が近づき、態度を豹変させた。 1 日本維新の会の代表選挙が実施され、吉村洋文共同代表が新代表に選出される。人材難の党内で最後の切り札として登場す   るも、失敗すればおあとがございません。共同代表には10月に党に加わったばかりの「壊し屋」前原誠司を起用。他党か   ら「維新に人材はいない」と揶揄される。 2 健康保険証の新規発行が停止。マイナンバーカードと健康保険証が一体化したマイナ保険証への移行を促すため。マイナ保   険証を持っていない人には、時限的な措置としてだが、健康保険証の代わりとして使える資格確認書が送付される。 3 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が非常戒厳を宣言した。大統領府を追われる恐怖から独裁へ舵を切ろうとしたもの   と思える。全国的な反発から、わずか6時間で非常戒厳を解除した。 8 内戦状態のシリアで、反体制派が首都ダマスカスに進攻し、アサド大統領は国外へ脱出。反体制派の猛攻が開始されてから   わずか11日で、長期に亘った独裁政権があっさり崩壊。 15 英国が環太平洋経済連携協定(TPP)に新規加盟する。TPPが発効した2018年以来、新規加盟は初めて。参加国は   12カ国となった。 27 韓国では大統領についで首相も弾劾訴追案が国会本会議で可決される。内政の混乱がおさまる気配なし。 31 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に裁判所が拘束令状を発付。韓国の現職大統領では初めて。発布されたのは、尹大   統領が合同捜査本部の出頭要請に3度にわたって応じなかったため。
2025年1月 5 米国ゴールデングローブ賞で「SHOGUN 将軍」の真田広之がテレビドラマ部門の主演男優賞に、アンナ・サワイが主   演女優賞、浅野忠信が助演男優賞に選出された。 6 日本製鉄とUSスチールが共同で、USスチールの買収計画に禁止命令を出したバイデン米国大統領らを提訴と発表。大統   領は「国家安全保障上の脅威になる」として禁止したが、その論拠を説明していない。 15 職務停止中で、公邸に籠城していた韓国の尹錫悦大統領が、高位公職者犯罪捜査庁に拘束される。韓国の現職大統領が拘束   されるのは初めて。 15 2024年に日本を訪れた外国人は、前年よりも47・1%増の3686万9900人となり、これまで最多の2019年   の3188万2049人を超えて最多となったと、日本政府観光局と観光庁が発表。日本から出国した日本人は1300万   7300人にとどまった。 15 石丸伸二が地域政党「再生の道」を立ち上げる。まずは東京都議会議員選挙に候補者を擁立。ただし自身は立候補しない。   党の政策の方向性は定めない。従来の政党のあり方をちゃぶ台返しする。 18 動画投稿アプリのTikTokを運営会社が米国で一旦停止。規制法は翌19日に施行される。規制法は、個人情報漏洩の懸念   を理由に昨年4月、成立している。だが、翌日には何もなかったかのように再開していた。 19 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が逮捕される。現職大統領の逮捕は初めて。12月の非常戒厳に関して、内乱容疑   で拘束されていた。 20 ドナルド・トランプが米国大統領に就任。米国のではなく、世界の終焉の始まり。 21 イチロー(鈴木一朗)が米国の野球殿堂入り表彰者に。アジア人で初選出。候補者1年目での殿堂入りだが、満票での選出   には1票足りなかった。マリナーズは背番号51を永久欠番にすると発表した。 24 2024年に日本に入国した外国人は約3678万人(速報値)と、出入国在留管理庁が発表。過去最多を記録した。
2025年2月 4 トランプ大統領が、パレスチナ自治区ガザの全住民をガザから追い出し、米国が統治すると、イスラエルのネタニヤフ首相   との共同記者会見で発表。トランプ2となってからは言いたい放題で、米国の阿呆痴国家化が急速に進む。 17 2024年の日本の実質GDPは前年比0・1%増で、実額では609兆2887億円になったと内閣府が発表。600兆円超   えは初。 20 香港民主派を代表する政党の民主党が解散を決める。中国政府筋から強い圧力を受けての苦い決断。 22 ベルリン国際映画祭で、水尻自子監督のアニメ『普通の生活』(日仏合作)が短編コンペティション部門で銀熊賞を獲得。   同時に、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』がスペシャルメンション(特別表彰)を受賞。 23 ドイツの下院総選挙(定数630)で、「ドイツのための選択肢(AfD)」が得票率を前回より倍増させ、初めて第2党   となった。第1党は中道右派の「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)」。 25 岩手県陸前高田と大船渡の両市にまたがって大規模な山林火災発生。12日間にわたって燃え続け、約2900ヘクタール   が焼失した。 28 トランプ米国大統領とウクライナのゼレンスキー大統領がホワイトハウスで会談。即決裂。共同記者会見も中止。
2025年2月 3 政府の備蓄米を初回として15万トン放出。米の高騰には効果なし。流通量が前年の同期より23万トン少ないのに、15   万トン出したところで、米不足は解消されない。もっと大規模な放出が必要。 4 トランプ大統領が、メキシコとカナダからの輸入品に対し25%の関税をかける大統領令に署名した。中国に対しては3日、   追加関税を20%に倍増。ドナルド・トランプの脳みそでは、自らの行為が米国の物価上昇と株価下落という形で跳ね返っ   てくることが理解できず。 11 動画配信業の佐藤愛里(最上あい)が動画を生配信中に刺殺される。高野健一容疑者は逃亡せず、配信を継続して、その場   で逮捕される。高野健一が佐藤愛里に貸しつけた250万円あまりが返金されず、返還請求の訴訟で敗訴しても返金に応じて   いなかった。

「極楽」トップページ

現在史年表 当ページ